『1日500円の小さな習慣 「隠れ貧乏」から「貯蓄体質」へ大変身!』|財布に空いた穴、教えます

『1日500円の小さな習慣』挿絵イラスト お金

こんにちは。あさよるです。昨年末からなぜか出費が増えてて、特にムダ遣いもしてないハズなのに……と戸惑っております。今月こそは財布のひもを締めなおそうと、実際に財布に必要以上のお金を入れずにしました。すると、財布にお金が入ってないもんだから、財布を持たずに買い物に出かけてしまうという……(;’∀’)> いやはや……電車の電子マネーカードはあったので、自販機でジュースでも飲もうとするも、自販機がICカード対応じゃなくなってる!? と、結局ジュースも飲めず、家にションボリ帰ってきました。

ポジティブに考えると、今日、浪費してしまう予定だった数百円~数千円を節約できたのかな~。

で、帰宅後『1日500円の小さな習慣』を読んで、こんな「毎日の小さな出費」に名前がついていることを知ったのでした。それは……

小銭積もれば大金となる

『1日500円の小さな習慣』は、一日たった数百円--出勤前にコーヒーを買って飲むような--そんな些細な習慣が、大きなお金を逃してる~との啓蒙から始まります。自販機で缶コーヒー一杯のようなついつい繰り返してしまう小さな出費のことを「ラテ・マネー」と俗に呼ばれているそうです。

「節約しているのに貯金ができない」理由は、ラテ・マネーのような〈小さな穴〉が財布に空いているせいかもしれません。本書『1日500円の小さな習慣』は、そのよくある〈小さな穴〉の事例を挙げ、自分に該当するものはないかチェックすることができる内容です。

いい夫・いい妻、いい親が仇になる!?

本書『1日500円の小さな習慣』で紹介される「貯金ができない浪費体質の人の人物」は、真面目で家族思いな人物なようで意外でした。

いい妻や夫であるがために、自分は家計を切り詰めて、相手は貯金もせずに浪費していても言い出せなかったり、パートナーにいい生活をしてもらいたいがためにどんどん出費を許してしまって、貯金ができない事例が紹介されています。また、子に家庭の家計事情を話さない親も多くいます。子どもに余計な気遣いをさせたくないとの親心からですが、子どもも家族の一員ですから、事情はある程度伝えてもいいのかもしれません。

家族に気を遣わせたくない、相手に干渉しないように、と、お互いの配慮が裏目に出てしまっていることもあるんですね。

また、退職金と年金で生活水準が上がったまま、孫に生前贈与したものの、後々計算すると将来の生活費が足りない、という話も紹介されています。いいおじいちゃん・おばあちゃんも大変だ。

『1日500円の小さな習慣』挿絵イラスト

節約してるつもりなのに……出費あるある集

本書『1日500円の小さな習慣』は、お金が貯まらない原因の事例がたくさん紹介されています。どれも「ありえそう」な感じです。

まず、家の中が片づいていないと小さな出費がかさみます。ボールペン一本、ガムテープ、乾電池などなど、欲しい時にどこにあるか分からず新たに購入するアイテムってありますよね。一つ一つの単価は大したことないけど、積もり積もってまとまった金額になります。片づいてないせいで、同じものをいくつも買ってしまうあるあるですね。同じように、高級品は買ってないのに、100円均一ショップやセール品を、ちょこちょこと買ってしまう人もいます。小物や雑貨を買っちゃう人も要注意ですね。

「リボ払い」地獄も紹介されています。リボ払いの利息は15%前後で、利息が高いんです。月々少額に分けて支払って、残りをコツコツ貯金する人の例が紹介されていました。リボ払いでわざわざ利息を払って、毎月一定額の貯金をしてるそうなのですが……なんとなく「貯金してる感」がありますが、高い利息を払って貯金するのは変な話です。

カード払いの落とし穴は、ボーナス払いをしてたのにボーナスが出なかったり、目に見える現金でないため予算オーバーして買い物してしまったり、ネットショッピングでついつい「まとめ買い」や「送料無料」に乗せられて余分な買い物をしてしまうなどなど。クレジットカートは上手に使うと便利ですが、あくまで「上手に使ったら」の話なんだと改めて肝に銘じます(;゚д゚)

人生の高い買い物の代表「持ち家」と「保険」も気をつけないといつの間にか火の車に。特に保険は、まさかマイホームに次ぐ大きな買い物だと気づかずに保険に入り続けている人もいます。今の自分や家族の状況に合わせて、保険のプランも変更してゆくよう促されていました。

自分にウソをつかない……出費、浪費、投資

本書では収入を、消費70%、浪費5%、投資25%の割合で割り振るのを理想と紹介されています(あくまで目安。収入によって数値は変わる)。

消費とは生活費や医療費、交通費、お小遣いなど、生活に必要なお金。浪費は「必要」ではなく「欲しい」から買ったムダ遣いのこと。嗜好品やギャンブルを含みます。投資は、貯金や資産運用、資格取得などのスキルアップに使うお金です。

浪費は「ムダ遣い」と書きましたが、別に一切ムダ遣いをしてはいけないわけじゃありません。息抜きに楽しむのは構わないとしながらも、収入の5%を超えてくると多すぎるってことですね。

また、これは自分で気をつけないといけないのは、自分で自分を騙すことです。つまり、本当は浪費してるのに「これは消費」「これは投資だから」と自分に言い訳しちゃうことです。自分では「これは浪費だ」と認識しておくことが大事ですね。

「清貧」とはなんぞや

本書でも「清貧」という言葉が登場します。わたしたちはなんとなく「お金はけがらわしいモノ」という印象があって、きたないお金と遠いところにあるものが潔白な感じがします。もちろん、少ない物資で慎ましく生きている人も中にはいらっしゃるのかもしれませんが、上記のような「自分では頑張って節約してるつもりなのに浪費しちゃってる人」もたくさんいるでしょう。はい、もちろん、あさよるもそのうちの一人ですが……。こまこまと、小さなムダ遣いや、すごくちょっとの贅沢をやめられなくて、浪費していることも気づかずにいるのは「清貧」とは言い難いんじゃないかなあと思いマシタ。(;´д`)トホホ

もっと身軽に、スマートに生きたいですね。

ノートに書きだすべきね…φ(..)

本書では例として、夫40歳、妻38歳、子ども2歳、0歳の家族の、ライフプランシートが掲載されていました。1年後2年後3年後……と、24年先まで表があり、家族の年齢が書きこまれています。そこへ収入や生活費、車両費、教育費など出費予定が記載され……。

24年先なんて未来のその先の未来過ぎてなにも考えられないのですが、具体的に表を見ていると冷や汗が……。もちろん、予定通りにコトが進むとは限りませんから、あくまでも「何事もなかったときの未来予算」でしかありません。

しかし、こうやって具体的に収入の見込みや、必要なお金を書き出していくと、形がなくて目に見えない「何か」が具体的に自分のもとへ降りてくるような感じですね。

あさよるは今「引っ越しをしようかなあ」と考え始めていて、具体的に必要な費用を書き出しているところでした。ただ漠然と「引っ越そうかなあ」「お金がかかるかなあ」と考えてるときは、形もなくてとても恐ろしい考えのようにも感じられるんですが、書き出していくと、具体的に「今すべきこと」がわかります。で、具体的なことがわかる方が意外と安心できたりします。

といことで、なんでも具体的にノートに書きだすべきだなというのが今日の収穫です(o_ _)o))

「タメ期」があるらしい

で、人生には「モテ期」ならぬ、貯金が貯まりやすい「タメ期」があるらしい。しかも人生に3度あるらしい。それは、1回目は結婚して子どもが生まれるまでの間。夫婦二人で働いて収入を得る時期です。2回目は子どもがまだ小学生の時。塾や仕送りなど、教育費が低く抑えられる時期。3回目は子どもが巣立った時。

もちろん、家計の状況は家庭によって様々ですから、タメ期が3回来るかはわかりません。一番近いタメ期を逃しちゃいかんってことですな。

具体的な指導はプロに相談すべきなのかも

本書『1日500円の小さな習慣』は、財布に空いた穴のバリエーションが紹介されるものです。本書の事例に思い当たる節がある方もいらっしゃるでしょう。ただ、本書はあくまで財布の穴、ラテ・マネーがどこにあるのか、よくある事例を挙げているだけで、具体的には千差万別。100家族あれば100家族とも事情は違うでしょう。

やっぱり、より具体的にどすればいいのか知りたいなら、プロに相談すべきことだよなあと思い知りました。確かに、こんな薄い本一冊でお金の悩みが解決するんじゃ、誰もお金に悩まないや!

あとそれと、お金のことって誰も大っぴらに語りません。家族間でさえ全てを知らないこともあります。だけど、お金は生きていくために絶対必要なものだし、またお金は自分の周囲の人のために使うこともできるものです。お金について、なにも学ばず、なにも知らないというのは、変な話だなあと今更になって思いました。あさよるも、もっとお金に興味を持って勉強すべきかも!? と考えるなど。

関連記事

横山光昭さんの本

お金の本

1日500円の小さな習慣 「隠れ貧乏」から「貯蓄体質」へ大変身!

目次情報

まえがき 「毎朝コーヒーを買って出社」は“お金の失敗”の始まりだった

1章 「500円ぐらい、まぁいいか」が失敗の第一歩

10秒チェックですぐわかる「金持ち」体質と「貧乏」体質
「このくらい普通にかかる」が命取り 日常を蝕む“メタボ家計”のワナ
年収1000円でも貯金ゼロ、年収300万円でもがっつり貯金できるわけ
お金が貯まらない家の9割は整理整頓ができない
夫婦共働き「二馬力」でも、貯金できないのはなぜ?
1500万円貯金があっても老後破綻のリアル
借金100万円からの気付き--告白します。私もお金の問題児でした
老後破綻まっしぐらからV字回復するたったひとつのコツ
「お金にこだわるのは卑しい」はとんでもない間違い
月一度の「マネー会議」で家計の状況を共有

2章 「お金の貯まらない人」が知らずにやっている16の悪い習慣

ケース①プチプラ好きはプチプアのもと 100均ショップで「ちょこちょこ買い」の落とし穴
ケース②その商品、本当に必要ですか? 「宅配のついで消費」の落とし穴
ケース③ワンクリックが命取りに 「ネット通販」の落とし穴
ケース④返しても返しても元金が減らない 「リボ払い」の落とし穴
ケース⑤ボーナス160蔓延でも貯められない!? 「先取り天引き貯金」の落とし穴
ケース⑥住宅ローン破綻予備軍の可能性も 「ボーナス払い」の落とし穴
ケース⑦タダの裏には必ず“企み”あり 「無料好き」の落とし穴
ケース⑧万が一を考えすぎて 「保険貧乏」の落とし穴
ケース⑨貯金ゼロの原因は良妻賢母!? 「いい妻・いい母」の落とし穴
ケース⑩いつかは縁の切れ目にも? 「夫婦別財布」の落とし穴
ケース⑪家計にお任せはありえない 「切実な妻、能天気な夫」の落とし穴
ケース⑫早く返した者勝ちはもう古い 「住宅ローン繰り上げ返済」の落とし穴
ケース⑬資産やがて負債に変わる 「不動産収入」の落とし穴
ケース⑭数字の記入だけで満足していませんか? 「家計簿・家計簿アプリ」の落とし穴
ケース⑮家族への愛情が裏目に? 「優しすぎ」の落とし穴
ケース⑯孫かわいさで退職金が底をつく 「老後プチバブル」の落とし穴

3章 「メタボ家計」を立て直す! 失敗からのリセット術

身の回りのモノを3つに分類して浪費グセをリセット
固定費を見直して「スリム家計」に大変身
財布を工夫すれば1週間1万円でもやりくりできる
月あと5000円は削れる 最後の水道光熱費コストダウン術
6台使っても1万円未満 格安SIMは携帯代カットの切り札
節税もできて特産品ももらえる「ふるさと納税」の得する極意
「iDeCo」は最強の老後資金確保術
浪費撲滅の近道は「徐々に」より「一気に」

4章 貯めて増やす「攻め」のルール

その支出は、消費? 浪費? 投資?
家計の「理想体型」は消費70%、浪費5%、投資25%
人生に3回やってくるモテ期ならぬ「タメ期」を逃すな
「生活防衛資金」は月収×6カ月を目指す
「投資=大借金のもと」は思い込み
ネット証券で月々100円から積み立てにトライ

あとがき お金が貯まる人は「生き上手」

お金の迷子は、人生の迷子――主人公はお金ではなく、自分!
自分の「絶対」を疑う勇気――もっと生き上手になろう!

横山 光昭(よこやま・みつあき)

家計再生コンサルタント。株式会社マイエフピー代表取締役。これまで1万人以上の赤字家計を再生してきた庶民派ファイナンシャルプランナー。『はじめての人のための3000円投資生活』(アスコム)、『年収200万円から貯金生活宣言』(ディスカヴァ―・トゥエンティワン)、『貯められる人は、超シンプル』(大和書房)など、家計再生、投資関連の著書の累計発行部数は261万分以上。日本経済新聞電子版での連載など、各種メディアでの執筆、講演も多数。

コメント

  1. […] 記事リンク:『1日500円の小さな習慣』|財布に空いた穴、教えます […]

  2. […] 『1日500円の小さな習慣』|財布に空いた穴、教えます […]

  3. […] 関連記事:『1日500円の小さな習慣』|財布に空いた穴、教えます […]

  4. […] 『1日500円の小さな習慣』|財布に空いた穴、教えます […]

タイトルとURLをコピーしました