ものがたり、小説

『君の膵臓をたべたい』|私も君も、もしかしたら明日死ぬかもしれないのにさ

読書の秋に小説でも。

青春モノと思いきや、大人になるほど胸がいっぱいに……

あと、映画化されるらしい

オススメをオススメをされた!

『君の膵臓をたべたい』は他人からオススメされて手に取りました。しかも、オススメされたをオススメされるという、又オススメでしたw

「まぁ最近、小説もチェックしてないし、人気なら読んでみようかなぁ」と、図書館の蔵書を検索すると、確か予約が30人以上入っていて、本書の人気を確認しましたw で、図書館の予約をポチってたら、忘れた頃にやっと順番が回ってきたので、意気揚々と読み始めたのでありました。

あと、作者の名前が、あさよると名前が似ていたので、気になりましたw

あさよる的にはオススメです。サラッと一気読みできて、文章も平易で堅苦しくもなく、普段小説を読まない人にもオススメしやすい感じ。読書の秋ですしね。

余命1年の彼女に、出会ってしまった

Amazonの紹介文を引用します。

 偶然、僕が病院で拾った1冊の文庫本。タイトルは「共病文庫」。
それはクラスメイトである山内桜良が綴っていた、秘密の日記帳だった。
そこには、彼女の余命が膵臓の病気により、もういくばくもないと書かれていて――。

病を患う彼女にさえ、平等につきつけられる残酷な現実。
【名前のない僕】と【日常のない彼女】が紡ぐ、終わりから始まる物語。
全ての予想を裏切る結末まで、一気読み必至!

君の膵臓をたべたい | 住野 よる | 本 | Amazon.co.jp

主人公は高校生の男の子。

たまたま病院でクラスメイトの女子・山内桜良と出会い、彼女が膵臓の病気により余命1年だと告白されます。

しかし、彼女はあと1年の命だとは思えないくらい元気で天真爛漫。これまで人と関わらず自己完結した世界で過ごしていた主人公は、彼女に振り回されるハメに。しかし、流れに流されることをヨシとする彼は、いつの間にか彼女と同じ時間を過ごす内、これまでにない「思い」が湧いてくるのですが……。

不治の病を患う女の子に出会ってしまった彼の物語。「ガール・ミーツ・ボーイ」モノの小説です。

高校生のお話。だけど大人の方が共感しちゃう

あまり筋や感想に言及し過ぎると、ネタバレになってしまいます。というか、Amazonのレビューも、ザッと見るかぎりとある“仕掛け”や話の伏線のネタバレしまくってるので、見てはいけない!w

悪いことは言わない。今後、『君の膵臓をたべたい』を読もうと少しでも思っている方は、絶対にネタバレを避けるように!

と、あさよるは結構、ネタバレ平気でガンガン自ら読みに行くタイプなのですが、今回この『君の膵臓をたべたい』は一切前知識ナシで読んで良かったなぁと思います。

年齢を重ねるほど……身近に感じる物語

主人公は高校生男子。余命1年のクラスメイトの女子と出会い、彼女と一夏を過ごす……という物語です。が、これは歳を取るほどグッと来る物語じゃないかと思います。

正直、主人公と同年代の高校生がこの本を読んで胸がいっぱいになるだろうか?少なくとも、高校生の頃の自分を振り返ると、絶対に“不治の病の少女”の設定に「ケッ」となり、彼らの会話文に「ケッ」となっていただろうと思います(どんな高校生だったんだ)。

なんで歳を取るほど胸に迫るかというと、不治の病とか、余命とか、闘病とか、どうしようもない、治らない病気や怪我が「身近なもの」に感じるからです。自分自身や、近しい身内が、治らない病気や怪我を負っていることって……他人事じゃないんですよね。

「余命」を二人でケラケラと冗談で笑い飛ばしちゃう感じとか、だけど必ず来る“その時”にどうしようもなく焦ってしまう感じとか、読んでて何度も胸がいっぱいになってしまったり、思い出すことがあったりと、気持ちが落ち着きません。

途中、ガッカリしたけど、その後持ち直した

後半、思ってもみないアクシデントに見舞われます。

「えっ」と驚くと同時に「え~、それ~??」みたいな、落胆をしてしまいました。え~、なんで、よりによって~みたいな。うん、「成り行き」を見守りたかったのに、ホント思ってもみない出来事。

もちろん、それが作者の狙いで、そのアクシデントこそが、この物語の「メッセージ」なのでしょう。そう、生きるってそういうことだよね……と、ネタバレになるので詳しくは書かない( ー`дー´)キリッ

と、後半ダレちゃったんだけれども、その後の、主人公と彼女の気持ちが通じ合う描写が、よかった。

最後にちょっとネタバレするぞ!

誰も、死者に囚われている

これで最後です。ですので、ちょびっとネタバレします。

彼は、彼らは、死んでしまった彼女に心が囚われたまま、物語は終わります。

誰とも関わらず生きてきた主人公は、少しずつ、時間をかけて他者と関わり、心を交わし、関係を築き始めます。主人公はもうどこにも居ない彼女に突き動かされ、自らが変わってゆくんです。

少なからず我々は、必ず誰かに囚われています。時に、この世にもう居ない人物から離れられず、どこにも居ない人に影響を受けて生きてゆきます。それが人と関わるってことだし、生きるということでしょう。

高校生のひと夏の経験

甘酸っぱい恋模様を描くのかと思いきや、サラッと「生きる」ということを描きとっていて、かといって説教臭いわけでもなく、適度にキュンキュンしつつ、叶わぬ恋に胸が痛みつつ。

で、自分の青春時代を振り返ると、そういうゴチャゴチャと、生きることや焦燥感や恋のようなものについて考えたり文学に親しんだり(主人公は文学青年)、全部盛りの時代だったなぁと思います。

生きること、人と共に生きること、恋をすること、やりたいことをすること、記録を残すこと、いつか命が終わること。そういう、当たり前だけれども、当たり前すぎで見えなくなりがちな、あるいは見たくないからスルーしちゃう事柄を、高校生の彼らの視点、彼らの言葉で見せつけられる物語でした。

サラッと一気に読めますし、言葉使いも平易で読みやすい。読書の秋にオススメです。

関連記事

続きを読む

『ALL YOU NEED IS KILL』

2014年、トム・クルーズ主演で米国で公開された同タイトル作品の原作小説。『デスノート』『ヒカルの碁』の小畑健さんによるコミック版もある。わたしは映画→マンガ→小説の順で読んだ。映画版は原作のコンセプトを踏襲しながら、小説とは違う物語になっている。どちらも楽しいので、どっちもおすすめだ。

お話はいわゆるループもの。個人的には北村薫の『ターン』を連想した。主人公は記憶を保持したまま同じ時間を何度もループして繰り返す。世代によっては『時をかける少女』だったりするだろう。

物語は宇宙から飛来した「ギタイ」と呼ばれる怪物が人々を襲い、人類は壊滅的な打撃を受けている世界だ。ギタイと闘うため、数々の兵器が開発され、機動スーツを着た兵士たちが攻防に明け暮れている。主人公はキリヤ・ケイジ。ハイスクールで失恋した勢いで入隊した。

初めて投入された戦線で、あるギタイと相打ちをしたことがきっかけで、ループの能力を手に入れる。同じ二日間を何度も何度も繰り返しながら、ギタイを倒すための能力を身につけて行く。

あんまり書くとネタバレになっちゃうから、あとはテキトーに話を濁しつつ。

わたし自身ラノベをあまり読まないので、楽しく読めた。読まず嫌いはいかんねぇ。独白に次ぐ独白で、テンポよく物語が進んで行くのも楽しい。

わたしは映画を先に見たけど、映画はキャラクター設定から別のものになっている。映画は映画で面白かった。そのあたりの感想も、またサブブログで書きたい(サブブログ「あさよるラボ」は映画の感想を書く場になっている……)。

マンガ版も全2巻でコンパクトにまとまっていて読みやすく充実していた。ただ、小畑健先生は女の子キャラをもっと可愛く描くはず!とちょっと欲求不満にw その辺は、すでに原作、キャラクターデザインが先にあって、制約のある中だから難しいやね。もっとふわふわの女の子が見たかったっす(^。^)/

桜坂洋 2004年 集英社スーパーダッシュ文庫

目次情報

第1章 キリヤ初年兵

第2章 フェレウ軍曹

第3章 戦場の牝犬

第4章 キラー・ケージ

『魔女の宅急便』を読んだよ

『魔女の宅急便』書影

魔法使いには魔法使いの“ならわし”があります。
子供の頃に読んだ物語には、私とは違う“ならわし”を持った人たちの、こだわりや習慣にいつも、心奪われていました。
自分とは違う、違う世界の物語であることが、それにより表わされているからです。

魔法使いのキキは、真っ黒の服を着て、真っ黒のネコを連れています。それが魔女のしるし、魔女とはそういうものだからです。
しかし、13歳のキキは、そんな古臭いしきたりや慣習が煩わしく、お母さんから魔法薬の作り方も学ばないまま、魔女の修行にでかけます。

黒い服や黒いネコ、しきたりや習わし、伝統は、人と魔女を分けるものです。魔女の“ならわし”こそが、魔女のしるしで、人と魔女を分け、魔女を魔女らしくしているのでしょう。
キキたち魔女は数も減り、もうたくさんの魔法を忘れてしまっており、キキのお母さんも空を飛ぶことと、くしゃみ止めの魔法しか知りません。

境界は時に、タブーや禁忌を作ります。
私たちの世界でもよく知られたタブーは、食べものそれでしょう。豚肉食の禁止はイスラムとユダヤを分け、キリスト教世界とイスラム世界を分けています。ヒンズーの牛肉食のタブーは、イスラムの豚食の禁忌に影響を受けていると言われています。タブー・境界は、コミュニティを強化します。

しかし一方、外部から誤解や、「知らないこと」「分からないこと」による恐れや偏見も招いてしまいます。
魔女も、魔女のいない地域では怖がられているようです。キキが修行先に住み着いたコリコの町も、長らく魔女がおらず、魔女には怖いイメージがあったようです。キキが町に馴染んでゆくずつ、その誤解は晴れてゆきます。

キキは、町に馴染めるようになると、自分が魔女なのに空を飛ぶとこしかできないと気づきます。なぜ母からそれ以外の魔法を習わなかったのか、不要だと思っていたのかと思います。せっかく、コリコの町の一員になろうとしているのに、キキは自分が魔女であること、コリコの人たちとは“違う”ことを意識し始めるんですね。そうして、キキは人々と境界を濃くし、魔女らしくなってゆきます。
町に馴染むほど、人とは違う、異質な存在に自らなってゆきます。

魔女が魔法忘れ、人と馴染んでゆく中、しきたりや習わしがますます重要になってゆきます。魔女と人を分けるものですから。

13歳で独り立ちし、魔女の居ない町へ移り住むしきたりも、魔女の存在を知らしめますが、魔女がどんどん人に馴染んでゆく原因でしょう。しかしキキの例を見ると、「魔女である」意識をつなぐには、有効な手段なのかもしれませんね。

全6巻まであるシリーズなので、今後のキキの成長が楽しみです。

続きを読む

『新訳 メアリと魔女の花』|たった一夜の魔法もあるんだよ

こんにちは。話題を遅れて取り入れる あさよるです。見ましたか?『メアリと魔女の花』。あさよるはもちろんまだ見てませんw なんだか事態をよく呑み込めないまま公開が終わってしまいましたw

児童文学『小さな魔法のほうき』が『メアリと魔女の花』のタイトルでアニメ映画化された。アニメーションを手がけたのはスタジオジブリのOBたち、ということでおk? という程度の認識で、完全に乗り遅れてしまったーw

今さら予告編を見ています。ちなみにSEKAI NO OWARI のMVは公開時に見たな。

↑この映画の予告編にも出てくる本が、本書のデザインと同じなのね。

『メアリと魔女の花』あらすじ

『メアリと魔女の花』はこんなお話。

 夏休みに両親や兄弟と離れて、田舎の親戚の家にひとりで預けられた十歳の少女メアリは、年寄りしかいない家での生活に退屈しきっていた。それでもなんとかおもしろいことを探そうとしているうちに、小さな黒ネコ、ティブと出会い、ふしぎな力を持つ魔法の花「夜間飛行」とほうきを見つける。メアリはネコとほうき(魔女の話には付き物の三要素)に導かれるようにして、空を飛んで魔女のいるエンドア大学へ行き、やがて近所の少年ピーターとともに、思いもかけない大冒険に巻きこまれていく。

p.219-220

黒ネコと花とほうきを手に入れたメアリが、ほうきで空を飛びエンドア大学で魔法を学ぶことになる。しかし……というお話。黒ネコ、花、ほうきという「魔女モノ」の三種の神器と、ハリーポッターでもお馴染みの「魔法学校へ行く」という展開。ザ・魔法使いなお話。

こちらは映画『メアリと魔女の花』に伴い新訳で出版されたもののようですが、昔の『小さな魔法のほうき』をお読みになった方もおられるかも。

小学生から大人まで

本書は読んでみると小学校高学年以上が対象なのかな?という感じ。漢字にルビなし。お話自体はシンプルな筋書で、〈夏休みのたった一夜の大冒険〉という、何がどう転んでも胸がトキメク、子どもさんにも薦めやすい内容です。また、〈魔法使いモノ〉の定番の設定や道具が次々登場しますから、「一般教養としての魔法使いのお話」にもいいかもw 役に立たない知識ですが、そういう「お約束」をどれくらい知っているかって大事じゃないっすか。

映画を見た後に、「本でも読んでみない?」なんて持っていくのも良いやも。

で、大人のあさよるが読んでも楽しい。適度にドタバタ、適度にコミカル、適度にハラハラ。やっぱ魔法を使ったり魔法が解ける描写は胸がキュンとする。

風景や状況描写も丁寧で、土のにおいや湿った草原や、乾いた風が吹きぬける様子など、読んでいて気持ちよくなっちゃう。植物や動物の名前がたくさん登場したりね。

児童文学、イイネ!

当あさよるネットでは時折「児童文学ってイイネ!」という記事を書いております。これはあさよるネットの中の人が単に、思い出したように児童文学を読んでみては、「これは良いものだなぁ……」と唸っているだけなのですが。

過去にイイネ!と唸っていたのは『魔女の宅急便』と『精霊の守り人』でした。どちらも映像化されているのでご存知の方も多いでしょう。ぜひ原作でも読んでみてください。

『新装版 魔女の宅急便』(全6巻)|児童小説をあなどるなかれ!

『精霊の守り人』|守り人シリーズ第一作。謎、バトル、ファンタジー

あさよるは個人的に、読書ってジャンルをこだわらずにイロイロ雑多に読む方が、どんどん読書が楽しくなってゆくと思っているので、子ども時分に「児童文学ばっかり」になるのはオススメじゃないんです。だけど、あれもこれも色んな本や辞書や図鑑などなどを読む中で「児童文学も読む」のはgoodだと思います。こんなに名作もたくさんあるしね。

もちろん、大人も「大人向けの本ばっかり」じゃなくってたまには「子ども向け」「児童文学」を読んだっていいじゃないか!と、そういうスタンスで行こうと思いますw あまりたくさんを読んだことないので楽しみです。

続きを読む

『くっすん大黒』|声に出して読みたい小説でした

こんにちは。あさよるです。いやさっきね町田康の『くっすん大国』を読んだんですよ。これ、町田康の処女小説らしいし、芥川賞候補作にもなった作品で、代表作の一つで間違いないでしょう。あさよるは町田康を読むのが初めてで、ってか町田康ってミュージシャンだったんだと、それを知らなくてびっくりした。町田康初心者ですわ。

そんで、町田康初心者は処女作を読むに限るだろうて『くっすん大黒』を選んだのでしたが、なんじゃこれ。まず出だしの1行目から「読みにくっ」と声に出しそうになったのでした。声に出してないけれど。しかし「これもなにかの縁だろう」と1ページは読もうと頑張ったのでした。そして、「これって声に出して読むといいんじゃないか」と思いつき、朗々と朗読会が始まったのでした。

「声に出して読みたいなんとか」とかいうのが昔流行ったけれども、まさにこの『くっすん大黒』は声に出して読みたい、いや、声に出して読むべき小説ではないだろうか。

『くっすん大黒』のあらすじのようなもの

はてさて『くっすん大黒』にあらすじなんてものがあるのか謎いけれども、一応紹介してみましょう。

三年前、ふと働くのが嫌になって仕事を辞め、毎日酒を飲んでぶらぶらしていたら妻が家を出て行った。誰もいない部屋に転がる不愉快きわまりない金属の大黒、今日こそ捨ててこます

くっすん大黒 (文春文庫) | 町田 康 |本 | 通販 | Amazon

「働くのは嫌だな」「遊んで暮らしたいな」と思い立ち仕事を辞めて、酒を飲んでぶらぶらと暮らしていたら、酒の飲みすぎで紅顔の美少年が、まるで大黒様のようになってしまった。前夜、金目の物を全部持って出て行った妻の行動も合点がいった。こんな面白い顔を見て暮らすのはいやだもの。しかし、それにしても金がない。イライラしていると五寸ばかりの大黒様が目に入った。この大黒はバランスがわるくまったく自律せずに、すぐに後ろへ倒れてしまう。

この大黒を捨ててしまおうと思ったが、ゴミの分別に悩み、不法投棄を思い立つ。しかし、大黒をもってウロついている様子を警察に見つかり職務質問を受け、いやんなって友人の菊池に連絡する。さっそく菊池のもとへいくと、菊池がアルバイトの話を持ってきた。しかし、そのバイト先でキョーレツなオバハンたちに絡まれ、命からがら逃げだす二人。

しかし金がない。むかし映画に出演した縁で作家の軌跡を追うビデオのリポーター役に抜擢されるのだ。

と、話がどんどん二転三転してゆくのがバカバカしく可笑しい。

落語みたいな話やね

主人公の楠木と菊池は、まるで落語に出てくる喜六と清八のようで、二人の阿呆なかけあいが楽しいのですよ。落語っぽいなと思うのは、小さなおかしな話を積みあげてなにやらどんどんおかしくなっていくところとか、「その話のつなげ方無理ないか?」と突っ込みたくなる設定とか、二人の珍道紀になってるところとか。んで、なんといっても落語的〈サゲ〉とかね。サゲというのは、落語の噺のオチのこと。あ、あと、声に出したいってところもか。

よくわからない、が……

初めて町田康を読んだのですが、これは大変だ。なんて言っていいのか分からない。「面白かったか?」という問いはには「〈はい〉であり〈いいえ〉です」。そして、「また読みたいか」と聞かれても「〈はい〉であり〈いいえ〉です」としか言えないし、「他人に薦めたいか」という問いかけも「〈はい〉であり〈いいえ〉です」としか答えられない。こまった。

困ったけれども、ものすごくなんか、気になって仕方がない。町田康の他の小説ってどうなの?どうなってんの?他のも読んでみたほうがいいの?いいよね?と自問自答している。いや、きっと、絶対、近々彼の他作品も手に取ってしまうだろう。そして声に出して読んでしまうんだろう。

そもそも、秋も深まろうかという夕暮れの暗がりの中、ザンバラ頭で腹から声を出してハキハキと『くっすん大黒』を音読してるババアがこの世に存在していたという事実はなかなかのホラーである。それこそ、物語の中に出てくるどうかしているオバハンども級の気味悪さである。ああ怖。

・・・。

余談。かの松岡正剛氏の千夜千冊でも『くっすん大黒』が紹介されている。というか、725話って、最初の千夜に入ってる。

続きを読む