
今週紹介した書籍のまとめです。
『弱いつながり 検索ワードを探す旅』/東浩紀
インターネットは検索した言葉しかヒットせず、Googleは自分の思考をアルゴリズムで予想して表示する。SNSでつながるのは、思考や思想が同じような人ばかり……。
ネットやリアルの「強いつながり」とは違う「弱いつながり」を求めて、旅へ。
『6歳から 親子ではじめる 書道教室』/松川昌弘
漢字の書き取り学習が嫌いな悠人くんと、そのお母さん友子さんが、書家の卒啄先生の書道教室の門をたたく。
習字だけでなく、漢字の成り立ちや、書の楽しみ方など、大人と子供の目線で読めます。
『説き語り日本書史』/石川九楊
漢字はもともと、亀の甲羅や動物の骨に刻みつけて書かれていました。中国の書は「彫る」という過程を経ています。
しかし日本に文字が輸入されたとき、すでに神や筆もありました。日本の書は、筆で紙に「書く」ものでした。ルーツの違いが、日本のしなやかな書を生み、仮名文字生みました。
「書」をめぐるお話、知りたくありませんか?
- 記事リンク:『説き語り日本書史』を読んだよ
『美の書道』/涼風花
「美しすぎる書家」という触れ込みで話題になった著者・涼風花さん。
本書はお習字の「いろは」を学ぶ内容です。筆の持ち方や、腕の位置から、たくさんの写真で紹介されています。
- 記事リンク:美しすぎる書道家による『美の書道』
『神さまがくれた漢字たち』山本史也
- 記事リンク:『神さまがくれた漢字たち』を読んだよ
『白川静の世界 Ⅰ文字』/立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所
- 記事リンク:『白川静の世界 Ⅰ文字』を読んだよ
『心も生活も整理されて輝く!貯金・節約のすすめ』/横山光昭
節約・倹約ブームは続きますが、人生の主役はお金ではなく、自分自身!
お金のための貯金から、自分のための貯金・節約を。
『脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体』/中野信子
お金を浪費しちゃうのは、脳の働きが関係してるのかも?
脳内物質・ドーパミンは中毒や依存を引き起こし、深夜のAmazonでの散財にも関係ある!?
『森下えみこの私の敬語、正しいと思っていたけれど。』/森下えみこ
その敬語、間違ってませんか!?
自分の敬語の間違いは気づかないけれど、他人の間違いはめっちゃ気になる!