
FacebookのCOOでも、「女性である」ことにぶち当たるの!?
男の子は男の子の、女の子は女の子の
こんにちは、あさよるです。
あさよるネットで以前、『会社のルール』という本を紹介しました。
女性の社会進出にあたり、男性のルールを知り、それを利用してゆこうという指南書です。
小さい頃、男の子は男の子の遊びを、女の子は女の子の遊びを通し、社会の勉強をしました。子どもの遊びとは、大人の社会を反映していて、大人の真似事をすることで、社会を学びます。
あさよるは、この『会社のルール』を読んで、これまでにない視点を知りました。
女性が社会で働くことについて、もっと知りたいと思いました。
あれ?性差と社会的立場の差がごちゃごちゃに…
女性の社会進出。どんどん進んでいますが、あちこちで問題は転がっているようです。
幼いころ伝統的な「女の子らしく」なるよう育てられたのに、成人する頃にはすっかり社会が変わり、男女同じように就活に挑む。だけど、結婚を機に就業時間を短くしたり、出産と同時に専業主婦にジョブチェンジする女性もいる。
そして、それが良いモデルとして扱われている場面って、意外と多いような気もするのです。
あれ?そういえばなんで、結婚や出産に伴って仕事をセーブするのは女性なんだろう?男性だって、働き方に幅があっていいはずだし、女性の方が所得が多かったり、多忙な仕事もあるだろう。
一方で、出産や、出産直後の授乳など、女性にしかできないこともある。
社会の中で、性差ではなく「人」として振る舞うということはあたり前のことのはずなのに、なんで男女で違うんだろう?一方で、身体的特徴として存在する男性と女性の差。
社会の中の「人」として、生物としての「ヒト」として生きるために、「女性」というどうしていいか分からない壁が立ちはだかっています。
女性が気づかない女性のモンダイ
本書『LEAN IN』は、女性が直面している問題……いいえ、正確に言うと、女性が直面していることにに気付かない問題を取り上げています。
著者のシェリル・サンドバーグさんは、マッキンゼーや財務省補佐官、その後Google社を歴任し、現在はfacebookのCOOを務めます。
『LEAN IN』を読んで驚くべきは、アメリカで、シェリル・サンドバーグさんほど立場のある有能な人物でさえ「女性」であることに打ちのめされている!
彼女はハイスクールでももちろん成績はトップ。ですが、女性が男性より優秀であると、パーティーに誘ってもらえない。要は「モテない」と周りから心配され、サンドバーグさんも悩みます。
また、女性は男性よりも自信が持てないと統計結果に出ています。男性は自分の実力以上の仕事にトライすること厭いません。実力を過信することを恐れず、他者から高い評価を望みます。一方、女性は自信がないので、確実に実績を積み上げてゆかねばなりません。さらに、自分から売り込みをせず、ただ上司が自分を抜擢すまで待ち続けます。だけど、待っているとどんどん、自分から手を上げる男性にチャンスを奪われてゆく。
男性は夢見がち、女性は現実的なんて言いますが、こういうことを言ってるのかな?と思いました。
強い女性は、お好きでない?
周囲からの視線も、性差によって変わります。
自らチャンスをもぎ取り、人の上に立ちリーダーシップを発揮する男性は、頼もしい男性だと感じます。
しかし、これが女性なら、勝ち気で強欲で、気の強い女性だとみなされます。
結婚したら、出産したら、「どうやって両立する気?」
周囲からの揶揄は、結婚・出産とプライベートな事柄にまで飛んできます。
男性が結婚し子供を持っても誰も何も言わないのに、女性が結婚し子供を持つと「仕事と家庭の両立はどうするの?」「いつまで仕事を続けるの?」と質問が降り注ぎます。彼らに悪意はなく、純粋に心配や心遣いをしているだろうことが、問題をますますやっかいにさせます。
サンドバーグさんも同様に、結婚や子育てに関して、たくさんの質問を受け続けたそうです。
肉体的な違いもある
また、肉体的に「女性であること」の問題も起こります。
サンドバーグさんは妊娠中、悪阻がひどく大変な思いをなさったそうです。出産後は3か月間の産休を取りましたが、出産後次の日にはノートパソコンを開き仕事をしていたそうです。
しかし、産休を終え、職場へ向かおうとガレージを出るときには、子供と離れ離れになるのが寂しく感じもしたそう。その後、第二子も誕生し、二人の子育ては事前の想像を超えて大変なものだったそうで、思ってもみないトラブルも勃発します。
ただ、サンドバーグさんの夫デイブ・ゴールドバーグさんは子育てに積極的に参加し、サンドバーグさんを支えました。
医学や技術革新が、どう変える?
出産や子育ての問題は、医学や技術の進歩によって変わってゆく要素が大きいのではないかと気づきました。
例えば、「産休・育休 or 職場復帰」の二択ではなく、もっと他の選択肢があってもいいんじゃないか、例えば自宅で仕事をするとか。
年々進化してゆく紙オムツとか、すごい便利なアイテムも、従来の「お母さん」の仕事を変化させているでしょう。
かつてない社会の形?
性差による社会的差があるのは当然だという人もいます。
生物的に、男性と女性は違うのだと考える人もいるでしょう。
“女性”リーダーがリーダーになる日まで
世界を代表するリーダーであるシェリル・サンドバーグさんでさえ、自らの思い込みや、「女性だから」という理由で悩んでいました。
シェリル・サンドバーグさんは、決して「フェミニスト」になりたくてなった人ではなく、優秀なのに、優秀な男性と同じように振る舞えず、キャリアを詰めない女性たちを見てきました。
サンドバーグさん自身も、女性特有の自信のなさに苛まれていたと告白しています。
女性のリーダーになったことで、女性へ向けてのメッセージを発するべき立場になったのです。
これからの未来の女性のあるべき姿は、サンドバーグさんはじめ、女性のリーダーが牽引し、「発見」してゆくものなのかもしれません。
少なくとも、過去に存在した価値観とは違う、新たな社会の形を探しているのではないでしょうか。
関連記事
- 『会社のルール 男は「野球」で、女は「ままごと」で仕事のオキテを学んだ』
- 『女の子は本当にピンクが好きなのか』|女らしさは教育なのか
- 『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』|母と娘の切れない「おまじない」