最近ブログで紹介した本のまとめです(^_-)-☆
続きを読む【最近のまとめ】2019年1月30日~3月20日
最近ブログで紹介した本のまとめです(^^♪
続きを読む【今週のまとめ】2019年5月27日~5月30日
今週ブログで紹介した本のまとめです(^^)/
続きを読む『人生を救う 片づけ』|片づく習慣を再構築せよ
『人生を救う片づけ』は話題本みたいでよく見かけていたから、読みたかった。しかも片づけ本。当あさよるネットはこれまでにも片づけ本を多数紹介してきた。なんてったって、わたしが「片づけられない人」だからだ……(;^ω^)
片づけが苦手だからこそ、なるべく片づけの手間が少なくて、再現性の高い物の配置を徹底したい! あと、片づけのモチベーションを上げたい! 本書『人生を救う片づけ』は、どちらかというとモチベーションアップ系だったように思う。「こんな生活がしたい」と思えた。
片づけは「習慣」の再構築だ
『人生を救う片づけ』を読むと、片づけとは習慣を見直し、改善する行為なのだとわかる。なにも、物を見えない場所へ詰め込むことじゃない。
たとえば、ため込んでしまいがちな郵便物は、ポストから取り込んだらそのまま玄関で取捨選択してしまえばいい。そのために、玄関に郵便物をより分ける少しのスペースを用意する。すると、もうあのうんざりしてしまう紙の束を抱え込まなくて済むわけだ。
考えてみれば、「使ったものをもとの場所に戻す」という習慣があれば、そもそも部屋は散らかりにくい。その基本が身についているうえで、更に「元に戻しやすい収納法は?」と考えるべきだ。だから、順番で言えば習慣が先。
効率良く行動できるよう物を配置すれば、自ずとそうなる。というのが片づけの極意なのかもなぁなんてことも思う。テキパキやって、できた時間は自分や家族のための時間として有意義に使いたいものである。ふむ。
単純に、物の量を減らそうと思った
物の数が多いと、それらを管理するために大きな労力が必要だ。そして、やっぱりどこになにがあるのか把握しきれず、結局は物を大切にできていなくてヘコむのだ。少数精鋭で、自分にとってとっておきのものだけに囲まれて、とっておきを大切にして生きられたら、それは幸せってもんじゃないだろうか。
そんなことを考えて、もう単純に物の量を減らしたいと思った。今も自分なりにかなり厳選しているつもりだけれども、それでも物が多くて溢れかえってしまっているから。
サッパリと生きたいものだ。
関連記事
- 『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』|銀行より確実な預け場所?
- 『超一流の雑談力』|当たり前だけど難しい「雑談力」!
- 『一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ』|この通りやるだけ
- メンタリストDaiGo『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』
- 勝間和代『超ロジカル家事』|「お金ムダ遣い」「捨てない」は「命」のムダ遣い
『月3万円ビジネス』|小さくたくさん儲けたら…幸せ・安心
『月3万円ビジネス』は以前からおすすめされていた。大きく儲かるビジネスに挑戦するとなると成功するような気がしないが、小さく月3万円くらいだったら自分もできそうな気がする。そして、月3万円儲かるような仕事を複数できるようになれば、それだけで食べていける日が来る。
大きなことにチャレンジするのは怖いけど、小さなことならできそうな気がする。すごく励まされる本だった。
大きく儲からないところにチャンスがある
『月3万円ビジネス』はタイトルの通り、毎月3万円儲かるような小さなビジネスを推奨するものだ。「小さく儲かる」ことがコンセプトなので、例えば毎月6万円儲かるならば、他の人と一緒に稼いで二人で折半しようと書かれている。
この「小さく稼ぐ」というのが大切なところ。なぜならば、大きく儲かる商売はすでにあるから。小さく稼ぐ……言い方を変えれば月3万円しか儲からないようなことは空白になっていて、伸びしろがたくさんあるということ。
それは例えば、既存の仕事がなかなかないような田舎でも、3万円のビジネスならば転がっているのかもしれない。その実例も本書では多数紹介されている。
小さな収入が複数集まれば
で、月3万円って、それで食べてけないじゃんとつっこみたいところだけど、それは大丈夫。例えば月3万円のビジネスを10個やれば、月30万円になる。一つだけのビジネスに集中するんじゃなくて、小さなビジネスを複数回してゆくのだ。
これはリスク回避にもなるのかななんて思ったり。だって、一つしか仕事がなかったら、そのたった一つの仕事が行き詰まったら、生活まで行き詰まってしまう。だけど、10のビジネスをやっているのならば、その内の一つが上手くいかなくなってもあと九つのビジネスがある。収集も3万円減るだけだから、苦しくてもなんとかなるような気がする。かなり精神的に楽……な気がする。
借金せずにビジネスを始める
サイドビジネスやWワークとしても、 月3万円ビジネスは魅力的だ。小さなビジネスだから、元手も不要or小さく始める。だから誰でも着手できるし、もし上手くいかなくても痛手も少ない。どんどん新しいことを始めるには、これくらいの気楽さがある方がいい。
なんだか、自分も始めてみたいのだ。
小さく愉しく稼ぐ
月3万円ビジネスはなにせ小さくしか儲からない。嫌な仕事、苦しい仕事で、しかも大して儲からないのは辛い。だから自ずと、楽しくて好きで、その上で3万円儲かるようなビジネスになる。
もし、楽しい仕事を10個やって、それで毎月30万円儲かるなら、それは幸福度にも繋がると思うのだ。
関連記事
- 『自分の仕事をつくる』|誰にもできない仕事をする
- 『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』|人間100年の時代、求められるものは?
- 『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』|お金の次、新しい価値
- 『0円で生きる』|わたしが格差社会の中で、今やること
『マーケット感覚を身につけよう』|売れるところで売ろう
ちきりんさんはTwitterでもちょこちょこチェックしていて、新刊が出る度気になっている(今回読んだ『マーケット感覚を身につけよう』は2015年の本だけど)。とっつきやすくて誰にでもわかるように話が展開されていく、読みやすい本だ。だけど、書いてある内容は毎度「なるほど」と納得。
市場を間違えば価値がなくなっちゃう
本書でなるほどと思ったのは、若くてイケメンで性格も良い男性が、結婚相談所に登録したところ、年収が低いためお見合いをしてもマッチングしないというお話。女性は年収でしか男性を見ていないというよりは、彼は市場を間違えている。どうしてもマッチングサイトやお見合いサイトなんかだと、年収や年齢というわかりやすい基準で篩い分けることになる。普通に出会えば、性格がよくていい人ならば、彼を選ぶ人もいるだろう。
市場を間違えてると、価値があるはずのものだって、価値がつかなくなってしまうのだ。
インターネットが市場を変えた
インターネットの登場で、市場が大きく変わっていることも忘れてはいけない。婚活の場合だと、昔ならお見合いで「嫌な人でないなら」良かったものが、婚活サイトで何百何千もの人の中から一人の人を選ぶとなるとどうしても「一番いい人」を選ぼうとしてしまう。もちろん、それが悪いことというわけはないし、社会は変わっているのだ。
就活だって、ネットでエントリーできるから、100社応募したなんていう猛者が現れる。ネット前の就活はそういうわけにはいかなかったらしい。だから、いわゆる「コネ」も大切だった。今は、ツテがなくても情報を集められるから、より多くの企業にエントリーできる。
わたしたちはもうすでにそれが当たり前になっていて、以前がどんなだったかも忘れちゃってるんじゃないだろうか。
どこで売るか
クオリティを上げたら売れるとか、安売りすれば売れるわけではない、というのが、本書を読んでよくわかった。良い物でも売れないものもあるし、高価でも売れているものもある。つまり、どんなものを売るかより、「どこで誰に売るか」がとっても大事なのだ。
マーケット感覚を身につけるとは、「安売りすれば売れる」「良いものなら売れる」という考えからまずは脱却して、「どこでなにが売れるか」「これから何が売れるか」考えることなのかも。
関連記事
- ちきりん『自分の時間を取り戻そう』|限られた人生、どう豊かに生きる
- 『採用基準』|大切なのは…リーダーシップ?
- 『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』|人間100年の時代、求められるものは?
- 『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』|お金の次、新しい価値
- なんでアイツばっかり人気者?|『人を操る禁断の文章術』メンタリストDaiGo
- 『「美女と野獣」の野獣になる方法』|LOVE理論の文庫版
- 『誰がアパレルを殺すのか』|「欲しい服がない」の正体
- メンタリストDaiGo『超時間術』|大丈夫、時間はある!
- 「イシュー」を説明できますか?|『イシューからはじめよ』
- ハッピーエンドを手に入れる『エッセンシャル思考』を身につけよう
『1分で大切なことを伝える技術』|端的にコミュニケーション
斎藤孝さんの本はつい読んでしまう。本書『1分で大切なことを伝える技術』も、内容もあまりチェックしないまま手に取ったのでありました。
1分で伝える。本書を読む前は、「せっかちな人が多いってことか?」なんて思っていたけれど、読了後は「手短に話を伝えられる力はとても大事だ」とえらく納得していたのです。
一分でコミュニケーション
本書『1分で大切なことを伝える技術』は、1分という限られた時間でプレゼンする大切さを解いている。特に訓練されていない人は、「5分で自分の考えを話してみて」と言われても、だいたいは制限時間をオーバーしてしまう。時間の感覚を常に意識して訓練し続けていないと、短時間で自分の考えを伝えるというのは難しいものだ。しかも本書では「1分」に考えをまとめるのだ。リアルに考えてみると、なかなか難問だろう。
一分というのは、ちょっと立ち話をしたり、相手を呼び止めて用件を伝えるような時間だ。その時間で「詳しいことはまた後日」なのか、同じ1分で「○○は△△で……」と伝えたい内容まで話せるのかで、コミュニケーションのスピードが格段に違う。
で、1分に考えをまとめる力って、会話だけではなく、たとえば「資料にまとめる」ことにも応用できるだろう。
「手短に話す」って、言葉で言うだけなら簡単で当たり前のことなんだけども、実際にできるようなになるならば、それはとても役立つし、大切な力なのだ。
褒める・叱る・励ます・謝る
もちろん1分で物事を伝える力は、仕事だけじゃなく私生活でも役立つ。コミュニケーションの存在しない場なんてないからね。
1分で手短に人を褒めたり励ませるならば、それは大きな信頼になるだろう。人を叱るのも難しいものだけど、1分で的確に叱れればモラハラの防止にもなるだろう。どうしても感情的になってしまいそうな場こそ、1分で伝える技術は必要なのかもしれない。
人に謝るときも、クドクドと長い話をしても、誰もいい思いをしない。やっぱりここでも的確な謝罪は大切だろう。
とうことで、コミュニケーション全般で「1分で伝える技術」は大切なのだ。
サッパリしてる方が濃密かも
わたし自身、人とのやりとりはなるべく端的な方がいいと思っている。ベタベタと長話をすれば親密になれるかと言えば、そうとは限らない。
それよりも、用件をパパっと伝えて、残りの時間はそれぞれの課題に思いっきり取り組んだ方が、お互いに良い時間を過ごせる。もちろん、人と一緒に過ごす時間だって、目の前のことに全力で集中した方が有意義だ。それはもちろん遊びも同じで、思いっきりのめり込んで遊んじゃった方が楽しいじゃない。
ということで、「1分で大切なことを伝える技術」はどんなシーンでも、誰との間でも役立つし、必要な力だと思う。
関連記事
- 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』|夏休みの宿題はダッシュで終わらせる法則
- 『超一流の雑談力』|当たり前だけど難しい「雑談力」!
- 『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ
- 『すごいメモ。』|今日のメモが、未来のアイデアをつくる
- 『伝える力』|子どもへニュースを伝える力
齋藤孝さんの本
- 『三色ボールペン情報活用術』|読書しながらアウトプット
- 『読書力』|社会人力とは?教養とは?
- 『頭のよさはノートで決まる』|新しい自分のはじめかた
- 居心地の良い人間関係のために『雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール』
夢枕獏『陰陽師』
わたしが大好きすぎるシリーズが夢枕獏さんの『陰陽師』だ。最近定期的に新館も出ていて嬉しい限りである。久々に第一作目を読み返してみて、最近の巻とは雰囲気がかなり違っているんだなぁと再発見をした。
「陰陽師」シリーズの嬉しさは、いつも安倍晴明の屋敷の縁側で、晴明と源博雅がゆるゆると酒を飲んでいる。それだけで嬉しいのだ。そしていつもと同じように、困った妖の類の持ち込まれ、晴明と博雅が出かけてゆく。それだけのまんねりの物語だ。そうやって、二人がいつもと同じように、同じことを繰り返しているのがただ嬉しいのである。
と思っていたけれど、第一作目は、物語の世界観も丁寧に描写されていて、また登場人物たちも立体的に描き出されている。博雅のいい漢っぷりとかね。
平安時代は闇の時代であったとし、闇の中に人間も鬼も潜んでいたと書かれているが、その闇とは不思議とただただ恐ろしいだけのものではない。
ということで、ちょっくら過去作を順番に読み返してみたい。
関連記事
陰陽師シリーズ
続きを読む『正直、服はめんどくさいけれどおしゃれに見せたい』|not無難のテッパンコーデ
「花より団子」と言いますが、わたしの場合は花より虫やカエルを追っかける娘時代を過ごしたもので、おしゃれには縁のない人生を送ってきた。それが30代に差し掛かり「こりゃいかん」とおしゃれに関する本を読みかじるようになった。最近なんて、ファッション誌を読んでから服を買いに行くもんね。
だけど、生粋のおしゃれっ子なわけじゃないから、いついつでもおしゃれに頑張っていられるわけじゃない。面倒くさいときは面倒くさいんじゃい! というワガママな要求に応えてくれる本を発見した。『正直、服はめんどくさいけれどおしゃれに見せたい』は、手は抜きたいけどマンネリにはなりたくないワガママなおしゃれをサポートする。
シンプルがいいけど、無難はいやだ
『正直、服はめんどくさいけれどおしゃれに見せたい』では、忙しくてお金がなくてもおしゃれがしたい。シンプルで派手じゃない服で着回しもしやすい服がいい。だけど、無難にもならないおしゃれがいい。そんなワガママに答えるおしゃれを提案する。
本書はイラストとマンガ多めに交えながらだから誰でも読みやすいし、ビジュアルで一目でわかるからうれしい。
プチプラでも胸を張れるおしゃれ
おしゃれって、突き詰めれば奥の深すぎる方面の話なんだろうけど、フツーに楽しみたい程度の我々にとってはそこまで労力もお金も使っていられない。「程々に楽しみたい」のが本音じゃなかろうか。
本書はしかもプチプラコーデが基本なのも嬉しい。とっておきのアイテムも持っておきたいけど、毎月毎月お給料の何割も突っ込み続けるほど情熱があるわけでもない。
ただ、人前に出ても恥ずかしくない格好でかつ、自分にちょっと自信が持てる服装でいられたらいいな。そんな願いをかなえるのに、よいガイドラインになるだろう。
こちらもおすすめ
働く女性が知っておくべき ビジネスファッションルール
ビジネスシーンでの服装の選び方を知りたいならこっち。女性が男性と同じように働くさい、意外と足を引っ張っているのは服装かも。
関連記事
- 『毎朝、服に迷わない』|オシャレ初心者に!最強の21着で着回し!
- 『クローゼットは3色でいい』|基本の白と黒or紺とあと一色
- 三尋木奈保『My Basic Note「ふつうの服でおしゃれな感じ」のつくり方』|きれい目コンサバコーデ
- メンズ『最速でおしゃれに見せる方法』|興味がないなら攻略法を
『国宝の解剖図鑑』|ところで国宝って何?イラスト図鑑
国宝というとなんだかスゴそうな「箔」を感じるけれども、ところで国宝ってなんだろう。国宝はどうやって選ばれていて、どんなものが国宝に指定されているのだろうか。知っているようで知らない「国宝」のことをコンパクトに紹介するのが本書『国宝の解剖図鑑』だ。
本書『国宝の解剖図鑑』のポイントは充実のビジュアルだ。しかも写真ではなくイラストで解説されているから細かなとこまでよくわかる。写真は影になっている部分や細かな部分が潰れてしまったりするから、細部まで紹介するにはイラストが適している。個人的にわたしも絵を描く者として、「絵がめっちゃうまい」というのも注目だったw
さて、国宝というのはなんだろうか。本書によると
「重要文化財のうち、世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるもの」(p.8)
だそうだ。2018年現在重要文化財の数が1万3千件を超えており、国宝の数は1110件。つまり重文の1割未満の数しかない。かなり希少な感じがする……。
わたしもいくつか国宝を見たことがあるけれども、国宝は「これは国宝だな」という雰囲気がある、と思っている。そんな気がしているだけとは言わないで。特に陶磁器なんかだと、展示の仕方も違っているのかもしれないけれども、「やっぱ国宝はちゃいまんなぁ」なんてわかったようなことを考えていたりする。照明とか違ったりするのかな。
ちなみに、国宝がいちばん多いのは東京都だけど、国宝の約半分は近畿にあるらしい。わたしも近畿に住んでいるのからなのか、本書に掲載されている国宝のうち、半分くらいは見たことがあるものだった。
これまであまり「国宝だから」と注目して物を見ることがなかったけれども、『国宝の解剖図鑑』を読んだからには、国宝巡りをしてみても楽しいかもなんて思ったり。
関連記事
- ビジネス書としての『西洋美術史』|美術史は世界史を知ることだったりして
- 『画題で読み解く日本の絵画』を読んだよ
- 『はじめての日本美術史』|飛鳥時代から昭和まで!仏像、絵巻、浮世絵、マンガ…
- 『へんな西洋絵画』|大真面目だからおもしろい
- 『阿修羅像のひみつ』|CTスキャンで3Dデータ化された阿修羅たち
- 『「美しい」ってなんだろう? 美術のすすめ』を読んだよ
- 特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展」@奈良国立博物館
特別展「フェルメール展」@大阪市立博物館
2019年4月18日(木)に大阪市立美術館で開催中の「フェルメール展」へ。先日、奈良国の「藤田美術館展」の経験から、見たいものを絞って回ることに。目当てはもちろんフェルメール。大混雑を予想していたけど、平日の午後で中混雑くらいだった。少し待てば最前列で見たいものが見れる感じ。土日は大変なのかも。
以下覚書を羅列するだけの感想。
- フェルメールの絵はガラスが張ってあって、照明の反射で見にくかったのがやや残念。
- 第2章のパウルス・モレールセ「ヴィーナスと鳩」。ヴィーナスの肌がピンク色で、あどけなくてかわいい。そしてぽろりしている。
- レンブラント周辺の画家による「洗礼者ヨハネの斬首」は、斬首された身体が残酷過ぎるから切り取られているらしいが、それでも生々しくてこわい。切り取られているからこそ、そこが強調されているような。一体、元々はなにが描かれていたんだ。
- 第4章のヤン・ウェーニクス「野ウサギと狩の獲物」。野ウサギのモフモフ感が超細密に完全再現されている。ここまで描くか! 釘付け。細かく見ると毛の一本一本まで描いてあるのよね。フワフワで触れそうだ。横にウズラもあって、本物みたい(語彙力)。名人。
- フェルメール「マルタとマリアの家のキリスト」「取り持ち女」は大きな絵。タッチもみんながよく知っているフェルメールとはちょっと違う。
- 「手紙を書く女」が好きだった。
- 「手紙を書く女」「リュートを調弦する女」「恋文」は小さい。これは最前列でまじまじ見たい。平日に行けて良かった(ちょっと待てば見れた)。
- 事前に「芸術新潮」の特集を読んでいて、より面白く見れた。ただ美しい絵ではなく、当時の流行の世俗的な画題が使われている。展示内容もそれに沿っていた。静物画のコーナーが楽しい。
以上。混んでいたし、次の予定が詰まっていたのでかなりの駆け足の駆け足で。チャンスがあればもう一度見て回りたい。土日はどんな感じなんだろう……。
関連記事
- 『はじめての日本美術史』|飛鳥時代から昭和まで!仏像、絵巻、浮世絵、マンガ…
- 『西洋美術史入門』|旅支度するように美術鑑賞の用意をしよう
- ビジネス書としての『西洋美術史』|美術史は世界史を知ることだったりして
- 『画題で読み解く日本の絵画』を読んだよ
- 『へんな西洋絵画』|大真面目だからおもしろい
- 『「美しい」ってなんだろう? 美術のすすめ』を読んだよ
- 特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展」@奈良国立博物館

特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展」@奈良国立博物館
2019年4月14日(日)に奈良国立博物館で開催中の「藤田美術館展」へ行ってきた覚書のようなもの。奈良へ行く用事があったので、閉館ギリギリの時間にヒョイと飛び込んだのでありました。
まず、ポスターも看板も、曜変天目茶碗一色だからさ、それしかないかと思ってたの。入り口もこんな感じだし↓

飛び込んでビックリ。見ごたえありすぎる展示でやんの!
時間がなくてかなり駆け足にしか見れなかったのが残念なのでありました。これから行かれる方は時間に余裕をもってぜひ! 2019年6月9日(日)までです。
ボリュームありすぎて嬉しい誤算。時間が足りない!
入ってすぐにあった“白縁油滴天目鉢”と“菊花天目茶碗”が落ち着いた感じで好きだった。中にお茶が入った感じがイメージできる。織部好みな器もあってよかった。
今回の主役、曜変天目茶碗は、最初は正直「なんか写真のようが良かったかも」と思ったんですよ。だけどいざまじまじと眺めていると目が離せない。照明のきらめきなのか、器が光っているのか、いろんな角度から見たくなる。もっとそばに寄れるなら顔にくっつけて見たい。なにせ閉館直前時間で空いてたので、2回列に並んで最前列で拝見いたしました。
驚いたのは、メインは第1章の初っ端にあって、その後9章まで展示が続いていることだ。
2章「墨蹟と古筆」、3章「物語絵と肖像」はゆっくり見れず。
4章「仏像」は数は少ないけど見ごたえありあり。“地蔵菩薩立像”は快慶作だったのね……(出品一覧を見て)。“阿弥陀如来立像”も小さいけど良き(*´ω`*)
5章「尊像と羅漢」もザっと見れただけだった><
6章「壮厳と法具」は厨子がかわいい。特に、シカのいる“春日厨子”(だったかな)がキュート。わたしは厨子を見るのが好きだなぁ。蒔絵の入った箱やなんかもたくさん展示してったのに駆け足で。
7章「仏典」、8章「面と装束」、9章「多彩な美の殿堂」もボリュームがありすぎ。この時点で閉館5分前くらい。2回ダーッと歩き回ってタイムオーバー!
見たいものだけ見るのも乙かも
“古瀬戸肩衝茶入”を見ながら家族にヲタ語りをしているお父さんがいた。奥さんも興味を持って聞いているし、息子くんも小さいのにパパの話を聞いているみたいだった。横で眺めているだけで朗らかだ。私もそばでずっと話を聞いていたかったけれども、いかんせん時間がなく泣く泣く立ち去る。それにしても、あんな入り口の入り口で、あんなに語ってて時間大丈夫なの?なんて余計な心配を。第1章の「茶碗と茶道具」だけに絞って見るのかな。私も時間がないなら見るところを限定するのも賢いやり方かも……と思いつつ、やっぱどうせなら全部見たいよねとも思うなど。
あいにくの雨。奈良公園に行くときはいつも雨か雨上がりな気がする。

関連記事
- 『はじめての日本美術史』|飛鳥時代から昭和まで!仏像、絵巻、浮世絵、マンガ…
- 『西洋美術史入門』|旅支度するように美術鑑賞の用意をしよう
- 『図説 百鬼夜行絵巻をよむ』|魑魅魍魎になる付喪神たち
- 『阿修羅像のひみつ』|CTスキャンで3Dデータ化された阿修羅たち
- 『正倉院-歴史と宝物』を読んだよ
- 『能 650年続いた仕掛けとは』|変わり続けること
『夢の燈影』|新選組短編集
久々に新選組小説。6つの話が収録された短編集。近藤、土方、沖田の超メジャーな主人公ではなく、他の隊士たちにスポットが当たっているので「新選組無名録」と副題がついているのかな。小松エメルさんはこのあと『総司の夢』『歳三の剣』と新選組モノの小説を出されております。こちらも順次読みます<(_ _)>
- 今回の『夢の燈影』の一つの目のお話「信心」は、井上源三郎が主人公。鳥羽伏見の戦いの最中、銃弾に倒れた井上が、多摩時代からの思い出を思い出す。
- 「夢告げ」は蟻通勘吾(ありどおし かんご)が主人公。蟻通の従兄弟で同じく新選組隊士だった七五三之進(しめのしん)が隊から行方をくらまし、間者だったのではないかと噂されている。その七五三之進が、蟻通の夢枕に立ち、何かを訴えてくる。
- 「流れ木」は谷三十郎の弟で、近藤勇の養子になった周平のお話。
- 「寄越人」は新選組の勘定方でもある酒井兵庫が主人公。隊の規律に背き切腹になった隊士の遺体の埋葬に立ち会うのが彼の仕事だ。
- 「家路」は監察の山崎丞の話。伊東甲子太郎率いる御陵衛士を見張っていると、原田左之助の姿を見かける。
- 「姿絵」は新政府軍に降伏するまで隊に居続けた中島登の物語。
文は平易で、歴史小説を読み慣れてない人にもとっつきやすいと思う。そして、新選組について知らない人も、楽しく読めるんじゃないだろうか。今回登場する彼らの顛末を知ると、もっと奥行きを感じるかも。
わたしは山崎丞の「家路」が好きかな。どの話も登場人物たちに人情味があって、相反する気持ちを抱えていたり、情があったりして、ハートウォーミングな雰囲気が共通してるのよね。わたしは、冷酷非道な新選組も大好きなんですが、こううキャラクターもいいかもしれませんなぁ。
関連記事
- 『燃えよ剣』|もっと読みたい!
- 『新選組血風録』|新選組短編15編
- 『家康、江戸を建てる』|地味ぃ~な天下取り!?
- 『幕末維新を動かした8人の外国人』|ペリー、プチャーチン、ハリス、グラバー……
- 『真田四代と信繁』大河ドラマ『真田丸』をより楽しむために(^^)
- わかっちゃう図解 サムライ
『極上の孤独』|「幸せ」も多様化している
ベストセラーになっている『極上の孤独』を読んでみた。本書は著者の下重暁子さんによる「孤独」をテーマにしたエッセイ。元アナウンサーで現作家。華やかな経歴をされている方だけれども、独身。現在、孤独=悪のような風潮が当たり前になりつつある世間に対して、真反対の世界観を提示してる。
わたしも一人でいるのが好きだし、孤独でいたいと思っている。だから本書のタイトルからして気に入った。
ポイントは、孤独を愛しているからと言って、孤立しているわけじゃない。下重さんだって、未練が残った恋をしたり、人恋しさや、LINEの既読/未読スルーに苛立ったりしておられる。孤独を好んでいても、人と人の関わりの中生きていて、その中でいろんな感情が沸き上がるのは当然だ。冷淡な心で生きているわけじゃない。
だけど、誰もかれも人と常に繋がれる時代になったからこそ、一人で気楽に、孤高に生きる生き方を選んだっていいじゃないか。それは、一般に言われるような淋しさに満ちた人生なわけじゃない。
多様な生き方をする人の中には、孤独に最期を迎える人もいるだろうし、一般で言われるような「幸せ」を持たずに生きる人もいるだろう。だけど、それが不幸せだとは限らない。自分の居心地の良いように生きればいいんだなぁと思う。
関連記事
- 『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』|人間100年の時代、求められるものは?
- 『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ
- 『幸福の「資本」論』|幸せの3要素:自由・自分らしさ・仲間
- 『九十歳。何がめでたい』|九十代女子のリアル
- 『ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ』
- 『屋根ひとつ お茶一杯 魂を満たす小さな暮らし方』
『「運がいい人」は何をやっているのか』|上手に割り切ってこう
こんにちは。あさよるです。さて、スピリチュアル本です。わたしね、最近スピリチュアル方面に興味があって……なんて、このブログ始めた頃(2015年)はまさか、自分がこんなことを言い出すだなんて予想だにしなかったのだけど……(苦笑)。興味があるのは、「一体何を言わんとしているのか」「なぜそれが必要とされているのか」ってあたりだろうか。
なるほどと思ったのは、自分とそりが合わない人は「波長が合わない」としている。わたしも数年前、部屋の断捨離と並行して、人間関係の断捨離というものを決行した。いやぁ、こうして文字にするとかなりキツイ文言だけれども、一緒にいても自分にプラスのない相手(つまりマイナスしかない相手)はもう会わなくてもいいだろうと割り切って、さくさくアドレス帳から消去しまくったんですよ。その時に「この人はあんなところが気に入らない」とか「あの人はわたしにあんなひどいことを言ったから嫌いだ」とか、負の感情がなかったとは言わない。あった。いっぱいあったよ。でね、連絡先を消去したところで、そのモヤモヤは数年経っても胸の中に残っていて、それはそれでしんどいのよね。だから、人を悪く思って、わだかまりを心の中に残すよりは「波長が合わないから距離を置くんだ」と考えたほうが、長期的に見ていいんだろうと思う。
あるいは、縁を断ち切りたい相手がいるなら、護符をもって、塩を体にもみ込んで、さらに塩を入れた風呂に何日も入るそうだ。そうして、悪いものを追い払うんだって。これも、これくらいキョーレツなことを自分自身にしないと、縁なんて切れないということじゃないか。人間って悩ましいもので、憎しみや嫌悪なんかの悪い感情は強い感情だから、逆にその相手にこだわってしまって、ズルズルと泥沼にハマってしまうことが多々ある。自分の意志で相手との関係を断ち切れるならいいけれども、そうでないならキョーレツなおまじないを自分自身にかけ続けることで、自分の気持ちを納めていくしかないんじゃないのかなぁ。
あとね、人とのトラブルなんかでも、自分は悪くない!悪いのは相手だ! なんてときに「とりあえずこちらから謝る」というのは、潔癖な人ほどできないんじゃないだろうか。だけど、スピリチュアルな切り口だと、運気とかなんかそういうようなものを高めるための手段として、割り切ってできちゃえるのかもしれない。
オカルトな分野って、太古の昔から今に至るまでずっと人間社会の中に根付いていて、オカルトのない社会なんて成立しない。それなりに役割があるはずだから、毛嫌いするよりも、興味を持って観測してみたいと思っている次第。
関連記事
- 『仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?』|絶対ミスる対策
- 『人を動かす人の「質問力」』|すごいリーダーのすごい質問
- 『科学がつきとめた「運のいい人」』|きっといいことがあるはずだ!
- 『リバウンドしないでさらに5キロ痩せました』|リアルな憧れを実現してく!