【書評/レビュー】和田秀樹『コツコツ勉強するコツ86』を読んだよ

和田秀樹『コツコツ勉強するコツ86』書影 00 総記

時間がない現代人。「コツコツ」するのが最強

忙しい現代人にとって、スマホの存在は、敵なのか!?味方なのか!?
すごくビミョーです。
もちろん、道具は使い方次第ですから、便利過ぎる道具を、私たちはどう使いこなすかが、我々がどう生きるのかを決めるのです。

と言いながら、私にとっては、モバイル端末は「凶」と働いていることも多いのも事実です。
途方もない時間を、無闇にタブレット画面を覗き込んで消費してしまっているように思います。
各SNSのチェックや、お気に入りのブログの更新を見て回っているうちに、気づけば時間が……なんてことも毎日のようでした。対策として、画面からアプリを削除してしまって、半強制的に自分を端末から引き離す作戦にも出たりして。

かといって、スマホのない生活はもうできません。私たちはいつでもSNSで誰かと繋がっていて、これまでにない人間関係やコミュニケーションの形態を作り出しています。それをやめることはいまさら出来ないし、やめる必要もないんじゃないかと思います。

現代人は、慢性的に時間ない!時間に追い立てられています。
まとまった時間を新たに生み出すことは不可能ですから、スキマの時間を使いこなしてゆくことがキモでしょう。
電車の中や、乗り換えまでのたった数分間、ボーッとしてすごすのか、意識的に“なにかをする”のかで、塵も積もれば山となる。小さな積み重ねが、大きな差を生むのではないでしょうか。

そのための投資は必要経費なのかなぁと、思い直すようになりました。
スキマ時間に読書もいいですが、YouTube もオリジナルのコンテンツがたくさんアップロードされていて、なかなか見応えがあります。Podcast や、私はAMラジオが好きなので、radiko のアプリもおすすめです。
耳で聞くコンテンツは、両手と視野が自由に使えるので、スキマ時間活用には大きな存在じゃないかなぁと思います。ですから、ちょっとだけ背伸びして、ヘッドホンやイヤホンを用意してみるのもいいなぁと思います。

英会話のリスニングにも、いいヘッドホンだと聞き取りやすいそうで、期待しています。

和田秀樹『コツコツ勉強するコツ86』では、日々の小さな積み重ねをすることが、現代日本人にとっていかに重要かが説かれています。従来の日本式の企業は数が減り、アメリカ式の働き方がどんどん増えています。さらに、ロボット技術は日進月歩で進歩し、どんどん人間の仕事が減ってゆきます。

 ということは、脳を使い、知恵をしぼって付加価値を生み出すことができない人材――いわば首から下だけの人間は、今後、二重の意味で、職を奪われる可能性が高いのだ。
翻って、価値を生む人間にとっては、会社は天国である。たとえば、アメリカの会社では、100億円売上を上げられる人間には、10億円払ってもおしくないと考える。そのため、トップ企業の社長の年俸は、ゆうに10億円を超え、100億円に近い人まで存在するのだ。
(中略)
結局、勉強して高い能力を維持できる人は、以前よりはるかにリッチになり、それができない人間は食うこともままならないということを示唆しているのだ。

―和田秀樹『コツコツ勉強するコツ86』(2008、幻冬舎)p.5-7

現代では、自力で学習し続ける力が問われているようです。そのためにも、とにもかくにも物理的に「時間」が必要になりますが、我々は「時間がない」のですから、細切れの時間の使い方が問われます。

「第5章 やる気のマネージメント術」の中で「贅沢を否定しない」という節がありました。
現在、倹約や節約がもてはやされ、それが上手にできる人が「賢い人」と言われる風潮があります。しかしそれは「ガマンすれば済む」「自分には不釣り合い」「欲しいと思うから悪い」と、どんどんお金を使わない、お金の要らない自分にカスタマイズしてゆくことです。お金が不要な自分にとっては、お金を稼ぐ理由がなくなり、スキルアップや上昇志向を持ちづらくなってしまうかもしれません。

「贅沢をしない」ということは「チャレンジをしない」ということなのかもしれないなぁと思いました。
反対に「贅沢を否定しない」ことは、「チャレンジする」ことです。
そしてスキマ時間を使って、コツコツ勉強することはチャレンジする生き方ですから、贅沢を否定してはいけません。
私も、勉強のために必要な経費なら、喜んで出費するよう心がけようと思いました。

関連記事

コツコツ勉強するコツ86

  • 著者:和田秀樹
  • 発行所:株式会社 幻冬舎
  • 2008年9月25日

目次情報

  • プロローグ
  • 第1章 インプット時間の捻出術
    1 1日何をやったかを全部書き出す/2 スキマ時間を戦略的に使う/3 「5分勉強」「15分勉強」のラインナップを決めておく/4 生活のありとあらゆる「所要時間」を把握する/5 締め切り効果を利用する/6 睡眠時間や食事時間など「必要な時間」は削らない/7 「9時からやる」のではなく今すぐやる/8 休暇予定は先に決める/9 「残業する」という発想は捨てる/10 サボり上手になる/11 目標は「何時間」ではなく「分量」で立てる/12 土曜は予備日に/13 資料を捨てるのに時間を割かない/14 寝る前と帰る前に机を片付けない/15 金で買える家事労働は大いに活用/16 妻が家事を要求したら図書館へ行く/17 周囲に助けてもらえることは助けてもらう/18 大学院生などの家庭教師をつける/19 各駅停車で復習タイム/20 満員電車は「エンタメ・タイム」に活用する/21 生理的なことは短縮しない
  • 第2章 同僚と差がつく勉強法
    22 できる人の真似をする/23 勝てる分野で勝負する/24 似た仕事はまとめて効率アップ/25 1時間空いたら企画書1本/26 月1回「専門書を読む日」を設ける/27 受け売りをして記憶を定着/28 わからないことは人に聞く/29 講演や本などで学んだことを片っぱしからブログに書く/30 本はつまみ読みが基本/31 型にはまった文章を書く/32 気分が乗らないときは得意な勉強をする/33 ウォーミングアップの儀式をつくる/34 ダメなときはやり方を変える/35 無理な計画は「うつ」のもと/36 不要な人間関係は整理する/37 後輩を大事にする/38 情報の見出しに多く接する
  • 第3章 資格を効率よく取る勉強法
    39 過去問入手が最重要マター/40 過去問のない試験は合格者OBに聞いて自作する/41 苦手教科は後回し/42 科目ごとに目標を設定する/43 合格ラインをクリアする/44 「過去問サンドイッチ勉強法」を徹底せよ/45 「わかる」と「できる」の違いを理解する/46 単語帳は、最後はシャッフルして暗記する/47 「カリスマ講師」の一段下の講師を使い倒す/48 どうしても理解できない部分は捨てる/49 参考書は売れているものを2冊選ぶ/50 3~5分考えてわからなかったら解説書/51 資格試験の勉強は面白くないと割り切る/52 新しい資格は狙い目/53 予備日を活用して情報を集める/54 土日は余裕をもたせる/55 追い込み時期は一夜漬けで/56 試験1週間前は会社を休む/57 勉強する環境に金をかける/58 参考書、問題集は2冊買う/59 「自分が得する勉強」をする/60 会社の研修や資格制度などを積極的に活用する
  • 第4章 語学力アップの勉強法
    61 英会話学校には通わない/62 英語も暗記だ/63 余計なことは覚えない/64 アウトプットで成果を試す/65 英語は「内容」で勝負する
  • 第5章 やる気のマネージメント術
    66 スランプに陥ったら守りの仕事/67 自分を信じる/68 リストラというムチを想像する/69 自分へのご褒美を用意する/70 仕事に「型」をつくり毎日実行する/71 やりたいことは我慢しない/72 集中力を妨げるものは排除/73 贅沢を否定しない/74 やるべきことに興味を持つ/75 成果発表の場をつくる/76 応援してくれる先輩をつくる/77 失敗は素直に認める/78 帰宅後は疲れていることを考慮する/79 目覚めたらすぐ布団から出る/80 朝勉強すると自分に自信がつく/81 難しいテーマは講演やDVDなどでハードルを下げてから挑戦する/82 疲れたらいっそ丸1日休む/83 集中力がなくとも毎日続けばなんとかなる/84 心配ごとを排除する/85 自宅学習がはかどらなければ場所を変えてみる/86 行き詰まったら「合格体験記」を読み返す

著者紹介

和田 秀樹(わだ・ひでき)

一九六〇年生まれ。精神科医。国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)。東京大学医学部卒業後、東京大学附属病院精神科医助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、日本初の心理学ビジネスシンクタンク「ヒデキ・ワダ・インスティテュート」を設立。主な著書に、『大人のための勉強法』(PHP研究所)、『痛快!心理学』(集英社)、『バカとは何か』(幻冬舎新舎)などがある。その他、受験勉強法や頭の良さにまつわる著書多数。

コメント

  1. […] 記事リンク:『コツコツ勉強するコツ86』を読んだよ […]

  2. […] 記事リンク:『コツコツ勉強するコツ86』を読んだよ […]

  3. […] 記事リンク:『コツコツ勉強するコツ86』を読んだよ […]

  4. […] 『コツコツ勉強するコツ86』を読んだよ […]

タイトルとURLをコピーしました