文学・評論

[レビュー]池谷裕二『脳はなにげに不公平 パテカトルの万脳薬』|人間の脳・習性のトリビア

こんにちは。以前、池谷裕二さんの『脳には妙なクセがある』を読み、脳の特性って面白いんだなぁと知りました。

自分が“自分の意志である”と思っていることも、どうやらそうではなさそうだし、自分の考えってなんだ?自分ってなんだ?と混乱しちゃうくらい、ショッキングな読書体験でした。今回、また池谷裕二さんの『脳は何気に不公平』を見つけ、即、手に取りました。

脳は知らないことを知っている?『脳には妙なクセがある』

脳・身体にまつわるエトセトラ

『脳はなにげに不公平』は、脳や人間の身体・習性についての、たくさんのお話が紹介されています。

〈Ⅰ 幸運は伝染する〉では、日ごろ何となく感じていること。人の顔をパッと見ると、なんとなく性格が分かる。これは顔の位置を測ることで、コンピュータでも判断できることのようです。人は顔でその人の性格を判断している!?

また、完全にランダムで〈当たり〉を作っても、幸運な人と不運な人ができてしまうそうです。〈完全な公平〉に分配すると、貧富の差が現れてしまうふしぎ。

〈Ⅱ 人類2.0〉は、科学や遺伝子学の力の話。薬やドーピング、そしてDNAの話。

〈Ⅲ 脳の不思議な仕様〉では、脳が持っている特性の話。睡眠不足だと体重が増えるのはなぜ?なんて、気になる話題も。

〈Ⅳ 「心」を考える〉は、“人間らしさ”の話なのかな?

以上に挙げたように、スパッと完璧に話題が分かれているわけではないのですが、「脳」に由来する人間の習性や行動の雑学集ですね。

トリビア集的な楽しみを

脳科学の話題を一冊かけてじっくり解説する本ではありません。専門的な知識を深く知りたいなら他の本へ。それは先に紹介した『脳には妙なクセがある』も同じですね。専門知識を知るための本ではなく、とっつくにくいいイメージの脳科学に、親しみを感じるような構成です。また、「常識」と思い込んでいるようなことも、科学的に見ると捉え方をすると、意外な答があるかもしれません。

教養を深める系というよりは、トリビア集のように楽しくサクッと読むのがおすすめです。ただね、これをとっかかりに、次の読書に繋がる読書にしましょう。

これまでに紹介した“脳”に関する本

脳は知らないことを知っている?『脳には妙なクセがある』

『あなたの脳のしつけ方』|モテも運も努力も脳次第?

『脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方』

続きを読む

【レビュー】ノベライズ『青鬼』|大好き大人気ゲーム!

こんにちは。「青鬼」にハマりかけている あさよるです。

「青鬼」をご存知でしょうか?元々パソコン版のゲームで人気に火が付き、映画、アニメ、マンガ、ノベライズ化と、メディアミックスされ飛ぶ鳥を落とす勢いです。

2016年末にスマホゲーム「青鬼2」がリリースされ、2017年2月には劇場版アニメが公開されたばかりです。

マジ、まさに今!大人気なんすよ!!

きかっけはゲーム実況

あさよるが「青鬼」を知ったきかっけは、YouTubeのゲーム実況動画でした。たくさんの方がプレイされているんですが、「青鬼実況」と言えばヒカキンさんでしょ!

ヒカキンさんの魅力が光る実況動画で、いろんな意味で釘付けになりましたw

ちなみに、「青鬼」にハマっていると表現しましたが、肝心のゲームはプレイしていませんw だって、怖いし~。時間もかかるし~。

ゲームは実況動画で楽しんで、ノベライズ版を手に取りました(ちなみに映画版も見ました)。

青鬼ってこんな話

「青鬼」の概要から。

ゲーム版と小説版は主人公が違い、話の筋も違います。

ゲーム版のあらすじ

まずゲーム版「青鬼」は“オリジナル”ということで紹介しておきます。

「青鬼」は、とある館に入り込み閉じ込められてしまう「脱出ゲーム」。パズルを解きながら館から脱出を試みるのは従来の脱出ゲームと同じです。

そこに「青鬼」と呼ばれる真っ青で巨大な鬼が登場し、捕まるとゲームオーバー。青鬼と闘う術はなく、青鬼が現れると全力で逃げるのみ!

脱出ゲーム+鬼ごっこ要素が合体し、なんとなく おどろおどろしいビジュアルと相まって、やけに“恐い”。ホラーゲームです(ホラーといっても、子どもでもできるよ/たぶん)。

小説版のあらすじ

転校生のシュンは、化け物が現われると噂される<ジェイルハウス>の前で同級生らと出会い、不気味な洋館へと足を踏み入れてしまう。
響き渡る怪しげな物音。こちらを覗き込む血走った目玉。突如、転げ落ちる甲冑の頭部…。恐怖に駆られた中学生六人は、建物から逃げ出そうと玄関に向かうが、なぜか扉はびくとも動かない。

「ねえ、シュン君。もしかして私たち、ここに閉じ込められちゃったんじゃないの?」

脱出を試みる彼らに、この世のものとは思えぬ巨大な青い影が忍び寄る。未知なる生物か? あるいは、去年の暮れに事故死した元クラスメイト<直樹>の亡霊か? 青鬼に捕まれば殺される――

史上最悪の鬼ごっこが今ここに始まった!

青鬼 | 黒田 研二, 鈴羅木 かりん, noprops |本 | 通販 | Amazon

主人公は転校生でいじめられっ子のシュン。シュンは、いじめっ子・卓郎らクラスメイトたちが館に閉じ込められ、怪物に教われてしまうゲームを自作ていた。

卓郎はじめクラスメイトたちとシュンは〈ジェイルハウス〉と呼ばれる館に閉じ込められ、怪物にそこで怪物に襲われます。まるで、シュンが作ったゲームと同じことが実際に起こっているかのように……。

子どもらをビビらす仕掛け満載

小説版『青鬼』はパニックホラーって感じでしょうか。

対象年齢は結構低く、小学生高学年くらいは読者に想定されているでしょう。そういや子どもの頃、恐い本を隠れてコッソリ読んで夜が怖くなったもんだw ちなみに、その頃に植え付けられた“イメージ”は、未だに思い出すとかなり怖くて、うっかりするとトイレに行けなくなるw 『青鬼』も今の子らのトラウマ本になるであろう(・∀・)ニヤニヤ

文字ばかりの小説ではなく、途中“ヤな挿絵”もたくさんあり、冒頭にはマンガもある。そして……中盤に最大の“しかけ”があるのだ。最初にパラパラ見ていて「ヒャッ」と声が出たw

子どもらをビビらす仕掛けは入念ですぞ。

物語自体は、ゲームをプレイしていると世界観をイメージしやすいかも。

ゲーム「青鬼」クリア後に見ると……

あさよるはゲームプレイしてないのにナンですがw、この小説はゲームプレイ後に読むと結構笑えるポイントもあります。

「たけし」がガタガタ震えてクローゼットの住人になっていたり、ゲーム版の主人公「ひろし」が超人過ぎて逆に怖いところとかw

そして、あさよるが小説『青鬼』を読みたかった理由、「青鬼の正体」も明かされます。ゲームでは青鬼に捕まった人間は青鬼化してしまうのですが、小説では……おっと、ネタバレになっちゃうから伏せておきますw

〈ジェイルハウス〉周辺には、青い身体で目が異様に大きな生物が生息しており、これが気持ち悪んだ~!うげげ~

子ども向け……ですが、ファンなら読みたい

ズバリ!小説『青鬼』。正直、大人がホラーorファンタジー小説として読んでも物足りないでしょう。

恐さやグロさも、子どもが読めるように配慮されていますし(でも怖いよ)、子ども向けとして「ちゃんとしている」作品です。

ゲーム「青鬼」未プレイの方が、小説『青鬼』を読んでも世界観はわかりにくいだろうし、「まずはゲームプレイして!」としかw あるいは、「ヒカキンのゲーム実況見て!!」ww 子どもか!

いやマジでヒカキンさんの実況動画すごい、元々リスペクトしてたけど、更に尊敬度合いが上がったんですよ(どうでもええわぃ!ww)。

ごほんごほん。

ですから、小説『青鬼』は、ゲーム「青鬼」のファンの人。小説『青鬼』の著者・イラストレーターファンの方、ヒカキンファンの方wにおススメです。

YouTubeに夢中なお子さんたちも、みなさん知っている作品だろうと思います。「青鬼」シリーズ、触れてみてください。

関連記事

続きを読む

『超高速!参勤交代』|ドタバタハラハラエンタメ歴史小説!

こんにちは。深田恭子ちゃんにメロメロのあさよるです。

ディーンフジオカさんと共演してた『ダメな私に恋してください』をちょこっとだけ見てて、ディーンフジオカに惚れ惚れするはずが、深キョンちゃんにメロメロだったんですよ(すごくどうでもいい話っすなw)。

映画『超高速!参勤交代』でも、あまりに可愛いすぎる女の子が出てくるから、「誰!?」っと色めきだっていたら、深田恭子ちゃんだと!?

あさよるより ちょい年上のお姉さんのハズでしたが、絶対見えない!!

すごくどうでもいい導入ですがw、映画『超高速!参勤交代』は、ひたすらに深田恭子ちゃんが可愛い映画だったのですよ。

映画もまぁまぁ面白かったので、ちょいと小説版も読んでみようか!と。

ちなみに、原作“小説版”と映画の“ノベライズ版”があるようです。あさよるが読んだのは原作版です。

土橋章宏さんによる脚本・小説→映画化の順みたいですね。

ドタバタ、そしてチャンバラ!

あらすじ

ときは享保20年(1735)初夏、改革の嵐吹き荒ぶ8代将軍吉宗の時代。わずか1万5000石の磐城湯長谷藩に隠し金山の嫌疑がかかり、幕府老中から「5日以内に参勤せねば、藩を取り潰す」と難題をふっかけられた。若殿様以下7名は東国一の忍びの力を借りつつ、陸前浜街道、水戸街道、さらには山野を踏み越え江戸城本丸へ急ぐ。軽量化のため竹光しか持たない一行を阻む公儀御庭番と百人番所の精鋭。湯長谷藩の運命や如何!?

超高速! 参勤交代 (講談社文庫) | 土橋章宏 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon

貧乏の弱小藩の殿様と家来たちが一致団結、野宿をしつつ、野を駆け山を駆け江戸を目指す!途中、江戸参勤を阻止すべく、幕府方から放たれた忍びも待ち伏せる。

話の筋はほんと、これだけなんです。

主な登場人物は、

  • 湯長谷藩の殿様・内藤政醇(まさあつ)
  • 政醇に雇われた忍者・雲隠段蔵
  • 道中、政醇が出合う飯盛り女・お咲
  • 幕府の老中。ヤなヤツ。人民をいたぶって遊ぶ松平信祝(のぶとき)

たぶん、この4人を覚えておけば大丈夫!(そうか?)

生き方を選べない3人

政醇、段蔵、お咲の三人は、過去に辛い経験を背負っている。そんな意味で似たもの同士だった彼らは、多くを語らずとも互いに信頼し、繋がってゆく。

んで、彼らの過去がやけに重い(苦笑)。政醇は乳母からひどい折檻を受けて育ち閉所恐怖症。明るく振る舞う様子が逆につらい。段蔵は仕事が上手くいかずアル中で妻と子に手を上げ離縁。今はアルコール断ちをしているが、その描写がつらい。お咲は口減らしで売られ、気が強く虐待を日常的に受けているよう。

……エンタメの中に潜んでいるから余計に、設定がつらい。

彼らは、物語を通じ、自らの置かれた立場や経験をどう受け入れ、どう乗り越えるんだろうか。あまり言うとネタバレになっちゃうけど、結果、三者三様の向き合い方をする。

政醇、段蔵、お咲は、身分も立場も性別も違い、だからこそそれぞれの運命に抗えない。

身分の高い貧乏藩の殿様として振る舞わねばならないし、段蔵は忍びとして任務を遂行するしかない。飯盛り女のお咲に、できることなんてほとんどない。

おお、これが「身分制」なのか……描かれているのは教科書で習った「参勤交代」だけではない。

やっぱチャンバラ、忍者vs忍者っしょ!

と言いつつ、やっぱり時代物で見たい(読みたい)のは、刀を振り回るチャンバラシーンでしょ!

政醇は居合の達人で、強いんだぜ!

そして雲隠段蔵が、江戸城の大勢のお庭番相手に大バトルは超カッコいい!段蔵は登場時、得体が知れずモヤモヤした感じなんだけど、話が進むごとに段蔵の過去が明かされ、そして段蔵は更に強くなってゆく~!

映画版も、大チャンバラシーンがあるんだけど、唐突感があって若干呆気にとられながら見ていました(苦笑)。小説の方がスムーズに話が進んでいく感じ。

映画→小説の順がいい、かな?

あさよるは先に映画を見て、後から小説を読みました。

もし人に薦めるなら、同様に映画→小説の順をお薦めします。

理由は、映画の内容は欠けているからです。端折ってあるせいで唐突に物語が展開したり、「今の何?」「その設定何!?」と疑問が多かった。

小説版を読むと「なぜそうなったのか」「なぜその設定が必要だったのか」わかります。(なんで江戸の街でバトルしてるの?とか、政醇とお咲の過去重いわ!とかw)

ですから小説を読んでから→映画を見ると、なんかイメージ映像みたいになるんじゃないかなぁ?と思います。

映画は映画で楽しい作品なので、存分に楽しんでから小説をじっくり味わう作戦が(・∀・)イイネ!!

“歴史小説”ってとっつきにくいなぁって人へ

「歴史小説」って、なんか難しそう、とっつきにくそうなイメージがある方は『超高速!参勤交代』を読めば、そんなイメージぶっ飛びます。

あさよるは学生時代、歴史小説にハマってそればっかり読んでいた口なのですがw、全然堅苦しくないし、難しくないし、ひたすら超カッコいい話ばっかりで、歴史の登場人物たちにお熱でした(苦笑)。

気楽な感じで、エンタメとして楽しんでも乙なものです。

その意味で『超高速!参勤交代』は終始ドタバタと慌ただしくコミカルで、だけどキメるとこはびしっとキメる。素晴らしくエンタメしてる作品でした。

勧善懲悪モノの要素もあり、スカーッとする読了感。どうぞ~

関連記事

続きを読む

『コンピュータが小説を書く日 』|ショートショートで星新一賞チャレンジ!

以前、『人工知能は人間を超えるか』という本を読み、人工知能、AIに少しだけ興味がわきました。

昨今、ニュースでもAIの話題はよく見聞きしますし、「コンピューターが人間の仕事を奪う」なんて言って、将来消滅してしまう職業の一覧など、話題になりますよね。

ほんとのところ、どうなのよ!?

『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』

この本が出版されたのは2016年。

それから7年経ち、AIに文章を書かすのは一般の私たちでも普通の行為になりましたね。

はてさて、AIの文章力はいかほど。

コンピュータは文章が読めない

コンピュータに小説を執筆させ、文芸賞・星新一賞受賞を目指す!名古屋大で人工知能のプロジェクトが始まりました。

まずは、星新一さんのショートショートを分析したり、自分たちで簡単な小説を執筆し、人はどうやって文章を作っているのか分解してゆきます。

意外なことに、コンピュータは小説を書くことよりも、小説を読むことが苦手なようです。「文脈を読む」とか、暗示を読み解くとか、ニュアンスや、人間が経験則で知っていることを理解するのがムズカシイよう。

例えば、気温が何度になったら暑い/寒いのかは、人間にとっては感覚的で説明不要の事柄も、コンピュータにはわかりません。

『コンピュータが小説を書く日』では、小説を書くための四苦八苦にページが割かれており、非常に興味深いのですが、文章を読む、理解するという、我々が何気なくやっている動作を、説明することは困難なのだと知りました。

まだまだ道半ば

名古屋大の佐藤先生のチームは、人工知能が東京大学合格を目指す「東ロボくん」の開発もしています。

人工知能に小説を執筆させる「作家ですのよグループ」と「東ロボグループ」は、どちらもまだまだ道半ば。

まさに今、なうで進行しているプロジェクトですから、『コンピュータが小説を書く日』を読んでいても、臨場感ありでワクワクします。

ただ、巷で語られるような「意思を持つロボット」「人類を凌駕するコンピュータ」みたいなイメージとはまだまだ程遠い様子。

テクノロジーを悪者に語られるときに使われる、コンピューターのテンプレって、フィクションの話なのね……。

文章を紡ぐって、どういうこと?

『コンピュータが小説を書く日』を通じて、普段自分がどうやって文章を紡いでいるんだろう?

どうやって文章を理解しているんだろう?

コンピュータにプログラムするためには、人間が人間らしい活動をどのように行っているのか、知る必要があります。人類が自らを研究対象としているんですね。

完成した小説(本書にも添付されています!)を星新一賞に応募すると、事務局から問い合わせが来ました。

1.最終的に文章を書いたのは、人間か、それともコンピューター(人工知能)か?
2.創作過程において、人工知能が果たした役割は?

どう答えればいいか、私は頭を抱えました。というのも、この質問には、いかようにも答えられるからです。

p.152

小説を出力したのはコンピュータであることは揺るぎない事実です。しかし、そのアルゴリズムを入力したのは人間です。

コンピュータが執筆したとも言えるし、アルゴリズムを人間が作ったとも言えます。

コンピュータープログラムは、無から有を作り出すことはできません。ですから、テキストを出力するためには、

・それをそのまま記憶しておくか、あるいは、
・より小さな部品から合成するか

のいずれの方法しかありません。

p.154

完成した小説を用意し、それをバラして置き換え可能な部品を用意し、文として成立するように条件付けをします。そして、部品をたくさん用意すれば、それらの組み合わせで膨大な物語を作れます。

これだと、コンピュータが小説を「書いた」とも言えるし、「書いていない」とも言えます。

細かな話は本書を読んでいただくとして、実際に文章を生成する様子が体感できるんですよ!

実際にweb上で文章を作成できます。面白いので、ぜひリンク先もご参照ください。

文章作成の様子は、YouTubeでもデモンストレーションが閲覧できます。

これらはたぶん、本書『コンピュータが小説を書く日』を読んでから見ると、胸が熱くなります。

外国語で小説を執筆できるか?

人工知能に小説を書かせるプロジェクト「作家ですのよ」。想像以上に大変なことっぽい。

こうやって、あさよるも毎日つらつらと文章を書いてネットに垂れ流しておりますが、それを「どうやってやっているのか?」を説明できぬ。

いったい、どうやって毎日ブログを書いているんだろう?そして、どうやって本を読んで文脈を理解しているんだろうか?

突然ですが、あさよるは外国語がからっきしダメです。日本語の能力は年々培われてゆきますから、相対的に外国語はますます苦手になってゆきます。

ニュアンスも読み取れないし、文化的背景もわからない。スラングや、暗に語られている含みや思考なんて絶対に読み取れません。

コンピュータは0と1のデジタルの言語を扱っています。彼らにとって、日本語で小説を書くことは、外国語で小説を執筆するのと同じです。

そりゃあ、細かなニュアンスを理解するには時間がかかるよなぁとしみじみ思いました。

(……ふぅ、あさよるも英語勉強しなきゃな)

『コンピュータが小説を書く日』を読んで、人工知能が物語を紡ぐ難しさに触れたのと同時に、なんか「これって、できるんじゃね!?」なんて、胸が高鳴りました。

あさよる、プログラミングやりたいなーと思いつつ、ずっと保留にし続けているのですが、マジでやりたい。楽しいだろうなぁ!ジタバタ。

関連記事

続きを読む

『本へのとびら 岩波少年文庫を語る』|宮崎駿のレビューとエッセイ

こんにちは。児童文学が気になる あさよるです。

子ども時代にあまり物語を読まなかったので、大人になってから気になっているんですよね。

最近では、『魔女の宅急便』と『精霊の守り人』が良すぎた。

『新装版 魔女の宅急便』(全6巻)|児童小説をあなどるなかれ!

ドラマ・舞台も人気!『精霊の守り人』|シリーズ第一作。謎、バトル、ファンタジー

宮崎駿の岩波文庫レビュー50

本書『本へのとびら――岩波少年文庫を語る』では、前半は宮崎駿さんによる岩波少年文庫から50冊の本の紹介。

そして後半は、宮崎駿さんによる、少年文庫、児童文学に関するエッセイです。

どちらもそれぞれ面白い。

読書の参考にもなりますし、また宮崎アニメの世界を知るにも、彼がどんな作品を読んできたのかという記録は知っておくと、監督の作品世界をよく知れるかも。

軽快なレビューと陰鬱なエッセイ

岩波少年文庫の紹介は、全ページカラーで宮崎駿さんのひと言紹介で、なかなか軽快。

たった一言で、「ああ、この物語読んでみたい」「そうそう!わかる!」と好奇心かき立てられ、時に共感し、とても楽しい。

また、ヨーロッパの児童文学は挿絵も凝っていて、素晴らしい造形が紹介されており、確かに。子ども心に、本の挿絵が大好きで何度も何度も読んだ本があります。

宮崎駿さんのイメージの引き出しとして、本の挿絵があるんですね。

軽快な50冊レビューと打って変わって、後半の児童文学についてのエッセイや、やや重苦しい雰囲気。

それは、子ども時代の独特の陰鬱さにも感じますし、また、宮崎駿さんがアニメ作品の制作にあたる思いにも重なっている様子です。

そもそも、児童文学って、大人から子どもへの思いが存分に詰まったものです。こんな経験をしてほしいとか、こんなものに触れてほしい、こんな考えを持ってほしい。

現在、大人が未来を生きる子どもたちを思う時、重たい気持ちになってしまうのは……いつの時代もそうなのかなぁと思いつつ。

ものがたりと、現実の話

やっぱり、後半のエッセイ部分は読み応えあるなぁと思いました。

宮崎駿さんがアニメの仕事をはじめて、資料室にあった児童文学を片っ端から読んだ話や、今でも新しい作品の構想に児童文学が設定されていること。

この『本へのとびら』で紹介される岩波少年文庫にもジブリ作品の原作もたくさん含まれております。

むふふ、読みたいなぁ。

大人が触れておきたい児童文学

本書『本へのとびら』は、読者は大人でしょうから、大人へ向けて少年文庫を紹介するものです。

「子どもの頃にこんな物語を読んでいれば~」と今さら嘆いても仕方ありませんから、今さらかもしれませんが「いっちょ読んでみよっかな~」と思います。

こういうのって「教養」ってヤツ!?

ジブリアニメだけでなく、世界中の作品に影響を与えているような名作中の名作もそろっています。

岩波少年文庫、ええやん^^

関連記事

続きを読む