哲学

『「正しさ」にふりまわされないコツ』|「正しさ」の反対は「正しさ」?

自分の「正義」が、自分を追い詰めてない?

和田秀樹先生の新刊!

当あさよるネットでも以前、和田秀樹さんの書籍を紹介しました。

↑この本もですし、昔読んだ和田秀樹さんの本も面白かったので、新刊を見つけて手に取りました。

「正しい」と「正しい」のぶつかり合い

本書では、自分のもっている正義感や正しさが、自分自身をがんじがらめにし、自分を追い詰めてゆくと紹介されています。「自分自身を苦しめる正しさ」とはこれいかに。

例えば「鬱なんて怠けだ!」と仕事を休む同僚を揶揄している人は、いざ自分が鬱になったとき、仕事を休めません。確かに、気力でなんとか乗り切れる時もあるでしょうが、どうにもならない時もあるのに。

要は「詰み」になっちゃうんですね、過去の自分の発言のせいで。自分で自分の選択肢を消してしまう。本来なら、たくさん選択肢のある場面なのに、にっちもさっちもいかなくなってしまう。

そして、「正しさ」は他人が持ってる「正しさ」とぶつかり合います。例えば、「ずっと子供の側にいてあげたい」と辞職する母親も、「子供のために働きたい」と仕事に出る母親も、どちらにも正義があり、どちらも間違っていません。なのに、時にイガミあってしまいます。

「~すべき」「~であるべき」に振り回されていませんか?

「正しさ」への対処法

『「正しさ」にふりまわされないコツ』では、「正しさ」への対処法が紹介されています。

そもそも、自分の「正しさ」に振り回されてしまう人は、それだけ正義感が強い人です。だからっちょっとだけ、自分に甘くなりましょう。そして、同じように他人にもちょっとだけ甘くしましょう。「開き直り」も大切です。

「○○ならば△△しかない」と思い込むのはやめ、自分にも別の生き方、別の人生があることを大切にします。案外、間違ったって大丈夫だったりするのかもしれません。自分で勝手に「決めつけ」を行うのはやめましょう。

そして、相反する正しさと出会ったとき「どちらが正しい」と考えるだけでなく、「どちらも正しい」場合も考えます。

やっかいな「正しさ」もあります。例えば「可哀想な人に親切にする」というのは、一見素晴らしいことのように見えます。しかし、特定の誰かを「可哀想」と自分が決めていることを忘れてはなりません。

「正しい」を決めているのは自分。

そう、「正しい」「正しくない」を決めているのは、他の誰ならぬ「自分」なんですね。その決めつけ、思い込みを、時に「偏見」と呼ぶこともあるでしょう。もしかしたら正義の名のもとに「差別」と呼ばれることをしているのかもしれません(;’∀’)

そして「こうしたらあの人はこう思うだろう」「こんなことをしたら○○だって思われる」と、他人の行動や思考にまで決めつけをしちゃってます。実際問題、相手がどう出るかは相手次第です。他人は自分とはまた別の「正しさ」で動いているのです。

『「正しさ」にふりまわされないコツ』感想

本書『「正しさ」にふりまわされないコツ』は、「ほんとマジ共感」と頷いてばかりの読書体験でした。

ああ!あさよるも10代、20代の頃の自分に読ませてやりたいぜ!まったくもって、自分の正義を心から信じ、その正義に刃向かうヤツは「間違っている!」と鼻息荒く突っかかっていました。いやぁ、思い出すと恥ずかしや~。

自分の「正しさ」以外の行動基準を見つけられず、自らの「正義」を振りかざし、その「正義」に自分が苦しめられていました。いやぁ、我が青春は苦しみしかなかったぜ!(^_-)-☆

八方ふさがりで、本当に「詰んだ」と悟り、「もう生きられない…」と思ったけれども、覚悟も決められず(-_-;) だらっと未だに生きていますよ。だけどそれ以降、だらっと生きながら、自分の正しさに折り合いをつけたり、他人の正しさにも正義があることを受け入れられるようになりつつあります。

( ゚д゚)ハッ! 自分語りしてしまった!

今すぐ変われるものでもない…?

とまぁ、『「正しさ」にふりまわされないコツ』に書かれている内容、「んだんだ!」と大いに納得なのですが……。じゃあ、この本を読めば、書いてある通りに行動できるのかっ!ってとこですね。

正直……自分の「正しさ」にがんじがらめになっているモードのときに、和田先生のお言葉が胸に入ってくるだろうか……(遠い目)。

あさよるの過去を振り返ると、今思えば適切なアドバイスをしてくださる人生の諸先輩方もたくさんおりましたが、全然耳に入りませんでしたっ!で、『「正しさ」にふりまわされないコツ』も、響いてなかったんじゃないのかな?と思ってしまう……。

イチバン届いてほしい人には届かないジレンマがあるのかもしれません…。

誰もが「正義」をふりかざしている?

『「正しさ」にふりまわされないコツ』で改めて認識したのは、「誰もが『正義』を持っている」ということです。

もうちょっと強く言うと、誰もが正義を振りかざしている。正義の名のもとに、誰かが誰かをバッシングする。不正を許すまじと、弱者を追い詰める。ズルをした、悪いことをした人を正義という名の「私刑」に処す。

みんな、誰もが正義を持っている。自分は「正しい」と信じ行動している。これって、時に厄介で、時に恐ろしくもある。

自分とは違う「正義」を持っている人と、譲ったり、認めたり、尊重することで、何か変わるのかなぁなんて思う。その、譲るものは、自分には理解しがたい「正義」であっても。なんだか、とても矛盾しているようにも思うけど、それしかないのかなぁ。

あなたを追い詰めるのは、誰?

もし今、息苦しさや、行き場がないように感じているなら、もしかしたら自分の「正義」感が、自分を追い詰めているのかもしれません。

他者が何か阻んでいるのかもしれません。自分が、自分の「正しさ」にがんじがらめになっていないでしょうか。

『「正しさ」にふりまわされないコツ』は、自分の「正しさ」にも、他者の「正しさ」とも、そして社会の「正しさ」とも、上手く折り合いをつけるコツがたくさん紹介されています。

読みながら納得するものばかりでした。

「ちょっと肩の荷が重く感じるなぁ」「ギスギスしてるなぁ」という時にどうぞ。

関連記事

続きを読む

『スパルタ婚活塾』|軽く見られたくない、けど重い女にもならない方法

20代後半以上の婚活中女性に捧ぐ……!

為になるかどうかは……当事者過ぎてわらからないw

アラサー以上の婚活&恋活

『スパルタ婚活塾』……それは、アラサーに差し掛かった“行き遅れ”の女子たちが駆け込むべき、恋愛本である!

m9っ`・ω・´)シャキーン

結婚に焦った女子たちの乙女心はフクザツだ。

「経験が多いって思われたくない」「だけどナメられたくない」。軽い女と思われたくないばっかりに、重い女だと思われてしまう…。焦るあまりに結婚を迫りフラれる……などなど。などなど……(´;ω;`)ブワッ

「結婚」。この二文字を掴み取るべく、もがくが故に、深みにハマってしまう悲劇から女性たちを救うべく、恋愛体育教師「水野愛也」先生が立ち上がる。毎度お馴染みの恋愛理論を引っさげて、スパルタ婚活塾が開講される!

為になるか、腹が立つかはあなた次第w

『スパルタ婚活塾』の内容を細く説明するのは、どうしたものか……(笑)。「読んでみてください」としか言えない、いや、マジで婚活考えてるなら一編読んでみてくだしあ。

というのも、内容は小さなライフハックならぬ「ラブハック」集だからです(ウマイこと言うたった感)。

まずは男性との出会い。そう、合コンでのハンティングの方法から、“部屋”までお呼ばれしちゃってからの~適度な“焦らし”。カップル成立後は「結婚」という二文字に男性をビビらせず、だけどじわじわと囲い込んでゆくまでの手法!

を、面白おかしく書かれています。

バカバカしいけど「悪くはない」…?

あまりに面白おかしく書かれているので、気分を害する女性もいるでしょう。うん、あさよるも、普通に読んでりゃ気分を害すどころではなく、大暴れしていたかもしれない。がしかし、幸か不幸か、あさよるは『スパルタ婚活塾』よりも前に『LOVE理論』を読んでいたのだった……。

『LOVE理論』は水野愛也先生による、世の童貞どもへ贈る脱童貞のための手引書だ。アラサーからも足を洗おうかという あさよる(女性)が読みますと、ガハガハと笑いが止まらず、そして涙目のまま「これ、やってみるとそこそこ効果あるんじゃない?」なんてテキトーに言い放ってしまってしまう内容なのですよ。

そう、異性が読むと、バカバカしいけど「悪くはない」んです。

ということは……

この『スパルタ婚活塾』だって、バカバカしいけど「悪くはない」のではないかと、思うのです。たぶん。いやマジで、他人事ではないので冷静に読めない自分でもいるんですけれども、そんな自分も受け入れつつ、ここに書いてあること実践……していいのかわからんw

おすすめは…軽くできませんw

はてさて、水野敬也さんの『ウケる技術』を読んだときは、正直、(´-`).。oO(うぅわぁ、役に立つやもしれんけどウザー)と思ったあさよるがいましたw が、水野敬也さんの著書を数冊続けて読んでるうちに、そのウザいノリが心地よく、もっと欲しいと思うようになってしまった。「次は何読もうかな~ルン♪」となっている自分がちょっぴりフクザツw

ですので、まぁ、あさよるはたまたま、以前に『ウケる技術』や『夢をかなえるゾウ』『LOVE理論』を読み、こういう作家先生なのねwと知っていたので、楽しく読めました。

が、女性向け恋愛本を探していて、水野先生の一冊目に『スパルタ婚活塾』を選んでいたら、あさよるも大っ嫌いになっていた自身があります(笑)。ですので、女性に勧めるのはビミョー。ユーモアをアハハと笑ってくれる友人にはオススメ、というかイチオシしますが、そうでない人には遠慮しちゃうかもw

ですので、案外と男性に読んでもらって、ジャッジしてもらうのもいいかもですね。なにせ、当事者である あさよるは、当事者すぎて笑うに笑えない。「図星」すぎてイラッとしてしまうという瞬間が多々有りましたw

男性の感想を集めるべし!

さて、あなたが婚活中のアラサー女性なら、まずは一度『スパルタ婚活塾』を読んでみてもいいかもしれません。その時、先に『LOVE理論』を読んでおくことをオススメします。

あるいは、男性目線で書かれた女性向け恋愛本ですから、男性が読めば「そうそう」と納得できるものではないかしらと予想。ぜひ、男性目線の感想を知りたいですね。

関連記事

続きを読む

『「美女と野獣」の野獣になる方法』|LOVE理論の文庫版

“愛也”先生による、童貞男子への恋愛マニュアル本!

まあまあいい線いけるかもよ?

『夢をかなえるゾウ』『ウケる技術』の水野敬也さん

水野敬也さんの著書『夢をかなえるゾウ』『ウケる技術』を読み、どちらも面白かったので、さらに『「美女と野獣」の野獣になる方法』を手に取りました。

10代男子に告ぐ!LOVE理論

彼女いない歴=年齢の童貞だった著者は、進学で上京したことをきかっけに、大学デビューを果たした!

200冊もの恋愛マニュアル本を読み漁った水野敬也さんは、自らを「水野愛也」と称し、迷える童貞男子たちを導くのであった。

結論から言うと、今からお前をトム・クルーズよりモテつ男に育て上げることになる。

『「美女と野獣」の野獣になる方法』p.6

出だしの一行目から強気発言の愛也先生。

肝心の内容はと言えば、面白おかしく終始バカバカしく、第一章の冒頭から著者自らの大量の陰毛が掲載されている。なんだこれは!

だけど、女性目線で読んだところ「書いてある通りやれば成果出るんじゃね?w」と普通に納得してしまう内容なのであった。そう、バカッぽいノリで書かれているけれども、内容はいたって普通、まともなんじゃね?と。

実は、女性にも使える内容カモ

あさよるは女性なので、『「美女と野獣」の野獣になる方法』で書かれている内容は、なんの役には立ちません。表の意味では。

そう、これ、裏の使い方ができるんじゃないか?と思うんです。

だいたい、『「美女と野獣」の野獣になる方法』は男性向けの恋愛マニュアル本。とりあえず女性からOKもらって一夜を共にするためのメソッド集なのです。そう、これ、男性の恋愛テクニック集なんですよね。

で、男性の恋愛マニュアルを読み、男性のテクニックを知ることで……女性からの「上手い断り文句」が導けるんじゃないかと期待しております。

このノリ、苦手な人は苦手?

愛也先生の、かなり情熱的な授業。面白おかしく笑いながら読める、あさよる的にはヒジョーに面白い一冊でした。

が!この笑いのノリ、ついていけない人、生理的に受け付けない人、などなど、これがダメ!!って方も確実にいらしゃるでしょう。

なので、すべての人にオススメ!……とは、なかなか言えないかも(^_^;)>

あさよるは、このノリ嫌いじゃありませんがw

女性も男性も、人と人

『「美女と野獣」の野獣になる方法』で紹介されている恋愛マニュアルって、『ウケる技術』でも紹介されてたコミュニケーションスキルと同じなのでは?と思いました。

こと恋愛に限っては、コミュニケーションスキルを発揮する相手はもちろん異性。『「美女と野獣」の野獣になる方法』は男性向けの内容ですし、そのタイトルからも、相手は「女性」ということです。

あさよるは女性ですので、結構『「美女と野獣」になる方法』の内容って、好感的に思ったんです。男性向けの恋愛マニュアル本を読んだことが初めてですから、内容がとっても「意外」だったんですね。

そう、「女性は◯◯だから」とか「女は△△が好きだから」とか、女性への決めつけや、偏見ではなく、「対人」としての「ウケる技術」だったからです。

人と人が親密になるための、気持ちを惹きつけるための、テクニックが紹介されていて、「だよね~」と。

これ、結構イケるかも?w

この本、正直ネタ本じゃね?と思うのですが(笑)、だけども、この通りのこと実践すれば、結構いい線いくんじゃね?というのが、あさよるの感触です。

特にですね、合コンの監督(幹事)の前で良いチームプレーを魅せつけることで、監督(幹事)のスタメンになろう!とか、超実践的じゃないですか。

女性へのメールの送り方も「まずは容姿を褒めろとか」、女性の前では「上っ面の親切を見せろ」とか、とても共感しました。というか、人に対して親切であることは最低条件、当然のことなので、コミュニケーションとしての「親切」を見せてもらえると、リアクションしやすいのかなぁと。

あくまでも「ネタ本として楽しんで!」と言いつつも、10代男子に勧めるときは「この通りやればいい線いくかもよ?」と一言付け加えちゃうかもw

関連記事

水野敬也さんの本

恋愛や男女に関する本

続きを読む

『哲学の使い方』|街角で、哲学をつかおう

こんにちは。あさよるです。以前、鷲田清一さんの『てつがくを着てまちを歩こう』を読み、それまでよくわからんかった「ファション」について興味を持つきかっけになりました。そして、被服をまとうことについて「哲学」するというのも、好奇心かきたてられました。

今回手に取った『哲学の使い方』でも、布を体にまとうように、「哲学」を身近に、肌感覚のあるものであるし、そうあるべきものだと書かれており、興奮冷めやらぬ読了となりました。

「自分らしさ」ってなんだろう?『てつがくを着てまちを歩こう』

〈ガクモン〉から使える哲学へ

本書のタイトル『哲学の使い方』とは、現在「哲学」と言えば大学の限られた学問としてのものであり、西洋哲学を並べて触れること指す状況への提言です。哲学とは、子どもでも年寄りでも、誰にとっても「使う」ものであるし、身近なモンダイを哲学してもいい。

哲学は「である調」の書物に書されるようになったのは最近で、古くは対話形式であったり、エッセイとして書かれたり、詩であったりもしました。だから現代の我々だって、「である調」の哲学をする必要はありません。

本書では一例として〈哲学カフェ〉が挙げられていました。街角で、普通の人たちが集まってテーマについて哲学する。年齢も職業もさまざま。孫くらい年の離れた人と対等に論議する。哲学専攻の学生なんかが進行役をするそうですが、交通整理と最後のまとめをする程度で、特に混乱もなく進むそうです。

哲学カフェについて知ると、ふしぎなことに気づきます。とうして実生活では孫ほど年の離れた人と論議にならないのだろう。どうして友達は同年代に限られているんだろう。どうして「知っていること」を改めて考えることがなかったんだろう。

日本では「哲学」は大学で、やっと触れるものですが、ヨーロッパでは子どもの内から学校で哲学の問いがなされるそうです。さらに日本では、日本の哲学と、西洋哲学の二階建てで、多くは〈西洋哲学の本を読む〉ことが「哲学」な感じがしています。我々は、もっと「哲学」してもいいのかもしれない!

哲学の使い方、入門

本書『哲学の使い方』は、きっと高校生くらいなら読めるはず。ちょっと背伸びした読書が楽しめると思います。

哲学ってムズカシイ、取っつきにくいものじゃなく、身の回りにあるものです。冒頭に紹介した「服を着る」ことや、ポスターのキャッチコピーにだって哲学できます。ソクラテスは街角で対話をすることで哲学をしました。あなたの近くでも、今日も哲学カフェが催されてるかも。一度覗いてみるのも面白いかも。

もちろん、大人が読んでも結構読み応えあります(;’∀’) 哲学勉強された方はどうかわかりませんが、あさよるは結構、読むだけでいっぱいいっぱいでしたよ。しかーし、鷲田清一さんの文体はやわらかで読みやすいのです。

あさよるネットで紹介した哲学の本

『哲学用語図鑑』/田中正人

『哲学用語図鑑』|ド忘れ&知ったかぶりから卒業!

『はじめての哲学』/石井郁男

『はじめての哲学』|西洋哲学の偉人くらい、知ってるよね?

『西洋哲学の10冊』/中川純男,杉山直樹,石川文康,村山達也,竹内綱史,関口浩,小島和男

『西洋哲学の10冊』を読んだよ

『ハーバードの人生が変わる東洋哲学──悩めるエリートを熱狂させた超人気講義』/マイケル・ピュエット,クリスティーン・グロス=ロー

『哲学用語図鑑』|ド忘れ&知ったかぶりから卒業!

続きを読む

『スタンフォードの自分を変える教室』|自分の本能の声を聞こう

こんにちは。体調不良のままゴールデンウイークが終わってしまった あさよるです。朝方の寒さでお腹を壊してしまって、スッキリしないままの連休でした(;’∀’) もっと自制して、良いコンディションのまま維持できるようになりたいなぁと。

そこで、『スタンフォードの自分を変える教室』ですよ。口コミでもいい感じですし、自分の生活習慣が変わるやも?と期待して手に取りました。

思っているほど、人の「意志」は働かない

『スタンフォードの自分を変える授業』の著者、ケリー・マクゴニガルさんは心理学者で、心理学や精神科学、医学の研究を下敷きに、本書が作られました。

誰でも納得できるようなたとえ話を用いながら、専門的な話が簡単に説明されています。

「自分を変える教室」を最後まで読んでわかったのは、「自分で思っているほど人の〈意志〉は、強くない」ってコト。自分で「ダイエットしなきゃ」「勉強しなきゃ」「やめなきゃ」と思っても、その通りに動けません。それは、人に元々備わっている〈本能〉の働きが関係しています。

ヒトも動物であり、捕食者から逃れ、狩りをし、飢えをしのいで生き延びてきました。飽食の時代とか、誰もが長生きできる時代なんて、ほんの最近局地的に起こっている現象であって、ヒトは飢えながら敵から逃げて生き延びるためのプログラムが備わっています。そのプログラムがどんなものなのか理解しないと、意志と本能がズレてしまうと、思わぬ結果を招いてしまうのです。

思っているほど「意志」は強くないって前提に立つことで、自分の意志力を最大限に利用できるんだって思います。

人の意志・本能の特性を知れば対処ができる

例えば、疲れていたり寝不足な状態では判断力が鈍り、意志力も下がります。体調管理が意志を変え、行動を変えるってことです。

また、同じことでも「いつやるのか」が大事だったりします。朝の貴重な時間帯、メールチェックに追われるのか、自分の時間に使うのか、自分の意志で割り振ることができます。

また、「甘い物が食べたい」という欲求を上手に使うこともできます。脳が活動するためには糖分が必要ですから、我々は日夜、血糖値を上げるために活動していると言っても過言ではない!? 脳に糖分を適度に補給してやると、意志力もアップします。恐ろしいのは、脳は消費する糖の量を調節してしまうことです。血糖値が低い状態が続くと、脳は糖を使う分量を減らし、勝手に省エネモードになってしまいます。すると、意志力も弱まってしまうのです。「体の仕組みを知る」ってのも、必要なのですね。

シロクマのことは考えないでください

人間の意志の不思議。

シロクマなんて、ふだんは学生たちの頭の片隅にもありませんでした。なにしろセックスと試験のことで頭はいっぱい、話題といえばコーラの新商品は期待はずれでがっかり、なんてことばかり。なのに、そんな彼らがシロクマの虜になってしまったのです。それもこれも、こんな指示を受けたばかりに――「これからの5分間、シロクマのことを考えないようにしてください」。

p.304

「シロクマのことを考えないようにしてください」と指示をされると、シロクマのことが頭から離れなくなってしまう……よくわかる話です。

例えば、子どもに「ジュースこぼしちゃダメよ」と注意すると、ガシャーンとこぼしてしまうのも、この力? ちなみに、「こぼしちゃダメ」と思えば思うほど、あさよるは大人なのにこぼしてしまいますw

意識してしまうと、そのことで頭がいっぱいになってしまう。例えば「太っちゃダメ」と考えると、やってはいけないイメージで頭の中がいっぱいになってしまう。ゲームしちゃダメって思うと、ゲームのイメージが湧いてしまう。悩ましい話です。

また、他人の意志力が「伝染する」というのも面白いです。

不健康な生活習慣の人と一緒に過ごすと、生活習慣が伝染ってしまう……わかる気がします。人は、他人の行動を見ると、知らず知らず真似をしてしまいます。

他人の行動をまねしてしまうということは、誰かがスナック菓子やお酒やクレジットカードに手を伸ばすのを見たら、いつのまにか自分もまねしてしまい、意志力を失ってしまうかもしれないということです。

p.278

これも、経験として「わかる」と思います。スリムな人と一緒にいると、知らずに自分もヘルシーな食べ物を選んでいたりとか、マジメな人と一緒に仕事をすると、自分もピリッと襟を正される感じ。

これも、自分の〈意志〉とは違う、他人からの影響です。

「知る」ことで、変わる

自分の〈意志〉というものは、絶対的ではなく、本能や他人からの影響が大きく働きます。それを悪しきものとするよりも、上手に利用する方が、良さそうです。

「自分を変える教室」は、「自分を知る教室」なのかもしれません。また、大学の講義で扱われているものですから、普遍的で多くの人に当てはまる〈特徴〉です。ヒトの持っている習性と言ってもいいかもしれませんね。

本書は、多くの人に当てはまるように抽象的な話なので、自分に当てはめながら読むとより分かりやすいかも。アメリカの本と言うことで、たとえ話がアメリカンなのも楽しかったですw

続きを読む