『死ぬほど読書』|読書はしないといけないの?

こんにちは。いつの間にか読書ブログをはじめていた あさよるです。当初はもっと雑多な話題を扱おうと思ってたのですが、すっかり本の話題のみにw ということで、やはり「本」や「読書」を扱う本が気になります。読書ブログが読書本の感想を書くという、ややこしい入れ子構造でございます。

本書『死ぬまで読書』の著者は元伊藤忠商事社長の丹羽宇一郎さんが、朝日新聞の投書に寄せられた読書に関する大学生の声に答えます。

なんのために本を読むの?

本書はこんな問いから始まります。

「読書はしないといけないの?」

これは、2017年3月8日の朝日新聞に掲載された大学生の投書です。大学生の読書時間が減っているという話題を受けて、読書が教養や新しい価値観に触れるなどの有用性を認めながらも、「だからと言って本を読まないのは良くないと言えるのかどうか」と問いかけけています。曰く、投稿者は読書習慣がなかったけれども大学受験で苦労したくらいで、大学生になってからは一般教養として書籍を読んでいるが、「糧になる」とは感じないそうです。それよりも、バイトや大学の勉強の方が大事だし、読書は趣味の範囲だろうと考えています。

本書『死ぬほど読書』は、この大学生の問へのアンサーです。なぜ本を読むのでしょうか。序章である「はじめに」にて、本を読む意味が端的に示されています。

 人は自由という価値観を求めて、長い間、闘ってきました。努力し、工夫し、発明して進歩してきた果てに、いまの自由な社会はあります。
それは人類史上、かつてないほど自由度の高い環境といっていいかもしれません。
しかし、「何でもあり」の世界は一見自由なようですが、自分の軸がなければ、じつはとても不自由です。それは前へ進むための羅針盤や地図がないのと同じだからです。それらがなければ、限られた狭いなかでしか動けません。
では、自分の軸を持つにはどうすればいいか?
それには本当の「知」を鍛えるしかありません。読書はそんな力を、この上もなくもたらしてくれるはずです。
すなわち、読書はあなたをまがいものではない、真に自由な世界へと導いてくれるものなのです。

p.7

本書でも、不要だと思うなら読まなくていいんじゃないと言いながらも、読書の楽しみや面白さを知ってしまうとやめられないと、読書がもたらす効用について広がってゆくのです。

読書好きなら語りたくなる!

この「読書はしないといけないの?」という問いに、みなさんはなんと答えますか? まずなにから話始めましょうか。本書では、まずは情報が溢れかえった現在、情報の取捨選択を自らがしなければなりません。事実として玉石混淆の中から、自分が必要な情報を探し出す能力が求められています。そのために兎に角も必要なのは「知識」であり、それを手っ取り早く身に着けられるのは「読書」です。

先の朝日新聞投稿欄の大学生は、自身の学業や将来の職業に必要な知識だけを身に着けようとしているんです。しかし、実際には毎日届くメールや、ヒットしたキュレーションサイトの記事や、SNSで飛び交う情報に私たちは晒されていて、怒涛の情報を一気に処理し続けねばなりません。「職業に必要な知識だけ」では足りないのです。

また、読書論は死生観にまで及びます。どう生きて、いずれ訪れる死とどう向き合うのか。必ず訪れるその瞬間を考えるとき、先人たちが残した記録に触れることができるのです。

読書好きなら語りたくなる!

本書『死ぬほど読書』では、読書の有用性をとことん説きまくる戦法で、読書の必要を主張します。さて、みなさんならどんな切り口で「読書はしないといけないの?」という質問に答えますか?

「読まなくてもいいよ」というのも答えの一つです。読書が必要だと感じた時があれば、その時に本を読めばいいのです。あるいは、「好奇心を満たすため」の欲望渦巻く読書の世界を紹介したい人もいるでしょう。いいや、もっと内省的で自分よがりな読書があってもいいはずです。逆に、表現のための読書もあるだろうし、見栄やカッコつけの読書だって悪くはありません。

読書好きが集まると、読書談義になることがありますが、あれ、盛り上がるんですよね。メンバーによっては終始お互いに納得しまくりなこともあれば、自分と違う読書論を展開する人に感嘆したり、ヒートアップしちゃったりと、なかなか楽しい。本書もそんな、読書好きの心をくすぐる内容です。

読書家へ読書家のメッセージ

本書『死ぬほど読書』は、既に読書習慣があり、まとまった冊数を常に読んでいる人に向けて、読書家が読書論を展開する内容です。残念ながら、冒頭の「読書はしないといけないの?」と考えている人には届かない類の本であると思います。さらに、内輪で盛り上がるだでなく、読書の良さを知っている人は、やはり読書習慣の必要性を広めるべきなのでしょうか。

本書は単に、読書習慣のある人が、そうでない人へのマウンティングのための道具になってはいけません。冒頭の大学生の意見に耳を傾け考える必要があります。なぜなら、「考える」ための道具としての読書でもあるのですから。

てっきり読み始めは、軽く「イマドキのワカモノ」をディスりつつ「やっぱり昔ながらの読書よね~」なんて話になるのかと思いきや、結構「読書の効果」を考えさせられます。そして、「はたして自分は読書の効果を得ているのだろうか?」と不安にさえなりました。

関連本

死ぬほど読書

目次情報

はじめに

第1章 本に代わるものはない

本の時代が復活する
専門家であっても信頼できるとは限らない
情報のクオリティを見抜く
「自分は何も知らない」と自覚する
読みながら考えないと身につかない
無駄な読書なんてない
人がすすめる本は当てにならない
好色本や漫画からも学べることはある
何が教養を磨くのか
本は働く意識を大きく変える
人間ほど複雑なものはない
見栄を張るための読書にも意味はある

第2章 どんな本を読めばいいのか

いくつになっても偶然の出会いは楽しい
いい本を見抜く方法
書評はどこまで信頼できるか
ハイツー本は読まない
古典の値打ちとは何か
理解できない本は著者にも問題がある
関心があっても、縁のない本もある
入門書や解説書は必要か
ベストセラーは読む価値があるのか
週刊誌は読書に入るか

第3章 頭を使う読書の効用

「考える力」はこうして培う
「考えながら読む」ことを意識したきっかけ
歴史書から人間の本質を学ぶ
小説で「考える力」を養う
理論だけでシングルプレイヤー
欲望をどこまでコントロールできるか
読書は無償のものである

第4章 本を読まない日はない

本を読まないと寝られない
頭に残るノート活用術
関心があれば、俗っぽい本でも徹底して読む
締切を設定すると集中できる
本にお金は惜しまない
基本的に積読はしない
多読と精読、どちらがいいか
苦手な本の読み方
不足している感情を本で補う

第5章 読書の真価は生き方に表れる

仕事の姿勢を読書がただす
他人の失敗談は役に立たない
「自伝」は眉に唾をつけて読む
問題がなくなるのは死ぬとき
「癖を見抜いて、それを生かす」
一つでも心に刻まれる言葉があれば、儲けもの
読書は孤独な行為ではない
読書と品性
生きている限り、人にはやるべき仕事がある

第6章 本の底力

思考の棚にフックをつくる
運が来る人の理由
スランプに陥る人の特徴
本は「人を見る目」を養ってくれる
怒りとの付き合い方
死をどうとらえるか
読書は心を自由にする

おわりに

丹羽 宇一郎(にわ・ういちろう)

公益社団法人日本中国友好協会会長。一九三九年愛知県生まれ。元・中華人民共和国駐箚特命全権大使。名古屋大学法学部卒業後、伊藤忠商事(株)に入社。九八年に社長に就任すると、翌九九年には約四〇〇〇億円の不良債権を一括処理しながらも、翌年度の決算で同社の市場売上最高益を計上し、世間を瞠目させた。二〇〇四年会長就任。内閣府経済財政諮問会議議員、地方分権改革推進委員会委員長、日本郵政取締役、国際連合世界食糧計画(WFP)協会会長などを歴任ののち、一〇年に民間出身では初の駐中国大使に就任。現在、早稲田大学特命教授、伊藤忠商事名誉理事。

コメント

  1. […] 記事リンク:『死ぬほど読書』|読書はしないといけないの? […]

  2. […] 『死ぬほど読書』|読書はしないといけないの? […]

  3. […] 『死ぬほど読書』|読書はしないといけないの? […]

  4. […] 『死ぬほど読書』|読書はしないといけないの? […]

  5. […] 『死ぬほど読書』|読書はしないといけないの? […]

タイトルとURLをコピーしました