ノート術・メモ術

『三色ボールペン情報活用術』|読書しながらアウトプット

こんにちは。メモ魔なあさよるです。メモを忘れないためのメモとかします。うっかりさんとも言いますw

このブログも、読書の記録の備忘録的な感じでやっております。一種のメモですね。

ところで、当あさよるネットにて、齋藤孝さんの著書を数冊紹介し、その中で三色ボールペンを使った読書法にも触れてきました。が、その三色ボールペンの本はまだ紹介していなかったので、触れておきます。

あさよるも、かなり以前に一度読んで、しばらく三色ボールペン使ってました。久々に読んで新しい発見もありました。

あくまで「情報活用術」

『三色ボールペン情報活用術』は、タイトルのそのまんま。「情報活用術」を紹介する本なんです。

三色ボールペンを使った「読書法」として扱われていることが多い気がします。あさよるも、記憶の中で三色ボールペン読書術として記憶していましたw

赤・青・緑の三色ボールペンを使ってマークすることにより、情報の整理と活用をいっぺんにしてしまおうというものです。三色の使い分けは以下。

  • 赤:客観的に見て、最も需要な箇所
  • 青:客観的に見て、まあ重要な箇所
  • 緑:主観的に見て、自分がおもしろいと感じたり、興味を抱いたりした箇所

単純です。しかし、これをやり遂げるには腹をくくる必要があります。そう!ボールペンは一度線を引いてしまうと消えないのである!消えないから、「えいっ」と覚悟を決めて線を引くのだ!

この集中力と、積極的な姿勢が情報収集の質を上げてるのです。

(今便利な消えるボールペンもあるけどね…)

やっぱ紙媒体が便利

本書『三色ボールペン情報活用術』を読んでつくづく思ったのは、まだまだ紙は使いやすいなぁということ。

あさよるは一時期、Evernoteに入れ込んで「今後はすべてのメモを電子化しよう!」と張り切っていましたが、やっぱり紙とペンが便利だなぁとw

手元でササッと手早く操作するなら、紙が便利。しかし、長期保存や情報の検索にはデジタルデータが便利。今後は両方のいいとこ取りをしてくのかなぁと、そっち方面の準備をしています。

とまぁ、三色ボールペンを使った情報活用術も、紙とペンの便利なところを存分に発揮しています。シンプルだからこそ分かりやすいというのもいい。

デジタルデータや電子書籍も三色で管理できる?と一瞬思いましたが、なんかそれは違う気がしますw 活字にて情報の触れ方も、紙の本と電書では違うのですね。

三色で線を引くこと=アウトプット?

赤・青・緑で線を引き分けることで、本や情報に触れる深さが変わります。

多分それは、ただ単に「読む」という受け身な状態から、「線を引く」という積極的な態勢に変わるからではないかと思います。

これまで情報の羅列だった文章に「自分が手を加える」という一手間を加えることで、一方的なインプットからアウトプットへと変貌しているのでは?

線を引く。たったそれだけのことなのに、インプットからアウトプットへと変わるなんて、面白い!そして、すごい!

自分だけの一冊を作る

赤・青・緑の内、すんごく重要な働きをするのは「緑」で線を引いた部分。

赤と青は、あくまで本や文章の情報を、客観的に精査した結果です。しかし、緑は違う。

緑は、自分が興味を持ち、好奇心が掻き立てられ、面白い!と感じた部分です。自分の興味の欠片を、緑のボールペンで浮き上がらせることができるんです!

自分が興味を持った分野については、誰もが積極的に情報を収集し始めます。反対に、興味のないことは、いくら重大な情報でも消極的ですよね。

消極的な情報を集めるよりも、すごい!面白い!と積極的に情報に向き合える欠片をたくさん集めましょう。それは、一つ二つだと力はないかもしれませんが、たくさんの緑の線を引いている内に、どんどん情報との向き合い方が変わってくるのです。

『三色ボールペン情報活用術』は、“本を汚して読む派”の読書術です。そして、読書だけにはとどまらず、資料や文書を読む時全般に使える「情報活用術」です。

著者の齋藤孝さんによれば、三色の使い分けに慣れてくると、人の話を聞いていても三色に分けて聞けるようになるそうです。「本当かなぁ?」と思いますね(・∀・) 確かめるためにも、チャレンジしてみたいです。

関連記事

続きを読む

『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 』

こんにちは。ノート術にはちとこだわりがある あさよるです。

こだわりがありすぎて、どんなノートにどう書こうか悩みすぎ、最近はもうメモを取るのも面倒になっちゃっています……だめじゃん!

そう、なんかね、超メモ魔化するときと、超面倒くさがりになってるときと、極端にあるんですよね~。

しかし、長いことメモなし生活をしていて、「これメモっとかなきゃ」と思う事柄を、どこにメモしていいのか悩んでしまうという、重症化しています。こんなのはじめて!

久々に、かなり昔に読んだ『情報は1冊のノートにまとめなさい』を取り出したのでありました。

ノート術の定番!

まずはじめに、あさよるが読んだのは昔の『情報は1冊のノートにまとめなさい』です。現在[完全版]なるものが出版されているようです。

全面リニューアルされているようですので、これから読まれる方は表紙に[完全版]とあるものを選ばれる方がよろしいでしょう。

(表紙に[完全版]とあるヤツ)

はてさて、あさよるは勝手に『情報は1冊のノートにまとめなさい』は数あるノート術の本の中で、定番本だと思っています。

実際にA6ノートにすべての情報をまとめるノート術を実践している方も目撃したことがあります。

かくいう、あさよるも以前、本書を読んで真似してた時期もありました。というか、もともと複数のノートをわけるのが面倒で、1冊のノートを前から埋めていってたので、取り入れやすかったんです。

現在なら…スマートな方法は他にもある!?

この『情報は1冊のノートにまとめなさい』は、超ザックリ言えば、ありとあゆるメモやログを全部A6ノートに前から順番に埋めてゆき、時系列で中身を管理します。

管理の方法は、パソコンを使います。メモ帳に日付と内容のリストを作り、検索できるようにします。

以上。

ですが、本書(旧版)が出版されたのは2008年。当然、現在とコンピューター機器の性能も違いますし、なんといってもスマホですよ。

スマホが登場して以来のノート術、情報管理術はうんと変わっていますよね。あさよるが以前のようにノートにペンでメモしなくなったのはこのせいかも……。

やっぱ、全面リニューアルされたという[完全版]の方も読みたいなぁ(・∀・)

スマホ、Evernoteと組み合わせれば……

『情報は1冊のノートにまとめなさい』のノート術ってめっちゃシンプルなものなので、自分が使いやすいようにカスタマイズしやすい。というか、自分流にカスタマイズ前提で紹介されています。

ですから、スマホを導入した情報活用術も自分で工夫できちゃうなぁと思います。

あさよるはEvernoteを愛用しているので、Evernoteを使ってノートの情報を管理するの……(・∀・)イイネ!!

というか、ノートの中身を写真にとってEvernoteで保存しちゃってもいいなぁ(・∀・)ニヤニヤ

……ワクワクが尽きませぬw

ノート術は、話題が尽きない^^

きっとみなさんも、それぞれのノート術をお持ちだと思います。

みんなこだわりがあるからこそ、ノート術やメモの取り方など、話題が尽きないんですよね!

あさよるは、飲みの席なんかでも、他人のノートへのこだわりを聞くのが好きだったりします。ノートだけじゃなく、ペンや下敷きなどの文具の話まで飛んでっちゃうのも楽しいw

『情報は1冊のノートにまとめなさい』は、もちろん実用できるメソッドです。

かつ、人とノートや文具の与太話するときにも、A6ノート1冊の情報活用術があることを知っておくと楽しいですw

そして、繰り返しますが、これから本書を購入される方は[完全版]がよろしいかと(↓コレ)。あさよるも、新しい版も読みたいです。

さて、あさよるはノートをいろいろ使ってみて、「やっぱB6のキャンパスノートが一番、慣れてて使いやすいなぁ」なんてしみじみ思っていますw

久々に『情報は1冊のノートにまとめなさい』を読み返して、どんな風に取り入れようかなぁと思案開始しました!この時間も楽しいですよね^^

関連記事

同著者・奥野宣之さんの本

ノート術、思考術の本

続きを読む

『先延ばしは1冊のノートでなくなる』|自分の時間の手に入れ方

こんにちは。ノートばっかり買っている あさよるです。小さい頃からノートを選ぶ時のトキメキがハンパなかった。だからかどうかわかりませんが、ノート術にも目がありません。「ノートの凄い使い方」「おらがノートのこだわり」なんかも大好きです。

本書『先延ばしは1冊のノートでなくなる』はノートを使ってセルフコーチングができるという一冊。自分の時間の使い方や、優先順位がはっきりと見えてきます。

〈行動する〉ための仕向け方

本書『先延ばしは1冊のノートでなくなる』は「いますぐ行動」を促す自己啓発本です。

考えてもみてください、これまで「したいこと」「しないといけないこと」を「今は時間がないから……」「今日はムリ……」とどれだけのことを先延ばしにして、結局手つかずのままでしょうか。もしサッサとやるべきことをやっていれば、自分の身にどれだけの益があったでしょうか。あさよるはね、今頃英語ペラペラになってたハズだと思うんですよ!でも、なにもしてこなかった! 「また今度」はやめにしよう。

今すぐ行動するためのメソッドはたくさんあるでしょうが、本書は簡単。アイテムはノートを一冊使うだけ。しかもやることもシンプル。

1 「ぶっとんだ目標」をつくる
2 10秒でできることをノートに書いて実行する

p.15

以上終わり。本書はこの2つの項目意味と、その理由、そして実践例を紹介するものです。

実行しなきゃ価値がない

こういう本を読んだなら、実際にやってみなきゃ意味がない!ってことで、あさよるも順番にやっていきます。

まず、目標をもつ。このとき〈ぶっとんだ目標〉を思い切って立てちゃいます。過去と現在かから計算して「これくらいなら出来そう」という目標はナシ!思いっきり振り切っていきましょう!楽しく無責任でOK!

あさよるの場合
・英語の読み書きができるようになって、英語でブログを書きたい
・アメリカで住みたい
・作曲して人に聞いてもらいたい

こんな感じw

さらに、この目標によってどんな未来を手に入れるのか。〈目的〉を考えます。

・英語の読み書きができるようになって、英語でブログを書きたい → 世界中の文献、情報に当たりたい
・アメリカで住みたい → 引っ越したい、広い家に住みたい
・作曲して人に聞いてもらいたい  → 自分の描いた絵に音楽をつけたい

なんか、ぶっ飛んだつもりでしたが、こじんまりとまとまってしまっている気もしますw 目標を見つけるための自分への質問も用意されていますから、この通り自問自答すればなんらかの答えが出てきそう。

さらにぶっとび目標を6つに分類します。

1 仕事・社会貢献

・発明して特許をとる
・非営利団体を立ち上げる
・社長になる

など

2 お金・モノ

・ポルシェに乗る
・年収3000万、資産1億円
・乗りたいときに、躊躇せずにタクシーに乗れる

など

3 時間

・週に2回は家族と夕食をとる
・毎日1時間は自分の趣味に没頭する
・毎朝5時に起きて勉強&ランニング

など

4 人間関係

・異業種交流会を主催する
・エーゲ海クルーズに親子一緒に行く
・理想の人と結婚する

など

5 心身の健康

・ピラティスをはじめる
・毎朝15分マインドフルネス瞑想を実践
・二十歳のときの体型&体重になる

など

6 学び・趣味

・フルマラソンに参加する
・将棋で初段に挑戦する
・英検1級をとる

など

p.91

あさよるの場合は、〈6 学び・趣味〉に偏っていますねw 他の5分野でも、ぶっとび目標探していきます。

そして、いよいよノートを使ったメソッドです。

ポイント1 目標が偏りすぎないように6分野に分類する
ポイント2 あなたの価値観の優先順位を確認する
ポイント3 象徴する写真を張るか、絵を描く

目標ページにこれらを書きつけて、見てるわけでワクワクしちゃうページを作りましょう!

毎日のページでは、1ページを4つにわけて書き込みます。

1 昨日1日で、嬉しかったこと・感謝したいこと・よかったこと
2 改めて、どう感じた
3 今日1日、本当はどうしたい?
4 10秒アクション

あさよるも書いてみました↓

『先延ばしは1冊のノートでなくなる』実践中

1と2は昨日のこと。昨日を振り返る。ポイントはいいことだけを振り返っている点ですね。

3は今日どうするか。4は今どうするか。自分のために自分が今やることが明確に見えてきます。

あさよるは今日「散歩したい」と書いて、その10秒アクションとして最初「夕方に買い出しついてに散歩する」って書いてしまったんです。でもこれ10秒アクションになってないと気づいて、「かばんにサイフを入れる」と書き直しました。より今すぐできる行動を意識すると、なるほど今すぐでも散歩に行けそう。

段階的に書きだせる

本書を読みながら実際に手を動かしてみて、段階的に行動しやすい環境へ導かれるよう構成されています。読んだ順番にやってみるのをオススメします。

ノートを使ってセルフコーチングができる仕様になっています。自分で自分に質問をぶつけ、ノートに書き記していく。予想外な回答が出てくることもあるでしょう(あさよるも自分でやってみて驚きましたw)。セルフコーチングってあんまりやってると鬱になりますが、本書のガイドライン内で、ノートに書くという行動を伴っていれば大丈夫なのかな。

あさよる的には、内容は悪くないと思ったのですが、後から内容を振り返る時に分かりにくいかな~。やっぱ読みながら手を伸ばすように出来てるんだと思います。

先延ばしせずにやってみて

『先延ばしは1冊のノートでなくなる』を手に取ったなら、先延ばしせずにノートを用意してやってみてください。自分の今の目標が見えてくるとこんなに楽しいことはありません。ノートも、「とっておき」を用意してみて!

あさよるもノート選びにでかけます(^^)/

続きを読む

『頭のよさはノートで決まる』|新しい自分のはじめかた

こんにちは。ノート術が好きな あさよるです。これまでもノート術を扱った書籍を紹介しました。今回は、齋藤孝さんのノート術。三色ボールペンも登場し、いつもの斎藤節さく裂で楽しい一冊です。

まずは、これまでに紹介したノート術関連の本一覧。

『図解!頭のいい人のメモ・ノート』/中川裕

『図解! 頭のいい人のメモ・ノート』|メモの方法が分からない~英語でメモをとるまで

『すごいメモ。』/小西利行

『すごいメモ。』|今日のメモが、未来のアイデアをつくる

『情報は1冊のノートにまとめなさい』/奥野宣之

『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 』

情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]

情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]

  • 作者:奥野 宣之
  • 出版社:ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013-11-29

『思考の整理学』/外山滋比古

『思考の整理学』を読んだよ

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

  • 作者:外山 滋比古
  • 出版社:筑摩書房
  • 発売日: 1986-04-24

ノートを上手にとる人は頭がイイ

「ノートがなぜ重要か」というと、「頭の良い人はノートを取るのが上手い」そうです。昔、『東大合格生のノートはどうして美しいのか』という本がヒットしましたが、頭のいい人は実に上手に、聞いた話を構造化し、一冊のノートにまとめてゆくんだそうです。良いノート、分かりやすいノートは他人にシェアされ、ノートを見ただけで授業の全体像が把握できるくらいに。

ノートのレベルアップを!

ノート術を3つにレベルわけされていました。

板書 中高生レベル
・先生が黒板に書いたことをそのまま写すだけ

構造化 東大生レベル
・板書+ポイントをしぼった先生の言葉をメモする
・ひと目で内容がわかるように整理されている
・走り書きをして終わってから整理してもよい

ワザ化 上級者レベル
・大事なことをすぐメモする
・ポイントを3つにしぼって書く
・客観情報+主観情報(コメント・感想)を書き込む

p.41

小中高と実に12年間もかけて、ノートを取る練習をし続けます。なのに、ただ先生が黒板に書いたことをそのまま書き写すだけで満足している人も少なくありません。また、12年もノートを取り続けたのに、社会人になると途端にノートをとる習慣がなくなってしまう人も少なからずいるそうです。もったいない。実にもったいない!

言われたこと、示されたことを書き記すのみならず、自分が「面白い」と感じたポイントや、「あれ?おかしくない?」と違和感があったり、疑問に思ったこともどんどん書き込んでゆきます。

実際の例がもっと欲しかった

本書『頭のよさはノートで決まる』では、著者の齋藤孝さんのものと思しきノートがカラーで紹介されています。なぜカラーであることが重要かというと、3色ボールペンで色分けされて書かれているからです。他人のノートを見るというのはなかなか楽しいもので、自分のと他人のクセやこだわりを見比べるのも面白いものです。

が、本書は、あまり〈良いノート〉の実例が収録されていない!ここがちょっと残念ポイントでした。ただ、これはややオタクっぽい楽しみですので、一般的ではないかもしれませんw

実際にノートの写真は少なめですが、文章でやさしく、細かく、入念に紹介されているので、実践するには十分でしょう。

ノートをとる効能

ノートをとる習慣は、社会人になっても有効ですし、社会人こそ必要な力です。

ビジネスパーソンにとって、ノートをとることには次のようなメリットがある。

1 情報の吸収・整理
2 仕事の上達
3 課題発見
4 コミュニケーションがうまくなる
5 時間の有効活用
6 目標達成

p.51

  • ノートの効能1 情報収集がうまくなる

人の話を聞くとき、ノートとペンを構えると、自然と集中モードになります。自動的に意欲的なモードに。逆に、相手に自分の話を聞かせたいときは、相手にノートとペンを持たせるとよいのです。

  • ノートの効能2 仕事が上達する

人の仕事ぶりを見て〈ワザを盗む〉人は多くない。こんなに情報過多の時代なのに、他人のワザを盗まない人びとばかりなのだから、自分が〈ワザを盗むモード〉になるだけで、とんでもないことになる。盗みたいワザのトレーニングノートをつけよう。

  • ノートの効能3 課題を発見する

仕事のミスを減らすために、毎日5分だけでも反省ノートをつけてみよう。そして、自分の課題を見つけ、次に活かす!

  • ノートの効能4 コミュニケーションがうまくなる

他人から問題を指摘してもらいづらい、あるいは欠点を指摘されるとメンタルに来る人は、コミュニケーションが上手くいていないと考えられます。本来であれば、自分を良くするための指摘なのに、傷ついちゃってるんですね。客観的にものごとを捉えるためにも、ノートを交えて、他人の話を聞いてゆくのが有効です。

  • ノートの効能5 時間を有効利用できる

5分とか10分とかちょっとした時間の隙間を、自分のやりたいことに使いましょう。そのために、ノートに気づいたことなどを書きつけておきます。それを毎日少しずつやっていく。5分10分の短い時間でも、大きなエネルギーになります。

  • ノートの効能6 目標達成する!

目標は立てることで課題が明確になり、そして細かく目標設定することが大切です。今週の目標、今月の目標、今年の目標と。目標は、後から見返すと自分の成長を見ることもできます。目標を立てたなら、それを達成するためにリストアップしましょう。

さっそくノートに書きたくる~

齋藤式ノート術10のメソッドというのもありました。ノートの10のコツがあるのです。

  1. いつもカバンに入れておく
  2. 自分にフィットするノートを見つける
  3. ノートに名前をつける
  4. ページにタイトルをつける
  5. 三色ボールペンを使う
  6. 図を描く
  7. ポイントを3つにまとめる
  8. 日付を入れる
  9. ノートは一冊にする
  10. 本をノート化する

これを眺めているだけでも、「新しいノートが欲しい!」「新しいことが始まる!」とワクワクが止まりません。どうしてノートってこうも魅力的なんでしょうか。〈自分にフィットするノートを見るける〉なんて……!胸が高まりますなぁ~( *´艸`)

あさよるもちょうど、日記を書く用のノート探し中なので、ヒジョーにwktkが止まらない読書でした。3色ボールペンを使うってのも、パッと見カラフルになるのも刺激的だなぁ~。

あさよるネットで紹介した齋藤孝さんの本

『読書力』

『読書力』|社会人力とは?教養とは?

読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

  • 作者:齋藤 孝
  • 出版社:岩波書店
  • 発売日: 2002-09-20

『三色ボールペン情報活用術』

『三色ボールペン情報活用術』|読書しながらアウトプット

『齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる!』

速読は誰でもできる!『齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる!』

『社会人に必要な9つの力』

『社会人に必要な9つの力』|社会人らしさ、誰に教わった?

社会人に必要な9つの力

社会人に必要な9つの力

  • 作者:齋藤孝
  • 出版社:ウェッジ
  • 発売日: 2016-03-22

『軽くて深い井上陽水の言葉』

『軽くて深い 井上陽水の言葉』を読んだよ

軽くて深い 井上陽水の言葉

軽くて深い 井上陽水の言葉

  • 作者:齋藤 孝
  • 出版社:角川学芸出版
  • 発売日: 2010-04-21

続きを読む

『図解! 頭のいい人のメモ・ノート』|メモの方法が分からない~英語でメモをとるまで

こんにちは。ノートやメモ帳が好きな あさよるです。集めているわけじゃないし、オタク・マニアってほど詳しいわけでもないのですが、文具店で一つ一つ吟味する時間は幸せな時間ですね。

『頭のいい人のメモ・ノート』も、メモ・ノートという言葉でセレクトいたしました。といっても、趣味のノート術ではなく、“頭のいい人の”ですからね。“デキる人の”じゃなくなんで“頭のいい人の”なのだろうかと気になりました。内容を見ると、納得!確かに、前へ前へ進んでいくための基礎体力をつけるものですね。

メモが仕事に活かせてない!人へ

本書『頭のいい人のメモ・ノート術』は今現在「メモを上手く取ない」人や「ノートは取ってるけど、仕事に活かせてない」と感じている人向けの書籍です。読みやすい文体&ボリュームで、図もたくさん挟み込まれていますから、どなたでも読みやすい内容です。

一方、自分流のノート術・メモ術を持ってらして、仕事でガンガン活かしている方が読んでも、合わないと思います。が、アイデアや考え方としては楽しめるでしょうし、役立つものもあるかと思います。

また、メモが上手く取れていない人に対して、「なにが上手くできていないのか」と理解するにもいいかも。基本的なことで引っかかっている場合、教える側も教わる側も「何が分からないのか分からない」状態になってしまっているなら、図解されているのは、パッと見て分かりやすいやも。

メモはベタベタ切ったり貼ったりしてもいいし、必ずしも学校のノートのようにきれいにカラフルに取る必要はありません。

notノートオタク向け

もう一つ付け加えておくなら、ノートオタク向けでもありません。こだわりのノートと、こだわりのペンで、スクラップしながら、めちゃおしゃれなノートを作ってらっしゃる方。本書『頭のいい人のメモ・ノート』は、それに比べると事務的で、業務を効率化するための一冊。ですから、この通りやっても“おしゃれ”にはならないでしょう(;’∀’) 目指してるものが違いますからね。

ただ、仕事用のノートと、趣味用のものと使い分けておられる方も多いだろうし、使い分け次第では有効!?

Chapter順にレベルアップせよ!

本書はChapter1~6に分かれて構成されています。初心者さんはまずChapter1からチャレンジして、それができるようになったらChapter2、3~とステップアップしてゆきましょう。

  • Chapter1 「メモの極意」!

何をメモすればいいのか、どんなことを控えればよいのか、そこからスタートです。そして、メモする人としない人ではどんな差が生れてしまうのかも知りましょう。メモは、自分の脳の外に情報を溜めておける場所。すなわち、メモする習慣がつくと、自分の脳の力がアップしたことになります。で、あれもこれもと、複数のノートやメモ帳を使うよりもスッキリ一つに統一させるのもコツ。自分で管理できるように。

メモは日付を入れ、行き違いがないように、一つのメモに一つの要件が基本。さらに、話の要点をまとめたり、何を→どうするとわかりやすく指示を書くのも、多少は訓練が必要そうですね。机の上の、手に取りやすい位置にメモを配置するのも大事です。みんな図解されていて、パッと見てわかります。

  • Chapter2 「スキルアップノート術」!

続いてはノート術。ノートはメモよりたくさん書けますから、どしどし情報を集める場所になります。ここでも、カテゴリ別に分けるよりも1冊にまとめるやり方からスタートするのが推奨されています。余白を作って読みやすくしたり、箇条書きをしたり。結論から先に書いてゆくのも、分かりやすいノートです。日付やタイトルをインデックス化し、どんどん加筆修正してゆくのも、楽しい所。

  • Chapter3 手帳メモ術

段取りよく仕事を進める手帳メモ術。手帳はすぐに書いて、頻繁に読み返すことが前提です。使いやすい手帳の書き方や、何時から何時までと時間まで書き入れてスケジュール管理のやりかたまで図解入りだから分かりやすいですね。付箋を使ったり、その付箋の管理法も紹介されているのがおもしろい。手帳はどんどん書き入れてアイデアノート化したり、どしどし情報を詰め込んで自分だけの手帳を作ります。家族の緊急連絡先や、時刻表、路線図など詰め込みましょう。

  • Chapter4 「実践」メモ術ノート術

Chapter4では、実際に電話応対時のメモや、プロジェクト全体を管理するためのノート術、PDCAを回すためのノートの書き方等が、次々と図解で紹介されます。やはり「図解」って大事ですね、パッと見てよくわかるので、自分でも取り入れられそうに思います。トラブルの記録を残したり、会議も準備からノートに書きつけてゆきます。スライドの下書きも書いてゆきましょう。また、頂いた名刺に直接メモを書き込んで管理してもいいし、コミュニケーションツールとしてのメモや、ブレインストーミングのためのメモやふせんの使い方も紹介されています。

仕事だけでなく、学習にも使えます。

  • Chapter5 「備忘録アプリ」

Chapter5では、スマホやPCを使ったデジタルでのメモ・ノート術。スマホはずっと携帯していてパッと文字もイラストも書き込めます。また、写真や動画、音声もその場で録音録画できるので、使いこなしましょう。リマインダーやGooglekeepを使って、時刻を教えてくれる設定も便利です。大事な仕事や、プライベートな用件もスマホが教えてくれます。クラウドを使えば、同期も簡単ですから、どんどん文章やイラスト、写真や音声、動画でメモをしましょう。

  • Chapter6 英語メモ

最後のChapter6では、さらなるステップアップとして英語でメモを書くことが推奨されます。……確かに!

全部英語で書かなくてもいいし、日本語と併用しても構いません。パッと見て、他人から何を書いているのか分かりにくくなるのもメリットだと紹介されていますw とにかく英語を使ってゆくことで、慣れてゆく。メモ・ノートから更なる一歩に繋がる習慣は良いですね。英語の略語や専門的な言葉も調べて使ってゆきましょう。

図解だからわかりやすい

Chapter1~6までの説明で何度も触れていますが、「図解」ってのが非常に分かりやすいですね。もちろん、一つの項目でやっている事柄、例えば「PDCAサイクルを回す」なら、これだけで一冊の本になっている内容です。PDCAとは何かを知るには、専門の本を当たりましょう。本書『頭のいい人のメモ・ノート』は「閉じた本」ではなく、ここから方々へ広がってゆく本であるのが、面白いと思いました。

英語を学ぶなら、英語のテキストが必要だろうし、クラウドを使いこなしたいならそれ専門の本があります。あくまでメモやノートって手段ですから、あらゆることに応用できますから、ビジネスの話だけに留まらないのも面白く感じました。

また、仕事とプライベートを完全に分けるのではなく、仕事の手帳の中に家族の連絡先が入っていたり、プライベートな旅行やライブの予定が入っていたりと、完全にセパレートされたものではなく、繋がっているのも、いいなぁと思います。

続きを読む