80 言語

『森下えみこの 私の敬語、正しいと思っていたけれど。』

こんにちは。いい歳して敬語を雰囲気で使い続けている あさよるです。

あってるのか間違ってるのか分からないので、内心ドッキドキであります。もう、目上の人と喋ると嫌んなっちゃうNE☆彡

勉強しなきゃなぁと思いつつ、なんか礼儀とかマナー、敬語の本って、堅苦しいし、古臭い感じがしちゃって手が伸びないんですよねー(すごい「やらない言い訳」感…)

敬語に自信のある人……っているの?

街中で耳にする、店員さんの喋り方。テレビでタレントさんが話す言葉。YouTubeの動画の、言葉遣いが変で気になる……。

他人が使っている言葉、中でも敬語って、すごく気になります。それが間違った使い方だった場合、めちゃくちゃ気持ち悪くって、話が耳に入らない!

そう、自分のことは棚に上げて!

恐ろしいことに、他人が間違った言葉遣いをしているときすごく気になりますが、自分が間違っても絶対に気付けない。

「その言葉は誤用ですよ」とか「なんて口の利き方だ!」と注意&叱ってくれる人は親切な人なんですよね~(;’∀’) ほとんどの人はスルーです。

さて、自分の使っている敬語って、自信ありますか?

コミカルなマンガで送る、敬語の「あるある」失敗談

『私の敬語正しいと思っていたけれど』は、デパートに勤める主人公が先輩や上司、お客様に注意されながら敬語を学んでゆくというストーリー。

間に、監修者である人材育成トレーナーの美月あきこさんの解説やコラムも充実しています。マンガで語れない「かゆい所に手が届く」感じ。

小中高で習った「敬語」、だからこそ

本書『私の敬語正しいと思っていたけれど。』で紹介される、間違った敬語の例は、とっても基本的なもの。あさよるは、中学高校の授業で習った遠い記憶があります……。

そう、学校で習うような基礎的な「敬語」だからこそ、間違えられないんです。だって、間違いに気づいてないのは自分だけで、みんな知っているんですから。

二重敬語…上品な言葉遣い…同じ言葉の繰り返し

あさよるが、他人の話を聞いていて、よく気になるのが「思います」の大連発。「これからニンジンを切ろうと思います」「だしを入れようと思います」「試食してみたいと思います」ってな具合で。

つくづくと、他人の口調は気になるもんですよねぇ(自分のことを棚上げ)。

『私の敬語正しいと思っていたけれど。』でも、あるある口調のオンパレード。

ああ、これ自分もやっちゃってるなぁと胸が痛いのは「二重敬語」。「ご利用になる」「ご利用になられる」で既に敬語なのに、「~れる」をつけたくなる!

「ご利用になられる」と言いたくなってしまう!これは二重敬語ですから要注意です!

余計な事言いたくなっちゃうのって、語彙の少なさなのかな…

敬語の間違いって、大間違いというよりは、敬語と敬語を重ねたり、言わなくてもいい一言を付け加えておかしくなっていることが多いのだと気づきました。

例えば一時期話題になった、スーパーのレジで「○○円になります」「△△円からお預かりします」なんていうのも、「○○円です」「△△円お預かりします」でいいのに、間に余計な言葉が挟まってるんですね。

丁寧に、言葉を重ねたい!

敬語って、言葉を重ねることで、相手との距離を大きく置くことで、相手への敬意を示す働きがあります。「お近づきになるなんて恐れ多い」!

だから、丁寧に話そうとすればするほど、我々はやたらと言葉を重ねたくなります。「しようと思います」大連発とか、二重敬語とか、「なります」「~の方から」とか、言葉を重ねた結果なのかなぁと考えています。

さて、これを解決するには、「言葉をいくつ持っているか」が鍵でしょう。

いつもの敬語ではまだ敬意が足りないと思うなら、他に敬意を示す言葉がないか検討すべきです。ですから、ボキャブラリーの数がモノを言うんじゃないかと!思いました。

楽しく読んで、ドキッとしたい方!

『私の敬語正しいと思っていたけれど。』にも、コラム・解説として、お礼や謝罪の言葉のバリエーションや、敬語の種類の一覧表など、充実しています。

もっとガッツリと敬語を勉強したいなら、他の書籍がおススメです。なにせ『私の敬語正しいと思っていたけれど。』はメインはマンガで、そちらに多くページ数が割かれていますから。

『私の敬語正しいと思っていたけれど。』は、可愛らしいマンガを楽しく読みながら、自分の敬語を間違えに気付いてドキッとする、刺激の多い読み物です。

休憩室なんかに設置したいなぁと思いました。話のネタにもね。

関連記事

続きを読む

『文章力の基本』簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック

こんにちは、自分が書いた文章を読み返して、ブサイクっぷりに我ながら唖然としている あさよるです。

当ブログ・あさよるネットの過去記事を読み返すと、体裁は整っていないわ、まどろっこしくて読みにくいわ……あぁあ…( ´Д`)=3

ため息付いている間もなく、今日はレポートの作成に追われており、冷や汗(^_^;) 我ながら何書いてるのかワカラン~!

文章の書き方系の指南書はちょくちょく手が伸びますね。

自分の文章……自信ある?

メールの文面、会議の議事録、一言の連絡メモ……文章を書く場面は多々あります。

しかも、書いている最中は文章の「おかしさ」が分からなかったりするんですよね。しばらく時間が経って客観して読み返すと、あれれ?ぐちゃぐちゃで読みにくい……orz

まだ読み返して修正できるときはいいんですよね。既に送信したメールとか、投稿しちゃったツイートとか、すでに印刷しちゃった書類とか。

手元には残っていないけれども、きっと悲惨に違いない、文書やレポートや手紙や……(゚A゚;)ゴクリ

自分の書く文章、自信ありますか?

分かりやすい・読みやすい・見やすい文章を書く

今回手に取った『文章力の基本』は、ズバリ「普段使いの文章力」です。

普段使いの文章とは、文学やアートの文章じゃないってこと。日誌をまとめたり、報告書を書いたり、レポートを提出したり、お知らせの紙を作ったり。そういう「いつもの文章」です。

ですから、もし仮に、小説を書きたい、美しい文章を書きたいって人には向きません。

また、『文章力の基本』で扱われる「文章」は、事務的な文章に向いた文面です。学校で習った「国語的な」意味での文章や、アカデミックな場での文章とは違うんじゃないかなぁと思います。

あくまで、見やすい、分かりやすい、頭に入りやすい文章の書き方指南書です。

よくあるやつ:ダラダラ長い

あさよるの印象ですが、「文章を書くのが苦手」という人ほど、やたらと長い文章を書く傾向がある気がします(あさよるの周りだけ?)。そんなに長い文章角の難しいわ!そりゃ嫌になるわ!とビックリ&納得します。

長い文章って読むのも大変ですが、書く方も相当な体力が必要ではないかと思います。そして、長いセンテンスを貫くロジックがないといけませんから、やけにハードルが上がっている気がします。

『文章力の基本』では、文を短く書くよう指導しています。

あさよるは面倒くさがり屋なので、文章をブツギリにしすぎて、まとまりが分かりにくく困りものですが……(^_^;)

よくあるやつ:文章が不自然

文章の最初と最後で別の話になっていることもあります。多々あります(-_-;)

能動的な出だしなのに受動的な終わりだったり、「てにをは」がおかしかったり。5W1Hがわからなかったり。

超初歩的な文の書き方です。ですが、迷いませんか?「てにをは」の使い方、よくわかりません。明確な正解があることでもありません。

「無難」「当たり障りのない」と言うとネガティブな印象になってしまいますが、「ベター」な「座りのいい」文章の書き方、大事です。

よくあるやつ:なにが言いたいのかわからない

これもあるあるですね。書いている途中で「なんだったっけ?」。

他人が読んでわかるわけがありません。しかも恐ろしいのは「勘違い」されてしまうこと!

意味不明だと思われればまだ良い方で、全然違う意味に解釈されたときにああ困った。「自慢してる」「力を誇示したいんだ」とか、そんな風に思われると人間関係にも影響が出てしまいます。

言いたいことを明確にする!じゃないと誤解されてしまう!

『文章力の基本』でも、コンセプトが重要だと説かれています。具体的な例題も多く、ダメな例に共感を禁じえませんw ああ、それ、あさよるがいつも書いてるやつです…

よくあるやつ:「あれ」「これ」「それ」って……どれ!?

なに書いてあるのかわからーん!!

ダメッダメな文章、ありますよね(^_^;)

何度読んでも読んでも頭に入ってこない文章とか、これはアートか!?と、やけにハマってしまいますw

いやいや、そうじゃない。人に伝えるために書いた文章なのに、人に伝わらないのはつらい!

で、よくあるのが「あれ」「これ」「それ」が、どれなのかわからないとか、ぼやかして書いてあって、なにが言いたいのが分からなくなったり。

あと、ムダなひと言がいっぱいついていて、ムダにややこしいやつね。

「~することで」連発文章をよく見ます&よく書きます(^_^;)

よくあるやつ:話の本題が始まらない

焦らして焦らして読者を惹きつけるのも良いですが、TPOってもんがあります。

多くの場合、長い文章は最後まで読んでもらえないことが多いのではないでしょうか……。

話は完結に、核心から書き始めます。そして削ぎ落とす!ストイックに文章力を付けましょう。

よくあるやつ:くどい

自分の熱意や悔しさ、思いを伝えるべく、感情の表現をたっぷり書くと……思いが伝わるどころか、「くどい!」「しつこい!」と思われてしまう。

確かにそうかも……。

『文章力の基本』では、共感を呼ぶ文章の書き方の指南もなされます。

感情表現は淡白にしておいた方が、共感してもらいやすいらしい。読者にに「委ねる」って感覚が必要なんですね。

読者を意識するなら、謎解きもきちんとしなければなりません。謎が謎のまま終わったり、思わせぶりな表現だけ書いてあったり、期待を裏切られては読む方もツライ…。

読者目線で書くってワザが必要みたいです。

よくあるやつ:見づらい……

文章の良し悪しではなく、そもそも読みにくい、見づらいレイアウトの文書、ありますよね。

ええ、あさよるも、自分で作った書式ながら、非常に読みにくく嫌んなっちゃうこと多々。いけませんね(-_-;)

余白やスペース部分まで配慮し、表も見やすく。

そして、感じとひらがな・カタカナの割合とか、見た目のキレイさも大切です。

「あるある」の悪い例を、よい例に

『文章力の基本』は、普段使いの文章力の基本のテクニック集です。

小説や美しい文章を書くためのものではありません。そして、学校の国語の授業で習ったものとも違います。

普段使いのものだからです。

仕事でもプライベートでも、文章はたくさん書きます。LINEやSNSの普及で、以前にも増して文章を書くようになりました。

普通の文章を普通に書くスキルって、想像以上に重要なのかもしれません。

『文章の基本』はそのタイトルの通り、文章の基本を見直す内容です。

「正しい文章」というよりは「読みやすい文章」「わかり易い文章」に重きが置かれています。

たくさんの具体的な例文により、ダメな例と良い例が示されています。「自分もやってるなぁ~」という例がたくさんあります。

自分の文章力の確認しつつ、例文だけでも見てみると、得るものがあると思います。

関連記事

続きを読む

『文章読本』|谷崎潤一郎

文章の書き方の指南書

手番中の定番です

「文章読本」のさきがけ!

「文章読本」というタイトルの書籍は、多数の作家が手がけています。

1934年、谷崎潤一郎による『文章読本』刊行され、その後、他の作家による「文章読本」が次々と発表されました。

文豪たちによる文章の書き方のレクチャーって、とっても贅沢な企画ですね。

あさよるも、以前から気にはなっていました。今回はじめて、まずはオリジナルの谷崎潤一郎先生の『文章読本』を手に取りました。

文豪による「文体とは」「文書とは」

「文章を書く」とはどういうことか。文豪・谷崎潤一郎が細かに解説をします。

さて、なんといっても文章のつくり方をレクチャーしているだけだというのに、流れるようなしなやかな文章が美しい(゚A゚;)ゴクリ ここまで圧倒的に「スゴイ」力でもって、文章の書き方を説明されてしまうと、もう納得するしかありませぬ。

さて、「文章とは」ということで、谷崎先生はまず、口語と文語の違い、事務的な書類に使われる文章と、文学的・芸術的文章の違いなど紹介なされています。文章と一口にっても、我々は複数の文体を使い分けていますからね。

また、西洋の言語と日本語の比較をすることで、日本語の持っている特性をよく知ろうと試みがなされます。当然ながら、これはどちらが優れているとか劣っているとかの話ではありません。

西洋の言語と日本語の違いの一つは、「文法」が違うこと。西洋の言語は、「文法」という意味では参考にならないのですね(-_-;) 谷崎先生は、文法は大切だけれども、文法にとらわれすぎてもいけないことをお話しになられています。

そして、文書には「用語」「調子」「文体」「体裁」「品格」「含蓄」と六つの要素があることが紹介されます。

「感性」を研くということはどういうことなのか、文章における感性とは。

『読書読本』を読むと……レベル高すぎる?(T_T)

あさよるは、今ブログなどを毎日書いておるものですから、自分の書く「文章」がとても気になります。自信満々で「ドヤァ!」と更新できれば良いのですが、ご覧のとおりの有様で……(T_T)

自分らしい語り口もありませんし、文体も落ち着かなくって、我ながら「なんだかなぁ…」とorz

谷崎潤一郎先生のありがたい『文章読本』ですが、正直……あさよるにはあまりにもレベルの高い内容だったようです……。

読み慣れない人には読みにくい?

さて、谷崎潤一郎先生の文章に文句つけるなんてとんでもないのですが、しいて言えば、言葉使いや、漢字の使い方が現代とは違います。

文芸作品を読み慣れている人にとっては気にならないでしょうが、普段最新のビジネス書等を読み慣れている方にとっては、見慣れない漢字がたくさん並んでいるかも。

また、古典作品や漢文などからの引用も多いです。いわゆる「教養」が高め。と言っても、小中高と国語や古典をきちんと修めていれば、見知っているものではあります。

また、引用文を読み飛ばしてしまっても、谷崎先生の論を見失うものではないでしょう。気にせず読み進めてゆきましょう(あさよるはそうしましたw)

人と人をつなぐもの

ただただ読み物としても楽しめる一冊。

もちろん、「文章を書く」ということも、改めて考えさせられました。あさよるは、物語のような情緒的な文章を書きませんが、それでも文章の幅を持たしたい!

ブログ執筆はもちろんですが、現代人はプライベートでもやたらと文章を書きます。メールやLINEのやりとりでは、文章の良し悪しでその人のイメージまで連想しちゃってる気がします。

……まるで、短歌の送り合いで距離を縮めていた時代のようですねw

時代を超えて、やっぱり文章、言葉って、人と人を繋ぐものなのですね。

関連記事

続きを読む

『新版 大学生のためのレポート・論文術』|「」“”《》-…・の使い方、わかってる?

全ブロガー必読!

学生も社会人も必携!

『大学生のためのレポート・論文術』の新版が出てた!!

あさよるは学生時分、レポートの書き方がわからなくって困りました。

高校時代の恩師に泣きついてチェックしてもらったりとてんやわんや。その時『大学生のためのレポート・論文術』に出会い、指南書としました。

懐かしや~なんて思っていたら、なんと“新版”になっているじゃありませんか。なにやら、ネット時代に合わせた内容にバージョンアップされているらしい。

(↓この書影が古い版。ほぼ見た目同じなので、新版に気づかなかった!)

『新版 大学生のためのレポート・論文術』の概要

この本の内容を、ここで紹介するにはとても悩ましい。なぜならば、レポートの書き方に関する説明につきる内容ですから、紹介しようがないのです(苦笑)。

どんな内容かというと「最後に目次情報を掲載しているから、それを見てよ」と(;´∀`)>

ほんと、ただただ、レポートを書くのが初めての人に向けた、書式の決まり。引用の方法、文献の探し方などなど、レポート執筆のために必要な文書的な、形式的な内容を紹介するものです。

ちなみに、くれぐれも「形式的な」内容です。「これを読めばレポートが書ける!」という代物ではありません。勉強は各個人で頑張りましょう……(;´・ω・)

だけど、資料の探し方、ネットで論文の検索方法、新聞資料の当たり方など、情報の集め方が紹介されているので、勉強の助けにもなります。

あとね、何気にミスが多いのが、体裁を整え印刷したレポートをホッチキスで閉じる方法。あさよるが学生の頃も、閉じ方が悪いと怒っている先生を見たことがある…(;´∀`) 簡単に言えば、枚数が少ないときは左上を一か所止めるだけ。枚数が多いときは、用紙の左側を本の形になるよう止めます。

また、pdfで提出するとき、まずは送り先のメールアドレスが間違っていないかよく確認し、なるべく要領を軽くして送信します。どうしても容量が大きくなるときは、「宅ふぁいる便」などサービスを利用します。

こんな感じで、とっても細かな「かゆいところに手が届く」本です。

『新版 大学生のためのレポート・論文術』の感想

ブログの書き方も参考になる^^

“大学生のためのレポート・論文術”と題されていますが、もちろん社会人にも役立つ内容です。というか、文章を書くときに、手元にあって欲しい一冊。

ということは、ブログを書くにも超役立つ!

あさよるの場合、ブログ執筆で慎重になるのは「引用」です。書籍からの引用もありますが、WEB上の文章をどのように引用すれば好ましいのか悩みどころでした。

あと、何気にずっと気になっていたのは、「」“”《》とか、-…、・とか、記号の使い分けでした。

で、こりゃ収穫!と思ったのは、WEBでの資料検索。そっか「検索語 .au.jp .pdf」や「検索語 .au.jp .doc」で検索すればいい。今までやってなかった!

あとね、レポートと言っても、文献を調べたものだけえなく、現地調査の結果をまとめたものもありますよね。あさよるは社会人学生だったりもするので、この書き方をよくわかってなかった(;’∀’) ついでに、課外活動で調査許可を願い出るときの文書の見本まで掲載されているので、重宝します…。

日本語でレポートを書くときはいいけど……

バージョンアップした『新版 大学生のためのレポート・論文術』手放しにオススメ~!なのですけれども、気になる点があるとすれば……。

これって「日本語で」レポートを書くときには有効だけども、英語だとどうなの?ってこと。

あと、本書内でも触れられていますが、各専門分野によってレポートの形式が異なるでしょうから、しっかりと確認が必要です。

そして、「卒論」の書き方もザッと紹介されているのですが、きちんと確認とまず取って執筆しましょう。卒論へ向けたスケジュールの組み方とか、テーマの探し方、勉強の仕方などなど、駆け足ではありますが紹介されているので、大学1回生の人がこの本を手に取ったとき、とても良い大学生活の指針になると思います^^

パワポの使い方、WEB文献引用の仕方

『新版 大学生のためのレポート・論文術』は、リニューアルしただけあって、よりPCやWEB時代に適応した内容です。

office の Word の設定の仕方や書式の整え方から始まり、ホチキスの閉じ方、提出の仕方まで指南されています。

で、いいな!って思ったのは、パワポ対応してるー!!もちろん、より詳しい操作方法は専門書に譲るとして、サラッと触れられてるだけだからこそ、確信の部分しか扱われていない!こちらも、近い将来パワポを使いこなすための、手掛かりになるかと思います。

また、WEBで資料検索は今や必至。だかこそ、検索方法や、またWEB資料の引用方法をきちんと押さえましょう。

社会人も高校生も大学生も!役立つレポート・論文術

“大学生のための”と銘打たれた書籍ではありますが、もちろん高校生でも中学生でも役立つでしょう!パソコンで資料を作ったり、作文や宿題を提出したりです。

そしてそして、社会人にだって大変役立つ!引用の方法、記号の使い方、配置、書式設定!

そして、ブログ執筆にも役立つ!あさよる的にはこれがイチバンです(^^♪

追記(2023/2/17)

更に2018年版が出ています!

関連記事

続きを読む

『会話もメールも 英語は3語で伝わります』|英語っぽい表現で考える!

こんにちは。英語ができない あさよるです。学校の勉強はあまり苦労しなかったタイプなんですが、英語、これだけは違う。苦手で苦手で……語学が苦手で、国語も嫌いなんですが……。しかし、英語がわからないというのが普通に生活で不便です。こうやってブログ書いたり、ネット使うのも英語がわからないと困りもん。

毎日〈明日することリスト〉に〈英語学習〉と書く日々はやめて、ホントに勉強を再開したい今日この頃でした。『会話もメールも英語は3語で伝わります』は話題になってるっぽかったので、手を伸ばしてみました。

「伝わる」ための英語

まず本書『会話もメールも英語は3語で伝わります』の性格から。本書の著者の中山裕木子さんは工業系、技術系の日英翻訳をされている方で、特許明細書の翻訳をされていました。そこから、工学・技術系の人に英語を指導するために、3語で伝える英文法に行きついたそうです。

「理由と根拠」を大事にしながら、自分自身で英語表現を選択し、「どちらの表現がコミュニケーションをより円滑に進めるか」「どちらの表現が少しでも誤りが起こりにくいか」といったことに焦点を当てる授業を組み立て始めました。

冠詞から構文の選択まで、ノンネイティブとして、自分で根拠と理由づけを持って英語表現を選択する。そんな授業です。その指針としたのは、テクニカルライティングの各種ルール(各種スタイルガイドと呼ばれる欧米での英語のルールや、テクニカルライティングの洋書に記されたルール)です。(中略)

そのようなテクニカルライティングの手法から、最も重要なエッセンスを抜き出したのが、本書で取りあげた「3語の英語」です。

p.226.227

元々専門的な分野から出発し、それを一般化できないかと作られたのが本書です。

また、英語でのコミュニケーションは「相手もnot英語母語話者」である場合を想定すべきです。「ネイティブなら分かってくれる」のではなく、お互いに英語カタコト同士で伝わることが大事ですから、3語の英語は有効かもしれません。

英語らしい表現を覚える

3語で伝えるとは、ややこしい文法を作るのはやめて「SVO」で表現しちゃおうと。それだけなんですが、日本語の文章をそのまま英語のSVOに並べようとすると、やたら文章が長くなったり、いろいろ無理が出てきます。文章が長くなると間違えるリスクも増しますから、なるべく文章は短くしたい。

こんな例文が

「私は京都大学の学生です。言語学専攻です」
ありがちな表現:
I am a student at Kyoto university. My major is linguistics.

(中略)

「3語の英語」で同じ内容を組み立て直してみましょう。
↓↓↓
I study linguistics
at Kyoto university

p.30-31

「英語を勉強する」っていうよりも、言い方を学ぶというのでしょうか。本書でも、小中高の長期にわたる英語学習を経て、更に「3語の英語」で実用していくうちに、伝わる英語を使えるようになるという、かなり長期スパンでの英語学習法です。本書をパッと読んで英語力がどうかなるわけじゃなく、ジワジワっと効いてくる系ですね。

日本人の英語のクセ、すなわちbe動詞を使いたがるとか、漢字の熟語を英語にしようとして難解になるとか、やたら文章を長くしてしまうとか、主語が分かりにくいとか、クセを抜いて、英語っぽい思考を身につけようという内容。

苦手意識が高い人にいいかも

あさよる自身が語学が超苦手なので、得意な人が本書をどう読むのかは知りません(^◇^;)> ただ、英語苦手マンにとっては「3語だけで文章を作れ」というのは、取りつく島ができたような気分です。そう「どっから勉強していいのか分からない」から脱せる気がするのです。

「まずは文法?発音?」なんて悩んでる時間がもったいないので「SVOの3つでいい」と割り切っちゃえば、次はそこに盛り込む中身を勉強すればいいんだ!とスッキリしました。

また、notネイティブ同士の会話が想定されているのも、「使えそう」なところです。というのも、あさよるは街中で人に話しかけられるタイプなので、外国人にもめっちゃ声を掛けられます。道を聞かれたり、電車の乗り換えを聞かれたりね。最近、大阪のなんばや心斎橋は「外国人の方が多いんじゃないか?」って感じですからね~。「お互いに英語がわからん」状況でのコミュニケーションは難易度高いっす!

続きを読む