この地球上に生きとし生ける生命は数あれど、衣装を身にまとって生きているのは人間だけです。「服を着る」というのは、人間の活動の中でも、とりわけ人間らしい、文化的な営みです。
その「服」を、流行りだから、トレンドだからと、ただ「みんなが着ているから着ている」ではいただけません。
本書が出版されたのは2000年。その前の90年代は、DCブランド主義の時代でした。誰でも彼でもシャネルやヴィトンの衣装に身を包み、ブランド物を集めるために人生を賭ける人さえたくさんいました。
ファッションってよく考えると、なんかヘン!
どうして、男性の服は女性も着るのに、なんで女性のスカートやリボンを男性がつけると「ヘン」なのでしょうか。
どうして女性はカラフルで鮮やかな服を好むのに、男性用の持ち物は地味なのでしょうか。
見た目で他人は「◯◯さんらしさ」を決めてきます。周りのイメージと、自分の自覚とがズレていて、苦悩することも多々あります。「らしさ」って、一体何でしょうか。
「自分らしさ」って、何でしょうか。
モードとファッション
フランス語のモード(Mode)は、英語ではファッション(Fashion)で、どちらも「流行」という意味です。流行の中でも、被服の流行ほどめまぐるしいジャンルはないので、被服の流行を指して「ファッション」と使われることが多いですね。「モード」は、パリコレを始め、コレクションで発表された最新のものを言います。
モードは身体を象徴化する
モードは、人間の身体的特徴を切り取ります。身体を切り刻み象徴化してゆきます。
19世紀に起こったモードの波は、今日の大衆の意識や概念すらも変えてゆきました。
本来、人間の身体は男女で違いますが、差は大きくありません。しかし、モードがその男女の性差を切り刻み、女性はより女性らしく、男性はより男性らしく象徴化されたのです。
現在の、女性らしいファッション、男性らしいファッションは、19世紀以降に起こった変化です。その間にも「洋服」が世界中に広まりましたから、この強調された性差のファッションも、世界へ広まったのです。
男性らしさ・女性らしさが象徴化されたファッション
男女の性の差別化は、さらに、「見る側と見られる側」という役割を生み出しました。女性はきらびやかに着飾る一方、男性からは色が抜き取られました。女性はカラフルな色やレースや装飾が好きで、男性はシンプルなものが好きというのは、19世紀以降に登場した価値観です。
たとえば、中世のヨーロッパ貴族の衣装は、男女ともレースや刺繍がふんだんに施され同じように豪華です。日本の中世もまた、武将たちはド派手な鎧に身を包みます。
ファッションは、社会の常識や概念すらもつくり上げるのです。
ファッションの持つ意味
服は不思議なもので、自分の一部のような感覚があります。無理やり服を着せられると悲しい気持ちになり、屈辱的でさえあります。まるで自分の皮膚のように感じられるのです。
服の上からでも、好きな人に触れられれば嬉しく、嫌な人に服を触れられると嫌な気持ちになります。
ファッションの持つ哲学
一方、ファッションは身にまとうことで、世界の仲間に入り、社会に参加ができる制服のような働いをしています。みんなと同じものが欲しい!みんなと同じ服が期待!と思うのです。しかし反対に、自分だけのものが欲しい!人とは違うカッコがしたい!と、真逆の気持ちを抱えているものです。ファッションにより、別の世界へゆける、「変身」の役割を果たしているのです。
「変身」と被服や化粧が大きく関わることは、宗教神事でも見受けられます。特別な面・マスクを着用したり、独特の化粧を施したり、特別な衣装を待とうのです。お寺のお坊さんは質素な身なりに草履を、神社の神主さんは清潔感あるカラーの水干を着ています。宗教とファッションも、大きく関係しあっているのです。
まさにファッションは「哲学」ですね。
社会の中での、自分らしさって?
「ファッションってよくわからない」「流行をチェックしないと」「自分が気に入った服を着ればいいんでしょ」
そんな風にファッションを捉えている方は多いでしょう。ですが、「服を着る」という行為そのものが、どこまでも人間的で文化的な営みでしかない以上、そこに何らかの「文脈」や「考え方」「哲学」が存在します。
その哲学を共有しあうことで、仲間だと受け入れられたり、コミュニケーションが成り立つのです。「おしゃれを楽しむ」ってこういうことなんですね。
自分らしさの証明のために
と、難しく考え込むよりも、ファッションで大切なのは自分が着たいものを着るのではなく、それを見る人への気配りをすることだと著者は言います。
「自分らしさ」は肩肘張って演出するものでありません。他の誰かから「あなたを認める」「あなたの側にいたい」と言ってもらえることこそ、自分が自分である証明になるでしょう。
関連記事
- みんなと同じでいながら、みんなと違っていられる『ファッションの技法』
- 『ファッション・ライフのはじめ方』を読んだよ
- 普遍的な美しさを求めて『誰でも美しくなれる10の法則』
- メンズ『最速でおしゃれに見せる方法』|興味がないなら攻略法を