【中学年】2022年課題図書・おすすめ別、読むポイント

  • LINEで送る

こんにちは! あさよるです。

夏休みの課題図書に選ばれている本を読みました。

簡単にですが、読むときに着眼したいポイントや、おすすめをまとめています。

今回は中学年編!

読み物として楽しいものや、考えさせられるドキュメンタリーなど、多様です。

絵本も一冊だけあるので、本を読むのが苦手な人もチャレンジしてみてください。

お気に入りが見つかることを祈ります!

低学年向けはこちら

高学年向けはこちら

【低学年】2022年課題図書・おすすめ別、読むポイント

【高学年】2022年課題図書・おすすめ別、読むポイント

小学校中学年の部

小学校中学年の部で選ばれている本は以下の四冊。

  • みんなのためいき図鑑
  • チョコレートタッチ
  • 111本の木
  • この世界からサイがいなくなってしまう

児童書の小説や絵本、動物のドキュメンタリーと、個性豊かな4冊です。

一冊ずつ紹介していきます。

みんなのためいき図鑑

学校での身近な話題なら、この本がおすすめ!

グループで調べ学習をすることになった主人公たち。

はぁ……と、つい付い出てしまう「ためいき」の種類を調べる「ためいき図鑑」をつくることになります。

グループには、保健室登校をしている子も。

  • 「ためいき」についての考察
  • 教室に登校するのが難しいことについて
  • 友だち同士、本音で語り合うこと

などなど、作文で取り上げたいテーマがたくさん散りばめられています。

チョコレートタッチ

食べるのが好きな人におすすめ!

口にしたものが全部チョコレートになっちゃう魔法にかかってしまった主人公。

最後は人を思いやる心について考えさえられますが、全体はコミカル。

楽しく面白く作文に取り組んでみましょう。

  • 好きなものにも限度がある
  • 自分のことよりも、人のことを大切に思ったことある
  • ふしぎなお店に出会ったら、どうしよう?(銭天堂っぽいよね)

111本の木

本を読むのが苦手な人におすすめ!(唯一の絵本です)

小学校中学年の部では、唯一の絵本です。

字の本を読むのが苦手だなあという人は、迷わずコレ!

本の最後に、この本で伝えたかったことがまとめられています。

身近なジェンダーの話題を思い起こしてみるといいかもしれませんね。

  • 女の子が生まれることが、悪いことだと思われている社会がある
  • 女の子はどんな差別を受けていただろう?
  • 木を植えたことで、どんなこととが起こったかな?

この世界からサイがいなくなってしまう

動物好き、ドキュメンタリー好きな人におすすめ!

サイが密猟のため数が激減している!

南アフリカでサイについて取材した模様が丁寧に収められています。

サイって、動物園でいつでも見られる存在だと思っていたけれども、そうは言っていられないのかも。

ドキュメンタリーなので、物語が苦手な人でも興味深く読めるでしょう。

密猟からサイを守るための部隊が、軍隊さながらに武装している様子が印象的です。

女性だけのレンジャー部隊もカッコいいですね。

  • アフリカのサイはどうして数を減らしているんだろう?
  • サイを守る人たちはどんな活動をしていたかな?
  • 自分のペットなどを例に出して、動物の命について考えてみてもいいかも

SNSでもご購読できます。

スポンサードリンク


コメント

コメントを残す

*