
今週ブログで紹介した本のまとめです^^
『勉強法が変わる本』/市川伸一
高校生へ向けた勉強法の極意。暗記主義はやめて理解主義に、結果・点数主義はやめて課程主義に、物量主義をやめて適切な勉強を適切な量しよう。読者諸君に語り掛けるような文体が頼もしい本です。
『ぼくはお金を使わずに生きることにした』/マーク・ボイル
現代の「冒険」は大海原に漕ぎ出すことでも、前人未到の地へ踏み込むことでもなく、「都会でお金を使わず生きること」である。一切の通貨と化石燃料の使用制限をして、一年間「都会で冒険した」チャレンジの記録です。
『皮膚は「心」を持っていた!』/山口創
「皮膚は第二の脳」と呼ばれるくらい、わたしたちの〈感情〉と結びついています。安心や好感を感じるのか、不快感を抱くのか、肌が決めている?
『生き物はどのように土にかえるのか』/大園享司
「生き物は死ぬと土にかえる」というけれども、どれくらいの時間で、どうやって? ゾウやクジラ、樹木や葉っぱ、カビ・キノコの行方。
『木に学べ―法隆寺・薬師寺の美』/西岡常一
法隆寺と薬師寺の棟梁を長年務めた西岡常一さんの、職人の生き方。
- 記事リンク:『木に学べ―法隆寺・薬師寺の美』を読んだよ
『知られざる地下街』/廣井悠,地下街減災研究会
いつも利用する「地下街」のこと、どれくらい知っていますか? 災害時、地下って安全なの? 地下街が緊急時にどのような備えをしているのかも知っておくと(`・ω・´)bグー