
今週ブログで紹介した本のまとめです(^^)/
『受かる勉強33のルール』/山田浩司
勉強に大事なモチベーションと、そして効率アップの33のテクニック。
時間がなかったり、今の環境だと勉強が難しいなぁって人も、これを読んだら「できそう」と思えるかも?
『言ってはいけない 残酷すぎる真実』/橘玲
人は遺伝で決まる? それとも環境? 子どもたちは親の言うことを聞かず、社会の中で育ってゆきます。遺伝半分、環境半分で今の自分をつくっているそうです。
言ってはいけない、人に言えない真実。
『フリーランス、40歳の壁』/竹熊健太郎
ライターや作家は40代を前後に仕事に行き詰まる人が多いそう。実際に仕事の壁にぶつかり、それを乗り越えた経験を著者の竹熊健太郎さんご自身と、他のクリエイターへのインタビューで語ります。
『40代を後悔しない50のリスト』/大塚寿
20代、30代の気分のままで40代を迎えると、それ以降の生き方に大打撃があるそうです。多くの先輩たちは、40代「ああしとけばよかった」と後悔することが多い。これから40代を迎える人たちは、先輩たちの後悔から学びましょう。
『一億総ガキ社会』/片田珠美
子どもっぽい全能感やワガママを持ったままの大人ばかりの社会が到来しています。それは個人だけに問題があるのではなく、社会の構造もそれを拍車をかけています。現実と理想のギャップで苦しむなら、せめて現状把握だけでもしてみましょう。
- 記事リンク:『一億総ガキ社会』|諦めないで、お客様
『自律神経を整える 「あきらめる」健康法』/小林弘幸
「あきらめる」というと、ネガティブな意味で捉えている人が多いのでは? だけど本当は、前向きでポジティブな言葉なんですって。「あきらめる」とは「あきらかにする」ということ。
自分のできることをするために、今の自分を明らかにしましょう。
『かぐや姫の物語』/坂口理子
ジブリ映画『かぐや姫の物語』の小説版。アニメーションでは言及されていないことも書かれていたり、より物語世界を知れる小説でした。
『1秒で「気がきく人」がうまくいく』/松澤萬紀
気が利く人は、ありがたいこと、つまり「なかなかないようなこと」を当たり前にやれる人。CAが様々なお客さんさんへ対応した経験から、気が利く人の特徴が語られます。
『カオスから見た時間の矢』/田崎秀一
「カオス」という言葉はよく使われますが、どういう意味なのか知っておられるでしょうか?
『すごい筋肉貯金』/谷本道哉
長寿になるということは、同じ肉体を長期間使い続けることです。自分の足で歩き続けられる体力は今から作りましょう。本書はシニア世代向けですが、若い世代も体力低下は問題です。
あずきのチカラ
レンジでチンして目を温めてホッ。寝る前に使いたい。