
読んだ本の数:58冊
読んだページ数:8613ページ
2016/04/01 読了
小倉千加子 イースト・プレス 2012-09-21
自分がオンナであることをまざまざと見せつけられて、動揺とやるさなさで涙が出る。だけど、男子はこんな場面で「怒り」を感じるそうだ。私も、怒ってもよいのかな。オンナだけど。
2016/04/02
野口 敏 すばる舎 2009-07-21
66の具体的なシチュエーションが紹介されていて参考になる……と言いたいところですが、いかに自分が何も考えていないか、できていないかがよくわかり、軽くヘコんでしまったり(苦笑)。イラストも多くて、パラパラとマメに参照したい。
2016/04/04
楊 さちこ 幻冬舎 2013-02-14
「中庸」を目指す。これ、案外とても難しいものです。「3ヶ月で10kgやせる!」とか「1000kcal以上食べない」とか極端な目標よりも、「10年間、体重と体脂肪率をキープする」の方が難しいでしょう。10年前の、20年前の、30年前の……かつての肉体を維持できれば、誰も悩まないんですから。「◯◯をしない!」と極端に走るのではなく、「何か一つ、少しだけやめてみる」というアプローチが大切なんですね。気長に取り組もうと思いました。
2016/04/05
涼 風花 日東書院本社 2011-01-22
「美人すぎる◯◯」で注目されていた涼風花さんの著作。書道の初歩の初歩、道具選びから掲載されている。運筆のさい、筆の先が紙にどう設置sているのか図解されていたりと、今の私にはぴったりでした。
2016/04/06
2016/04/06
2016/04/07
樺沢紫苑 サンマーク出版 2015-04-14
「インプットして、アウトプットして、豊かになろう!」インプットすることで“選択肢”が増える。それをアウトプットすることで記憶する。/ピンチに陥ったとき、選択肢をいくつ持っているかが大切。そのためには、選択肢を用意しておく必要がある(ピンチの時は本が読めない)。
2016/04/08
近藤 須雅子 講談社 2014-07-30
偏った主張ではなく、化粧品の良いところ、効果も紹介されていてよかった。海外コスメと日本のコスメの違いも、知れた。化粧品会社が、製品開発に莫大な研究費を使ってるのも、莫大すぎてビックリ!
トキオ・ナレッジ 宝島社 2013-01-18
こんなほめ方をされた時、相手の本心に気づかねばならない(苦笑)
2016/04/09
2016/04/10
伏見 憲明 理論社 2006-04
男子ゴコロを知りたくて読んだ。最近、ファッション(服)についての本を数冊読んだから、ファッションって「恋愛の準備整ってますよ」って異性にアピールするものでもあるのだなと思った。その、整えるべき“恋愛の準備”ってのが、この本で紹介される。恋につきものの、性に関する責任だったり、知識だったり、恋心との付き合いだったり。目先のモテと、長い目で見てのモテについてとか、真面目な内容だった。
杉山 美奈子 学習研究社 2005-10
会社員女性のマナー集。全ページかわいいカラーイラスト+手書き文字でキュート。ビジネスシーンだけでなく、恋人や友人、ご近所さんに彼氏のご両親、合コンの席のコツまで網羅されてる。さらに詳しいマナーについては他の本で勉強するとして、これはデスクやロッカーに常備させておくと(・∀・)イイネ!!
2016/04/11
大橋鎭子 暮しの手帖社 2016-03-23
NHK『朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」』を楽しむため、ヒロインのモデルである大橋鎮子さんのエッセイを読んでみました。戦後の混乱の中、「暮しの手帖」に込められた意味や願いも知れて、ますます「暮しの手帖」が好きになりました。
2016/04/13
小林 孝嗣,できるシリーズ編集部 インプレスジャパン 2014-01-17
「ビッグデータ」って、言葉は聞いたことあるけどなんじゃろか?という私にぴったり。ビッグデータが登場した背景や、スモールデータによるマーケティングの大切さも説かれており、小さくて薄い書籍ながら、とても勉強になった。
2016/04/14
前田京子 飛鳥新社 2008-11-05
自分の気分や体調、コンディションに合わせたコスメを自分で調合できるって(・∀・)イイネ!! ひたすら楽しそう!面白そう!
中澄 博行,福井 寛 日刊工業新聞社 2016-02-09
染料・顔料って、関係のない分野ってないんじゃないかな?光の特性や目の特性から始まり、ありとあらゆる「染料・顔料」の特性や使われ方が紹介される。すべて理解できたとは言い難いけど(^_^;)、おもしろかった。
2016/04/15
佐々木 薫 双葉社 2003-11
前田京子さんの『シンプルスキンケア』を読んで、アロマオイルのレシピを知りたくて読んだ。リラックス効果や、ホッと一息、気分転換の力は充分あると思う。手作りするところから、リラックスの作業が始まってるんだなぁ(*^^*)
2016/04/16
2016/04/17
2016/04/18
小川 晋平,俣野 成敏 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 2015-04-14
2016/04/19
小倉 広 講談社 2012-05-25
自分でやった方が早い病……私も罹患しているかもしれません(^_^;) 自分でやった方が早いと他人の仕事を取り上げていると、結果的に自分が仕事のデキない人になってしまう。人と信頼関係も築けないしね。その通りだと思いました。反省
2016/04/20
仲谷 正史,筧 康明,三原 聡一郎,南澤 孝太 朝日出版社 2016-01-15
面白かった!触覚、触感に関する目からうろこなこと多し!案外、人の触覚はアイマイ。他の感覚で補って、モノを認識しているみたい。五感って、それぞれ独立したものではないんだなぁと思った。そして、触感の最も大事な働きは、自分の肉体を自分で感じること。普段は意識しないけど、だからこそ面白かった。触感を利用した装置のアイデアもワクワクした。
2016/04/21
植木 理恵 日本実業出版社 2010-02-26
「心理学」と聞くと、占いみたいな使われ方が多くて、好きじゃないなぁと思ってた。この本では、客観的な人間の性質、行動のクセみたいなのが多くて、勉強になった。
2016/04/22
山田 登世子 岩波書店 2009-07-22
「贅沢」と一口に言っても、時代や地域、身分、立場によって変わる。『ファッションの技法』を読んで、山田登世子さんの他の本も読んでみたくなり、手にとった。
2016/04/23
鈴木小江 金園社 2011-08-25
習字の先生に、草書のお手本を書いてもらって、「そもそも草書とはなんぞや?」と読み始めた。お手本も多い。
山田 豊文 毎日コミュニケーションズ 2011-08-23
食品としての植物油と、美容アイテムとしての植物油がそれぞれ別立てして紹介されていてわかりやすい。普段、オリーブオイル、サラダ油、ごま油、米油、椿油くらいしか使っていないけれど、油にはたくさんの種類があるんですね。wktk
前田 京子 主婦と生活社 2002-02
前田京子さんの『シンプルスキンケア』に感化されて、他の本も読みました。写真もきれいでステキ!手作り石けんも憧れる!しかし、薬品を使っての作業なので、準備が大変だなぁと思い、とりあえず今はやめとこうと思いました(^_^;) が、いつか作りたい^^
東京都総務局総合防災部防災管理課 東京都 2016-03-30
2016/04/25
サムライ研究会 新紀元社 2011-12-22
花くまゆうさくさんのイラストが目印。サムライの成立から、主に江戸時代のサムライの様子が分かる。イラストもたくさんあって、楽しい雰囲気でライトに楽しめて(・∀・)イイネ!!
2016/04/26
2016/04/27
前田 京子 マガジンハウス 2014-09-19
はっか油すごい!前田京子さんの『シンプルスキンケア』を読んで、オイルと共にある生活に憧れ始めました。はっか油は少し前にネットで話題になっていて、ずっと気になっていました。はっか油だけでも万能!まずはこれから取り入れていきたい!
2016/04/28
寺村 輝夫 あかね書房 1991-11
わかったさんシリーズを小学生の頃愛読していて、この本のレシピで何度もマドレーヌを焼いた。レシピもノートにまとめていたほど。ン十年ぶりに読み返してみると……あれ、こんな話だったっけ?と忘れているところもたくさんあった。またお菓子作りしたいな。
寺村 輝夫 あかね書房 1988-11
わかったさんシリーズでは、アップルパイの本が一番好きかもしれない(*´ω`*) 透明なコートとか、わかったさんのドレス姿とか、ときめいちゃう!
2016/04/29
2016/04/30