『6歳から 親子ではじめる 書道教室』|身近にアートを^^

書道って、いちばん身近なアートなのかも?

お習字を習い始めるも、なかなか上達が見られない あさよるです(-_-;)>

これまでにも、書や書道、習字に関する本を数冊紹介しました。あさよるはてっきり「こういうものは手を動かしてナンボ!」と思っていましたが、意外と知識面も大事なんだなぁと知りました。

文字の成り立ちを知ったり、書の変遷に触れることで、なんだか筆を持ったときの気持ちが変わると言いますか……取り組む課題の理解度が、重要なのだなぁと思いました。

そして、今回紹介する『書道教室』で、やはり「書」や「文字」への理解が大事なんだ!と改めて確認できました。

字、キレイに書きたいよね!?

なんか、ほら。字がキレイだと「賢そう」に見られる法則ってあるじゃないっすか?クラスで一番字がキレイな子とか、完全にカシコキャラでしたよね!?

あさよるはね、そういうキャラとは程遠い生徒でしたよ……( ´Д`)=3 今も自分の字を人に見られるのは「恥ずかしいなぁ」なんて思っちゃいます。

サラッと美しい文字で、パパッと走り書きをしたメモを、サッと渡せる人になりたい(?)

習字、なにから始めればよいのやら

で、「さぁ習字をしよう」「久々に筆でも持ってみようか」と思っても、何から始めていいかわかんないんですよね。

「どんな道具を用意すればいいの?」「どんな教材を用意すればいいの?」って悩んでも、教えてくれる人はおらず……やっぱ書道教室へ通うのが手っ取り早いのでしょうか……。

確かに学校で習字の時間があった。だけど、学校で習うお習字って、エッセンシャル版というか、コンパクト版というか、そんなイメージ。

はてさて、大人になってから習字を始めるためには、なにから始めてよいのやら……。

悠人くんとお母さん(友子さん)の、書道はじめました

『親子ではじめる書道教室』は、その名の通り、小学生の悠人くんと、そのお母さん友子さんが卒啄(そつたく)先生の書道教室へ通いはじめる所からお話が始まります。

漢字の書き取りが嫌いな悠人くんを心配して、お母さんの友子さんが卒啄先生の元へ訪れ、二人で書道を習い始めます。「書」を通じて、文字への理解も深まってゆきます

子供向けと大人向けがいっぺんに!

『親子ではじめる書道教室』では、卒啄先生、悠人くん、お母さんの三人のセリフでページが進んでゆきます。時々、ネコの空ちゃんも参加。

本書『親子ではじめる書道教室』のすごいところは、書道を始めるのは“親子”だってことです。すなわち、「大人と子どもが一緒に書道を始める」んです。

ふたりとも初心者。右も左も分からない書道ですから、わからないことばっかり!

子どもの悠人くんは、子供らしい質問や疑問、好奇心を先生にぶつけます。お母さんの友子さんはもちろん、大人の質問や疑問、好奇心を先生にぶつけます。

卒啄先生は、子どもと大人、それぞれに適切なアドバイスや興味深い話をします。

どんな筆がいい?硯の使い方は?お手本ってなに?

悠人くんもお母さんも書道初心者ですから、まずは道具を揃えないといけません。また、道具の使い方も知っているようで知らない人も多いハズ。

どんな筆を選べばいい?筆ってどうやって下ろすの?硯の使い方、コレであってるの?

そして、書道のお手本って一体何?なんで大昔の人の字をマネするの?

素朴だけど、誰も教えてくれなかったギモンに卒啄先生が教えてくれます。しかも、子どもにも、大人にも。

あさよるは、硯の使い方が間違っていると知りガーン!Σ(゚д゚)!!!ちなみに、あさよるが間違っていたのは硯に水を入れる位置。これまで、硯の溝になっているところにボタボタッって水を入れてたよ……ホントは、平らなところに数滴落とすんだって……(みんな知ってました……?)

「書」というアートを身近に!

お習字って、小学校の授業でも習いましたし、習字教室に通った経験のある方も多いでしょう。

思えば、あさよるの習字の先生は、書家の先生でした。最も身近に存在するアーティストは、書道の先生ではないかと思います。

巷にアーティストがゴロゴロいるんだと思うと、すごいなぁ。

日本の義務教育を受けた方なら、筆を握って文字を書いたことがあるでしょうし、「書」というものを目にしたこともあるでしょう。

最も身近なアートを、更に身近に感じ、更に更にお習字始めちゃったら……どんな生活が待っているんでしょう~。

『親子ではじめる書道教室』は、その辺の「気になる所」を優しく&易しく教えてくれる一冊です。

関連記事

6歳から 親子ではじめる 書道教室

  • 松川昌弘
  • 芸術新聞社
  • 2016/6/28

目次情報

はじめに
登場人物

一学期 書道を習うのはなぜ?

〇 どうして字を書かないといけないの?
一 書写の授業とは違うの!?
二 使いにくい筆でどうして書くの?
三 書道用具の専門店があるんだ!

二学期 どうしてキホンを学ぶの?

四 墨を磨るって必要なこと?
五 線はいろいろあるんだね
六 筆はどうやって扱うの?
七 文字にはそれぞれ形がある
八 ショカ(書家)はどんな仕事?
九 昔の人の字をわざわざ習うの?
一〇 小筆は鉛筆と同じでしょ!

三学期 これも書道の勉強なの?

一一 書き初めの意味ってなに?
一二 字を刻すってどういうこと?
一三 ぼくの手紙、気持ち伝わった?

[談話室]
◉書を習いはじめるころ ◉古代文字が読めるワケ ◉白い文字の正体――拓本 ◉大切な黒磨り ◉思い出の筆 ◉ひたすらくり返す ◉書は凍れる音楽 ◉歴史の交差点は面白い ◉ゆるみのない線は草書から ◉印の豆知識 ◉筆で書く手紙の凄さ

あとがき
初出一覧
著者紹介

松川 昌弘(まつかわ・まさひろ)

一九五五年熊本県生まれ。一九八二年筑波大学芸術研究科修士課程修了。一九九一年東京書作展常任運営委員。作品集に『松川昌弘 masahiro matsukawa』(芸術新聞社)がある。

霜田 あゆ美(しもだ・あゆみ)

一九六七年横浜生まれ。安西水丸イラスト塾受講。パレットクラブスクール卒業。東京イラストレーターズソサエティションなどを手がけ、読売新聞水曜夕刊にてマンガ「水よう日の花子さん」連載中。

コメント

  1. […] 記事リンク:『6歳から 親子ではじめる 書道教室』|身近にアートを^^ […]

  2. […] 『6歳から 親子ではじめる 書道教室』|身近にアートを^^ […]

  3. […] 『6歳から 親子ではじめる 書道教室』|身近にアートを^^ […]

タイトルとURLをコピーしました