今週ブログで紹介した書籍&プロダクトのまとめです(^^)/
藤田紘一郎
【今週のまとめ】2017年7月31日~8月3日
今週紹介した書籍をまとめました(^^♪
【今週のまとめ】2017年5月15日~19日
今週ブログで紹介した書籍、ディスクのまとめです。
【今週のまとめ】2017年3月6日~9日
今週紹介した書籍のまとめです。
『寄生虫博士のおさらい生物学』|理科の知識が必要なワケ
こんにちは。生物学を勉強している あさよるです。
……化学、生物、苦手だったんですよね~(;’∀’)
しかし、生きる上でとても大事な知識なんだと、自分が歳を取るほど思うようになりました。
だって、医師の言うことを理解するにも、健康のためになにをするにも、理科の知識、化学、生物学が必要なんだもん( ノД`)
いい歳して、もう一回理科の勉強しようと重い腰を上げたところ、『おさらい生物学』というドンピシャのタイトルの本を見つけました。
著者は“寄生虫博士”の藤田紘一郎さん。以前に同著者の『脳はバカ、腸はかしこい』はとても面白く役立ったので、本書も間違いないと読み始めました。
( ´∀`)bグッ!
「生物」の授業をおもしろく!
本書の『おさらい生物学』の“ねらい”は、あとがきにて紹介されます。
今、日本の高校や大学で行われている「生物学講義」はいかにもおもしろくない。生物をギザギザに切り込んでおいて、その断面だけを見せるからだろう。骨と皮だけの「身のない」生物学講義で学生をおもしろがらせたり、イメージを描かせたりするとはとうてい無理な話だと思うのだ。
(中略)
生物学は、自分自身の健康や広く環境問題を考えるための基礎知識でもある。本書はこれから生物学を学ぼうとする学生はもちろんのこと、現代に生きている一般の人たちにもぜひ読んでもらいたい内容になっていることを最後に強調したい。p.298-299
生物学は現代を生きるに必要な知識であるにも関わらず、高校や大学の「生物学講義」も、中高の「理科の教科書」もおしろくない。
そこで、“寄生虫博士”が「おもしろい理科の教科書」を作ろうじゃないかと乗り出した。それが本書『おさらい生物学』なのです。
“生物学”だからね、むずかしいよね……
タイトル『おさらい生物学』ですから、内容のほとんどは中学高校の理科の時間に習った事柄ばかりです。
生物ってなに?細菌は?ウイルスは?プリオンは?生きものなの?クローン技術やDNA、ABOの血液型。知ってるようで、説明は難しいですよね。
ウイルスや細菌、アレルギーや がん、私たちが気になるのは自分の「健康」のこと。現在、アンチエイジングがトレンドですが、知っておきたいのは人間の体の機能です。
『おさらい生物学』は、生物学に関する話題の全般を扱いますから、範囲も広い。先に述べたように、確かに中高で習った内容ですから「知っている」ことなのですが……。
理科の科目が得意だった方はいざ知らず、あさよるのような人にとっては、なかなかに読むのはボリュームのある内容でした(;’∀’)>
「自分のこと」だから
あさよるは「生物」が苦手でした>< 苦手だからこそ、「しかし生物の知識が乏しいのはつらい……」と痛感していました。
それは、食品を選ぶ時にも、病院へかかったときにも、体の変化を感じたときにも、「理科で習った気がするが……」と思い出せない記憶に戸惑っておりました。
生物学って、生きてゆくために必要な知識であり、ズバリ「自分」を知るための手段でもあるのです。
我々はみな動物であり、生命であり、アミノ酸の塊なのです。
「自分」について考えるとき、「人間」について考えるとき、「いのち」について考えるとき、不可欠なのは「生物学」の知識です。
『おさらい生物学』はあくまで入門の入門書のような存在。この一冊の本から生物学にちょっと興味がわいたなら、少しだけ一歩踏み出しましょう。
著者の藤田紘一郎さんの他著書も楽しいです。
生物学をおさらいしよう
生物学を勉強したのは何年前ですか?
科学は年々進歩してゆきます。そして、記憶はだんだん薄れてゆきます(;’∀’)>
正直ね、面倒な本ですよ、『おさらいの生物学』。著者は「おもしろい理科の教科書」と仰りますが、教科書であることには変わりなく、勉強はワクワクするばかりでもありません。
でもね、生物学を通じて、自分のことを知る。生きることを知る。
それは、哲学や芸術や文学や道徳やなんやかんやと、他の学問とはまた違ったアプローチです。
著者の藤田紘一郎さんの語り口は軽妙で、著者自身が楽しんで書いておられるのが伝わってきます。挿絵もたくさん挿入され、“教科書にしては”かなり楽しい内容。
気楽な読書のともには……ちょっと読むの大変だけどね(by 生物学苦手マン)
【先週と今週のまとめ】2016年12月26日~1月6日
先週と今週に紹介した書籍とディスクのまとめです。
『脳はバカ、腸はかしこい』|脳はすぐに勘違い、間違っちゃう?
こんにちは。胸焼けが治らないあさよるです。
先月の半ば、急に38度の高熱を出してしまい、一週間近くヘバっていました。その後、体調は回復しつつあるのですが、胸焼けというか、お腹の調子がスッキリしません……(T_T)
熱を出している間中「く、くるしい……今までなんて恵まれた環境で生きていたんだろう……orz」「ラクになりたい…」「熱が下がったら、健康のためにガンバロウ」……と心に誓ったものです。
……さっそく不摂生な生活に戻ってるんですけどね(^_^;)
『脳はバカ、腸はかしこい』。あさよる、今、このタイトル、すごく沁みます……。
脳はすぐ勘違い!
脳はすぐ勘違いを起こしたり、暴走してしまいます。人類は脳を極端に発達させた分、バグやエラーも増えちゃってるのでしょうか?
一方で、腸はいつも堅実です。
脳が麻痺してしまって、ガバガバ食べ過ぎ飲み過ぎを起こしてしまいます。しかし、腸はちゃんと対応するんですね。バカな脳を持ってしまったばっかりに、いつも苦労している腸に申し訳なく思いました……。
真面目な読書というよりは……
本書、ぶっちゃけ「セックス」と「ウンコ」の話がループしつづけます。あとがきはサナダムシを飼う話だしw
この手の言葉を聞くと、骨髄反射的に「低俗!」「バカ!」と思う方は、すんごく苦手な内容じゃないかと思いますw
性と排泄は「生きる」ことそのものの話題です。軽快なノリで書かれていますが、ヒジョーに真面目な話です。
話はあっちこっちへと飛び回り、パラパラと知識を振りまきます。
「腹に落ちる」と言いますが
「頭で理解する」ことよりも、「腹に落ちる」「腑に落ちる」方が、理解度が高い感じがします。
慣用句の中でも、頭よりもお腹の方が偉い感じがします。
もっと言えば、頭よりも、体全身を使って考えることが大切です。頭だけだと、どうしても思考が突拍子もない世界へと入り込んでしまいます。
「私は昔から女性に異常な関心をもっていました。」から始まる独白は、ドキッとします。少しだけ引用します。
私は昔から女性に異常な関心を持っていました。そんな私は大学時代を含めて、女性にはまったくモテない時期画続き、女性との性的経験は一般男性の平均よりはるかに遅れました。そんな時期、私は女性を見るといつも脳の中で来ているものを脱がせ、勝手に裸を想像していました。
私ん脳はだんだん性的モラルが欠如していくように感じられ、そのうち、本当の女性との恋もセックスも面倒くさくなり、少しずつ自分も家畜化されているのでは、と思いました。
また私には、親しい人が不幸に見舞われたとき、口では「かわいそうにね」と言っていましたが、頭の中では「嬉しい」という感情が湧き出してくることがたびたびありました。
(中略)
家畜のような日々平坦に繰り返される生活で、人間が本来持っているはずの愛や慈悲の気持ちも感情も、すっかり消え失せてしまっていたのです。―『脳はバカ、腸はかしこい』p28-29
赤裸々な告白で、とても共感しちゃいませんか?
「性」は本能的な欲求なはずなのに、頭の中でモンモンと考えていると、どんどんセックスが「記号化」されてゆき、本物の異性を見ても性の対象に感じなくなってゆく。「童貞力」なんて言葉がありますが、こういう感じなのかな?
そして、人の不幸を待ち望んでしまうというのも、ちょっぴりわかってしまう気がします(^_^;)
人との関わりや、人の気持ちまで「記号化」され、好奇心から「変化」を待ち望んでしまっている感じがします。
脳は結構バカです。すぐに本質がわからなくなってしまうのかもしれません。
それに比べると、腸はいつも堅実です。どか食いで飲み込んだ食品を、今も黙って消化してくれています……。
「頭でっかち」から脱却を
あさよるは当初、腸にいい週間や、ヨーグルトを食べなさい的な、健康志向な話題の本なのかなぁと思い読み始めました。
しかし、その予想は大幅に裏切られる内容でした。もちろんいい意味で!
頭で考えることは簡単です。いつでもどこでもできます。
しかし、身体を使って理解をするのはムズカシイ。サナダムシをお腹で飼うにも、ファイトが必要です。
あさよるも、頭での中の思考にハマりこんでしまっていると気づきました。もっと身体的な感覚を取り戻したいと強く思います。
あさよるだって、子ども時代はもっと肌感覚で、身体を使って考え、身体で記憶していたように思います。あの頃フォーエバー。