医学・薬学

『血流がすべて解決する』|生理痛、更年期、不妊、ダイエット。血流を見直そう

こんにちは。冷え性になった あさよるです。

昔「女性は冷え性だから」なんて文言を聞いては、自分には無関係だと思ってたのですが……齢三十を越えまして、順調に冷え性になってしまいました。

女性の独特のトラブルや、体質ってありますよね。

本書『血流がすべて解決する』では、女性が持っている体質に関する一つの考えが示されていました。

漢方からのアプローチ

本書『血流がすべて解決する』の著者・堀江昭佳さんは、漢方薬剤師です。

出雲大社の参道にある漢方薬店を継ぎ、漢方や薬膳、心理学や風水などを用いて、クライアントの課題に取り組みます。

中でも、不妊に悩む女性を、漢方的アプローチでサポートされていて、本書『血流がすべて解決する』でも、婦人科系のトラブルに多くページが割かれていました。

現在の日本の「医療」と言えば保険治療で、対症療法です。それで上手くいけばいいですが、根本的解決がなされないまま、問題を抱え続けている人もたくさんいます。

生活習慣だったり、体質改善を怠ったり、思い込みや固定観念がネックになっていることもあるでしょう。「漢方」は、根本問題に切り込むきっかけになりうるのかな?と思いました。

健康な人なら、実行済み?

『血流がすべて解決する』では、タイトルの通り「血流」を改善することと、そして健康的な生活が大事だと説かれます。

健康志向が強く、健康状態を意識的にキープしている方なら、すでに知っている、やっている事柄かもしれません。

一方で、不健康な生活をしている人。そして、婦人科系のトラブルを抱えている方は、一読しても損はないなと思いました。

特に「生理痛はないのが正常です」という言葉……。生理や生理前後が重い人で、それが当然だと思っている方は、体質の改善に取り組んでみるべきだなぁと思いました。

……もちろん、あさよるのことです(;´`)

気虚・血虚・気滞 瘀血

『血流がすべて解決する』では、漢方の考え方が満載です。

「気虚(ききょ)」「血虚(けっきょ)」「気滞(きたい) 瘀血(おけつ)」という言葉が登場します。これらは漢方の基本的な考えだそうです。

気虚体質→血が作れない
血虚体質→血が足りない
気滞 瘀血体質→血が流れない

これらは、病気ではありませんが、病気の一歩手前の状態。病気じゃないけど健康でもない。「不健康」ってことなのかな?

血が作れない、足りない、流れない。このうちのどれか、あるいは複数の問題を抱えている人がたくさんいます。

血は体中を駆け巡り、酸素や栄養を運んでいるものですから、そもそも血が足りないのでは大変です。

女性のトラブル。よかれとやってたことも……

健康のためにマクロビダイエットや、野菜たっぷりの食事が、かえって血が足りない原因になっていることも多いそうです。

また、堀江昭佳さんの元には不妊に悩む女性もたくさん訪れます。婦人科系のトラブルは、血流のトラブルから起こっていることが多いらしいのですが……。

血流を良い状態に戻すのはもちろんです。しかし、「みんながそうだから」「そういうものだから」と思い込みが自分を苦しめていることもある。そう触れられていることも、真摯な感じがしました。

病気になる前に、健康状態を改善させるための手段。漢方ってこういう風に使うんだなぁと思いました。

漢方の考え方は知らないことばかりなので、用語も理解しきれていない部分もあります。もっと知りたいと思います。

関連記事

続きを読む

『なぜ皮膚はかゆくなるのか』|かゆい→掻く→気持ちいい→掻く→かゆい

こんにちは。体がかゆい あさよるです。

先週の週末、久々に軽い蕁麻疹が出て、全身掻きむしってしまいました。

痒みから気を紛らそうと、図書館に出かけ『なぜ皮膚はかゆくなるなるのか』という本に出会った。こんな今の自分にピッタリくる本なんてそうそうないぜ!w

「痒み」とはなんだ?

あさよるは幼いころから皮膚のトラブルに悩んでいました。アトピーもあったし、今もアレルギーが強い(;´Д`)

しかしそういえば「かゆみ」について何も知らないことに気が付きました。「かゆい」って感覚は、どこから来るの?

『なぜ皮膚はかゆくなるのか』では、多くのページ数を使って「かゆみ」のメカニズムが紹介されています。

かゆみとは原始的な感覚で、痛みと比べるとトロい。痛みとかゆみを同時に感じると、痛みが優先されます。時間が経って痛みが引くと、かゆみだけが残ります。

また、かゆみが伝わるスピードは痛みに比べるととても遅いのに、かゆみは周りの神経まで刺激し、どんどんかゆみは広がります。

そして、かゆみの厄介なところは、かゆみを感じ、掻くと「気持ちいい」。「かゆい」→「掻く」の動作をすると、快感が得られるので、ますます掻くことがやめられない。かゆいから掻く、掻くと気持ちいい、気持ちいいから掻く、掻くとかゆくなるの繰り返しです。

注)医学書ではない

ちなみに本書、PHP新書のシリーズですから、医学書ではありません。

もちろん、著者は皮膚科医であり、医学的見地から書かれたものですが、医療や治療のための本ではなく、教養を目的としたものです。

ですから、実例よりも「かゆみ」という感覚についてや、皮膚の内側で何が起こっているのか、詳しく紹介されていることで、好奇心がより刺激されます。

生物学的な話もたくさん登場してオモシロイのですが、適当な紹介ができないので割愛させていただきます(^_^;)>

あさよるは、「かゆみ」という独立した感覚があることを知りませんでした。また、神経伝達物質はたんぱく質なので、温めると分泌が促進されてしまいます。冷やし方がいいというのも知らなかった。

アトピー患者の中で、幹部に熱いお湯をかけるとかゆみが弱まるという人もいるそうですが、間違った対処です。熱や痛みを加えることで「かゆみ」は一時的に弱まります。しかし、かゆみの根本原因を根絶しない限り、その場しのぎにしかなりません。

掻きむしりや、熱を加える、痛みを加える行為は、まさに自傷行為であることも知りました。

医師の間でも認識はさまざま

本書の後半では、医療現場の様子も少し紹介されていました。

どうやら、「かゆみ」や特にアトピーについての知識や対応は、医師によってかなり幅があるようです。

皮膚科以外の科では不適切な処置がなされていることもあるらしい。やっぱ、皮膚のトラブルは皮膚科にかかってみなきゃなぁと痛感。

しかし、中には皮膚科医の中でも安易な治療や処置をする医師もいるらしく、著者も憤慨していました。何件か皮膚科を回ってみるというのが、現実的なところなのでしょうか。

また、アレルギーも、思ってもみないところに原因がある場合も。

例えば、歯の金属の詰め物が原因でアレルギーを起こしている場合。歯の治療からずいぶん時間が経ってから症状が現れると、歯科医に説明してもわからないこともあるっぽい。

髪を染める染料でアレルギーを起こしている人の例もありました。数十年、同じ染料を使っているのに、ある日突然アレルギーを起こすことがあるようです。

肉体は日々変化してゆきますから、「今までは大丈夫だった」はアテになりません。

適切な治療、適切な対処を

皮膚のかゆみに関するトラブルは、軽視されがちです。医師の間でも認識に差があるみたい。

すでにアレルギーやアトピーなど、症状を抱えれる方も、錯綜する情報に疲れ果てています。

本書でも、著者がアトピー患者の治療の様子が紹介されていましたが、患者の側も、治療に取り組む姿勢が様々です。医師が指導をし、処方をしても、その通りにやらなかったり、薬もちゃんと飲まなかったり。

かゆみを感じる環境を一掃するため、布のソファを処分するよう指示したり、寝具の買い替えを促しても、すぐに実行する人と、理由をつけてやらない人。

悩みや苦しみを負っている患者も、治療への姿勢に違いがあります。

ただ「かゆい」ってだけの話なのに、話は入り組み、ヒジョーに重大で悩ましい話になっているようです。

……あさよるも、まずは掃除の徹底と、寝具の変更と……畳……(←たぶんダニの温床だよね……)。

関連記事

続きを読む

『あなたの脳のしつけ方』|モテも運も努力も脳次第?

こんにちは。このブログを始めてから「人の体って面白いんだなぁ」と興味を持ち始めた あさよるです。

以前あさよるネットでも紹介した中野信子さんの『脳内麻薬』が面白かったので、同著者の本を選んでみました。

『脳内麻薬』も、誰でもわかるような入門編のような内容で、なんの知識もないあさよるでも楽しく読めたのでした。

脳につけるクスリ

『あなたの脳のしつけ方』は、雑誌連載の内容を加筆再構成された内容だそうです。ですから、「脳」にまつわるコラム集みたいに読めば、読みやすいかもしれません。

扱われているテーマは大きく8つ。

  • 集中力
  • 記憶力
  • 判断力
  • モテ力
  • アイデア力
  • 努力
  • 強運力
  • 愛情力

集中力、記憶力など、ふむふむと思うもの中に「モテ力」「努力」「強運力」「愛情力」という、なんじゃこりゃ?というテーマもあります。

不特定にモテる or 一人の人に長く愛される

「モテ力」では、“だめんず”がモテる理由や、結婚相手と恋愛相手は違う!というお話を、脳の働きから見てゆきます。

女性は、自分の産んだ子がさらにたくさんの子孫を残すように、たくさんの女性と関係を持つ男性に魅力を感じるそう。パパがヤリチンなら、子もヤリチン=子孫をたくさん残すってことっすなw しかし、ヒトは子育てに時間と労力が必要で、父親も側に置いておきたい。すると、複数の女性と関係を持つ男性は、不適当になってしまう。

だめんずはモテますが、結婚相手には相応しくないと判断されてしまうようです。

モテ話は、男性のモテテクニックが中心ですね。

努力は才能。誰もができるわけではない

「努力」とは、努力は誰でもできることではないという、ショッキングな話題から始まります。

努力ができる人は、生まれ持った脳の特徴に由来します。努力が得意な人は「これをやれば◯◯が手に入る」という脳の快楽の一部「報酬系」が働きます。

一方、努力ができない人は、「報酬系」の働きが弱く、さらに「やってもムダだ」とブレーキを脳が働かせます。

勉強や仕事など「努力すれば誰でもできる」と言っても、そもそも努力が誰にでもできることではないのです……。

(´・ω・`).;:…(´・ω…:.;::..(´・;::: .:.;:

……と!落ち込まなくても良いのです。

日本社会では、やたらと努力が賛美され、努力こそが尊いことのように語られます。別にそれも間違いではないでしょうが、努力だけが美徳というわけでもありません。

現に、「やってもムダだ」と努力をやめてしまう事柄は、大概それ以上やっても成果が出ないでしょう。

すなわち、努力ができない人は、冷静な判断が出来ているとも言えます。

努力を美徳とするからこそ、努力できないことは悪いことのように感じてしまいますが、別の視点から見れば、「努力に頼らない才能」があるとも言えるかもしれません。

この「努力」の考え方は、あさよるは考えたこともなかったので眼から鱗で、納得でした。

運のいい人はどんどん良く、運の悪い人はどんどん悪くなる

「強運力」も面白い話でした。

コインを投げてウラとオモテがでる確率は、無限に近い回数を投げれば投げるほど1/2に近づいてゆきます。

しかし、現実の「運がいい」「運が悪い」はコインのように1/2では起こりません。運のいい人はより運がよく、運の悪い人はより運が悪くなってゆきます。

それは一度ラッキーがあると、ラッキーな環境に身をおくので、次もラッキーが起こりやすい。不運な人はその逆です。

「勝ち癖がついている人」「負け癖がついている人」という、なんとも身も蓋もない言葉も飛び出します。けど、それが現実なのよね(-_-;)

で、勝率を上げる方法の一つが「知性」。もう少し詳しく言うと一つ目は「言語性知能」、教養です。勝ちの体験、成功体験を積むことも言語性知能です。もう一つが「非言語性知能」、ワーキングメモリを増やすことです。

さらに、負け癖のついてしまったゲームはやめて、自分が勝ちやすいゲームに変えてしまうのも手段の一つ。「みんなに必要とされていること」に目を向けてみる。

慎重さと恋愛力

恋愛力が低い、なかなか恋人ができないわという人は、それだけブレーキがよく効いている人です。

恋のパワーが炸裂して、後先考えずに燃え上がっちゃう人がいる一方で、自分の気持ちをセーブするよう脳が働く人もいる。

知能が高い人ほどこのブレーキが強いとも紹介されています。

恋愛力を上げたいのなら、ブレーキを弱めるしかありません。『あなたの脳のしつけ方』では、結構過激な方法が紹介されていました。それは、お酒の力を借りる、寝不足になるw

こんな方法が紹介されるってことは、反対に言えば、これくらいしないと脳の抑制が解除されないってことですね。

さらに、そもそも「人を愛せない」脳を持つ人もいるそうで、興味がつきません。

誰でも軽く読める、脳のクセ

コラム集ということで、サクッと読める読み物の割には、楽しく興味深く読了しました。

軽く読めるということは、深く読みたい人には不向きですね。根拠となるデータやムズカシイ話はすっ飛ばして、誰でも面白く読める話に特化しています。

さらにもう一歩深く知りたいのなら、別の本をあたってみましょう。

あさよるも『脳内麻薬』『あなたの脳のしつけ方』と続けて読んでみて、もう少しだけ専門的な内容も読んでみたいかも!と思い始めています。これから探してみます。

脳科学の入り口として、話のネタにも

『あなたの脳のしつけ方』は脳科学者による著作です。

脳科学の入り口の入り口のように読むことも出来ますし、軽い読み物としても、また、話のネタ探しにもぴったりです。

著者の中野信子さんはテレビでもご活躍されている方で、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

……あさよるは存じ上げなかったので(^_^;)、今後、中野先生もチェックさせていただきますm(_ _)m

関連記事:中野信子さんの本

続きを読む

『脳はバカ、腸はかしこい』|脳はすぐに勘違い、間違っちゃう?

こんにちは。胸焼けが治らないあさよるです。

先月の半ば、急に38度の高熱を出してしまい、一週間近くヘバっていました。その後、体調は回復しつつあるのですが、胸焼けというか、お腹の調子がスッキリしません……(T_T)

熱を出している間中「く、くるしい……今までなんて恵まれた環境で生きていたんだろう……orz」「ラクになりたい…」「熱が下がったら、健康のためにガンバロウ」……と心に誓ったものです。

……さっそく不摂生な生活に戻ってるんですけどね(^_^;)

『脳はバカ、腸はかしこい』。あさよる、今、このタイトル、すごく沁みます……。

脳はすぐ勘違い!

脳はすぐ勘違いを起こしたり、暴走してしまいます。人類は脳を極端に発達させた分、バグやエラーも増えちゃってるのでしょうか?

一方で、腸はいつも堅実です。

脳が麻痺してしまって、ガバガバ食べ過ぎ飲み過ぎを起こしてしまいます。しかし、腸はちゃんと対応するんですね。バカな脳を持ってしまったばっかりに、いつも苦労している腸に申し訳なく思いました……。

真面目な読書というよりは……

本書、ぶっちゃけ「セックス」と「ウンコ」の話がループしつづけます。あとがきはサナダムシを飼う話だしw

この手の言葉を聞くと、骨髄反射的に「低俗!」「バカ!」と思う方は、すんごく苦手な内容じゃないかと思いますw

性と排泄は「生きる」ことそのものの話題です。軽快なノリで書かれていますが、ヒジョーに真面目な話です。

話はあっちこっちへと飛び回り、パラパラと知識を振りまきます。

「腹に落ちる」と言いますが

「頭で理解する」ことよりも、「腹に落ちる」「腑に落ちる」方が、理解度が高い感じがします。

慣用句の中でも、頭よりもお腹の方が偉い感じがします。

もっと言えば、頭よりも、体全身を使って考えることが大切です。頭だけだと、どうしても思考が突拍子もない世界へと入り込んでしまいます。

「私は昔から女性に異常な関心をもっていました。」から始まる独白は、ドキッとします。少しだけ引用します。

 私は昔から女性に異常な関心を持っていました。そんな私は大学時代を含めて、女性にはまったくモテない時期画続き、女性との性的経験は一般男性の平均よりはるかに遅れました。そんな時期、私は女性を見るといつも脳の中で来ているものを脱がせ、勝手に裸を想像していました。
私ん脳はだんだん性的モラルが欠如していくように感じられ、そのうち、本当の女性との恋もセックスも面倒くさくなり、少しずつ自分も家畜化されているのでは、と思いました。
また私には、親しい人が不幸に見舞われたとき、口では「かわいそうにね」と言っていましたが、頭の中では「嬉しい」という感情が湧き出してくることがたびたびありました。
(中略)
家畜のような日々平坦に繰り返される生活で、人間が本来持っているはずの愛や慈悲の気持ちも感情も、すっかり消え失せてしまっていたのです。

―『脳はバカ、腸はかしこい』p28-29

赤裸々な告白で、とても共感しちゃいませんか?

「性」は本能的な欲求なはずなのに、頭の中でモンモンと考えていると、どんどんセックスが「記号化」されてゆき、本物の異性を見ても性の対象に感じなくなってゆく。「童貞力」なんて言葉がありますが、こういう感じなのかな?

そして、人の不幸を待ち望んでしまうというのも、ちょっぴりわかってしまう気がします(^_^;)

人との関わりや、人の気持ちまで「記号化」され、好奇心から「変化」を待ち望んでしまっている感じがします。

脳は結構バカです。すぐに本質がわからなくなってしまうのかもしれません。

それに比べると、腸はいつも堅実です。どか食いで飲み込んだ食品を、今も黙って消化してくれています……。

「頭でっかち」から脱却を

あさよるは当初、腸にいい週間や、ヨーグルトを食べなさい的な、健康志向な話題の本なのかなぁと思い読み始めました。

しかし、その予想は大幅に裏切られる内容でした。もちろんいい意味で!

頭で考えることは簡単です。いつでもどこでもできます。

しかし、身体を使って理解をするのはムズカシイ。サナダムシをお腹で飼うにも、ファイトが必要です。

あさよるも、頭での中の思考にハマりこんでしまっていると気づきました。もっと身体的な感覚を取り戻したいと強く思います。

あさよるだって、子ども時代はもっと肌感覚で、身体を使って考え、身体で記憶していたように思います。あの頃フォーエバー。

関連記事

続きを読む

『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』|幼いころ失った「愛着」が今も

「愛着障害」……そんな言葉をこの書籍で知りました。

ネットの口コミで見たこともありましたし、図書館でもチラチラッと目に入り以前から気になっておりました。

なんとなく感じる違和感、「愛着障害」かも?

愛着障害とは、幼いころの経験が関係しています。

幼児期、愛着を抱いていた対象を失ったり、引き裂かれる経験が、愛着障害を生むのです。

幼児期に強い愛着を持つ相手の代表は、自分の父母。特に、母親への愛着は格別です。

例えば、幼いころに母を亡くしたり、なんらかの理由で祖父母に育てられた経験。両親の離婚、病気や経済的理由で親子が引き裂かれることもあります。

もちろん、虐待やネグレクトを受けて育つ人もいます。

幼い頃、なんらかの理由で「愛着」を失った経験は、大人になっても影を落とすといいます。

その結果、他者との距離を必要以上に取る人や、反対に人との距離が近く依存傾向にある人。他人を信じられず、疑ってばかりだったり、自分がここにいることを確認するように窃盗など犯罪行為に手を伸ばす人もいます。

自分はどう?あの人は?

「愛着障害」によって引き起こされる症状を並べてみると、自分自身に当てはまる特徴があるようにも思います。あるいは、身近な友人知人の特徴に重なる部分もあります。

中高生になってから、学習に力が入らず成績がガクンと下がってしまう人。パートナーを信じられず、態度や言葉を重ねても満たされず愛情を感じられない。あるいは、他人に依存してしまったり、浮気を繰り返してしまったり。

本書『愛着障害』では、傾向や症状の具体例がたくさん紹介されています。心当たりがある人もたくさんいらっしゃるでしょう。

「愛着障害」詳しく知りたいなら……

本書『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』では、「愛着障害」にまつわる周辺の話が中心です。

医学的根拠や、具体的な事例、治療例などは端折られています。ですから、もっと踏み込んだ内容を知りたい方は、他の本にあたりましょう。

本書はあくまで、「愛着障害」という症状があること、それは世代を超えて起こること、「愛着障害」を負っている人は身近にいるであろうこと(もしかしたら自分がそうかも)が提示されています。

これまであまり知られていない事柄ですから、「愛着障害という考え方がある」ということを知るためのものです。この本を読むことで、自分の抱えている問題や、生き難さの理由の一端を感じられるかもしれません。

(これはご自身の経験によるでしょうから、「読んでみてください」としか言えない(^_^;))

身近な人の「異変」に気づいたなら

自分の経験だけではなく、身近な人の異変や、違和感の理解にも繋がるかもしれません。

コミュニケーションがうまく取れず孤立している人や、疑い深く心をひらいてくれない人。他者に依存してしまいトラブルになる人や、身近にも「愛着障害」を抱えているのではないか?と思う相手がいます。

もちろん、「愛着障害」を抱えている人の中には、自分の過去の辛い経験をカミングアウトする人もいますが、中には過去を直視することを避けヘラヘラと冗談を飛ばしたり、あるいは薄情に見えるような人もいます。

パッと見て「愛着障害」には見えなくても、実は問題を抱えている人のコト、ちょっとだけ知れるような気がします。

『愛着障害』を最初の第一歩に

本書『愛着障害』は、愛着障害を知るための、最初の一歩になる本です。

解決法や治療法、具体的な事例などは、端折られている印象です。自分が「愛着障害」に当てはまっていると感じたなら、症状によっては専門医の門を叩くことも必要でしょう。また、軽い症状であっても、改善策を知りたいなら、他の本を探さないといけません。

ですから、本書『愛着障害』は、最初の一冊目なのです。

まずは、本書を読んで、自分の幼少期の経験や、現在抱えている問題などと照らし合わせてみましょう。

そして、「愛着障害」を持っていても、その特性を利用して成功した偉人たちも紹介されています。彼らの生涯に触れることも、大きな励みになります。

関連記事

続きを読む