
はっか油って万能オイル!
体調管理や掃除、洗濯……はっか油ってすごい!
前田京子さんのオイルライフを好きになった!
先日、前田京子さんの『シンプルスキンケア』を読み、オイルを使った手作りスキンケアアイテムの数々に胸が踊りました。
同著者の他の本も読んでみようと、今回は『はっか油の愉しみ』に手を伸ばしました。
はっか油は少し前にネットで話題になっていましたし、Amazonのレビューも良かったので、期待して読み始めました。
はっか油って万能かも!?
はっか油とは
はっか油とはなんでしょうか。
あさよるが、はっか油の存在を知ったのは、はっか油を身体に塗ると涼しい!と紹介された記事をネットで読んだことです。2012年くらいのことでしょうか。
はっかとは、おなじみのハーブ「ミント」と同じ仲間の植物です。本書『はっか油の愉しみ』では、和種ミントを「はっか」、西洋種のペパーミントやスペアミントなどを「ミント」と呼び分けていました。
はっか油は使いやすく手に入りやすい
はっかとミントは、ちょっぴり香りや味は違うそうですが、著者・前田京子さん曰く、和種はっかの方が、さっぱりドライで使いやすいそうです。
日本では、はっか油は漢方処方として、薬局で販売されています。アロマテラピー用のミントの精油よりずっと安価で、手頃です。
確かに気にかけてみると、薬局・ドラッグストアでも漢方として油も扱われていました(オリーブ油も漢方として薬局で売られているんですよ!)
はっか油は口に含んで、飲み込んでOK
はっか油の、最も簡単でポピュラーな使い方は、水に薄めてうがい薬とする方法です。
『はっか油の愉しみ』でも第0章で紹介されており、はっか油を水1カップで薄めて完成です。
はっか油は口に含んだり、飲み込んでもOKなんだそう。アロマオイルは口にしてはいけませんから、意外でした。
(Amazonでいくつか商品を見て回ったところ、飲んではいけないと記載されているものもありました。これ↓はお菓子や飲み物にも使えるそうです)
ニオイの気になるところに……(・∀・)イイネ!!
食器や衣類を洗うと、洗剤の匂いが気になるときってありますよね。
別に体に悪いわけではないのでしょうが、例えばお茶やお酒など、香りを味わいたいものを入れるには、洗剤やハイターのニオイって気になりませんか?
『はっか油の愉しみ』で、ハッカ油や重曹、粉石けんなどを使った洗剤のレシピがたくさん載っていて嬉しくなりました。
しかも、作り方はめっちゃ簡単!基本的に『はっか油の愉しみ』の掲載されるレシピは、ただ容器に入れて混ぜるだけです。
インテリアとしても素敵!
水回りに必要な洗剤って、パッケージがケバケバしくって、あさよるはニガテだったりします。なるべく目立たないようにラベルを剥がしたり、他の入れ物に移したりもしていましたが、注意書きまでなくなってしまうのに困っていました。
もし、手作りの洗剤が活躍するようになったら、インテリアもガラリと変わるのではないか!?とニワカに興奮しております。
薬瓶に入ったはっか油の佇まい。大きなガラスポットに真っ白な重曹を入れて。
ビーカーやスケールなど、実用的なアイテムって、結構絵になるんですよね。あさよるは、ガラスの小物が好きなので、はっか油のある暮らしを想像するだけで、いいかも!と嬉しくなりました。
風邪予防や花粉症対策に使えそう
ニオイが気になる、と言えば。
あさよるは花粉症なので、マスクは年間通じて使っています(春夏秋冬、それぞれ反応してしまう花粉があります(T_T))。特に、電車や新幹線など、乗り物に乗る時も空調で空気が乾燥していますから、マスクをしています。
『はっか油の愉しみ』でも、衛生面を考えるとやはり、使い捨てのマスクが医師から勧められていました。
だけど、使い捨てのマスクって、独特のニオイがあるんですよね。我慢できないような臭さではありませんが、快適というわけでもありません。
そこで、『はっか油の愉しみ』では、ジップロックの袋にマスクとはっか油を垂らしたコットンを一緒に入れ、封をしておくアイデアが紹介されていました。
ひと手間必要ですが、このひと手間でかなり快適になりそうです。
はっか油は風邪予防や防虫効果もあるようなので、マスクにぴったりでもあります。
オイルオタクの道……素敵です!
本書『はっか油の愉しみ』を手にとったきっかけは、著者・前田京子さんの『シンプルスキンケア』を以前に読んだことがきっかけです。
さまざまなオイルを食品としてだけでなく、肌を守るスキンケア用品として使い倒すレシピの数々に惚れました!
しかし、オイルオタクとして踏み出すには、『シンプルスキンケア』で紹介されるレシピって初心者にはちょっぴり大変だなぁと思っていました。
そして次に手にとった『はっか油の愉しみ』!!これこそ!超簡単レシピでオイルのある生活が楽しめる!!
まずは、はっか油と、重曹でもあれば愉しみ方の幅がずっと増えます。すぐに始められそうなのが良かったです。
関連記事
- 憧れのライフスタイル『お風呂の愉しみ』
- 手作りコスメレシピ満載!楽しみながら美しく『シンプルスキンケア』
- 『ズボラ大人女子の週末セルフケア大全』|病気予備軍のオーガニック女子へ
- リラックス習慣を|エッセンシャルオイルを効果的に使うお風呂でできる簡単エステ
- 美容オタクでない人に捧ぐ『今さら聞けないスキンケアの正解』