本・図書館

『だから、新書を読みなさい』|ググらない!広く浅く情報源

新書を読む大人に憧れていた あさよるです。

書店の新書コーナーって、いつも静かで落ち着いていて大人のイメージだったんですよねw

ググらず新書を読め!

『だから、新書を読みなさい』の表紙はマンガのようになっています。

企画書を作るためネット検索で情報収集をするも、良い情報にたどり着けない人。世間の波をつかむために、ベストセラーを手に取る人。

だけど、ネット情報って、同じワードで検索すれば同じような記事がヒットします。「自分だけの」「オリジナル」の切り口や情報に出会うのは意外と難しい。

「売れているから」という理由でヒット本を読むのは、結局は周りに流されているだけなのですが、「自分が情報を掴んだ」「自分の考えだ」と勘違いしちゃうことがあります。

そこで、著者・奥野宣之さんは新書をおススメするのです。

企画書のネタ探しは、ググらずに新書を読む。

ベストセラーを追っかけるのも構いませんが、目まぐるしく入れ替わっていく話題作ではなく、細く長く読まれる新書にも目を向けてみましょう。

この本は新書じゃないの?w

どーでもいいツッコミなんですが、この『だから、新書を読みなさい』は新書じゃないんですよね。まぁ、『だから、新書を読みなさい』なんてタイトルの新書があったら、ただの宣伝ですからねw

あさよるは個人的にこの『だから、新書を読みなさい』と同じ、ハードカバーじゃない単行本が読みやすくて好きです。

新書って、レーベルごとにシリーズで刊行されているものですから、本書のような、本の読み方シリーズは新書っぽくないのかな?

広く浅くザッピング読書

『だから、新書を読みなさい』で推奨されている読書は、広く浅く情報収集としての読書です。

Google検索で情報を集めたり、新聞を何誌も購読して情報を集めるのはやめて、まずは入門書としての新書を読みこなしましょう。

一冊の新書をじっくりと読むのではなく、3冊一緒に読み進め、どんどん貪欲に情報収集です。

新書の著者は、学者、研究者も多く、その分野の最新の知識のエッセンスが、誰でもわかるように平易に紹介されています。

本を読むだけで人とは違うんです

Google検索は、同じワードで検索すれば同じような記事がヒットしてしまいます。

新聞を読んでも、結局みんな同じ紙面を読んでいます。テレビも同様です。

他人とは違うアイデアを得るためには、日ごろから人とは違う情報収集が必要です。そのために手っ取り早いのは「読書」なんですね。

新書も全国で販売されるシリーズですから、みんな同じ情報に触れているように思いますが、それでも新聞やテレビにくらべると、ずっと読者数は少ない。

しかも「どの本を読むか」という組み合わせは限りがありません。オリジナルなんですね~。

『だから、新書を読みなさい』の著者はベストセラー『情報は1冊のノートにまとめなさい』であり、情報を探し収集し、それをノートにメモし、保存し運用するまでの一連を「読書」と仰っているのも特徴的。

「読んで終わり」じゃないんです。

そして、読書って、「本を探してくる」というステップが意外と大変(苦笑)。本をチョイスするとき「新書を読む」と絞っておけば、膨大な書店の棚の中から、新書に絞って探すことができます。

実践されている方も多いと思いますが、個性的で面白い読書法だなぁと思いました。

関連記事

続きを読む

『本へのとびら 岩波少年文庫を語る』|宮崎駿のレビューとエッセイ

こんにちは。児童文学が気になる あさよるです。

子ども時代にあまり物語を読まなかったので、大人になってから気になっているんですよね。

最近では、『魔女の宅急便』と『精霊の守り人』が良すぎた。

『新装版 魔女の宅急便』(全6巻)|児童小説をあなどるなかれ!

ドラマ・舞台も人気!『精霊の守り人』|シリーズ第一作。謎、バトル、ファンタジー

宮崎駿の岩波文庫レビュー50

本書『本へのとびら――岩波少年文庫を語る』では、前半は宮崎駿さんによる岩波少年文庫から50冊の本の紹介。

そして後半は、宮崎駿さんによる、少年文庫、児童文学に関するエッセイです。

どちらもそれぞれ面白い。

読書の参考にもなりますし、また宮崎アニメの世界を知るにも、彼がどんな作品を読んできたのかという記録は知っておくと、監督の作品世界をよく知れるかも。

軽快なレビューと陰鬱なエッセイ

岩波少年文庫の紹介は、全ページカラーで宮崎駿さんのひと言紹介で、なかなか軽快。

たった一言で、「ああ、この物語読んでみたい」「そうそう!わかる!」と好奇心かき立てられ、時に共感し、とても楽しい。

また、ヨーロッパの児童文学は挿絵も凝っていて、素晴らしい造形が紹介されており、確かに。子ども心に、本の挿絵が大好きで何度も何度も読んだ本があります。

宮崎駿さんのイメージの引き出しとして、本の挿絵があるんですね。

軽快な50冊レビューと打って変わって、後半の児童文学についてのエッセイや、やや重苦しい雰囲気。

それは、子ども時代の独特の陰鬱さにも感じますし、また、宮崎駿さんがアニメ作品の制作にあたる思いにも重なっている様子です。

そもそも、児童文学って、大人から子どもへの思いが存分に詰まったものです。こんな経験をしてほしいとか、こんなものに触れてほしい、こんな考えを持ってほしい。

現在、大人が未来を生きる子どもたちを思う時、重たい気持ちになってしまうのは……いつの時代もそうなのかなぁと思いつつ。

ものがたりと、現実の話

やっぱり、後半のエッセイ部分は読み応えあるなぁと思いました。

宮崎駿さんがアニメの仕事をはじめて、資料室にあった児童文学を片っ端から読んだ話や、今でも新しい作品の構想に児童文学が設定されていること。

この『本へのとびら』で紹介される岩波少年文庫にもジブリ作品の原作もたくさん含まれております。

むふふ、読みたいなぁ。

大人が触れておきたい児童文学

本書『本へのとびら』は、読者は大人でしょうから、大人へ向けて少年文庫を紹介するものです。

「子どもの頃にこんな物語を読んでいれば~」と今さら嘆いても仕方ありませんから、今さらかもしれませんが「いっちょ読んでみよっかな~」と思います。

こういうのって「教養」ってヤツ!?

ジブリアニメだけでなく、世界中の作品に影響を与えているような名作中の名作もそろっています。

岩波少年文庫、ええやん^^

関連記事

続きを読む

『図書館「超」活用術』|書店、ネット、そして図書館。情報と「場」を使いこなそう

こんにちは。大人になっても図書館通いしている あさよるです。引っ越しの際も図書館がどこにあるかが大事でした。

図書館の“0から始まる本棚”には、読書術やノート術の本があるので、ちょこちょこ覗いています。『図書館「超」活用術』も、図書館の0の棚で見つけました。

近くの図書館の使い方

帯の写真が超カッチョイイですが、地元のダサ庶民的な図書館のお話です。いや、カッチョイイ図書館が地域にある人羨ましいですね。

って、図書館は見た目じゃないんです。その機能がスゴイ!何がスゴイって、図書館のサービスを日本中で利用できるってことです。

図書館の規模や蔵書の数など、その地域によって違いがありますが、誰でもどこかの図書館を利用できる。

子どもの頃、図書館を利用してたけど、大人になって足が遠のいてる人。そもそも、図書館になじみのない人。そんな図書館初心者に向けて、図書館利用マニュアルなのです。

普通のサービスを普通に使う

さて、どんなスゴイ『図書館「超」活用術』が紹介されているかと言いますと……実はね、めっちゃフツーなんですよねw

図書館へ行くと大量の蔵書が待っているとか、本棚と本棚の間を歩いているとアイデアが浮かぶとか、実践している人もいるでしょう。

すでに、図書館の秘めたるパワーを知っている人にとっては「なにを今さら!」な内容です。

……反対に言えば、図書館を利用していない方。図書館の力を使っていない方。そんな人にとっては朗報です!

子どもの遊び場ではなく、暇人の暇つぶしでもなく、ビジネスマンだって、仕事に使える公共の施設なんです。

集中できる、オフィス代わりに

図書館は公共で開かれたもので、利用法もさまざま。

自分のサブオフィス代わりに利用してもいいし(ルールを守ってね)、気分転換に、頭の中をリフレッシュさせる場所にも使えます。

ネット環境にない図書館もありますが、ネット断ちできると思えば、集中した時間を過ごせます。

図書館という「場」を、どう使いこなすかですね。

書店にはない、ネットにはないもの

書店にはズラリと最新の情報、今話題の書籍が所狭しと並んでいます。平積みになされた書籍や雑誌のビジュアルからも、かなりの情報圧です。

情報の鮮度という意味では、ネットに敵うものはないでしょう。最新!今!なう!

じゃあ、図書館にある情報って……そうです、古いです。ちょっと古いのが図書館の特徴です。

図書館では、過去の情報を遡れることが強みです。過去の新聞の記事を参照したり、雑誌のバックナンバーもあります。

百科事典や全集など、自分では絶対買わないような本がズラズラと惜しげもなく並んでいるのも図書館のすごいところですね。

書店、ネット、図書館、それぞれ扱っている情報が違います。それぞれを使いこなせたら、めっちゃスゴイ。

レファレンスこそが図書館だ

図書館が図書館たらしめているサービスは「レファレンス」でしょう。

資格を持った図書館司書に、探している情報の検索をしてもらえます。

膨大な書籍の中から、自分の探している情報をばっちり見つけ出すために必要です。

ネットは、自分で情報検索できるスキルのある人にとっては非常に便利なツールです。しかし、検索スキルには差があります。

図書館は、すべての人に開かれている上に、検索を手伝ってもらえるのです。

自分で本くらい探せるよって人も、一度カウンターで探してもらうと、自分ではたどり着かなかった本が見つかるかもしれません。

まずは図書館チェックを!

本書『図書館「超」活用術』の著者・奥野宣之さんは大阪府堺市に在住で、堺市の図書館だけでなく、大阪府立図書館や大阪市立図書館、そして和泉市立図書館など、周辺の図書館も利用なさっています。

複数の図書館をまたがって利用したり、他の図書館の蔵書を取り寄せたりできるサービスが受けられる自治体もあります。

公衆wifiが設置されている図書館や、ネット環境が整ったところ、あるいはweb版の有料の新聞記事が読める図書館もあるそうです。

奥野宣之さんの図書館環境は、かなり良い方なのかな?と思います。

あさよるも大阪府在住なので、『図書館「超」活用術』で紹介されるサービスの多くは利用しています。が、あさよるの活動圏内に図書館が1つしかなかったりします。

ご自身がどの図書館を利用できるのか、その図書館がどのようなサービスを提供しているのかは、それぞれ。一度、調べてみて下さい。

図書館の利用って、ちょっとコツが必要です。しかし、そのコツがわかればめちゃくちゃ素晴らしいサービスです。

『図書館「超」活用術』は、その「コツ」が知れる本で、面白かったです。

同著者・奥野宣之さんの本

続きを読む

読書ノートの書き方決定版!『読書は1冊のノートにまとめなさい』

こんにちは。読書の記録をネットに公開している あさよるです。

当ブログ・あさよるネットと、読書メーターに書き散らしています。しかし、ネットに公開しているわけですから、やっぱ書いていいことと悪いことがあります。

自分だけのメモとしても、読書の記録を残したいなぁと、『読書は1冊のノートにまとめなさい』を手に取りました。シリーズの『情報は一冊のノートにまとめなさい』が面白かったからでもあります。

“本の読み方”がわからない

『読書は1冊のノートにまとめなさい』は、A6サイズの大学ノートを使った読書法を紹介するものです。

読書の習慣がない人、「面白い本があれば読みたいなぁ」と思うけど本の探し方がわからない人などが、読者に想定されています。

日本人は読み書きできる人が多いし、日々LINEやSNSで大量の文章を書き、読んでいます。本を読む人も多いはずです。現に、小節が映画化されたり、ヒット作が出ると、結構たくさんの人が読んでますよね。

最初の一歩がわからない

あさよる、本は読みますが、映画は見ません。年に一回も映画館に行けば上々です。昨年(2016年)は『スター・ウォーズ フォースの覚醒』を見ました。スターウォーズはシリーズが好きだからであって、『シン・ゴジラ』も『君の名は。』も結局見なかったなぁ~。

音楽もね、昔は毎週チャートをチェックして音楽雑誌を読み漁っていましたが、それも十年以上前のお話。現在はサッパリわからず……昨年は宇多田ヒカルのCDを1枚レンタルしただけでした(;´・ω・)

スポーツには全く興味がなくて、箱根駅伝を大阪でも放送しているのを数年前まで知りませんでした(苦笑)。

知らないものや縁が遠いものって、右も左も、サッパリわからんのですよ。

「読書」も同じでしょ?

あさよるはたまたま、幼いころから本を読む習慣がありました。それが今に続いています。

一方で、途切れてしまった習慣もあります。例えばテレビゲーム。ファミコン後世代なのにゲーム文化に浸れなかった。アニメも見ないし、マンガも読まなくなっちゃったし、音楽も聞かないし、映画も見ないし、ディズニーランドに行ったことないし行きたくないし、普通免許持ってないし、スマホ持ってないし。

でも、そんな文化を嫌って避けているわけじゃなくて、ただ「知らない」だけで、まぁ、知ったらきっと楽しいんだろうなぁと思います。が、きかっけがない。

その「案内役」が大切です。読書も同じでしょう。

ただ「本を読みなさい」と継承しても、どうやって本を読むのか知らない限り実行できません。

『情報は一冊のノートにまとめなさい』と併せて

『読書は1冊のノートにまとめなさい』は、読書の指南書なのですが、著者・奥野宣之さんのヒット作『情報は一冊のノートにまとめなさい』と併せて読むべきです。

というのは、A6サイズのノートに時系列順に情報を記録してゆく手法は、『読書は~』も『情報は~』も共通しているのですが、より詳しいのは『情報は~』の方。

ノートの作り方や、なぜA6サイズなのか、なぜ時系列にまとめるのか、それをどうやって運用するのか、など、細かく紹介されています。

『読書は1冊のノートにまとめなさい』を読んで、実際に同じようにノートを作ってみたくなったら、『情報は~』もあたってみて下さい。

『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 』

「本を探す」から読書は始まる

本書『読書は1冊のノートにまとめなさい』は、なぜ読書に関する記録をノートまとめるのか紹介されます。

あさよるも学校の図書室に入り浸る生徒だったころから読書ノートをつけるよう推奨されました。同じようなアドバイスを受けた方も少なくないでしょう。

読書ノートをつけるというと、「読んだ本についてメモする」というイメージかもしれませんが、「読みたい本を探す」「読む本をリストアップ」するという過程がとっても大切です。

「読書」というのは、読むべき本を見つけ出すことから始まります。

書評、おすすめ本、広告、雑談……メモしまくれ!

どうやって「読むべき本」に出会うのか。

最初の内は、新聞の書評や広告、誰かに勧められた本や、雑談のなかで飛び出したタイトルを集めてゆく作業が続きます。

更に、自分が尊敬している人が読んでいる本をチェックしたり、今期ハマってるドラマの原作や元ネタに当たったり、話題や流行に乗ってみたり。

新しいことを始めるときって、まずは「きかっけ」や「とっかかり」を手あたり次第探しまくり、アンテナ感度を高めてゆくところからスタートします。

そのために必要なのは、場数を踏むための「次読む本のリスト」じゃないかと思います。

で、その「次読む本のリスト」のレベルを上げてゆくために、実際に読んだ本のログも集めてゆきます。これは気の長い作業ではありますが、きちんと取り組めば、1年もあればかなり読書クオリティも変化しているんじゃないだろうか。

これ、結構楽しい作業な気がします。あさよるも始めようかなぁ。

探す、見つける、読む、記録する、活用する

「読書」と一言で言いますが、本を「探す」「見つける」から始まって、「読む」「考える」「感じる」を経て、それを「記録する」「保存する」。そして、最終的には「活用する」。

これらすべての過程を「読書」と言うのではないかと思います。読書って本を「読む」ことだと思いがちですが、ごくごく一部なんですね。

ですから、本書のタイトル『読書は1冊のノートにまとめなさい』も、より正確に言えば「情報を探し見つけ読み記録し活用することを1冊のノートにまとめなさい」ってことですね。

そして、本書『読書は1冊のノートにまとめなさい』は、そのすべての工程に触れていて、改めて「読書するってこいう過程なんだなぁ」と再確認しました。

同著者・奥野宣之さんの本

続きを読む

『スポーツ速読完全マスターBOOK』|速読で視野を鍛えて強化!

こんにちは。速読をしてみたい あさよるです。

たまにテレビで速読できる人が、ものすごい速さで本を読んでいるのを見ると、「うわぁ~!どんな感じで頭に入ってくるんだろう!」と興味津々です。

ですので、「速読」と名のつく本をたまに読んでいるのですが……本書『スポーツ速読BOOK』は予想に反する内容で、驚きました!

速読で、動体視力が!

『スポーツ速読BOOK』。スポーツのように速読を身につけるのかな?と予想していたのですが、まったく違った!

速読をマスターし、動体視力と広い視野を手に入れることで、スポーツが上達するというものだった!

サッカーや野球、テニスやゴルフをしている方に朗報!速読によって、飛んでくるボールの縫い目まで見えるようになるというんですよ。

マジで…?

マジで…?この一言に尽きますねw

速読できるだけで、ほんとに動体視力が身につくの?

ボールが転がる軌跡が見えるようになる。芝が読めるようになる……ってマジで?

素直に「速読すげぇ!」と思っておくのが良いのでしょうかw

読書とスポーツ。両方はかどる

スポーツ上達のための速読は、お気に入りの本で練習です。

本を読むことが目的ではなく、あくまで速読、ひいてはスポーツの上達が目的です。

「スポーツのための速読」のトレーニング方法も、図解入りで紹介されています。DVDも付録!

ここまで書いて、あさよる気づきました。

もしかして、このトレーニングすれば、あさよるが目的の「速読」もできるようになるんじゃない?

速読、トレーニングしてみる?

読書の効能って、こんな効能もあるんだなぁ!とすごく興奮しました。

「知識が身につく」とか「集中力が身につく」とか、読書へのイメージ(?)って実はあんまり好きじゃありません。

でも「読書でスポーツが上手くなる」って面白くない!?

あと、はたして「速読」ってなんだろう?という根本的な疑問にも出会いましたw

眼球を動かす練習や、目線を固定したまま最大の視野を鍛えるトレーニングとか、スポーツしない あさよるですが、チャレンジしてみたいなぁと思いました。

むしろ、スポーツしないからこそ、この視野、必要かもしれないw

関連記事

続きを読む