「色」をあつかう職業&趣味の方へ。
染料・顔料を取り巻く人類の技術。すごい!
DTP、イラスト、クラフト、陶芸…いつでも「色」は大切だ!
あさよるは元々「色」に関する趣味や仕事を持っていました。
印刷物を作成する仕事をしていたり、絵を書いたり陶芸をしたり、手芸も好きです。最近はちょっぴり色気づいたのか、ファッションについても興味があります。
どれも、インクやペンキ、染料や顔料で、塗ったり染めたり混ぜたりメッキしたり、「色」を扱う事柄です。
たまたま図書館で『トコトンやさしい染料・顔料の本』を見つけ、あさよるの仕事&趣味に必要な知識だなぁと思い、読み始めました。
『トコトンやさしい染料・顔料の本』が役立つトコロ
ナチュラル指向な方にお役立ち!
食品偽装や薬害などから、ナチュラル志向の方が増えていますね。天然素材のものにこだわり、ケミカルなものは遠ざけている方も多いかと思います。
ところで、「ナチュラル」ってなに?あるいは「ケミカル」ってなんでしょう。
きちんとした知識を持てば、不要に不安になる必要がなくなります。『トコトンやさしい染料・顔料』はその名の通り、小学校、中学校で習った理科を思い出しながら読めば、やさしく理解できるよう、噛み砕かれた内容です。
「ナチュラルかケミカルか」から「どんな使い方をするか」に
あさよるは、「ナチュラル」と「ケミカル」って、同じことなんだなぁと気付きました。すべての自然素材は「化学物質」ですし、科学や物理は自然そのものが研究対象です。
大切なのは、人体に害のある物質かどうか。また、その物質は、どんな使われ方をしたとき、害があるのか、です。
『トコトンやさしい染料・顔料の本』では、繊維や食品着色料、金属顔料についても細かに解説されています。十把ひとからげに「良い」「悪い」と分けるのではなく、一つ一つの染料の特性を見ていこうと思いました。
化粧品の働きも知っておきたい!
化粧品や日焼け止めクリームのしくみも解説されており、「ほぉ~」っと関心しました。
半透明の肌の上に、不透明の肌色を塗ったらおかしなことになります。役者さんたちが使うドーランも、あくまで舞台用。あれを普段も塗っているとヘンです。
ですから、ファンデーションも肌と同じ半透明に作られています。しかし、これがとても優秀!白い下地の上に塗ると白く反射し、黒っぽい下地の上に塗ると、赤く肌色に見えるよう、作られているんです。
要するに、肌の上では白っぽく反射し、シミやホクロなど肌の黒い部分では肌色にカバーをする。
ファンデーション賢い!顔料ってすごいなぁ!と思いました。
絵、イラストを描く人へ
あさよるも絵を描くのが好きなので、顔料は身近に感じます。
例えば、「絵の具」と一口に言っても、水彩と油絵の具は性質が違います。アクリル絵の具にはアクリル絵の具の特性があります。油性のマーカーを使うのか、墨汁を使うのか、ポスカで塗るのか。
絵の上手な人は、複数の素材をいろいろ研究しているので、見習いたいなぁと思います。
さらに『トコトンやさしい染料・顔料の本』では、液晶も紹介されていました。
現在、絵を描くと言えばパソコンでデジタル画を専門に書く人も多いですよね。液晶画面もまた、画材の一つですから「染料・顔料」として紹介されていて嬉しくなりました。
ステーショナリーファンも押さえておきたい顔料の話
染料・顔料と言えば、パッと思いつくのは、マーカーペンやスタンプ、特殊インクなどの文具かもしれません。毎日使うものですからね。
文具は、内蔵されているインクだけでなく、ボディーにもメッキや印刷など装飾が施されています。もちろん、それらも染料・顔料です。
近年では、消せるボールペンが話題で、広く普及しましたね。インクを特殊なカプセルに閉じ込め、こすった摩擦熱で透明になる仕掛けです。
何気なく使っているペンにも、面白い発想&すごい技術の粋が集まっているのが、文具の魅力ではないでしょうか。
『トコトンやさしい染料・顔料の本』に触れて、愛用している文具の魅力を、また違った角度から味わえました。
ハンドメイドやクラフト好きさんにはぜひ!
『トコトンやさしい染料・顔料の本』では、繊維の染色方法も詳しく紹介されています。
動物の毛が染まるのは、人間の髪の毛が染まるとの同じとしても、確かに、ポリエステルやナイロンのような、化学繊維も染められるのかなぁ?と、言われてみると不思議に思いました。
もちろん、化繊も専用の染料を使えば染められるそうです(実際、染められた繊維の服を着ていますもんね)。
繊維以外にも、人類が長く作り続けているものがあります。陶器です。果てのない釉薬の世界……そして、土自体にも色があります。
他のも、皮を染めたり、フェルトを染めたり、ハンドメイド好きには、「染め」は結構身近なものですよね。
ものが染まる仕組みを知ると、自分のやっていた工程の意味がわかり、今後は自分なりの工夫もしてみたくなりました。
自動車やバイクの塗装
自動車やバイクの塗装の技術も、とっても進歩していますよね。
家の壁にペンキを塗るのも同じですが、塗料そのものが自動車やバイクを守る役割を果たしています。
塗料の仕組みは、基本的には絵画の絵の具とも同じです。アルタミラ洞窟に描かれた絵や、卵の白身を使って描かれた“テンペラ画”(有名なのは、レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』)など、塗料の歴史は長く、バラエティ豊かなんですね。
つや消し加工の方法や、偏光パールのしくみも理解できました。
デザイナーや、印刷に関わる人へ
特にDTP関連のデザイナーにとって、印刷についての理解はあって然るべきもの。
しかし、オフセット印刷やシルクスクリーンの違いはわかっていても、顔料の違いや、プリンタ、インクトナーの違いは、なんとなくしか知らなかったりします(あさよるのコトです(^_^;))。
コピー機のしくみも『トコトンやさしい染料・顔料の本』で紹介されていましたが、正直、あさよるには難しくて薄っすらとしかイメージできませんでした。分子の働きを利用して、コピーを取るそうで、「なんかスゴイことしてるだ…」ということだけわかりました。
アパレル、ネイル、ファッション好きにも
繊維や樹脂に関する知識が盛り沢山ですから、アパレル系やネイル、ヘアメイクなど、おしゃれ好きな人にも『トコトンやさしい染料・顔料の本』はとても関係のある内容です。
また、1章まるまるを使って「色」についての説明がなされています。
人間が目で見ている「色」って、すごく不思議で面白いんですよね。
カラーコーディネーター試験を受けるなら!
色彩検定やカラーコーディネーター検定を控えている人も、ぜひ一度『トコトンやさしい染料・顔料の本』を読んでおくといいんじゃないかなぁと思いました。
あさよるも、カラーコーディネーター検定3級を持っていて、色彩検定2級は勉強だけしました(試験受けてない^^;)。一応、試験範囲は知っているつもりです。
正直、『トコトンやさしい染料・顔料の本』を読んでも、試験で点数が取れるわけではありません。
しかし、ただ漠然と、試験対策として数値や固有名詞を覚えるのって面白くないし、大変ですよね。だったら、実際に、試験範囲の知識がどんなところで使われているのか知っておけば、イメージしやすいんじゃないかなぁと思います。
「色」に関わる仕事や趣味のある方へ
ちょっと特殊な本なので、誰でも彼でもにオススメ!とは言えません。
絵を書いたり、ハンドメイドなど、作品を制作する方。
陶芸やプラモデル、フィギュアなど、立体造形を制作する方。
自動車の塗装や、家の塗装、ペンキを使ってDIYされる方。
アパレルやネイル、美容師さんなど、特別な職業に就いている方などなど。
「色」に関わる仕事や趣味を持っている人にオススメです!
かなり駆け足でたくさんの染料や顔料の特性や性質が紹介されているので、これを入り口に、それぞれ専門の方へ進むと良い内容です。
関連記事
続きを読む