速読

速読は誰でもできる!『齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる!』

こんにちは。夏バテから体力が戻らず、読書もはかどらない あさよるです。本を読むのも体力が必要なんですね……(^_^;)>

だから余計に、ササッとスピードアップして本を読んでしまいたい!

図書館でたまたま、齋藤孝先生の速読本を見つけたので手に取りました。速読本って数冊読みましたけど、まだどういうことなのかわかってなかったんですよね(-_-;)

結論から言うと、ズルできる速読の近道はないみたい……。

(・∀・;)デスヨネー

速読は誰でもできる!

最初に宣言します。「速読には正攻法しかないみたい」ということは、反対に言えばステップさえ踏めば「誰でも速読ができる」!

あさよるはその希望を『齋藤孝の速読塾』に見出しました。

まず、速読をする目的意識を持つ。斎藤先生は理解力を深め、知識の幅を広げるために速読を勧められています。まずはひたすら冊数を読みこなすんです。

目的は「知識の幅」を増やすこと。その手段として「速読」をする。

目的を達成するためには、まずアウトプットの大切さが説かれています。読んだ本の内容を人に話す。読書ノートをつけるのも一つの手ですね。

「著者と対談するなら何を質問するだろう」「自分が主人公だったら」自分の主観ではなく、多数の視点を意識する。

そして、齋藤孝先生といえば、ですね^^ 三色ボールペンを使った読書法も推奨されています。

音読するように読む、あるいは実際に超速で音読しちゃうとか。これは『声に出して読みたい日本語』を連想させます。

齋藤孝先生のメソッドが「速読」をキーワードに集結しているのも、読んでいて楽しかったです。知識や考え方って、どんな分野にも関連しているのですね。

「速読」vs「精読」!?

「速読」の話題に切っても切れないのは「速読派」vs「精読派」のバトルではないでしょうか。

……正直「どっちでもええやん」と思うのですが(^_^;)

あさよるは過去に複数のSNS等でこのバトルを見聞きしてきました。「どっちでもいい派」は議論に参加しないので、余計に「速読派」vs「精読派」のバトルが加熱します。

関係ないですが、「電書派」vs「紙の本」バトルや、蔵書を「保存派」vs「処分派」の戦いとかありますよね。

あさよるの経験談を交えつつ

あさよるも、「どっちでもええやん」と言いながら、長らく精読をしていました。一文字一文字きっちり読んで、しかも何度も繰り返し同じ箇所を読み返します。

その読書法が悪いとも思いません。あくまで、自分の本を読む目的によるんじゃないかなぁと思います。

ただ、あさよるの経験ですが、学生時分に気に入って何度も読んだ小説よりも、レポートを書くために何十回と繰り返し斜め読みした文学作品の方が、今となれば強く印象に残ってます。

何度も読むこと、そしてアウトプット

速読で何度も読んだ本のほうが印象に残っているのは、「速読」という手法に由来しているのではありません。

それは、何度も何度も繰り返し読み込んだことと、「レポートを提出する」というアウトプットをしたからだと思います。

反対に、お気に入りだった本は、繰り返し読みはしましたが、「読み込んだか」と聞かれるとわかりません。なぜかと言うと、アウトプットが前提ではなかったからでしょう。

やっぱり「どっちでもええやん」

精読しようが速読しようが、手法よりも目的が大事です。

一文字一文字味わって読む読書も有意義であることはもちろん承知です。

そして何度も繰り返し読むために、たくさんの知識を得るために、有限の時間の中一冊でも多く書を読みたいこともあります。

よって、やっぱり「どっちでもええやん」ですw ただし、「目的による」ですね。

知識が増えると、読書スピードも上がる

前置きが長くなりました。『齋藤孝の速読塾』は、これから本をたくさん読みたい!という人の向けの指南書です。

たぶん、普段から多読・濫読をしておられる方は、「速読」の能力がないとやってられないんじゃないかと思います。いつも違うジャンルの本を読んでいるんだから、ひたすら「本を選ぶ」ということをしないといけないのでは?と想像します。

そのためには、書店や図書館でもザッザッと内容を読んでみないと選べません。

そして『齋藤孝の速読塾』では、勇気を持って「飛ばし読み」をしようと誘われます。二割くらい読めればいいじゃないか。

ただね、ここで忘れちゃいけないのは、二割で足りなかったら、また読めばいいのです。ここが速読の強いところですね。早く読めるから、何度も読める。

このとき、キーワードや、著者の言いたいことを抜き出します。アウトプットが大切ですから、紙に書き出してまとめましょう。このステップが一番大切に感じました。

知ってる話は読むのが早い

知識量も必要です。知識を広めるための読書に知識が必要って矛盾しているようですが、していません。

本を読む→知識が増える→本を読む→知識が更に増える→本を読む→知識が更に更に増える

これを繰り返してゆくと、知識が増えてゆくづつ、読むスピードも上がってゆきます。

なぜか?

知識が増えれば、本の内容を推測できる。あるいは、論の展開に予想がつくようになる。先がどうなるか分かっていると、読むのが早いものです。

「ジャンプ紙面で読んでたマンガは、単行本で読むとき早い」の法則ですな!

速読するために速読する

速読ができるようになるには、まずはたくさんの本を読み、たくさんの知識を身につけることが大切だと学びました。そのためには、速読しないとたくさん読めない!Σ(・∀・;)

人間、「必要に迫られる」というのも、動機として大事です。

まずは、「たくさん本が読みたいなぁ」「あれもこれも知りたいなぁ」と好奇心を最大にして、「そのために速読する」という目的を持ち続けたいなぁと思いました。

「なぜ?」「どうして?」を動機に本を読むって、好奇心しかなかった子どもの頃のようです。あの頃の読書、し続けたいなぁ^^

関連記事

続きを読む

『速読勉強法』|参考書を自分専用カスタムで時短!何度も読もう

『速読勉強法』挿絵イラスト

こんにちは。あさよるです。先週読んだ『高速回転仕事術』が良い内容だったので、続けて同じ著者の『速読勉強術』を手に取りました。

また、先週読んだ『独学勉強法』も良書で、素直に「勉強しよう」とパワーが出る本だったので、勉強術の本であることも、決め手でした。

「速読」って憧れるけど、ホントにテレビで紹介されるような速読ってできるの?と疑問でしたが、本書の著者も速読には入れ込んでいたことがあるそうです。その結果、導き出された「速読勉強術」をどうぞ。

すばやく、何度もやる!

本書『速読勉強術』は、資格試験やスキルアップのための「勉強」を効率よく高速で目標達成するための指南書です。「速読」と銘打たれているように、資料を速読するのですが、「特殊技能としての速読法」とは違った説明がなされています。

著者の宇都出雅巳さんも巷に良くある「速読術」にハマって、お金も使って勉強したそうです。しかし、速読よりももっと単純なことが本書で紹介されています。それは「初めて読む本よりも、2回目読む本の方が早く読める」ことです。初見の本よりも、何度も何度も繰り返し読んだ本の方が、内容がわかっているだけに、すごいスピードで読めるのです。それが「速読勉強術」のポイントです。

資格取得のため勉強するときは、参考書にガシガシ書き込みをして、本を「自分オリジナルテキスト」に作り替えていきます。完全に頭に入っている箇所は、もう読む必要がありませんから、大きく「×」をしましょう。また、問題集を解くときは、回答を切り離して、時短します。とことんまで本を自分にとって「読みやすく」「使いやすく」カスタマイズしていくことが大切です。そうやって作り込んだテキストなら、パッと見るだけで速読できて当然ですよね。

『速読勉強法』挿絵イラスト

目的を達成しよう。資格取得? スキルアップ?

『速読勉強術』で紹介される勉強法は、しっかりと勉強する「目的」が自分の中にある人に向いたものです。ある人は資格試験かもしれませんし、別の人はスキルアップかもしれません。また自分のライフワークに取り組む人もいます。

どんな勉強法でも、大事なのは「目的を達成すること」です。本書でもそこに重点が置かれています。たとえば、資格取得のための勉強なら、目標は「試験に合格すること」です。なにも満点を取る必要はありません。合格点が70点なら、70点取れる勉強をすれば良いのです。それを真面目にパーフェクトを目指すことで、もたついてしまう必要はないのです。

目標を明確に据え、そのために惜しまず何度も何度もスピーディーに繰り返し勉強しましょう。

「1回で成功させたい」って〈手抜き〉予備軍?

本書『速読勉強術』を読んでは「何回も何回も読み倒す」「テキスト・参考書に書き込みしまくる」ことでスピードアップが図られています。ここで、はたと気づきました。もしかして「テキストを汚さないように勉強する」って、自分への恰好の「怠け」の言い訳になっているかもしれない。テキストを汚さないよう、ノートに問題を移しとっている時間、自分は「勉強してる感」を感じているかもしれない……(;’∀’)

また、同著者の『高速回転仕事術』でも、とりあえず最後までやってみて、それから何度も繰り返し取り組んで精度を上げてゆくやり方が紹介されていました。これって反対に言えば、「最初の一回で成功させようとするから手が止まってしまう」とも言えます。

「質にこだわる」「細部まで気を配る」のは素晴らしいことです。しかし、それは一歩違えば自分への最高の言い訳にになってしまうんだとも思いました。すなわち「量よりも質」と嘯いて、サボってしまうかも。

「たった1回で成功させたい」と、できるものならそうしたいですが、実際にはそう上手くいきません。むしろ「量よりも質で勝負」と言いながら、これ幸いと手抜きしてることの方が多かったナと反省しました。

「がんばってますアピール」も一つの目的

本書『速読勉強術』は、高速で勉強をしながら、短期間で結果を出すためのメソッドです。たぶんここに書かれていることは本当で、著者の言う通りに勉強すれば、誰だって成果に繋がるだろうと感じました。

しかし、「人の心」はそう単純でもありません。ときには「がんばってるアピール」を他人にしたいこともありますし、自分自身を「私はがんばってる」と騙しとおしたいこともあるでしょう。そういう時には、本書は全く不親切です。なにも言い訳させてくれないのですから!

きれいにノートを作って悦に浸りたい時間も人にはあります。周囲に意識高い系をアピりたいこともあります。それが人情ってもんでしょ。そういうときは、本書を読むフリだけをして、実行しないように気をつけましょう。

関連記事

宇都出雅巳さんの本

勉強法の本

速読・読書術の本

続きを読む

『めんどうなことなしで速読できる方法を教えてください』|時短して考える時間を

こんにちは。速読に憧れる あさよるです。

わたしは本を読むのが遅い方じゃないかと思っています。普段は時間がないのでササっと斜め読みしてしまうことが多いのですが、これだと内容が頭に入ってこなくて、結局2度3度と同じ所を読み返してしまったり……。

速読……憧れの存在ですから、つい手に取ってしまう本であります。今回は『めんどうなことなしで速読できる方法を教えてください』という、わたしの欲求そのまんまのタイトルの本を見つけてしまいました。これは読まねば。

速読する→余った時間を「考える時間」に

まず、「速読をしてどうしたいのか」という根本的な問いが投げかけられます。確かに、「速読したい」と願っていた割には、そこ、突き詰めて考えていなかった。

本書では、速読をすることで余った時間を「考えるための時間」に充てるんだと解説されています。本を読んで「理解する」ってのが大事。だから、その本に使う時間の長さ自体はそのままで、内訳が変わるんですね。

そんで、速読というのは、1行を読むのに1秒速くなるだけでも、速読だと説明されます。たったの1秒ですが、1ページ15行として、1冊200ページの本だとすると、全体で3000秒。つまり50分短縮できます。50分の考える時間を得られるってことですね。

速読ってそんな小さな積み重ねなんですね。

速読トレーニング・目の訓練

本書、速読の本なので、速読トレーニング方法も少しだけ載っています。

平たく言えば、視野を広く取れるようにと、目を早く動かせる訓練、ってところでしょうか。この辺は「めんどうなことなしで」とはいいつつ、まじめにやるしかなさそうです。

わたしの経験だと、本のサイズが小さいと、目を動かす距離も縮まるのでめっちゃ早く読めるんですよね。なので、タブレットで本を読むよりも、小さめのスマホ画面の方がスピードは速い。しかし、情報を処理するスピードも上げなければならないので、集中力もより必要で、めっちゃ疲れます…。

本書にあるように、劇的なスピードアップを目指すよりも、1秒、2秒と小さな時短を目指す方がいいのかもしれません。

速読する本、じっくり読む本…読書のバリエーションを

本書によると、速読すると、それだけ味気ない読書にはなってしまうみたいですね。

ということは、じっくり堪能する読書もあってもいいし、速読する読書もあってもいい。つまり、両方の読み方ができるのが一番いいてことだと理解しました。

これまで「読むのが遅いかも」と思ってらっしゃる方も、その読み方も大事にしつつ、1秒速い読書も実践してみる。その両方でいいんです。

わたしの気持ちも少し楽になりました。

ただ、やはり読書って刺激的でやめられないものです。やっぱ1冊でも多く読みたいな。ちょっとでも早く読みたいなと思います。

速読……トレーニングしてみるかな。

「速読」を扱ったほかの本

『齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる!』

「3色ボールペン」や「声に出して読みたい日本語」の齋藤孝さんも、速読は誰でもできるとおっしゃっています。それが『齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる!』。

本を早く読んで、読み飛ばしちゃってもいい。そして、読んだ本の内容が2割くらいわかればいいじゃないか、と。その代わり、早く何度も繰り返して読むことで精度を上げればいいとしています。

宇都出雅巳『速読勉強法』

宇都出雅巳さんの『速読勉強法』でも、勉強のための速読が紹介されます。

こちらも、本を速く繰り返し読むことが推奨されていますね。

本を読むには、初めての一回は時間がかかります。だけど、同じ本を二回読めば、二回目は速度が上がるはず。三回目、四回目はもっとです。そうやって繰り返し読んで目標に近づきます。

資格試験の勉強にもよいやり方じゃないでしょうか。

『スポーツ速読完全マスターBOOK』

『スポーツ速読完全マスターBOOK』は速読の訓練をスポーツに活かす本です。面白いですよね。

目を素早く動かし、集中して本を読む訓練を通して、スポーツに必要な能力を鍛えようというものなんです。変わり種として楽しんでみてください。

関連記事

続きを読む