
こんにちは。自習派の あさよるです。
みなさんは自習派ですか?それとも通学派?
佐々木正悟さん『LIFE HACKS 勉強法』にて、自分に合う勉強法/合わない勉強法があると紹介されていました。その中で「自習派」と「通学派」に分けられていました。
あさよるの場合、通学は途中で通うのが面倒になっちゃうので、自習の方がいいなぁと思うタイプです。「そっか、自分には独学が向いてるのか」と納得できると、これからの学習計画の立て方にも変化がありそうです。
『結局、ひとりで勉強する人が合格する』は、自習(独学)派と判明した あさよるにぴったりの書籍です。
また、通学派の方でも、独習が目的への近道のこともあるでしょう。独学のススメを押さえておいてソンはありまあせぬ。
『LIFE HACKS 勉強法』|独学?通学?資格?理解?目標達成?好奇心?
ヤマ張り戦法?ギリギリ合格?目標を明確に
試験合格に向けて勉強をする。そう一口に言っても、目標・目的はさまざまです。
ヤマ張りだって、勉強の時短を目指すなら強い味方ですし、勉強の「王道」です。
「出題者の立場に立って考える」ということに尽きます。過去問というゴールから出題者の心を読み解き、逆算することで、必要な勉強、不要な勉強があらわになります。
(中略)
試験なんぞサッサと通過して早くスタート地点に立つことが重要です。p.015
勉強は学生だけのものでなく、大人になっても続きます。昇進試験や実務のための勉強が続くのです。そのとき、短い時間で必要な効果を生むのは、時間のない大人の勉強の必須事項です。
学生時代は時間をじっくりかける「コツコツ型」の勉強をしていた人も、「ヤマ張り型」の勉強法も身につけるって大切なんですね。
あさよるも、コツコツはできるけど、ズバッとヤマを張って結果を出すのはすごく苦手です。確かに、短い時間で成果を出すって必要だわ……。
難関試験を目指してる人向け?
著者・鬼頭政人さんは弁護士であり「資格スクエア」というオンライン学習サービスを提供されています。
『結局、ひとりで勉強する人が合格する』でも難関試験が控えている人が、読者に想定されているのかな?と感じます。
司法試験・司法書士・行政書士・中小企業診断士・宅建士・FP・簿記・税理士あたりの、スクールに通って狙う試験・資格も、独習が大事だと説くのです。
あさよるは今のところ上記のような試験に挑む予定はないので、本書の対象読者からはズレていたなぁと感じます。
難関とまでは言わなくとも、働きながら新たな分野を学ぶ方もいます。その場合も、十分“使える”考え方ではあります。
「継続すること」がむずかしい
独学・自習の欠点は「継続すること」が難しいことです。
スクール等にお金を出して通うと、元を取りたいと思ったり、周りの人の「目」が継続を促します。
東進ハイスクールでも、生徒を「監視」し、頑張りを褒めたり、サボりがちな生徒は怒られたりと、人の目が光ることで学習が「継続すること」ができます。
独習は「監視」がされませんから、代わりに「タイムリミット」を設定するなど対策が必要です。
巷ではさまざな資格試験や「○○検定」などが人気ですが、これも「試験」という「タイムリミット」が設定されることで学習が促進されているのかもしれませんね。
本書61頁「忙しいのではなく、怠けているだけ」。
153頁「苦手分野などない。ただの「勉強不足」だと心得よ」。
時にはグサッとくる言葉も、モチベーションに欠かせませぬな。
_:(´ཀ`」∠):_
合格にはノウハウがある
SNSを使って勉強会や情報交換の場もあります。だけど、本書ではSNSの勉強会を推奨しません。
メンバーの書き込みを見ていると、「私、この試験を受けます。頑張ります」という人はほとんどいません。あるのは「私、この試験に受かりました」というものです。合格証書の画像をアップする人もたくさんいます。
(中略)
「この試験を受けます」という書き込みをすれば、メンバーに監視される環境に置かれることになり、それが負担になってしまうからです。「監視」されるというのは、いやなものです。p.94-95
あさよるもとある勉強会に参加していましたが、上記と全く同じ状態でした。SNS勉強会のあるあるなのかなぁ?
勉強には仲間内で「競争」「承認」「監視」が起こり、それが原動力になることがあります。高校生の頃の環境ってこれですね。
もう高校を卒業をしてしまえば、アノ頃のような学習環境は手に入らないのかもしれません。むちゃくちゃ短期的な特別な環境だったのかも。
大人の学習とは、自力で学習環境を手に入れるところから始まります。その“やり方”にはノウハウがあり、書籍だったり、学習サービスやスクールが持っています。
大人の勉強というのは、ノウハウ探しからなのだなぁと遠い目になりつつ、環境づくりに配慮します。
関連記事
- 『LIFE HACKS 勉強法』|独学?通学?資格?理解?目標達成?好奇心?
- [レビュー]小山龍介『STUDY HACKS!』
- 『試験に合格する人の45の習慣』|ヤル気の出し方、本気の出し方
- 『不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か』
- 『「脳を本気」にさせる究極の勉強法』|我慢、苦労は脳にいい?