
今週ブログで紹介した書籍やアイテムをまとめました^^
『考える技術・書く技術』/バーバラ・ミント
人に伝わる文章・資料を作るには、まずは論理的な考えがなければなりません。
論理的に思考を深め、反証し、人に伝えるまでの技術が詰まっています。
『入門 考える技術・書く技術』/山崎康司
『考える技術・書く技術』の入門編。オリジナルはレベルが高く難しいので、まずはこちらの方がいいかも(;´・ω・)
『化学者が美肌コスメを選んだら』/かずのすけ
ブログでも人気の かずのすけさんは、ご自身もアトピーで悩んでおられ、それがきっかけでコスメの成分を「読む」そうになったっそう。また、その知識を「教える」「広める」活動をしておられるそう。
ブログではコスメソムリエみたいなイメージでしたが、本書を読んでかずのすけさんのイメージも変わりました。
キュレル/入浴剤
『化学者が美肌コスメを選んだら』で紹介されていた入浴剤。敏感肌の人は、入浴剤も弱酸性のものを選んだ方がトラブルが少ないかもというのを読み、納得。
入浴剤まで考えてなかった!
デオラボ/イオンクリア
同じく『化学者が美肌コスメを選んだら』の制汗剤。肌ではなく、衣服にシュッと吹きかけて使います。あさよるはこんなアイテムがあるのを知りませんでした。これいいね!
昭和化学工業/イオンダッシュネオ
同じく『化学者が美肌コスメを選んだら』のシュッと衣服にふきつける制汗剤。パッケージもカッコいい。
『ドラえもんの国語おもしろ攻略 読書感想文が書ける』/藤子・F・不二雄
のび太くんが読書感想文コンクールで優勝すべくひみつ道具を駆使し、感想文を攻略します。
一つの書き方だけじゃなく、あんな時こんな時のシチュエーションやパターン別書き方が紹介されていてナイス。
『読むことは生きること―読書感想文の書き方 中学生向き』/紺野順子
中学生向けの読書感想文指南書。
『読書かんそう文のかき方 中学年向き』/依田逸夫
小学中学生向け読書感想文指南書。
『「食」の歴史人類学―比較文化論の地平』/山内昶
「食」にまつわる人類史。異食文化と出会った人々の対応や、食のタブーなど、広く「食」に関する話題を扱います。
『タブーの謎を解く―食と性の文化学』/山内昶
人類のタブーはどこからくる?混沌と秩序の間。食や性のタブーを暴く。