
文章の書き方の指南書
手番中の定番です
「文章読本」のさきがけ!
「文章読本」というタイトルの書籍は、多数の作家が手がけています。
1934年、谷崎潤一郎による『文章読本』刊行され、その後、他の作家による「文章読本」が次々と発表されました。
文豪たちによる文章の書き方のレクチャーって、とっても贅沢な企画ですね。
あさよるも、以前から気にはなっていました。今回はじめて、まずはオリジナルの谷崎潤一郎先生の『文章読本』を手に取りました。
文豪による「文体とは」「文書とは」
「文章を書く」とはどういうことか。文豪・谷崎潤一郎が細かに解説をします。
さて、なんといっても文章のつくり方をレクチャーしているだけだというのに、流れるようなしなやかな文章が美しい(゚A゚;)ゴクリ ここまで圧倒的に「スゴイ」力でもって、文章の書き方を説明されてしまうと、もう納得するしかありませぬ。
さて、「文章とは」ということで、谷崎先生はまず、口語と文語の違い、事務的な書類に使われる文章と、文学的・芸術的文章の違いなど紹介なされています。文章と一口にっても、我々は複数の文体を使い分けていますからね。
また、西洋の言語と日本語の比較をすることで、日本語の持っている特性をよく知ろうと試みがなされます。当然ながら、これはどちらが優れているとか劣っているとかの話ではありません。
西洋の言語と日本語の違いの一つは、「文法」が違うこと。西洋の言語は、「文法」という意味では参考にならないのですね(-_-;) 谷崎先生は、文法は大切だけれども、文法にとらわれすぎてもいけないことをお話しになられています。
そして、文書には「用語」「調子」「文体」「体裁」「品格」「含蓄」と六つの要素があることが紹介されます。
「感性」を研くということはどういうことなのか、文章における感性とは。
『読書読本』を読むと……レベル高すぎる?(T_T)
あさよるは、今ブログなどを毎日書いておるものですから、自分の書く「文章」がとても気になります。自信満々で「ドヤァ!」と更新できれば良いのですが、ご覧のとおりの有様で……(T_T)
自分らしい語り口もありませんし、文体も落ち着かなくって、我ながら「なんだかなぁ…」とorz
谷崎潤一郎先生のありがたい『文章読本』ですが、正直……あさよるにはあまりにもレベルの高い内容だったようです……。
読み慣れない人には読みにくい?
さて、谷崎潤一郎先生の文章に文句つけるなんてとんでもないのですが、しいて言えば、言葉使いや、漢字の使い方が現代とは違います。
文芸作品を読み慣れている人にとっては気にならないでしょうが、普段最新のビジネス書等を読み慣れている方にとっては、見慣れない漢字がたくさん並んでいるかも。
また、古典作品や漢文などからの引用も多いです。いわゆる「教養」が高め。と言っても、小中高と国語や古典をきちんと修めていれば、見知っているものではあります。
また、引用文を読み飛ばしてしまっても、谷崎先生の論を見失うものではないでしょう。気にせず読み進めてゆきましょう(あさよるはそうしましたw)
人と人をつなぐもの
ただただ読み物としても楽しめる一冊。
もちろん、「文章を書く」ということも、改めて考えさせられました。あさよるは、物語のような情緒的な文章を書きませんが、それでも文章の幅を持たしたい!
ブログ執筆はもちろんですが、現代人はプライベートでもやたらと文章を書きます。メールやLINEのやりとりでは、文章の良し悪しでその人のイメージまで連想しちゃってる気がします。
……まるで、短歌の送り合いで距離を縮めていた時代のようですねw
時代を超えて、やっぱり文章、言葉って、人と人を繋ぐものなのですね。
関連記事
- 『新版 大学生のためのレポート・論文術』|「」“”《》-…・の使い方、わかってる?
- 『おとなの小論文教室。』|ふわふわした感覚を、自分の「考え」に
- 『書くことが思いつかない人のための文章教室』
- そのメッセージを伝えるための『「超」文章法』
- あなたはもう使っている「日本語のレトリック」
- 『奇跡の「話す」「書く」技術』を読んだよ