今週ブログで紹介した書籍をまとめました(^^)/
山本周嗣
『世界で通用する人がいつもやっていること』|能ある鷹になる
こんにちは。東大卒で脳科学者の中野信子さんの本が面白くてまた手伸ばしてみました。中野先生はMENSAの会員でもあるそうで、まさに才女。美人でチャーミングで、憧れまっす( *´艸`) ちなみにMENSAとは「人口上位2%の知能指数 (IQ) を有する者の交流を主たる目的とした非営利団体」by Wikipedia だそうです。
十分に中野先生もすごい人ですが、すごい人が世界のすごい人の特徴を紹介するのが本書です。
すごいすごいといっても、すごい人と普通の人の差って少しで、少しの違いがこんなに成果の差になるのか~と圧巻。あと、我々凡人も、少し変わるだけでも、大きな変化があるのかもと、励まされもしました。
すごい人のすごいトコロ
本書『世界で通用する人がいつもやっていること』の冒頭は、世界のすごい人の特徴が紹介されます。ザックリ見出しをまとめると、
- 空気は読まない
- 勝ちを譲る
- 決まった儀式を行う
- ニコニコしながら主張する
- あきらめない
- 自分の得と相手の得を考える
- 聞き上手
- 欠点を受け止める
- 仕事が楽しそう
- 嫌いな仕事は他人に振る
- 褒め上手
最初の「空気を読まない」という言葉を聞くと、協調性を欠いて他人に迷惑をかけることだと思うなら、それは間違いです。周りの雰囲気に流されずに、自分の考えをキッパリと伝えることで、評価を得ている人の話です。苦手なこと、したくないことに時間を使わず、自分のやるべきことに集中します。「嫌いな仕事は他人に振る」も同じですね。イヤない仕事を押し付けるという意味ではなく、自分で苦手を認識して、周りの人に助けてもらいながら仕事をしているのです。
「勝ちを譲る」は、まさに「能ある鷹は爪を隠す」状態のことです。有能な人は、幼い頃から「すごい」「かしこい」と言われ慣れている人が多いから、今さら褒められたいと望んでいない。むしろ、自分の能力を他人に披露しないんだそうです。
また、私利私欲に走らず、かといって捨て身の献身をするわけでもなく、「自分の得と相手の得を考える」、すなわち「ウィンウィン」ってヤツですね。それを実際に話をまとめていくのは、まさに優秀な人ですな。
生まれながらに「すごい」人はいない
「すごい人、優秀な人は、そもそもわたしたちとは違うじゃん」と、イジけながら読み進めていると、きちんとエクスキューズなされていました。
彼らは、「もともとすごい人」ではなかったのです。いい人材を集め、いい友人を惹きつけるために、人の何倍も、何十倍も、心を砕いています。いい人材にとって魅力的な自分であるための努力を、決して怠らないのです。
p.75
生まれながらに有能なわけではなくて、そうなるよう努力をしている……。身につまされます。事実、我々は社会で人と関わって生きていますから、横暴で迷惑な人は、つまはじきにされてしまいます。有能な人ほど、他者との関わりを大切にし、人の心を動かすために苦心しているんですね……。
夢をつかむ!
すごい人は、流れ星を見たらすぐに願いごとができる! どういうことかというと、自分の目標を片時も忘れず、いつも考えているからです。みなさんも、偶然チャンスが舞い込んできたのに、準備が整っていなくて先送りにしちゃったことありませんか。「幸運の女神は後ろ髪がない」なんて言うように、その場で手を伸ばさないと、一瞬でも遅れるともう手が届きません。
だから、いつかやってくる「その時」のための備えこそが大事です。
備えは、栄養管理や、身だしなみまで至ります。「いつでも大丈夫」な状態を作るのですね。
すごい人は、すごくなれる環境を作る
自分の非力さ、無能さに軽くめまいがしてしまいそうですが、世界に通用する人は、自分の能力上げるための「環境づくり」に力を入れているようですね。例えば、テスト前のルーチンとか、規則正しい生活とかがその類。
「集中しないと」「勉強しないと」と思い詰めず、「勝手に集中してしまう~」「自動的に勉強モードになる~」という環境を整えるのです。遊び道具やテレビや音楽の流れる机で勉強は難しいので、ガッと集中するしかないスペースを設けましょう。
また、とてもじゃないけど不可能な目標を立てても、そんなの取り組む気になりません。それよりも、身近で今から始める目標を設定し続けましょう。
んで、よく寝る。
脳科学者の中野信子先生ですから、脳の機能として睡眠の重要性と、勉強して寝ると記憶に定着しやすいことが紹介されています。くれぐれも一夜漬けはやめましょう。
「やらないこと」リスト
あさよる的に、今日から実践ようと思ったのは「やらないことリスト」を作るという話です。「やることリスト」を作ってる人は多いでしょうが、時間切れになってしまうこともありますよね。TODOも大事ですが、時間管理には「今日はやらないこと」を明示しておくと、余計な時間が取られなくて済むというワケ。やることに集中するためには、なるべくやることは少なく減らしていく方がいい。そのための「やらないことリスト」。
あと、自分のやったことを記録に残しておくこと。これは、自分の努力を記録することであり、客観的に自分を見るための道具にもなります。そう、世界に通用するすごい人って、自分の長所も短所も客観視できるのです。
「謙虚」というのはすごい人が謙遜するから「謙虚」なのであって、あさよるのような人間が「いやいや……///」「大したことないです」と言っても、それは事実を述べているに過ぎないのだった。
関連本
『正しい恨みの晴らし方』/中野信子
- 記事リンク:『正しい恨みの晴らし方』|最高の復讐は……
『サイコパス』/中野信子
- 記事リンク:『サイコパス』|冷静で共感しない人たち
『脳内麻薬』/中野信子
『あなたの脳のしつけ方』/中野信子
『ウケる技術』/水野敬也,小林昌平,山本周嗣
『超一流の雑談力』/安田正
『GRIT やり抜く力』/アンジェラ・ダックワース
『最強の働き方』/ムーギー・キム
『すぐやる!「行動力」を高める“科学的な”方法』/菅原洋平
『休む技術』/西多昌規
【今週のまとめ】2016年9月26日~29日
今週紹介した書籍のまとめです。
『たった1日で声まで良くなる話し方の教科書』
少しの意識で、コミュニケーションが変わる!
「えー」「あのー」連呼、体をゆらゆら揺すってませんか?
Σ(・∀・;)ドキッ
【先週のまとめ】2016年8月8日~12日
先週紹介した書籍のまとめです。
【今週のまとめ】2016年5月30日~6月3日
今週紹介した書籍等のまとめです。
レベル高すぎ!?笑いのコミュニケーション|『ウケる技術』
これが「ウケる」ってことなのね!
強引なこと、言いにくいことこそ、笑いやユーモアで。
【今週のまとめ】2016年5月23日~5月27日
今週紹介した書籍や商品のまとめです。