【高学年】2022年課題図書・おすすめ別、読むポイント

  • LINEで送る

こんにちは! あさよるです。

夏休みの課題図書に選ばれている本を読みました。

簡単にですが、読むときに着眼したいポイントや、おすすめをまとめています。

今回は小学校高学年編!

選ばれている4作は……

  • りんごの木を植えて
  • 風の神送れよ
  • ぼくの弱虫をなおすには
  • 捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ

さすが高学年ということで、解釈に幅があったり、答えのない問題だったりと、大人でも読みごたえたっぷりな作品が揃っています。

作文を書くにあたり、自分の考えをまとめられるといいですね!

低学年向けはこちら

中学年向けはこちら

【低学年】2022年課題図書・おすすめ別、読むポイント

【中学年】2022年課題図書・おすすめ別、読むポイント

りんごの木を植えて

がんが再発したおじいちゃんは、積極的治療は受けず、自宅で過ごしている。

だけど、小学生の私は、それに苛立つ。

なんで病気と闘わないの?

家族で、家庭で、おじいちゃんを看取る。

生きることや、死ぬことや、日々を重ねることや、周りの人たちと一緒に過ごすこと。

いろんなことに思いをはせられる、とてもいい本です。

  • おじいちゃんはどうして積極的な治療はやめたんだろう。それって病気に負けたことかな?
  • 「りんごの木を植える」ってどういう意味かわかった?
  • もしも「おじいちゃんの立場」や「みずほの立場」だったらどう思うのか、考えてみてもいいかもね

風の神送れよ

神様って本当に信じてるの?

お祭りって意味あるの?

そう思ってたけど、何百年と続いてきたお祭りに参加することが、ちょっとずつ特別なことのように思えてくる。

「コト八日行事」という、実際にあるお祭りを通して、子どもたちが成長してゆく様子を丁寧に紡ぎます。

  • 「神様」っているわけない!? どんな存在なのかな?
  • 責任のある立場を任されたときの気持ちって、どんな感じだろう?
  • 身近にお祭りはあるかな? 自分の参加したお祭りについて考えてもいいね

ぼくの弱虫をなおすには

怖がりで「弱虫」なゲイブリエルは、5年生になるのが怖い。

乱暴者の上級生と同じ校舎になるからだ。

だから、もう5年生になるのはやめようと思っていたのに、親友のフリータに説得され、夏休みの間、怖いものを克服すして強くなることにした。

だけど、実はフリータの怖いものをめぐって、事態は大きくなり、二人の家族まで巻き込んでゆく。

  • 「愛してくれる人がいれば、何もこわくない」ってどんな意味だろう? そんな経験ある?
  • あなたの怖いものって何? どうやって克服しようか
  • 暴力に対してフリータやゲイブリエルのお父さんはどうやって闘うことにしたかな?

捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ

三代続くパン屋を継ぐのが嫌で、環境問題に関わる仕事がしたいと、北海道や沖縄、モンゴルと、いろんなところで経験を積んでゆく。

そして、お父さんのあとを継いで、パン屋でパンを作り始める。

環境に配慮したパンってどんなパンだろう?

材料までこだわりたい。

作り方もこだわりたい。

  • 「食べものがいちばんの環境問題」ってどういうこと?
  • こだわりが強すぎて時間が無くなっていた陽至さんは、フランスでどんな働き方に出会うかな?
  • 夢を追って、たくさん回り道をしても、いいんだね

SNSでもご購読できます。

スポンサードリンク


コメント

コメントを残す

*