『巨大津波は生態系をどう変えたか 生きものたちの東日本大震災』|塩害による変化

こんにちは。生きものの話題が好きな あさよるです。

『巨大津波は生態系をどう変えたか』は、タイトルだけで興味のあるものでした。大きな自然災害は、動植物にどのような影響を及ぼすのか知りたかったからです。

大きな災害直後は、人の命が最優先される中、それ以外の事柄に注意を向けるのは困難です。

著者である自然写真家の永幡嘉之さんは2011年3月11日の東日本大震災後、同年の4月から津波被害のあった地域に入り、“自然”を観察し続けました。

ブルーバックスの新書で、とてもページ数の多いものではありませんが、カラーグラビアも多く興味深いものです。

津波による「塩害」

津波が達したエリアは、田畑や池が破壊されただけでなく、海水により深刻な塩害に襲われます。

津波被害から逃れた動植物も、塩害により死滅するものが多くいます。

堤が破壊され、池が海とつながっている様子や、深刻な塩害によりお腹を上にして浮いているフナの写真。そのフナを餌に集まったウミネコの写真が印象的でした。

また、成体が生き残っても、塩が解けた水中では卵が壊れてしまうものもいます。壊れたカエルの卵の様子が掲載され、土壌から塩が抜けない限りその水たまりでは次の世代は育ちません。

また、植物もジワジワと枯れてしまうものもたくさんあるようです。

一方で、塩害に強い動植物が繁殖し、生態系が大きく変わってゆく様子が伝わりました。

カラー写真がたくさん

自然写真家による著作ですので、カラー写真も豊富です。

貴重な昆虫や、東北地方に生息している生物の中には、関西在住のあさよるにとって馴染みのないものもいます。

それらを写真付きで紹介してもらえるのは、文字だけの情報よりもずっと読みやすく感じました。

もちろん、写真では伝わらないものもたくさんあるのでしょうが、少しでも目に見えるのものがあるのは、ありがたく感じます。

また、無残に破壊された池や田畑の様子だけでなく、その中で動植物が“生きている”様子に、力強さと儚さが入り混じった気持ちになります。

インフラ整備により被害地域が変わっている

地震も津波も、自然災害は自然の営みの一つです。人の力が及ばない領域です。

しかし、人の活動が災害の様子を変えているのは事実のようです。

インフラ整備により、コンクリートで固められた水路や、津波対策の堤防が水の流れを変え、津波到来地域が変わっているようです。

また、海と内陸部の間の地域が開墾され、住宅地や畑になっていることも、水はけや塩害の様子を変えている様子です。

災害が自然をどう変えるのか

災害は自然の一部です。太古の昔から、地球の環境はダイナミックに変化し続けてきたのでしょう。

人もまた自然の一部です。人の営みが悪だとは思いません。大災害に見舞われたとき、人が人の命を優先するのは当然だと思います。

しかし、大きな災害が起こったとき被害をこうむるのは人間だけでなく、動植物も同じなのだと改めて突き付けられました。

このような動植物の被害を目の当たりにすると、我々はどうして良いのか、どう捉えて良いのかわかりません。

ライトに読める内容ではありますが、とても難しい問題を意識する内容でした。

関連記事

巨大津波は生態系をどう変えたか 生きものたちの東日本大震災

  • 永幡嘉之
  • 講談社
  • 2012/4/20

目次情報

はじめに
プロローグ

第1章 東北地方の生態系

1 東北地方の「豊かさ」とは
2 本来の低湿地の分布

第2章 変容した地形

1 砂浜が消えた

絶滅が危惧されるカワラハンミョウ
消滅した生息地

2 海と繋がった池

トンボの住み処も消えた

3 クモが消えた松林

2つの種類の明暗
わずかでも生き残れば

4 松島の奇跡

無償の谷間
1ヵ所だけでも

5 ハマナスに希望を見た

残っていた海浜植物

第3章 蝕まれた水辺

1 フナが死んだ池

「豊かさ」の実態

2 油の流出

油は流れ去った

3 カエルたちの消息

水田地帯の静寂
死滅した卵

4 湿地から消えたヤゴ

トンボの大生息地
復活するヤンマ、消えるヤンマ

5 イトトンボも消えた

第4章 蝕まれた大地

1 遅れて来た異変

2 衰弱したオニグルミ

変わり果てた姿

3 稚樹は残った

マツノマダラカミキリの脅威

4 水田から塩分が消えるまで

第5章 津波がもたらした異観

1 アブラムシの大発生

トンボを襲うテントウムシ

2 地中から目覚めたミズアオイ

「一度きり」の偶然に終わるのか

3 見かけだけの「豊かさ」

ハイイロゲンゴロウとウスバキトンボ
ギンヤンマの群舞

4 アメンボも大発生した

5 帰化植物とシロザ

裸地での植物多様性の低下

6 園芸植物と作物の発芽

7 宅地跡で営巣するウミネコ

緊急工事から守られたコアジサシ

8 オオアオカミキリに出会う

第6章 湿地の生きものたちのその後

1 ヒヌマイトトンボは生き残った

ほかの生息地の惨状
小手先の対策に意味はない

2 イトトンボの顔ぶれ

一般的な4種のトンボは戻ったが
2通りの「適応力」

3 思いがけないメダカの繁栄

第7章 砂浜の生きものたちのその後

1 海浜植物の明暗

2 生き残ったバッタ

省かれる手続き

3 ハマベゾウムシの将来

防潮堤の砂浜への影響
子育てをするハナダカバチ

4 クロマツ林の常連たち

小さくなったセミの声
消息を把握しにくいコガネムシ
激減したアリジゴク

5 スズムシが鳴いた

瓦礫を棲み処にしていた

第8章 巨大津波は生態系をどう変えたか

1 塩害

2 動植物の絶滅

3 外来種が変える自然の姿

4 復旧事業による破壊

5 復興とは何か

エピローグ

さくいん

永幡 嘉之(ながはた・よしゆき)

一九七三年兵庫県生まれ。自然写真家。山形県を拠点として昆虫類を中心に動植物を調査する一方、絶滅危惧種の保全を継続的に実践している。写真家としての主題はロシア極東地域と日本の里山を比較することにより、里山の歴史を読み解くこと。ロシア沿海地方に十五年以上にわたって通い、昆虫や動植物の調査を続けている。東日本大震災の発生以降は、沿岸生態系の調査と保全に重点的に取り組む。二〇一二年二月より、東京大学保全生態学研究室特任研究員。

コメント

  1. […] 記事リンク:『巨大津波は生態系をどう変えたか 生きものたちの東日本大震災』|塩害による変化 […]

  2. […] 『巨大津波は生態系をどう変えたか 生きものたちの東日本大震災』|塩害による変化 […]

  3. […] 『巨大津波は生態系をどう変えたか 生きものたちの東日本大震災』|塩害による変化 […]

  4. […] 『巨大津波は生態系をどう変えたか 生きものたちの東日本大震災』|塩害による変化 […]

タイトルとURLをコピーしました