
裏の裏の裏の……裏を読む!?
ミステリ初心者さん&江戸川乱歩ビギナーさんにぴったり。
手に取ったきっかけ
図書館の新着資料のコーナーに『江戸川乱歩傑作選 鏡』が並んでいるのを見つけ、手に取りました。
江戸川乱歩は、過去にほんの数冊読んだくらいで、ほとんど読んだことがありません。
ついでに、推理小説やミステリーもほとんど読まないので、いつもと違った趣向で面白いかなぁと、セレクトしました。
パラパラッと見てみると、江戸川乱歩初心者でも「タイトルだけは聞いたことあるぞ」という話ばかり収録されていたので、これはいいと思ったのでした。
推理の展開にびっくり(゚д゚)!トリックに気付いてニヤリ
小説は読むのに時間がかかるので、毎日寝る前に少しずつ読んでゆくことにしました。ちょうど2週間かけて読みきりました。
しかし、この読み方には困った点が……。
推理小説ですから、物語の中で人が死んだり襲われたりします。しかも真犯人がわからず、推理も二転三転するのです。結局、最後の最後まで本当の真相がわからないままだったり……。想像するだけで恐ろしい!
そう、寝る前に、薄暗い部屋の中で一人で読むのは、恐怖との戦いでした(あさよるは怖がり屋ですw)
二転三転する推理がおもしろ!
推理小説を読み慣れていないので、何もかもが新鮮です。
一つの物語の中で、事件の真相が暴かれるも、実は真犯人が別にいて、その手口が露見するのだけれども、実はそれはトリックで、実は犯人は別にいて……。
と、目まぐるしく推理がコロコロと何度も何度も覆されてゆくので、頭をフル回転させながら熱中して読みました。
真相が分かっちゃったヨロコビ!
話が決着するより先に、犯人やトリックに気付いちゃったときは鼻高々です。最後に真相が追求される場面では、どやぁ!(●`□´●)ってなもんです。
ちなみに、今回は「何物」がそうでした。
とある軍人の屋敷で、屋敷の一人息子が何者かに銃で打たれた!窓の外には足跡が。どうやら強盗のようだけども、盗まれたものは金のペンや小物ばかり。屋敷内にはもっと高価なものはあるのに、なんでそんなものを?そして犯人は?というもの。
物語の冒頭に、作者から読者への挑戦状とも取れるメッセージがあったので、「見破ってやるぞ!」と意気込んで読んだのが功を奏した感じ。そして、あの明智小五郎も登場してニンマリ。
「湖畔亭事件」は、真犯人はこの人だよね?と目星は立ててて、たぶん正解だったけれども、その真相や犯行の一部始終は想像と違っいました(´д`)トホホ…
ミステリーだって何度も読み返せるんだ!
編者はミステリー作家の湊かなえさんです。
10ページほどですが、湊かなえさんが江戸川乱歩作品について書かれていました。小学生の頃、江戸川乱歩に出会ったと書かれていたので、本当はそんなに怖がるような作品ではないのかもしれません(^_^;)
また、湊かなえさんも未だに分からない謎があるそうで、何度読み込んでも「???」な部分が残っているから、何年経っても熱心に読み返せるのでしょうね。
あさよるも、「心理実験」「人間椅子」は読んだことがありましたが、やっぱりまたドキドキして読みました。ミステリーって、1回読んだら飽きちゃうのかと思っていましたが、そうではなさそうです。
おすすめポイント
江戸川乱歩作品に触れたことがなくても、タイトルくらいは知っているような有名作品が収録されています。
数ある乱歩作品の中からセレクトされた7作品について、編者の湊かなえさんは、こう書かれています。
ミステリは好きだけど、幻想的でオドロオドロしい雰囲気は苦手だから、江戸川乱歩は敬遠しているという人に、乱歩作品の別の入口として読んでもらいたいと思いました。
『江戸川乱歩傑作選 鏡』p.419
エンタメっぽく、楽しく読める作品が多く収録されているので、これから乱歩を読むぞ!という方にもオススメです。
関連記事
- 『夢をかなえるゾウ』を読んだよ
- 『夜に駆ける YOASOBI小説集』|ファン必読、ネタバレしてます
- 大いなるマンネリ?『陰陽師 螢火ノ巻』を読んだよ
- 料理はたのしい!『こまったさんのカレーライス』『こまったさんのサンドイッチ』
- 『どんな絵本を読んできた?』|自分のお気に入り語りがはじまる