
会社は「男の子のルール」で動いている!
男性のルールを知り、そこで「闘う」作戦を立てろ!
口コミで知っていたけど、タイトルに(-_-;)シラッ
「会社のルール 男は「野球」で、女は「ままごと」で仕事のオキテを学んだ」
↑このタイトル見てどう思われます? あさよるは「なにこれ!?性別で決めるけるわけ!?」なんてイタイ感じに反応しておりました(・∀・;)>
Amazonのオススメやランキングで見かけてはいたんですが、変な思い込みが炸裂してしまいなかなか手に取れませんでした。
で、先日たまたま図書館の棚で見つけ、パラパラと中身を見てビックリ。
「あれ…思ってたのと中身違う!!」 そして、なんだか面白そうなので、あの毛嫌いしていた思い込みも忘れて読みふけったのでしたw
男の子と女の子、遊びのルールが違っていた
まずは『会社のルール』のざっくりした概要。
男女同権が叫ばれ、日本でも女性の社会進出が進んでいます。その一方で、未だエグゼクティブな地位の女性は少ない。中には、男性と同じように昇進できず、伸び悩んでいる女性もいるでしょう。
『会社のルール』ではその理由を、ズバリそのまま「会社のルールを理解していないからだ」と説きます。
会社のルールとは、男性のルールです。少し前まで社会は男性のものでした。ですから、会社組織も男性のルールで動いています。
まず、我々は社会のルールを子供時代の「遊び」の中で学んでゆきます。本書の表現を借りると、男の子は「野球」で、女の子は「ままごと」で仲間内のルールやコミュニケーションを学びました。「いや、自分はサッカーだった」とか「いいえ、私は鬼ごっこが好きだった」とか、個人差はあるでしょうが、「象徴的な遊び」という風に、あさよるは理解しました。
さて野球は、敵と味方のチームに分かれて戦います。しかも、さっきまで憎き敵として戦っていた相手と、次の試合では味方同士として助け合い励まし合ったりします。試合中、作戦でモメることもあります。味方の失敗のせいで点数が取られてしまって、腹が立つこともあります。しかし、それらは「試合」の中での話。一旦試合が終われば、さっきまでのモメゴトや怒りも忘れて、ケロッとしちゃいます。だって、ただゲームしてるだけですから。
男性は「野球」というゲームによって、チームプレイを学びます。そして、試合中のイザコザは、次の試合には持ち越しません。これが男性のルールです。そして会社のルールでもあります。仕事中はチームワークを優先し、個人間の私情はワキに置かれます。仕事中の失敗やイザコザも、持ち越しません。
一方、女の子は「ままごと」でルールを学びます。ままごとでは、まず誰もが別け隔てなく平等であることが優先されます。遊び友だちの間で上下関係はなく、公平です。誰かが抜け駆けしたり、ズルすることを嫌います。良いことも悪いことも、みんなで分け合うことが重んじられるんです。これが女性のルール。公平さや平等を優先し、上下関係を作りたがりません。
男性と女性、それぞれルールが違うんです。
そして、会社は男性のルールで動いています。チームで「勝つこと」に特化した男の子のルールの中に、平等を重んじる女性が飛び込んでゆくと、どうもルールが馴染みません。
本書『会社のルール』は、女性蔑視や、あるいは女性の地位向上を叫ぶ内容ではありません。主張は一つです。会社は男の子のルールで動いていることを知り、男性のルールを利用すべき!
女性が出世に遅れたり、成果を上げにくいのは、ルールが違うからじゃね?という本。
この本を読んだ感想
女性が「闘う」ための作戦
どうやら、女性が社会で闘うためには、それなりの「作戦」が必要なようです。
社会は変わっているとは言え、まだまだ会社は男性のルールが色濃く残っています。「だったらば、そのルール攻略してやんよ!」
そんな勢いのある本で、読んでいてワクワクしました。「そっか、私も戦い方を知れば、まだイケるかもしれない!」とよくわからぬヤル気もモリモリを沸き起こります。
あさよるは、ままごととか、女の子ばっかり集まってする遊びが嫌いで、いつもバックレていました。だけど、だからと言って男の子と混ざって遊ぶこともしませんでした。ということは……女の子のルールもよくわからず、男の子のルールも知らないってこと!?
焦りますΣ(・∀・;)。
世代や育った国、地域で違う?
『会社のルール』の著者パット・ハイムさんはアメリカはロサンゼルスで活躍するコンサルタント。ですから、本書内で語られる「男の子」「女の子」も、ロサンゼルスの遊び事情じゃないかと思います。
日本人の子どもも、野球もままごともしますが、アメリカの子供と同じような感じで遊ぶのかなぁ?とちょびっと謎。少なくとも、あさよるが子供の頃は街に子供が無断で野球ができるスペースなんてなかったですし。
同じ日本国内で、同じ世代の人でも、生まれ育った地域によって「遊び」に差はあるのかなぁ?など、「子供の遊び」の喩え話の部分に、ややひっかからないでもない。
けれども、「男女でルールが違うんだ」という主張は、あさよるも納得できるものでした。
まだまだ会社は“男の子”のもの
女性が理解し、クリアしなきゃいけない課題は「会社は男の子のものなんだ」ということです。
はじめは極端な内容だと思って読み始めましたが、読み進めるごとに、女性の「あるある」が満載でした。
平社員だった頃は目一杯活躍できたのに、部下が出来た途端、上手く行かなくなる。
女性が他の女性社員を叱ったり、対立する意見を発言したとき、そのワダカマリは会議が終わっても、次の日になっても延々険悪に……。
女性上司がナメられるのは、「女性だから」ではなく、女性は上下関係を嫌い、部下にもフラットに対応してしまうせいじゃないか、というのは眼から鱗。
あさよるも、男性が自分にナメた態度をとる時に「女だからナメられた!!」と思ってたけど、違うのかもΣ(・∀・;)
そもそも「会社のルール」に無理解で、コミュニケーション方法が適切でなかったのだと思い至りました。
もっと読み込みたいです。
関連記事
- 『LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲』
- 『人を動かす人の「質問力」』|すごいリーダーのすごい質問
- チームで挑め!『君に友だちはいらない』
- ハッピーエンドを手に入れる『エッセンシャル思考』を身につけよう
- 『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』|母と娘の切れない「おまじない」