化学・物理学・地学・天文学・宇宙科学

『巨大津波は生態系をどう変えたか 生きものたちの東日本大震災』|塩害による変化

こんにちは。生きものの話題が好きな あさよるです。

『巨大津波は生態系をどう変えたか』は、タイトルだけで興味のあるものでした。大きな自然災害は、動植物にどのような影響を及ぼすのか知りたかったからです。

大きな災害直後は、人の命が最優先される中、それ以外の事柄に注意を向けるのは困難です。

著者である自然写真家の永幡嘉之さんは2011年3月11日の東日本大震災後、同年の4月から津波被害のあった地域に入り、“自然”を観察し続けました。

ブルーバックスの新書で、とてもページ数の多いものではありませんが、カラーグラビアも多く興味深いものです。

津波による「塩害」

津波が達したエリアは、田畑や池が破壊されただけでなく、海水により深刻な塩害に襲われます。

津波被害から逃れた動植物も、塩害により死滅するものが多くいます。

堤が破壊され、池が海とつながっている様子や、深刻な塩害によりお腹を上にして浮いているフナの写真。そのフナを餌に集まったウミネコの写真が印象的でした。

また、成体が生き残っても、塩が解けた水中では卵が壊れてしまうものもいます。壊れたカエルの卵の様子が掲載され、土壌から塩が抜けない限りその水たまりでは次の世代は育ちません。

また、植物もジワジワと枯れてしまうものもたくさんあるようです。

一方で、塩害に強い動植物が繁殖し、生態系が大きく変わってゆく様子が伝わりました。

カラー写真がたくさん

自然写真家による著作ですので、カラー写真も豊富です。

貴重な昆虫や、東北地方に生息している生物の中には、関西在住のあさよるにとって馴染みのないものもいます。

それらを写真付きで紹介してもらえるのは、文字だけの情報よりもずっと読みやすく感じました。

もちろん、写真では伝わらないものもたくさんあるのでしょうが、少しでも目に見えるのものがあるのは、ありがたく感じます。

また、無残に破壊された池や田畑の様子だけでなく、その中で動植物が“生きている”様子に、力強さと儚さが入り混じった気持ちになります。

インフラ整備により被害地域が変わっている

地震も津波も、自然災害は自然の営みの一つです。人の力が及ばない領域です。

しかし、人の活動が災害の様子を変えているのは事実のようです。

インフラ整備により、コンクリートで固められた水路や、津波対策の堤防が水の流れを変え、津波到来地域が変わっているようです。

また、海と内陸部の間の地域が開墾され、住宅地や畑になっていることも、水はけや塩害の様子を変えている様子です。

災害が自然をどう変えるのか

災害は自然の一部です。太古の昔から、地球の環境はダイナミックに変化し続けてきたのでしょう。

人もまた自然の一部です。人の営みが悪だとは思いません。大災害に見舞われたとき、人が人の命を優先するのは当然だと思います。

しかし、大きな災害が起こったとき被害をこうむるのは人間だけでなく、動植物も同じなのだと改めて突き付けられました。

このような動植物の被害を目の当たりにすると、我々はどうして良いのか、どう捉えて良いのかわかりません。

ライトに読める内容ではありますが、とても難しい問題を意識する内容でした。

関連記事

続きを読む

あなたの都市に地震がきたらどうしますか?|備えと工夫を!

被災しない、帰宅難民にならない。

備えと工夫をしよう。

地震。他人事ではない話題だから

地震大国に住んでいるとはいえ、地震のニュースを聞くと冷や汗が出ます。

胸を痛めつつ、「明日は我が身」だと恐怖を感じるからです。

45分でわかる!シリーズの『あなたの都市に地震が来たらどうしますか?』は、本自体が薄めのA5版。手の届くところに置いておきたいなぁと、手に取りました。

都市の災害を知り、備える

日本各地の市街地で使える本

都市と言っても、東京のような大都市だけでなく、各都道府県に数か所ある市街地を指します。各地方ごとに、中心となる街がありますよね。

『あなたの都市に地震が来たらどうしますか?』では、まず都市部での地震のリスクについて、細かに解説がなされます。「どんなことが起こるのか」って、知っているだけでも行動は変わります。

帰宅困難者が発生するのが特徴的

東日本大震災では、帰宅困難者が問題となりました。都市の特徴は、住居と職場が遠く離れていることです。

交通のインフラがストップすると途端に「家に帰れない」「職場に行けない」という問題が発生します。

一人暮らし世帯と、地域社会

また、都市部で一人暮らしをしている世帯は、やはり地域社会との関わりが大事だと思い知らされます。

マンションの住民ぐるみで備えをしたり、その地域全体で緊急時の用意が必要です。

準備しててもうまくできない!緊急時パニックにならないように

また避難の仕方や、緊急時の連絡手段なども細く紹介されています。

著者の中林一樹さんの経験談として、災害伝言サービスに触れられていました。防災を研究なさっている先生ですから、もちろん普段から家族にも、緊急時に災害伝言サービスを利用するよう伝えてあったそうです。

しかし、いざ東日本大震災の際には、災害伝言サービスを家族が忘れていて、上手く利用できなかったといいます。災害という混乱の中では、冷静に行動するのが難しいのでしょう。

よく言い聞かされていても上手く出来ないのですから、全く予備知識がなければ、ただただパニックになってしまうでしょう。精神面を考えても、事前に準備をしておく必要を感じました。

ちょうどいいサイズの本

特に分かりにくい点、見難い点もなく、とても良くできた冊子です。

文章により詳しく説明がなされますが、各ポイントごとに表が差し込まれており、とても見やすいです。表の部分だけ、手帳に書き出したり、コピーして持ち歩いてもいいですね。

自治体などで配られる薄い冊子と、分厚い専門書の間のような存在です。かゆいところに手が届く、「ちょうどいい」サイズなんです。

多忙の日々、頭の片隅で気に留めていて!

自宅や職場の、手の届くところ、目の届くところに置いておきたい本なんです。たぶん、日々の忙しい毎日の中で、地震の準備にまで気が回らないこともたくさんあるでしょう。でも、頭のどっかで「準備しないと」と忘れずに思い続けることが、行動の一歩じゃないかなぁと思います。

ですから、サイズや分量がちょうどいいなぁと感じます。

「被災者にならない」「帰宅困難者にならない」

多くのページが割かれているトピックスは、「被災者にならない」「帰宅困難者にならない」ための心得です。これが大切なんですね。

もちろん、どんなに備えを万全にしていても、想像以上のことも起こるでしょう。しかし「想定内」のことを一つでも増やすことが、まずなにより心の負担を減らす。自分の心も、家族や仲間の心もです。そして、近所の人たちへの負担も軽減されます。

一人ひとりの心がけとして、「被災者にならない」「帰宅困難者にならない」という目標を持ちましょう。改めて、肝に銘じました。

家族でも、一人一冊持っていたい

家庭に一冊、こういう本があればいいなぁと思います。

各地の災害のニュースを耳にするタイミングなど、ふと自分たちの準備も気になるタイミングがありますよね。そんなとき、家族で備えを点検して、心構えをチェックするための、ガイドラインが一冊あればいいですね。

あさよるの場合は、一家に一冊ではなく、一人一冊ずつ必要だなぁと思いました。それぞれ書き込んだり、持ち歩いたりして欲しいと思ったからです。

関連記事

続きを読む

「色」をとりまく人の知恵、すごい!『トコトンやさしい染料・顔料の本』

「色」をあつかう職業&趣味の方へ。

染料・顔料を取り巻く人類の技術。すごい!

DTP、イラスト、クラフト、陶芸…いつでも「色」は大切だ!

あさよるは元々「色」に関する趣味や仕事を持っていました。

印刷物を作成する仕事をしていたり、絵を書いたり陶芸をしたり、手芸も好きです。最近はちょっぴり色気づいたのか、ファッションについても興味があります。

どれも、インクやペンキ、染料や顔料で、塗ったり染めたり混ぜたりメッキしたり、「色」を扱う事柄です。

たまたま図書館で『トコトンやさしい染料・顔料の本』を見つけ、あさよるの仕事&趣味に必要な知識だなぁと思い、読み始めました。

『トコトンやさしい染料・顔料の本』が役立つトコロ

ナチュラル指向な方にお役立ち!

食品偽装や薬害などから、ナチュラル志向の方が増えていますね。天然素材のものにこだわり、ケミカルなものは遠ざけている方も多いかと思います。

ところで、「ナチュラル」ってなに?あるいは「ケミカル」ってなんでしょう。

きちんとした知識を持てば、不要に不安になる必要がなくなります。『トコトンやさしい染料・顔料』はその名の通り、小学校、中学校で習った理科を思い出しながら読めば、やさしく理解できるよう、噛み砕かれた内容です。

「ナチュラルかケミカルか」から「どんな使い方をするか」に

あさよるは、「ナチュラル」と「ケミカル」って、同じことなんだなぁと気付きました。すべての自然素材は「化学物質」ですし、科学や物理は自然そのものが研究対象です。

大切なのは、人体に害のある物質かどうか。また、その物質は、どんな使われ方をしたとき、害があるのか、です。

『トコトンやさしい染料・顔料の本』では、繊維や食品着色料、金属顔料についても細かに解説されています。十把ひとからげに「良い」「悪い」と分けるのではなく、一つ一つの染料の特性を見ていこうと思いました。

化粧品の働きも知っておきたい!

化粧品や日焼け止めクリームのしくみも解説されており、「ほぉ~」っと関心しました。

半透明の肌の上に、不透明の肌色を塗ったらおかしなことになります。役者さんたちが使うドーランも、あくまで舞台用。あれを普段も塗っているとヘンです。

ですから、ファンデーションも肌と同じ半透明に作られています。しかし、これがとても優秀!白い下地の上に塗ると白く反射し、黒っぽい下地の上に塗ると、赤く肌色に見えるよう、作られているんです。

要するに、肌の上では白っぽく反射し、シミやホクロなど肌の黒い部分では肌色にカバーをする。

ファンデーション賢い!顔料ってすごいなぁ!と思いました。

絵、イラストを描く人へ

あさよるも絵を描くのが好きなので、顔料は身近に感じます。

例えば、「絵の具」と一口に言っても、水彩と油絵の具は性質が違います。アクリル絵の具にはアクリル絵の具の特性があります。油性のマーカーを使うのか、墨汁を使うのか、ポスカで塗るのか。

絵の上手な人は、複数の素材をいろいろ研究しているので、見習いたいなぁと思います。

さらに『トコトンやさしい染料・顔料の本』では、液晶も紹介されていました。

現在、絵を描くと言えばパソコンでデジタル画を専門に書く人も多いですよね。液晶画面もまた、画材の一つですから「染料・顔料」として紹介されていて嬉しくなりました。

ステーショナリーファンも押さえておきたい顔料の話

染料・顔料と言えば、パッと思いつくのは、マーカーペンやスタンプ、特殊インクなどの文具かもしれません。毎日使うものですからね。

文具は、内蔵されているインクだけでなく、ボディーにもメッキや印刷など装飾が施されています。もちろん、それらも染料・顔料です。

近年では、消せるボールペンが話題で、広く普及しましたね。インクを特殊なカプセルに閉じ込め、こすった摩擦熱で透明になる仕掛けです。

何気なく使っているペンにも、面白い発想&すごい技術の粋が集まっているのが、文具の魅力ではないでしょうか。

『トコトンやさしい染料・顔料の本』に触れて、愛用している文具の魅力を、また違った角度から味わえました。

ハンドメイドやクラフト好きさんにはぜひ!

『トコトンやさしい染料・顔料の本』では、繊維の染色方法も詳しく紹介されています。

動物の毛が染まるのは、人間の髪の毛が染まるとの同じとしても、確かに、ポリエステルやナイロンのような、化学繊維も染められるのかなぁ?と、言われてみると不思議に思いました。

もちろん、化繊も専用の染料を使えば染められるそうです(実際、染められた繊維の服を着ていますもんね)。

繊維以外にも、人類が長く作り続けているものがあります。陶器です。果てのない釉薬の世界……そして、土自体にも色があります。

他のも、皮を染めたり、フェルトを染めたり、ハンドメイド好きには、「染め」は結構身近なものですよね。

ものが染まる仕組みを知ると、自分のやっていた工程の意味がわかり、今後は自分なりの工夫もしてみたくなりました。

自動車やバイクの塗装

自動車やバイクの塗装の技術も、とっても進歩していますよね。

家の壁にペンキを塗るのも同じですが、塗料そのものが自動車やバイクを守る役割を果たしています。

塗料の仕組みは、基本的には絵画の絵の具とも同じです。アルタミラ洞窟に描かれた絵や、卵の白身を使って描かれた“テンペラ画”(有名なのは、レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』)など、塗料の歴史は長く、バラエティ豊かなんですね。

つや消し加工の方法や、偏光パールのしくみも理解できました。

デザイナーや、印刷に関わる人へ

特にDTP関連のデザイナーにとって、印刷についての理解はあって然るべきもの。

しかし、オフセット印刷やシルクスクリーンの違いはわかっていても、顔料の違いや、プリンタ、インクトナーの違いは、なんとなくしか知らなかったりします(あさよるのコトです(^_^;))。

コピー機のしくみも『トコトンやさしい染料・顔料の本』で紹介されていましたが、正直、あさよるには難しくて薄っすらとしかイメージできませんでした。分子の働きを利用して、コピーを取るそうで、「なんかスゴイことしてるだ…」ということだけわかりました。

アパレル、ネイル、ファッション好きにも

繊維や樹脂に関する知識が盛り沢山ですから、アパレル系やネイル、ヘアメイクなど、おしゃれ好きな人にも『トコトンやさしい染料・顔料の本』はとても関係のある内容です。

また、1章まるまるを使って「色」についての説明がなされています。

人間が目で見ている「色」って、すごく不思議で面白いんですよね。

カラーコーディネーター試験を受けるなら!

色彩検定やカラーコーディネーター検定を控えている人も、ぜひ一度『トコトンやさしい染料・顔料の本』を読んでおくといいんじゃないかなぁと思いました。

あさよるも、カラーコーディネーター検定3級を持っていて、色彩検定2級は勉強だけしました(試験受けてない^^;)。一応、試験範囲は知っているつもりです。

正直、『トコトンやさしい染料・顔料の本』を読んでも、試験で点数が取れるわけではありません。

しかし、ただ漠然と、試験対策として数値や固有名詞を覚えるのって面白くないし、大変ですよね。だったら、実際に、試験範囲の知識がどんなところで使われているのか知っておけば、イメージしやすいんじゃないかなぁと思います。

「色」に関わる仕事や趣味のある方へ

ちょっと特殊な本なので、誰でも彼でもにオススメ!とは言えません。

絵を書いたり、ハンドメイドなど、作品を制作する方。

陶芸やプラモデル、フィギュアなど、立体造形を制作する方。

自動車の塗装や、家の塗装、ペンキを使ってDIYされる方。

アパレルやネイル、美容師さんなど、特別な職業に就いている方などなど。

「色」に関わる仕事や趣味を持っている人にオススメです!

かなり駆け足でたくさんの染料や顔料の特性や性質が紹介されているので、これを入り口に、それぞれ専門の方へ進むと良い内容です。

関連記事

続きを読む

宇宙法則のグランドデザイン!『ホーキング、宇宙と人間を語る』

スティーヴン・ホーキング、レナード ムロディナウ『ホーキング、宇宙と人間を語る』書影

2010年に発表された『The Grand Design』の日本語訳版です。

人類は太古の昔から、「なぜこの世界はあるのか」「なぜ私たちはいるのか」と問い続けてきました。そこから、科学が生まれ、哲学が生まれ、信仰が生まれ、芸術が生まれました。

ホーキング博士は、宇宙には巨大な設計図があると言います。それが「グランドデザイン」です。

その設計図を解き明かすことこそが、人類が抱き続ける「なぜ」「どうして?」に終止符が打たれるでしょう。

自然法則はいかに創られたか?

第1章「自然法則はいかに創られたか?」は、人が日食や月食の予想もできなかった頃から話は始まります。時折訪れる「食」は、天が気まぐれに起こすのではなく、規則性があることに気づきます。

天文学のはじまりです。

と言っても、自然は混沌の世界。地震や火山の噴火、台風、病気など「災い」は、神さまの仕業、天罰だと考えるしかありませんでした。

古代ギリシアの哲学者、タレスは、自然は秩序ある原理に従っているとしました。現在へつながる物理学のスタートです。

記録に残る中で、最初に自然法則を定式化したのはピタゴラスでした。楽器の元の長さと音の周波数が比例することを説明しました。

ついで、アリキメデスによって、「テコの原理」「浮力の法則」「反射の法則」が記述されました。

歴史としても、物語としても

人類の歴史は、ひとつひとつ秩序ある法則を積上げてゆく歴史でもあります。

そこには、悲喜こもごも物理学者たちの人間模様も潜んでいます。「物理ってなんだか難しそう!」と苦手意識があるなら、物語集として楽しんでみるのも一興でしょう。

この世界はどうなってるの?

モデル依存実在論

現代の量子力学は「ここに量子がある」と言っても、それを実際に知覚することは不可能です。ですから私たちは、モデルを作り、そこに当てはめて考えます。それを「モデル依存実在論」と言います。

モデルを立てて考える限り、常にモデルというフィルターを通して世界を見ることになります。モデルが歪んでいれば、世界で歪んで見えます。それは、丸い金魚鉢の中の金魚が、外の世界が歪んで認識していることと同じです。

しかし、金魚鉢の金魚も、外の様子をじっくりと観察すれば、物理法則を見つけることができるでしょう。確かに像は歪んでいますが、金魚鉢の外で起こっている事柄の法則性は変わらないからです。

宇宙を、宇宙の外側から見ることができれば、その構造は一目瞭然です。しかし、それは不可能で、宇宙の内側から外を眺めることしかできません。人類も、宇宙という金魚鉢に閉じ込められた金魚と同じなのです。

しかし、注意深く外の様子を観察すれば、法則性が見い出せるのです。

良いモデル

良いモデルの例も提示されていました。

  1. 簡潔である。
  2. 任意の、あるいは調節のできる要素が少ない。
  3. すべての観測事実を矛盾なく説明できる。
  4. 将来の観測に関する予言、特にその内容が観測結果に合わなければモデルが間違っていると分かるような詳細な予言ができる。

『ホーキング、宇宙と人間を語る』p.73-74

これらを満たすことで、ずっと頭の中で扱いやすくなります。ややこしいモデルだと、考えるのもややこしいですからね。「歪んでいてもいい」というモデル依存実在論を知ると、なんだか自分も、新しい物理法則を考えることができるんだと勇気も湧いてきます。

一度は否定された理論の中にも―宇宙定数

また、一旦は否定された法則も、再び復活することもあります。アインシュタインは自身の理論に「宇宙定数」を盛り込みましたが、後にこれが否定され、アインシュタインも誤りを認めました。「宇宙定数の導入が生涯の最大の過ち」と悔いたエピソードは有名です。しかし、この宇宙定数は、再び着目されています。

物理法則の解明は、柔軟でダイナミックな発想が肝心です。

素朴な気持ちや好奇心を思い出す一冊

「物理なんてとっつきにくいなぁ」という人も、物理学者たちの苦節ン千年の歴史だと思えば楽しめるはず。大河ドラマですね。中学校で習った理科を思い出しつつ、チャレンジしてみてください。

ここで語られることは、小難しい、理屈にまみれた話ではありません。

「この空の向こうになにがあるのだろう」「私はなぜここにいるのだろう」「この気持ちはどこから来るのだろう」

ホーキング博士も幼いころ胸に宿した衝動のままに、突き進んでこられたのでしょう。そんなロマンチックで好奇心に満ちた一冊です。

関連記事

続きを読む

なぜ物理が不可欠か『世の中ががらりと変わって見える物理の本』

カルロ・ロヴェッリ『世の中ががらりと変わって見える物理の本』書影

わたしたちは、地球が丸いと知っている。

丸い地球は、太陽の周りをグルグル回る。太陽も、大きな大きな銀河系の中にある。銀河系も無数に宇宙に存在する。そして、宇宙はビッグバンで始まった。そういう風に、わたしたちは学校で教わった。ビッグバン宇宙論は私たちの「常識」だ。

だけど、もし……。

1000年前の人に、わたしたちの「常識」を話して聞かせたら、ビックリ仰天腰を抜かすに違いない。だって、1000年前はまだガリレオ・ガリレイもアイザック・ニュートンも生まれていないんだから。

同じように、もし……。わたしたちが1000年後の未来の人と話ができたなら、わたしたちは彼らの「常識」にビックリ仰天腰を抜かすに違いない。だってきっと、今、私たちが「常識」「当たり前」と思っていることも、未来では覆され、当たり前が当たり前でなくなっているんだから。

現在・過去・未来と「時間」は一方通行に流れてゆく。そんなの当たり前。「意志」ってなに?だけど、私は私だよね。当たり前。なぜ命は生まれて、死んだらどうなるの?そんなの誰にも分からないよ。当たり前でしょ。

自分の「思い込み」から脱却せよ。

“7つの短い物理の授業”で物理を学ぶべき理由が示された

本書は2015年イタリアで話題になったベストセラーの翻訳版。原題は『Sette brevi lezioni di fisica』で、邦題にすると『7つの短い物理の授業』という、なんとも味も素っ気もないタイトルだが、《ロヴェッリ・ミラクル》と称され、本国では大人気になったそうだ(と、あとがきで紹介されていた)。

はてさて、なぜこれがイタリアで人気になったのだろうか?と、不思議でたまらなかった。内容は、よくある物理学の変遷に軽く触れつつ、相対性理論や量子力学など現代の物理に触れるものだ。しかもページ数も少なく、かなり駆け足で進んでゆくので、初心者向けにも関わらず、ある程度の理解がないと難解いのではないかと訝しんだ。

しかし、最終章を読み、なぜこれがベストセラーになったのか合点がいった。本書は、なぜ我々に物理学の知識が必要なのか、読者に答えを提示している。

それは「常識からの脱却」だ。

信じきると、信じていることすら気づけない

今、わたしたちは囚われている。それは、これまで人類が培ってきた「常識」「思い込み」かもしれないし、「思想」や「信仰」かもしれない。わたしたちは囚われていることにも気づいていない。そう断言できる。それは、現在の物理学が辿った変遷を見れば分かる。

かつて誰が、地球が宙に浮いたものだと想像できただろうか。南極と北極に立った人は、お互いに逆さまを向いて立っている。昼を制すあの太陽がまさか、この宇宙ではありふれた恒星だと、誰が想像できただろう。わたしたちは、かつての思想を破壊し覆すことで、現在の世界観を手に入れてきた。そして、今後もそれが起こり続けるだろう。

今わたしたちが信じきって疑いもしないモノゴトも、いずれ誰かが目をつけ、疑い、思いもよらない答えを導き出すだろう。だから、もし未来の世界にコンタクトできれば、未来の常識を知ってわたしたちは腰を抜かすだろう。それがどんなものなのかサッパリわからないが、我々の生死感や世界観が覆っているだろう。

東洋思想と西洋思想が混ざり合う時

西洋と東洋は相反するものではない。西洋と東洋は対になり、ユーラシア大陸という一つの島の中で、互いに影響し合い発展し続けてきた。今日の物理や医学など「科学」は西洋思想のもと、欧米の大発展とともに大きく飛躍したものだ。そして時代は流れ「先進国」であったヨーロッパも円熟期に差し掛かった。そして今、東洋の国々が発展しようとしている。今後、これまでの物理・科学に東洋思想が合間り、更なる大変革が起こるだろうと、楽しみで仕方ない。

それは、医学や科学技術などわたしたちの生活を豊かにするだろう。だからこそ囚われていてはいけない。しかも、わたしたちはアジア人だ。東洋の思想を持っている上に、西洋の学問を教育されている。すでに、両方を自在に扱える準備はできている。

関連記事

続きを読む