
文章に必要なモノってなに?
そのメッセージ、一言で言える?
ブログの過去記事を読んでゲンナリ…(ヽ´ω`)
以前に書いたブログ記事をたまに見返します。
その度に愕然!文章が全然なっていない。何を書きたかったのかサッパリわからない……記事を書いた当初は、文章を書いた熱や、余韻で満足しているから気づかない。だけど、冷静になって読み返してみると……なかなかショッキングです。
少しでも改善すべく、『「超」整理法』『「超」勉強法』でおなじみの野口悠紀雄先生の、「超」シリーズ(?)『「超」文章法』を手に取りました。
『「超」文章法』を読んで、趣味や娯楽の大切さに気づいた!
最終章は「始めればできる」という章です。
6章にもわたって具体的な文章法が紹介されますが、最後の最後で「始めればできる」と背中を押されます。
反対に言えば、「始めなければできない」ということです。どんなに文章法を学び、知識を溜め込もうと、実際に文章を書かないと、始めなければできないのです。
野口悠紀雄さんから、「さぁ文章を書いてみなさい」と励まされ、背中を押される気持ちでした。
なにを伝えたいの?
第1章では「メッセージこそ重要だ」と説明なされます。
ちなみにこの『「超」文章法』は、小説やポエムのような、文章そのものを楽しむような文章の指南書ではありません。
あくまで他人にメッセージを「伝える」ための文章法です。
ですから、問題は相手に「伝わるかどうか」です。曖昧な表現や、どこで区切ってよいかわからない文章を書いてしまっては、他人が読み解くことはできません。
意見や主張に反論、批判があるのは当たり前です。ですが、そもそも文章が誤読され、理解されないがために批判されてしまっては、どうにもなりません。
とにもかくにも伝わってこそ、次のステージへ論が進みます。
メッセージこそが大切だ!
さて、そこで肝心なのは、「何を伝えるのか」です。「メッセージこそ重要だ」とは、このことです。
自分は何を言いたいのか。それは考えぬいた独自のアイデアなのか。そして、たった一言でそれを言い表せるのか。
メッセージを一言で表すと?
それがどうしても伝えたいメッセージなら、たった一言でもチャンスを逃さず伝えたいはず。例えば、Twitter でツイートしたいなら、140文字以内で簡潔にメッセージを述べなければなりません。
短文でも、長文でも、その場にふさわしい的確な長さで文章を構成する必要があります。そのために、たった一言でも的確に表現できねばなりません。
そのメッセージ、どうしても書きたいメッセージですか?
そして、それを「自分が書かねばならない!」という衝動が必要です。
新発見をしたなら、それを人に言いたくなるでしょう。SNSで拡散したり、レポートをまとめて雑誌や新聞社に投稿するかもしれません。
いずれにせよ、重大なことですから人に知らせないと!と使命を帯びるでしょう。
それが書かずにおれないメッセージです。
文章力は、趣味や好奇心のなせる技?
第2章から第6章は、メッセージの骨組を作り、肉をつけ、化粧を施してゆく工程です。
この課程にきてやっと文章力、国語力が問われるのですが……その引き出しというのは、国語の勉強をしていても身につかないのではないかと気付きました。
本書『「超」整理法』は、小説や映画のワンシーンがたくさん引用されています。一見、話があっちへこっちへ飛んでいるように見える箇所もあります。
レビューを見ていると「読みにくい」と感じる方も一定数いるようです。
的確な引用や比喩のために必要な力
しかし、文章力をつけるというのは、こういうことじゃないのかなぁ?と思いました。要するに「引き出しの数」です。引き出しというのは、なにも文法やレトリックの数を知っているということではないのではないか。
国語の点数も大事ですが、数学や社会科の知識がないと、データや統計の扱いもできないでしょう。音楽や文学、芸術への理解も深めてゆかないと、喩え話もできません。
遊びや余暇の活動こそが重要?
娯楽や余暇の活動も侮れません。普段の会話では、社会問題をガンダムで喩えたり、エヴァンゲリオンになぞらえて問題を解説することだって珍しくありません。
その度にいちいち「え、エヴァンゲリオンって知らないんだけど」と引っかかっていては、共通理解を持てません。
『「超」文章法』では、物語の鉄則として、「桃太郎」とトールキン『指輪物語』を例に解説されています。もちろん、「桃太郎」と『指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)』のあらすじを読者も知っているという前提です。
広い知識とは、好奇心や趣味を楽しむこと?
自分の専門や、伝えたいメッセージとなんの関係もない事柄も、広くよく知っていることを「教養」と呼ぶのではないでしょうか。どれだけ好奇心と趣味に打ち込んできたかが、メッセージの骨となり筋肉となるのです。
話があっちへこっちへと飛び回りながら、適切な喩え話を繰り返しながら、メッセージを明確にしてゆく力は、伝える力です。
読みやすく役に立つ『「超」文章法』オススメ!
「とにかく書き始めよう」
ややこしい文章のテクニックも大切ですが、まずは書き始めてみないと推敲しようもありません。
何度も何度も書き直し、やり直しを繰り返して、文章力はアップしてゆくのです。
そう考えると、過去のブログ記事を読み返し、冷静に推敲してゆくことは悪いことじゃないのだなぁと思えます。「とにかく始めよ」とはこういうことでしょうか。
『「超」文章法』の参考書案内が(・∀・)イイネ!!
巻末の「参考書案内」も役立ちます。野口悠紀雄さんが厳選した、文章の書き方の勉強に役立つ本のリストです。
これから文章の書き方について知りたい人には、これは大きな手がかりです。
幅広い層にオススメ!
『「超」文章法』は、文章も軽快でサラッと読みやすく、内容も充実していてオススメです。
ブロガーさんにも、レポートを書く学生さんにも、もちろん社会人のみなさんにも、広くオススメできる本です。
関連記事
- あなたはもう使っている「日本語のレトリック」
- 『新版 大学生のためのレポート・論文術』|「」“”《》-…・の使い方、わかってる?
- 『文章読本』|谷崎潤一郎
- 『奇跡の「話す」「書く」技術』を読んだよ
- 『「読む」「書く」「考える」は5分でやりなさい!』