
本書の著者は小山龍介さん。広告関連の方で、この「HACKS!」シリーズを手がけてらっしゃるようです。
表紙もおしゃれだし、読んでてテンションが上がるシリーズです。もっと読みたい^^
バージョンアップが必要
まず、本書『STUDY HACKS!』は2008年に出版された本です。ですので、2008年の時点での最新のアイテムが紹介されています。
現在(2017年)は、そこから9年分の技術革新により、よりコンパクトでハイスペックな機器をあたり前に所持している我々がいるのです……。
ですので、電子機器を使ったHACKSはそのままでは使えません。というか、たった9年間でこんなに変わってしまったのかと驚き(◎o◎)
ちなみに、著者の“勉強7つ道具”が冒頭に紹介されています。
- 1.iPod
- 2.ノイズキャンセリング機能付きヘッドホン
- 3.ICレコーダー
- 4.モバイルパソコン
- 5.モレスキン
- 6.はさみとのり
- 7.100円ノート
【番外編】
- デジタルカメラ
- Nintendo DS
今では“スマホ”一台で兼用するものが多いですね。
2017年バージョンだと、スマホ+ヘッドホン+はさみ、のり、ノートの組み合わせかな?
これから新しく読まれる方は、Kindle Unlimited を利用されるのがいいかも?(2017年2月現在)
勉強法・思考法
アイテムはどんどん古くなってしまうのは仕方がありませんが、肝心の勉強の仕方、考え方は変わりません。
「根性」や「ヤル気」に逃げず、便利なアイテムと科学的な考え方をどんどん取り入れる姿勢は良いなぁと思います。
さらに勉強法として、姿勢や呼吸にまで言及されているのが楽しい。
そうそう、なにかに取り組むって、頭や手先を使うのではなく、全身を使うものです。
大人のSTUDY
本書『STUDY HACKS!』は大きく、
- ツールハック
- 環境ハック
- 時間ハック
- 習慣ハック
- 試験ハック
- 語学ハック
- キャリアハック
以上、7つの“ハック”に分かれています。
ツールハックは、STUDYに使う道具の紹介。時代とともにツールが進化しているので、今に相応しい道具を選ぶ必要があります。
環境ハックは、STUDYの時間帯や場所、集中力を高める証明や飲み物、インテリアなどです。環境を整えましょう。
時間ハックは、STUDYの時間のつくり方。スケジュールの立て方。計画を立て、すきま時間を利用する方法です。
習慣ハックは、STUDYへの姿勢ですね。根性論や努力で押し切らず、冷静で計画的に勉強をします。SNSを上手に使ったり、自分へのご褒美を用意するのも有効。勉強しやすい習慣づくりをしましょう。
試験ハック、試験当日に合格点を取れる能力の身につけ方です。効率よく、時にはスクール等を利用して勉強しましょう。
語学ハックは、英語学習指南ですね。駅前留学しなくても、独学で勉強もできます。
キャリアハックは、STUDYで身につけた知識を、付加価値にしていくことですね。最終章でサラッと書かれていますが、いちばん大事なステップかもしれません。
なんとなく「独学」「自習」っていうと、険しい道程にように思えてしまいますが、こうやって細かくSTUDY HACKとして分けて提示されると、デキそうな気がします^^
関連記事
- 『IDEA HACKS!』|楽しく働けないのは、なぜ?
- 原尻淳一の著書『READING HACKS!』で学ぶ、効率的な読書のコツ
- 『不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か』
- 『「脳を本気」にさせる究極の勉強法』|我慢、苦労は脳にいい?
- 『自分の才能の見つけ方』|え、それが才能!?こんなの誰でもできる!?