その他(掃除、料理など)

『その節約はキケンです――お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか』

こんにちは。お金のことを考えると憂鬱になる あさよるです(^_^;)

計画的にね、キチンとなさっている方なら憂鬱にならないのかもしれません……あさよるの場合は……なんだか自分でもよくわからないので、お金のことを考えたくありません。

お金のこと考えたくないので、「とりあえず貯金しとけばいいんでしょ」と思っています。いや、貯金、できてないんですけどね……(^_^;)(^_^;)(^_^;)

ほら、お金の使い方でも、良い使い方とか、悪い使い方ってあると思うんですけども、ムズカシイことはわからないので、何も使わないのが吉なのかなぁと思うようようにしています……。

「思い込み」が邪魔をする

さて、『その節約はキケンです』では、従来の“賢いお金の扱い方”に「待った!」

もちろん、従来のお金の知恵を否定しているわけではないんですよ。しかし「節約はこういうものだ!」と思い込んでいませんか?という問いかけです。

気持ちはわかる!けど…

例えば、節約のために家計簿を付ける人はたくさんいます。が、家計簿をつけたからってお金が貯まるわけではありません。

というのも、家計簿をつけるのが苦手な人の中に、「頑張って家計簿をつける」ということ自体が目標になってしまう人が少なからずいるようです。

あくまで、「“貯金のため”の家計簿」なのに、家計簿をつけることで満足をしてしまっては、目標達成できません。

500円玉貯金の話も面白いなぁと思いました。500円玉貯金はハマってやっている人も多いでしょうし、小銭のわりには大金が貯まりますよね。

しかし、500円玉貯金をするために、わざわざ紙幣を使って釣り銭から500円玉を作ってしまう人が多いんだそうです。貯金のために出費しちゃってるんですね。

人間心理として、そういう気持ちはよくわかります。

人間心理と言えば、節約節約と窮屈な思いをすることだけが節約とは限りません。

一般的には贅沢と呼ばれるようなことでも、自分にとって大切なものなら優先すべきです。

本書では、あらゆる出費は削るけど、季節ごとに選びぬいたブランドの洋服を購入する人の話や、時間外ATMの利用や、自販機で飲料を購入することをやめ、代わりに寮生活をやめて一人暮らしができるようになった人の話など紹介されていました。

何が大切で、何が優先すべきものなのか。どれを削っていいのかは、自分のライフスタイルに合わせて考えないといけないのですね。

家庭を持ち、持ち家を考えている人向け?

『その節約はキケンです』では、住宅購入時のローンの組み方や、子どもの教育資金のなど、家庭を持っている方にとっては気になる話でしょう。

住宅ローンの返済期間を短く見積もったために、妊娠出産や転職、病気や怪我など、夫婦のどちらかが働けなくなった時に、ローンが重くのしかかることを紹介し、一概に早く返済するプランが良いとは言えないことを知りました。

また、いずれ訪れる老後のための資金の計算の仕方や、保険の選び方など、気になるところです。

単身世帯でも当てはまる

しかし、単身世帯でも存分に当てはまる事項も多いのです。

ローンや保険の話はすべての人に関係する話ですし、老後に向けて貯蓄を増やしてゆくプランも考えなければなりません。

住居の選び方や、生活水準の設定も大切ですし、よくテレビや雑誌で特集されるような節約術との付き合い方も慎重に行わないといけません。

先に述べたように、「こうしなければならない」という“思い込み”が、逆に貯蓄や節約の足を引っ張ることがあるからです。

あくまで、自分の生活にあった方法を模索することを忘れないように……φ(..)

「歳を取る」という未知の世界へ

あさよるがあまり考えないようにしていたのが、歳を取ってからのことと、保険の話題でした。それをズイッと目の前に突きつけられた……。

そんな、老後のためにお金を貯めるなんて……正直フィクションの話のように考えていたかもしれません。来年のこともわからないのに\(^o^)/

そして、保険の話はややこしくて考えたくないことの代表格でした。ちょっと勉強しなきゃなぁ。

あと「ファイナンシャル・プランナー」という職業を、正直「なんか胡散臭い名前やなぁ」と思っていました。ファイナンシャル・プランナーの方がいたらごめんなさいm(_ _)m

しかし、自分のお金を管理する手段として、プロに相談することも全然アリだなぁと感じました。

とりあえず、なんにも考えてないチャランポランなあさよるよりも、プロに考えてもらう方が絶対100%良いに決まっているww

ちょっぴり反省しつつ、「こういう方法もあるんだなぁ」とちょっぴり手がかりを得た気分です。

関連記事

続きを読む

『イラストでよくわかる きれいな食べ方』|これ知りたかった!ファストフードの食べ方

こんにちは。大人のレディになりたいあさよるです。

やっぱ大人として恥ずかしくない振る舞いがしたいと、マナーや行儀を書いた本を集中的に読んでいた時期もありました(^^;)>

本書『きれいな食べ方』もその時に出会った本でした。

ファストフードをきれいに食べたいw

本書『きれいな食べ方』は、表紙デザインを見てわかるように、ピザや手羽先、ハンバーガー、もんじゃ焼きなど、庶民的の食べ物をきれいに上手に食べる方法が紹介されています。

家で一人で食事をしていても、焼き魚を上手に食べられると嬉しいものです。未だに、モスバーガーの食べ方は迷ってしまうものですw

炉ばた焼きとか、焼き鳥とか、ホルモンとかパエリアとか、汚く食べるかきれいに食べるか。これって自分の満足度も変わりますし、モテ要素にも関係するのでは!?なんて思いました。

お堅いマナーは別の本へ

もちろん『きれいな食べ方』では、会席料理やお茶席、高級フレンチ等でのマナーも紹介されています。

が、これらは、これだけで一冊の本になっちゃうような奥の深い話。この『きれいな食べ方』で2ページほどで知れる世界ではありませんね(・∀・;)

あくまで、さまざまな食べ物を、どうやってきれいに食べるのか!?という好奇心を追い求める内容です。

内容の濃さ、深さではなく、幅広さが面白い^^

どんな料理も“気遣い”と経験値

さまざまな料理、高級なものから子どものおやつのようなものまで、幅広~い食べ物の「きれいな食べ方」。

共通しているのは、一緒に食事をする人や、お店の人への“気遣い”なんだなぁとしみじみ思います。

例えば、熱々のたこ焼きを口に含んだものの「熱ッ!」!ドロッと吐き出してしまう。よくある光景で気持ちは痛いほど分かりますがw 他人のリバースしたたこ焼きを見ないで済む人生でいたいものですw

茶席でも周りの人への“気遣い”に言及されているのを見ます。

どんな料理でも、庶民料理でもファストフードでも、周りのすべて人への気遣いを忘れずにいたいものです。

経験値上げが大人の使命!?

さっきのたこ焼きリバース問題を例に話をします。

そのような悲しい事故が起こってしまうのは、経験値も関係していると思うのです。

すなわち、熱々のたこ焼きを食べ慣れている人にとって、出来たてのたこ焼きが凶器であることは周知の事実。しかし、たこ焼き経験値が低い人にとっては、突然の事故です。

パエリアの取り分け問題や、合コンでのサラダ取り分けアピールとか、お酌の仕方・され方とか、普段から慣れている人にとっては日常。しかし、慣れていないとレベル高すぎるコミュニケーションです。

大人の嗜みとしてマナーを身に着けたいなら、そもそも全方向的に経験値上げをしたいなぁと思いました。

あと、お店の人に食べ方を聞くという「素直さ」も大切なんですね……(-_-;)>

ネタっぽくもマジっぽくも使える!

あさよるは『きれいな食べ方』をネタ本っぽく捉えてはいるんですがw、しかし「ネタ」の一言で済ませられない「マジ」な部分も時折顔を見せます。

「吉牛の作法」とか「モスバーガーの作法」とか、ネタだろwwと思いつつ、人間関係って、高級料亭や高級フレンチではなく、こういう庶民のお店で培われます。

ネタっぽく読みつつも「勉強になるなぁ」「これ、気をつけよう……」の連発。

ちなみに、あさよるは手羽先の食べ方が衝撃でした。

最初に、関節をポキっと折って取ってしまいます。そしてパクっと口に入れ、身だけスルッと外し、骨を出す。

おおお!今まで齧り付いて顔ベッタベタになってたぁぁ!!

関連記事

続きを読む

『知識ゼロからのハイボール入門』|ハイボールはカッコいいのじゃ!

こんにちは。「とりあえずビール」ならぬ「とりあえず日本酒」を飲みたい あさよるです。

実はね……ビールよりも日本酒や焼酎のほうが好きなんですよね。しかし、人と飲むときは一杯目は間取って(?)無難にチューハイを頼むことが多いのです。

なんですが、実は実はハイボールはねぇ、苦手意識があるんですよね~。なんでだろう。

ということで『知識ゼロからのハイボール入門』という、ハイボールへの門を開くであろう一冊を読み始めたのだった。

ハイボールは飲み方次第!

結論から、ハイボール、飲みたいwww

ハイボールって、飲み方がいっぱいあるんだと知りませんでした。居酒屋チェーン店でたまにハイボール飲むことがありましたが、あれはだいたいサントリーのトリス?

しかも、飲み方もお店の人へお任せだったから、そりゃハマらないのかも!

自分で美味しい飲み方を探せばいいのね。

ハイボールの銘柄と水やソーダの量だけでなく、氷の形や量でも飲みくちが変わる。もちろん、グラスによっても違います。

気合い入れて家飲みの準備がしたいっすww 「バー」ってところに足を踏み入れたことがないので、デビューしたいなぁ。

ちなみに、あさよるは街の居酒屋(魚が美味しいところ)や、一杯飲み屋が好きであるw

ハイボールのラベルも一目瞭然

ハイボールの種類も豊富に紹介されているのですが、文字情報だけでなくイラストも添えられています。

ハイボールの瓶の形やラベルも一目瞭然だから、非常に探しやすい。というか、よく見知ったものばかりです。

「おお、これもハイボールだったのか」という感じ。

(私事ですが昔、酒屋でバイトしていたので、酒瓶のビジュアルは知っているw)

古谷三敏さんのマンガも楽しい^^

で、著書の古谷三敏さんはご存知マンガ家の先生です。

内容はあくまでハイボールが主役ですから、ハイボールのデータブックみたいになっているんですが、ところどころに古谷先生の数コマのマンガが挟まるのも楽しい。

雰囲気は、表紙を見ていただければ分かりますw

ええねぇ(*´艸`*)

知識ゼロから「とりあえずハイボール!」

知らない世界を開拓するってワクワクするじゃないですか。

ハイボール、ああ、これまで知らない世界です。

もともと、あさよるはお酒をチビチビ飲むのが好きなんですが、銘柄には拘ったことがなく、別の言い方すれば「アルコールならなんでもいい」飲み方をしていました。

食べ物は美味しいものじゃないと嫌なので、絶対に美味しいお店で、チビッといきたいんですね。美味しい食べ物+お酒だったんですね。

しかし、本書『知識ゼロからのハイボール入門』では、お酒が主役の飲み方が紹介されているんです。しかもそれがカッコいい。

ハイボールラベルもカッコいいしね。カッコいい飲み物なのだなぁ~。

関連記事

続きを読む

『ひとさじのはちみつ 自然がくれた家庭医薬品の知恵』

はちみつすごい!

薬として、完全栄養食品として

前田京子さんのレシピにメロメロ

前田京子さんの素敵すぎる書籍を読むシリーズ。「しばらくお休みします宣言」していたのに、たまらず読んでしまいました(笑)。

そして、やっぱり素敵すぎた(^^♪

今回は、「はちみつ」の効能に関するすごーい話!

はちみつの効能にびっくり!

はちみつは古くから「薬」として使用されてきたんだそうです。

今でも、風邪のひきはじめにはちみつをお湯に溶かして飲んだり、お顔や唇の乾燥に、はちみつパックをしますね。これ、結構大昔からの、世界中の人々の知恵なんだそう。

『ひとさじのはちみつ』で紹介されている、「薬」としてのはちみつの使い方は、びっくりなものばかり!

一番驚いたのは「はちみつを目薬として使うの!?」ってとこです。こればかりは、著者の前田京子さんも、さすがに目に使うのはためらわれたそうですが、一度使い心地を知れば、ぞっこんの使い心地なんだそうです。

あさよるも、目薬としては……実際に自分が使うとなると、戸惑いを感じてしまうんですが…(;’∀’)

それくらい、安全性も高く、かつ効果があるということなんだなぁと理解しました(`・ω・´)ゞ

日本薬局方のはちみつたち

はちみつって、医薬部外品として、薬局でも販売されているそうなんです。

スーパーなどで販売されているはちみつは、100%はちみつではないものも多いそうで、「薬」として使用したいなら、薬局で購入する方が安心ですね。

調べてみると、種類も意外と多い!ドラッグストアをチェックしてきます。

レシピは、本文の中に

前田京子さんのあの語り口が大好きで、読みものとしても楽しめるのはいつもの通り。

いつも通りすぎて、それが当たり前に感じちゃってましたが、すごいことですよね。実用書でありながら、読み物として成立するって!

今回は、まとまったレシピがなかったのが、ちょっぴり不便かも。

これまで読んだ本では、きちんとどこかに、表と、手順がまとめられていたんですけれども『ひとさじのはちみつ』では、それはなし。

もちろん、それだけゆるーいレシピなんですけどね。はちみつをスプーンいっぱいすくって、お湯に割ったりするだけだし。あと、一章一章がコンパクトで短いので、当該の章をサッと読めば大丈夫。

はちみつのイメージを払拭しよう!

びっくりな処方は、はちみつを歯磨きに使うこと!

前田京子さんのお宅では、はちみつとはっか油を混ぜて、歯磨き用品を手作りしてらっしゃるんだそう。

はちみつ→甘い→虫歯、って勝手にイメージしちゃってたけど、実際には抗菌作用があるんだそうです。風邪や少しの怪我や不調なら、はちみつでOKなのは、この抗菌作用のおかげなんですね。

「予防」のための味方につけよう!

もちろん、大きな怪我をしたり、病気になればすみやかに病院へかかるべきです。

だけど、怪我や病気の「予防」は自ら行わねばなりません。

自宅に常備薬をアレヤコレヤ準備も必要です。そこへ、なんにでも使える「はちみつ」って強い味方も、プラスアルファで用意しておけば……。

心強い上に、ふつうに食用としても使ってしまえるので、一石二鳥。

完全栄養食・はちみつを備蓄する!

栄養的には、「はちみつ+牛乳だけで人間は生きられる」と言われていて、実際に実験を行った人がいます。

結果、3ヶ月間もの期間、はちみつ+牛乳だけで問題なく過ごせたそうです。ややビタミンCが足りないとのことで、オレンジジュースをプラスすれば完璧だったとか。

で、それを利用して、はちみつを備蓄品として置いておくのはいかが?

はちみつは完全栄養食と呼ばれていますから、非常事態に役に立つ。しかも甘くて美味しいし、複数の味のはちみつを常に置いておけば、味覚も楽しめる。

普段から食品として消費するものを、余分に置いておくだけなので、すごくいい!はちみつすごい!

関連記事

前田京子さんの本

そのほかオススメ

続きを読む

憧れのライフスタイル『お風呂の愉しみ』

前田京子さんのバスルームにため息( *´Д`*)=3

あぁ、こんなていねいで、シンプルな暮らしに憧れる。

前田京子さんのエッセンスがステキすぎる!

前田京子さんの手作りスキンケアやオイルの活用アイデアが素敵すぎて、ドハマりしています。と言っても、ハマって日が浅いために、まだあまり実践に移せてないんですけどね……(^_^;)>

グリセリンを使っての化粧水と、オリーブオイルを使ったヘアパックを愛用しています。

これまで、前田京子さんの本を多数紹介しました。

どの本も、前田京子さんのステキすぎるコラムと、憧れのハンドメイドなライフスタイルがありました。

スキンケアやヘアケアも、ハンドメイドのこだわりに包まれて。掃除や洗濯も、とっておきの手作りです。どうやら、作り方次第では、市販のものよりも高品質なものも作れそうなのです。

今回、『お風呂の愉しみ』を読んで、これまでにも増して、ハンドメイドしたい!と意欲がムクムクと湧いてきました。
つい出るのは、「はぁぁあああ~」と憧れのため息ばかり。

なんと!『お風呂の愉しみ』では、ずっと気になっていた前田京子さんのご自宅の様子が少しだけですがカラーで紹介されているのです。整然と並ぶハンドメイドのケア用品。薬瓶に入ってちょこんと出番を待っている精油たち。広くはないけれども、角から角まで気配りが行き届いたバススペース。

ああ、こういうのです。憧れているの、こういう生活なんです(^q^)

そして、前田京子さんの文章もまた、お風呂への愛情。お風呂へのこだわりが溢れかえっていて、うっとり。前田京子さんの本って、レシピ集としても優れていますが、コラムとしても最高です。これだけで癒やされるんですよね。

石けん作りって面倒?それともワクワク?

手作り石けんのレシピ本は、ブログでは紹介していませんでしたが、読んでいたんです。

が、『石けんのレシピ絵本』を読む限り、石けん作りは面倒くさそうですし、これはしないかなぁ~と読み流しました。だって、苛性ソーダとか薬品が必要ですし、一応、劇薬ですからね。準備から大変そうだなぁって思ったんです。

しかし!『お風呂の愉しみ』を読んで、心改めました。前言撤回ぃぃっ!!

どうやら、石けんって、市販のものよりも手作りのほう上質なものが作れるそうなのです。やはり、既成品って多くの人に好かれないといけませんからね。“自分だけ”のこだわりを発揮するには、自前で用意するしかないのです。

どうやら、このレシピで石けんやシャンプーを作ると、泡立ちが良くないようですね。一般的に、モコモコと泡が立ち上がったほうが石けんや洗剤は好かれますから、売られているものは泡立ちが良い物がほとんどです。

あさよると、石けんの思い出

実はあさよる、「泡立ちの悪い石けん」を使ったことがありました。京都の手作り石けん屋さんの商品で、手を洗ってもネバネバするだけで泡が立たないから「イマイチ…」なんて思っていました……。

今になって「あの石けんは、貴重なこだわり石けんだったのね」と理解できました(^_^;)

石けんを育てる…はじめて触れる世界!

石けん作りは面倒くさそうに感じたのも一つですが、「そんなに大量に作ってどうするの?」という不安もありました。牛乳パックで型をとっていましたから、約1リットル分の石けんが完成するのです。

しかし、我らが前田京子先生は、そんな不安も吹き飛ばしてくれます。

どうやら、出来たての石けんは柔らかく減りが早いそう。牛乳パックいっぱいに作っても、案外早くなくなるのかもしれません。延々と、使っても使ってもなくならない!という自体は回避できそうです。

月日とともに石けんが固くなって、色や泡立ちも変わってゆく、というのも、石けんを育ててゆくようで胸踊りました。

お風呂周りのレシピ満載

石けんだけではありませんよ!

歯磨き粉や入浴剤のレシピや、男性用のシェービング後に使うオイルまで。まさにお風呂まわりのアイテムはこれ一つでまかなえます。

また、無香料のレシピもあれば、ハーブや精油を使った香り高いレシピもあります。家族と一緒に使うなら、家族の好みも加味して、ぴったり合うのものを作りたいですね。

あぁ、実はあさよる、お風呂ってあまり好きじゃなかったんですよね。「毎日湯ぶねに浸かりたい!」と思うようになったのは最近の話。それまでは、さっさと風呂場から立ち去りたい人でした。

それが、こんな、お風呂をあつかう本を読んで、お風呂に思いを馳せウキウキするようになるとは!

『シンプルスキンケア』と『お風呂の愉しみ』がおすすめ

前田京子さんのこのステキすぎるエッセンスを楽しむには、『シンプルスキンケア』と『お風呂の愉しみ』がオススメの2冊です。

読み物が充実しており、ハンドメイドレシピではなく、ハンドメイドの素晴らしさや、素敵なライフスタイルのエッセンスをが詰まっています。

レシピに特化した本は、その後に手にしたほうが、よりハンドメイドを楽しめるんじゃないかと思います。

関連記事

続きを読む