
今週ブログで紹介した書籍をまとめです^^
ブログ紹介のページを新設しました↓↓↓
- リンク:ブログの紹介
『歩き方で人生が変わる』/長尾和宏
生き方が〈歩き方〉にあらわれる。背中をシャンと伸ばして、大きくカッコよく街を歩こう! 健康へ幸せへ辿り着く歩き方。
『論理的思考力を鍛える33の思考実験』/北村良子
33のふしぎな、理不尽な、納得いかない、割り切れない思考実験。この知的ストレスに耐えられる? クイズ形式で楽しく脳トレしましょう。
『これからの「正義」の話をしよう』/マイケル・サンデル
社会のリーダーは、正義のために決断しなければならない。白熱授業で話題になったサンデル先生の、未来のリーダーたちへの授業です。
『アキレスとカメ』/吉永良正
アリストテレスのパラドクス「アキレスとカメ」を表題とした数学と哲学のお話。イラストもたっぷりだけど、ちょっと難しい。だけど面白い本です。
『誰がアパレルを殺すのか』/杉原淳一,染原睦美
アパレル業界は“無自覚な自殺”をしようとしている! 不況やインフラの変化ではなく、アパレル業界の体質とシステムによって自滅寸前の様子を暴く。また、そんな中急成長を遂げる新しい企業も紹介されている。アパレル業界の川上から川下まで見渡せる本です。
『ユニクロ潜入一年』/横田増生
『ユニクロ帝国の光と影』が訴えられ、「ユニクロがブラックではないことは働けばわかる」とユニクロ柳井正社長からの〈招待〉を受けて、名前を変え、ユニクロで足かけ1年アルバイトをした著者のルポルタージュ。また、中国やカンボジアでの労働実態も取材しています。
『それって、必要?』/筆子
ミニマリストとは「物を捨てる」ことじゃない。しがらみを捨て、見栄を捨て、自分基準で、自分のために生きること。モノやコトを「手放す」のは精神的にも疲れることです。筆子さんの励ましと、手順を分けて着手しましょう。
『新・片づけ術「断捨離」』/やましたひでこ
一気に定着した「断捨離」という言葉の元ネタ。身の回りの物を整理し生活しやすくする活動を、見事に「断捨離」と一言で言い表せるようになりました。それまでは、「処分」「捨てる」「片づけ」としか表現しようのなかったんだよねえ。
- 記事リンク:『新・片づけ術「断捨離」』を読んだよ
『人生がときめく片づけの魔法』/近藤麻理恵
一斉風靡した「ときめきの片づけ」。覚えてますか? まずは、これから自分がどうなりたいのかよく考え、そして、物を一つ一つ手に取り撫でながら「ときめくか」「ときめかないか」と〈新しい自分が持つべきモノ〉を選び取ります。
- 記事リンク:『人生がときめく片づけの魔法』を読んだよ