【書評】ミセス・パンプキン/ムーギー・キム『一流の育て方 ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる』

いずれ巣立ってゆく子へ、親ができることは少しだけ

せめて将来の仕事へ繋がる学習習慣と、自信と思いやりを

間違えて手にとったw

『一流の育て方』とタイトルだけ見て、一流になるための方法とか、一流の人がやっていることが書かれた本なのかなぁ~と勘違いして手に取りました(笑)。

読んで見ると、子どもを一流に育てるための子育て本でしたw あさよるは子育てしたことがないので、こんな機会でしか子育て本を読むこともないだろうなぁと、最後まで読み進めることにしました。

結果、これまで読んだことがない内容ですので、気付きや発見の多い読書になりました。そっか、親の仕事って、究極を言っちゃうと、教育を受けさせる以外にないのかもなぁ。あとは本人の自由だもんなぁと、改めて。

「我が子」という客観視できない人だから

『一流の育て方』は、ミセス・パンプキンさんによる子育て論です。

パンプキンさんには上の2人の女の子と、その下に2人の男の子を持つ4人のお母さんです。4人は4人とも、同じ親から生まれ同じように育てたのに、それぞれ個性的に巣立ってゆきました。

タイトル『一流の育て方』にある「一流」とは、有名大学へ入学した学生たちのことを本書では「一流」と呼んでいます。一流大学の学生のアンケート結果をもとに、パンプキンさんによる一流を育てる子育て55か条!

(ちなみに、本書でアンケート結果として取りあげられていたのは以下の学生たち。青山学院大学、大阪大学、京都大学、慶応義塾大学、サスカチュワン大学、中央大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京大学、東京理科大学、東北大学、名古屋大学、一橋大学、立命館大学、早稲田大学。誰もが知っている大学がズラリですね)

一流の育て方55か条!(の一部)

一流の育て方55か条は、過保護も育児放棄もダメ!とか、本を読ませようとか、ありきたりと言えばそうですが、なかなか子どもが親の言うことを聞かない事柄を、どうやって導いてゆくか、が中心です。『一流の育て方』の最初のページはこんな列挙から始まります。

・子どもは親のどんな教育方針に感謝している?
・なぜ「頭がよくても成功しない」子どもが多いのか?
・なぜあの人は「自分で物事を決められる」のか?
・「主体性の有無」は、出身大学と無関係
・重要な決定ほど、子どもにさせる
・過保護と育児放棄のバランスが大切
・他人に迷惑をかけない人ではなく、「役立つ人」を目指させる
・ときには自分以外の全員が「間違っている」と教えよ
・子どもを「天職」につけるにいはどうしたらいいのか?
・視野を広げず「自主放任」してもダメ
・親のアドバイスは成人してから効いてくる
・「半径100メートル」で育てない――広い世界観をもたせるには
・自分の意志で挑戦させ、簡単にはやめさせない
・子どもの「強い意志」がないところに、湯水のような教育費は無駄
・相手を理解し、心を通わせる能力を育む
・親の価値観の押し付けが、子どものコミュニケーション能力を低下させる
・怒るのではなく、気づかせよ
・たいていの子どもは放任しても強制しても、勉強しない
・教育とは、「勉強の楽しさ」「何が好きで、何が得意か」に気づかせること
・なぜ子どもに「勉強しなさい」と言ってはいけないのか?
・「何が好きで、何が得意か」に気づかせることが最大の教育
・他人の子は「しつけ」ができていて初めてかわいい
・なぜ「バーベキューパーティ」の振る舞いで将来を予測できるのか?
・子どもは「優しさだけ」を求めていない
・子どもに「お金の話」はすべきか?
・感謝力を磨け――「小さなありがとう」を忘れない
・子どもは親の言うことを聞かないが、行動の真似はする

ムーギー・キム/ミセス・パンプキン『一流の育て方』p.1.2

あさよるは子育ての経験はありませんから、「子育てあるある」は共感することが出来ません。しかしながら、あさよるも超反抗児だったので、この列挙を見て我が事を言われているような気分になります(苦笑)。

さて、55か条もの子育て論すべてを紹介するわけにもいかないので、かいつまんで。本書『一流の育て方』が面白かったのは、ミセス・パンプキンの子育て経験が元になっているのですが、その経験は必ずしも成功談ではないことです。

パンプキンさん夫妻は、お子さんにピアノを強制的に習わせていました。もちろんお子さんの将来を思っての行動ですが、息子さんはピアノは嫌だったようです。そこで、パンプキンさんは「法律でピアノを習わないといけないと決まっている」と嘘をついて息子さんをピアノ教室へ通わせていたそう。

すると、息子さんが小学生になったある日、パンプキンさんにこう報告したそうです。「ピアノって、別に習わなくてもいいのやって!」。母親を責めるのではなく、間違っていたお母さんに“教えて”くれたんですね。

……こんなエピソード、どこのお家にも一つや二つあるんじゃないかと思いますし、笑い話になっているお家もあるでしょう。しかし……小さな不信感が募り募って、大きな埋まらない溝になってしまうこともあるでしょう。

たまたま、パンプキンさんご家族は、溝が深まる原因にはならなかったようで、笑える話になっているようですが、一歩違うとヒヤッとする話です。

「大人ではない人」という存在

子育ての難しさは、相手は子どもとはいえ、一人の人格ある人間ですが、彼らは「大人ではない」という曖昧さなのかもしれません。

大人をマネージメントするように子どもにも接するべきですが、彼らは未熟で、目的を明確に持てなかったり、放っておくとあらぬ決断をすることもあります。多干渉は以ての外ですが、放任主義も考えモノ。世間には様々な誘惑が溢れていますから、小マメな微調整は大人が加えないといけません。

その、一人の人間として扱いつつ、適度に親の監視下に置く、という微妙な立ち位置が難しいのかもしれません。また、子どもも日々成長してゆきますから、親もそれに合わせて対応を毎日変え続けないといけないことも、難しさなのだろうなぁと思いました。

正解がない、なんでも裏と表

子育てって難しいんだなぁと思います。「正解がないから」とありきたりなことを嘯いてみますが、正にそう。

学生たちのアンケートは、「もっと叱って欲しかった」と「叱らないで欲しかった」という真反対な回答が並びます。「放任主義で好きなことをさせてくれた」という答えがある一方で、「もっとサポートして欲しかった」という答えもあります。

親が子に常識や道徳を教える必要があります。一方でそれは、親の思想や偏見を子に刷り込んでゆくことと同義でしょう。

パンプキンさんも、子どもたちに弱い人の側に立つ人になるよう身を持って教えていたようですが、それも視点が変われば評価は変わるでしょう。

大人になれば、何が必要なのか見えるようになります。英会話は出来たほうが良いでしょう。音楽に親む人生は豊かになるでしょう。中学受験のために、遊ぶのを我慢し今だけ集中すれば、未来は楽になるのではないか。長く生きているからこそ、大人は子どもに無理やりにでもさせたいことがあるんです。

……はい、自分が大人になれば分かるってヤツですね。

「親」という立場になったことのない人の感想

と、あさよるは子育てをしたことがないので、親目線の話しは想像でしかわかりません。強いて言えば、自分もかつて子どもだったことと、大人として、子どもにどう接したいかというところですね。

本書『一流の育て方』は子どもに「無償の愛を注ぐ」という話で締められます。そりゃそうなのかもしれませんが、なんだか釈然としない気持ちになったのは、これは「親の心子知らず」というヤツなのでしょうか……。

本書での「一流」は、有名大学へ入学することです。その後の身の振り方が大切だと思う方もいるでしょうが、親の仕事として、大学まで入学させたら、あとは本人の勝手なのかなぁと思いました。

ということは、有名大学へ入学させることが、「一流」を育てる親の仕事ということです。親が病気や怪我で働けなくなったり、ましてや死別したり、「無償の愛」を注げなくなってしまう場合が想定されていないので、心もとなく感じました。

子育てに時間も、お金も使える、レアな人へ

夫婦とも健康で、定職に就いていて、かつ子育てに時間を割ける余裕があり、「一流」の大学へ入学するための勉強を見てやる余裕があったり、習い事に通わせたり、読みたいだけの書籍を購入したり、時間的、金銭的余裕のある夫婦にであること。それが前提に設定されているように思えます。

で、それって、現在の「子育て」のモデルになりえるのって、かなりレアケースじゃないのかなぁ?と不思議に感じました。

「子」という独立した人間を、サポートするために

子育てって、すべての人が当事者です。誰もがかつて子どもだったのだから。だからこそ、色んな人が色んな事を言うのが「子育て」です。

自分の経験談や成功例を語る人、こうして欲しかったと願望を語る人。手に入らなかった夢を子どもに見る人もいるでしょう。

「子育て」に正解と言えるものって、あるわけがありません。誰も未来はわからないのだから、有名大学へ入学したって、一流企業に就職したって、立派な肩書を手に入れたって、万々歳とは言い切れないのは難しい所。

だけど、どう生きるのかは、結局のところ本人次第。親や兄弟でさえ関与できません。そして、「子育て」と称して、親が子にできることって、勉強のサポートをし、興味や知識の幅を増やしてやったり、学費を工面するくらいしかないのかもしれません。

有名大学へ入学したからって、その先どうなるかは、もう子どもの勝手でしょう。社会人になり、成人しているのですから。だから、親のする子育って、有名大学にでも入学させてやれれば、上出来なんでしょうね。

関連記事

一流の育て方 ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

  • ミセス・パンプキン、ムーギー・キム
  • ダイヤモンド社
  • 2016/2/19

目次情報

ムーギー・キムによる本書の解説
「一流」を育てるための7大方針55カ条

はじめに
子どもは親のどんな教育方針に感謝している?

第1章 「主体性」を最大限に伸ばす
自分を知り、自分で決められる力を育てる

本章を読む前に――ムーギー・キム
自由に決めさせ、自分らしさを育む支援をする

Ⅰ 自由に決めさせる

1▶自由を与え、自分を探させる
自分で決断させて、自己認識を深める

2▶子どもに目標を設定させよう
「嫌なゴール」に向かって頑張る子はいない

3▶進路に関し、子どもの意思を尊重せよ
重要な決定は子どもに下ろさせる

Ⅱ 助けすぎず、サポートする

4▶自主性は尊重しても、アドバイスは十分与える
「任せるだけ」では育たない

5▶選択肢を示し、最終選択は子どもに任せよ
選択の連続で判断力が養われる

6▶過保護に育てない
過保護と育児放棄のあいだのバランス

Ⅲ 自分らしさを育む

7▶個性を尊重する
「人と違っていてもいい」と教えよう

8▶「人に迷惑をかけるな」より「役に立て」
過度な慎重さより、志が大切

9▶「小さいこと」から自信をつけさせる
小さな自信が「伸びしろ」をつくる

第1章のPOINT 自分で決めさせよう――「主体性の有無」は、出身大学と無関係

第2章 「視野」を広げ、天職に導く
選択肢を増やし、得意分野に進ませる

本章を読む前に――ムーギー・キム
視野を広げる習慣を持たせ、天職を探させる

Ⅰ 視野を広げる

1▶視野を広げ、知的好奇心を刺激する
子どもが自分で視野を拡げるのは難しい

2▶読書で知見を広め、学習習慣を身につけさせる
読書はすべての学力の基礎になる

3▶「好きな本」で読書を習慣化させる
押しつけるから読まなくなる

4▶世界に視野を広げる
多様性教育の重要性

Ⅱ 天職への道をひらく

5▶「自分から興味を持ったこと」を応援する
好きな気持ちがやる気を伸ばす

6▶才能の種を見つけて「原石」を磨く
宝石も磨かなければただの石になる

第2章のPOINT 子どもの視野と選択肢を広げ、勝てる分野で才能を伸ばす

第3章 やり抜く力「グリット」を育む
真剣に挑戦させ、簡単にはやめなさい

本章を読む前に――ムーギー・キム
「賢さ」よりも、「モチベーションと根性」

Ⅰ モチベーションを高める

1▶モチベーションを上げる秘訣は「挑戦させる」こと
挑戦が子どもを大きく成長させる

2▶子どもの応援団になる
子どもの挑戦をサポートせよ

3▶子どものに期待を伝える
ただし、重圧にならないバランス感覚が重要

Ⅱ 真剣に最後まで続けさせる

4▶「本気」を確かめて投資する
湯水のような教育費は、無駄か逆効果

5▶真剣にならなけば叱る
「一生懸命にやる習慣」をつける

6▶途中で簡単にやめさせない
中途半端に投げ出す癖をつけない

7▶「失敗を乗り越える強さ」を身につけさせる
失敗から教訓を学ぶ習慣をつける

第3章のPOINT 転んでもあきらめない人が、積極成功する――七転八起のススメ

第4章 一流の「コミュニケーション能力」を磨く
人から信頼させるために必要なコミュニケーション能力の本質

本章を読む前に――ムーギー・キム
相手を理解し、心通わせる習慣を身につけさせる

Ⅰ コミュニケーションに慣れさせる

1▶「社交の場」に参加させる
「場慣れ」が子どもを社交上手にする

2▶「書く習慣」を身につけさせる
書くことが好きな子どもに育てるコツ

3▶外国語教育は、幼少期から慣れさせる
幼児期に英語を学べなかった後悔は大きい

4▶小さいころから「なんでも話せる相手」になる
子どもの悩みや希望を知っているか?

Ⅱ 異なる視点・価値観・感情を理解させる

5▶子どもと積極的に議論せよ
「親の会話のレベル」が子どもに受け継がれる

6▶親の「価値観」を押しつけない
対立する意見・価値観・視点から学ばせる

7▶感情的にならず、理由をしっかりと伝えて叱る
怒るのではなく、気づかせる

Ⅲ 心を通わせる習慣を身につけさせる

8▶感謝することの大切さを教える
家族でも必ず「ありがとう」と言い合う

9▶相手の立場に立って考える癖をつけさせる
弱者の弱みがわからなければ信用されない

10▶動物を通じて思いやりの心を育む
ペットの飼育からこれだけのことが学べる

第4章POINT 意見、価値観、考え方、事実確認の違いを超えて信頼関係を構築する能力

第5章 これで自分から「勉強」するようになる
放任や強制より、「動機づけ」が大切

本章を読む前に――ムーギー・キム
子どもは「自由」にしても「強制」しても勉強しない――モチベーションと習慣・環境が大切

Ⅰ 「習慣づけ」をする

1▶勉強を強制しない
無理やり勉強させると、自分から勉強しなくなる

2▶幼少期に「学習習慣」を贈る
幼少期の学習習慣は人生を通じて継続する

3▶楽しく思考を伸ばす
「なぜ」と問いかけよ

Ⅱ 「勉強への動機づけ」をする

4▶勉強の「メリット」を教える
子どもは社会に出た後の「勉強のありがたさ」を知らない

5▶教育環境で子どもは決まる
朱に交われば、赤くなる

6▶勉強での「競争意識」を育む
子どもの「勝ちたい」気持ちを引き出す

7▶「報酬」を与えて勉強させてもいい?
目先のメリットにしか反応しない子どももいる

Ⅲ 「勉強観」を育む

8▶結果重視VSプロセス重視
結果ともプロセスも大切に

9▶とりあえず大学には進学させるべきか?
進学すべき人と、そうでない人の違い

10▶勉強至上主義で育てない
勉強ができても偉くはない

第5章のPOINT 最も大切な勉強は、強い知的探究心を子どもに芽生えさせること

第6章 「勉強以外の勉強」をさせる
テスト勉強より、「しつけ」こそが一生の財産に

本章を読む前に――ムーギー・キム
幼少期のしつけと親の振る舞いが、将来の成功を大きく左右する

Ⅰ 自制心・思いやり・教養をしつける

1▶自制心と他者への配慮をしつける
他人の子はしつけができていてこそかわいい

2▶まっとうな金銭感覚を身につけさせる
おカネを管理できなければ、いくら稼げても身を滅ぼす

3▶教養と感受性を身につけさせる
家庭で芸術に触れる機会を増やす

Ⅱ 親の振る舞いで導く

4▶「役割分担」でしつけをする
子どもが尊敬できる親であるためには?

5▶親の会話が、子どもの人間性をかたちづくる
その「一言」が子どもの足を引っ張ることになる

6▶子どもは親の真似をする
「言っていること」と「やっていること」が一致しているか?

第6章のPOINT テスト勉強より幼少期のしつけが、子どもの一生を左右する

第7章 「無償の愛情」を感じさせる
最も大切な親の仕事

本章を読む前に――ムーギー・キム
おおらかに育て、「他人に受け入れられる自信」を育む

Ⅰ おおらかな環境で子どもを伸ばす

1▶プラス思考で、明るくおおらかに育てる
母親の笑顔は、太陽の輝き勝る

2▶父母感での「けなし合い」は絶対にダメ
両親の不仲がトラウマに

3▶他の子どもと比べない
他人と比較せず、個性に応じて育てる

4▶「正しいほめ方」で伸ばす
子どもの努力を促すほめ方が大切

Ⅱ 無償の愛情で子どもを守る

5▶子どもの非行には執念で向き合う
親が本気を出さなければ子どもは変わらない

6▶信頼で子どもを包む
一方通行ではなく、双方向の信頼関係が大切

7▶無償の愛を注ぐ
親の最も重要な任務

第7章のPOINT 信頼と愛情を感じさせる――人に受け入れられる自信を育む

本書の最後に――ムーギー・キム
親孝行のススメ

おわりに
親から子への愛情に、手抜きは許されない

ムーギー・キム

1977年生まれ・慶応義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。大学卒業後、外資系金融機関の投資銀行部門にて、日本企業の上場および資金調達に従事。その後、世界で最も長い歴史を誇る大手グローバル・コンサルティングプロジェクトに参画。2005年より世界最大級の外資系資産運用会社に香港にて移住してプライベートエクイティファンドへの投資業務に転身。フランス、シンガポール、上海での留学後は、大手プライベートエクイティファンドにて勤務。英語・中国語・韓国語・日本語を操る。
グローバル金融・教育・キャリアに関する多様な講演・執筆活動でも活躍し、東洋経済オンラインでの連載「グローバルエリートは見た!」は年間3000万PVを集める大人気コラムに。著書にベストセラー『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』(東洋経済新報社)がある。

ミセス・パンプキン

1947年生まれ。立命館大学法学部卒業。4人の子どもはそれぞれ、プライベートエクイティ・プロフェッショナル、ニューヨーク州弁護士やロンドン勤務の公認会計士、カナダの大学教員などグローバルに活躍するプロフェッショナルに成長。東洋経済オンラインでの長期にわたる人気連載「ミセス・パンプキンの人生相談室」では膨大な数の相談をこなし、さまざまな家庭問題について洞察溢れるアドバイスを提供している。

コメント

  1. […] 記事リンク:『一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる』 […]

  2. […] 『一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる』 […]

  3. […] 『一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる』 […]

タイトルとURLをコピーしました