雑記

岸和田カレーランチ|ボッコカリー(BOCCO CURRY)

岸和田・春木・忠岡|ボッコカリー BOCCO CURRY

南海春木駅~忠岡駅周辺でカレーを食べたくなったらボッコカリー! ボッコカリーはグルテンフリーなカレーを出している洋風なカレー屋さんデス。

どーしてもカレーが食べたくって、我慢できず、前を通るたび気になっていたボッコカリーへ! 今回初めて潜入いたしました。間口はこじんまりしていて可愛らしい構えです^^ パッと見カレー屋さんには見えないかも。

岸和田・春木・忠岡|ボッコカリー BOCCO CURRY

カレー+小鉢3つ

ランチタイムはカレーに小鉢3皿が付いたカレーセットが注文できます。まずは小鉢が運ばれてきました。この、写真手前の卵のキッシュが温かくてとっても美味しい。もっと食べたいw

岸和田・春木・忠岡|ボッコカリー BOCCO CURRY
ランチセットには小鉢3つ付き

そしてメインのカレーが! どーん

岸和田・春木・忠岡|ボッコカリー BOCCO CURRY
左側がキーマカレー、右側がバターチキンカレー

わたしは今回、バターチキンカレーとキーマカレーの両方が楽しめる「あいがけカレー」を注文しました。

辛さは10段階から選べて、わたしは3のちょい辛に。刺すような辛さではなく、後からジワっとスパイスの風味が効いてくる辛さです。ご飯も普通の白米か、スパイスのご飯かを選べます。

バターチキンカレーはスパイシーで、そしてチキンがおいしい。

お気に入りはキーマカレーです。具の玉ねぎと、カレーの上にトッピングされているハーブが甘酸っぱくてサッパリといい感じ。

細かな添えものまでおいしい

で、添え物のサラダの上にかかっているニンジンドレッシングが美味だったり、ゆで卵のゆで具合が絶妙だったりと、細かなとこまで美味しかったです。

グルテンフリーってことで、小麦粉を使わないカレーってどうなの?と思っていましたが、後味が軽く、食後もお腹の中ももたつかない感じ。夏バテ気味でしたが、「もっと食べたい」と思わせる味でした。

人気店。予約した方が無難かも

岸和田・春木・忠岡|ボッコカリー BOCCO CURRY

11時のオープンに合わせて入店しましたが、平日にもかかわらずテーブルの半分は埋まっている感じでした。人気店なんですね。複数人で伺うときは、念のため予約をしておくと安心かもしれません。

また、今回はランチタイムに伺いましたが、ディナーメニューも気になります。カレーのもつ鍋メニューや、ビールも数多く扱っているみたい。美味しそうです。

岸和田・春木・忠岡|ボッコカリー BOCCO CURRY

次はグリーンカレーを食べてみたいです^^

ボッコカリー

アベンヌ コールドクリームがとっても大好き&すごい話

アベンヌ コールドクリーム パッケージ

乾燥にはアベンヌコールドクリーム!

冬の乾燥にも、夏の日焼けによる乾燥も、年中トラブルの強い味方っす(`・ω・´)ゞ

追記(2018/08/19) 化粧崩れに悩んでいたとところ、アベンヌコールドクリームは夏場にも大活躍だった!という話を、記事の最後に追記しました!

※2015年11月に書いた記事の再投稿記事です。

11月に入り、一気に肌の乾燥を感じるようになりました。

特に、お風呂を上がってからスキンケアを始めるまでの間に、みるみる顔中の水分が奪われてゆくような(´;ω;`)

去年は脱衣所に化粧水を配置していたのですが、それでも間に合ってなかったので、他の対策を考えます……

乾燥にはアベンヌ コールドクリームが定番^^

スキンケアも、これまでと同じケアだと全然保湿されなくなってしまったので、新たにアベンヌのコールドクリームを用意しました。

アベンヌ コールドクリーム パッケージ

このアベンヌのコールドクリーム。
大好きでもう、何度もリピ買いしています♪

ただ、乾燥する箇所にクリームを塗るだけでも良いですが、他にも使い方を紹介します(^o^)/

あさよる流のつかいかた

1.スキンケア後、こってりと塗ってナイトパックに♪

化粧水、乳液でスキンケアした後、こってりとたっぷり目にお顔に伸ばします。

あさよるは頬の三角ゾーンや、おでこ、顎など、乾燥しがちな部分に多めにつけています。

そのまま、いつも通りに夜の時間を過ごす(`・ω・´)ゞ

お風呂あがりにスキンケアをすると、体がポカポカしているので、その熱がコールドクリームで蓋をされて、肌が暖かく潤う感じがします。

ベタつきがきになるなら、軽くパウダーを

寝るときに、ベタベタするのが嫌な時は、上からナイトパウダーやベビーパウダーでポンポンと押さえています。

これまでは就寝前のお手入れとして使用していましたが、最近は就寝の「2時間以上前」に夜のお手入れを終えるようにしています。

成長ホルモンの分泌を促したくて、良い睡眠を取るための作戦です。そのために就寝直前のお手入れは控えてみています。

2.お化粧の下地に仕込んで♪

これは、化粧品販売店のビューティースタッフさんに教わった使い方です(^^)

メイク前に、化粧下地として、このコールドクリームを使います。

あさよるの場合、頬の三角ゾーンと、口元はいつも乾燥気味。そこへ薄~く、毛穴を埋めるようにコールドクリームを仕込みます。

その上から、いつも通りのお化粧をします。

乾燥がひどい時は、この方法を使っています。

ですが、時期によると、化粧がよれてしまったり、ドロドロに崩れてしまうので注意!諸刃の刃なので、本当に本当に乾燥でどうしようもない!ってときの、お助けアイテムとして使っています。

3.アベンヌウォーターと組み合わせて!

アベンヌウォーターで、コールドクリームを薄めて使うこともできます。

肌が乾燥してきっていると、油分をたくさん含んだコールドクリームが上手く肌に伸せないんですよねΣ(・∀・;)

広範囲に塗りたい時も、アベンヌウォーターで緩めます。

4.全身にも使えるよ!

お顔だけでなく全身に使えます。

服を着た時、外に出ている箇所は顔だと見なしているので(笑)、その部分へは勿体ながらずにスキンケアをしています。

すなわち、耳、首、デコルテ、手&指。これらは顔だ!と(笑)

あさよるの場合は特に、首がザラザラになりがちなので、念入りに。

しかし、お顔より範囲が広いですから、コールドクリームをアベンヌウォーターで薄めて塗りこむ感じです。

カカトやスネの乾燥がひどいときも、最後のお助けアイテムで登場します。

頼もしい^^

大好きだけど……出番が少ないほうが嬉しいw

大好きなアベンヌ コールドクリームですが、乾燥が酷い時のお助けアイテム的な使い方をしています。

ですので、なるべく出番が少ないほうが、肌の状態は良いってことです。

今は大体、一冬に一本使いきっているペースです。

アベンヌ コールドクリーム 使いきり

↑これが去年の冬に買ったもので、春先まで毎晩のスキンケアに使っていました。

初夏~秋にかけては、うっかり日焼けをしてしまったときお世話になりました。

ぴったり一年で使い切った感じです。

夏場の化粧崩れ対策に!超インナードライだった……

2018/08/19追記

春先から特に鼻回りの化粧崩れがひどくてとても悩んでいました。皮脂テカり防止の商品も使ってみましたが、思わしい改善がありませんでした……。

まず、もともとセザンヌの皮脂テカリ防止下地を使っていたのですが、これでは全く皮脂が防止できなくなった!

ということで、改良版が出たばかりのプリマビスタの下地も使ってみました。

しかし、これでも崩れる! 鼻の頭がヌルっと全部持っていかれてしまう……。悩んで、今年話題になったエテュセの「修正液ファンデ」も使いました。

だけどこれもダメ! のエテュセの修正液ファンデを使うと、使用部分がカピカピになって引きつってしまいます。鼻回り以外はオイリーではないので、顔から粉が吹いちゃう感じ。

で、ここで気づいたのです。「あれ。オイリーになってるんじゃなくて、乾燥してるんじゃね?」と。

インナードライから、皮脂が過剰に分泌されるとは読みかじったことがあったので、「保湿をせねば!」と、真夏に差し掛かる頃になって、真冬のスキンケアに切り替えました。そして、最近真冬でもそこまで乾燥してなかったので、しばらく使ってなかったアベンヌ コールドクリームを投入!

これがドンピシャ!大当たり! ずっと悩みまくっていた鼻回りの脂の洪水が嘘のように治った!

といっても、お風呂上り、鼻回りだけコールドクリームを塗っておくだけ。それ以外はほぼなにもせず。朝、メイクする前、乾燥しているようなら、もう目に見えないくらい少ない量を薄~く気持ちだけスキンケアの最後に仕込みました。

これで、これまで通り夕方までほぼ化粧直しなしで過ごせるように!

夏場にもすごく乾燥していることを痛感し、んで「やっぱこのコールドクリーム安いし万能でええわぁ」とご満悦です<(_ _)>

関連記事

「王羲之から空海へ 日中の名筆 漢字とかなの競演」展|大阪市立美術館

王羲之から空海へ@大阪市立美術館

見ているだけで体が動いちゃう(゚д゚)!

「書」って、こんな世界だったんだ!

習字を始めたら、「書」を知りたくなった

去る2016年5月12(木)、大阪市立美術館にて開催されていた「王羲之から空海へ 日中の名筆 漢字とかなの競演」展を見に行きました。

公式ページの概要欄には、このような記述が。

中国書蹟では王羲之から歐陽詢(おうようじゅん)ら初唐の三大家、蘇軾(そしょく)ら宋の四大家を経て明末清初の王鐸(おうたく)らに至る大家の作品約90件、日本書蹟では空海ら三筆、小野道風ら三跡から「高野切(こうやぎれ)」をはじめとする平安古筆の名作を経て江戸時代に至る約120件、篆刻では戦国秦漢の古璽(こじ)や清末民初の優品約20件、多くの国宝や重要文化財を含む約230件が揃います。

さらにこのたびは、台湾からも名品を迎えることができました。中国の書では世界最高の質量を誇る國立故宮博物院から、宋から明の巨匠たちの名立たる傑作が初来日します。

王羲之から空海へ | 大阪市立美術館

「ほむほむ。これはすごい。チェックしなければしなければ…」

……とは、ならなかった!

なぜならば、あさよるは「書」がサッパリ分からぬからだー!(笑)

いつもならスルーしてたであろう展示会でした。しかし最近、あさよるは習字を始めたので「上手な字なら見てみたいなぁ」と思ったのでした。

(習字に苦戦している様子が、本の感想にも(^_^;))

何事もはじめて見ると、これまで興味のなかった分野まで広がってゆきますね。とてもワクワクします。

書をなぞり始めると、体全身が動き出す!

たくさんの書物がところ狭しと並び、ひしめき合っている特別展でした。

ひたすら字!字!字!

隷書と楷書が混じっているとか、草書が混じってるとか、いろいろ解説文にはありましたが、あさよるにはムズカシイことは分からぬ><

素朴に「これどうやって書いたのかなぁ?」と見てゆくことにしました。ちなみに絵画展でも「これどうやって描いたのかなぁ?」と思って見ているので、“いつも通り”と言えばそう(^_^;)>

筆の動きを脳内再生すると…超アクロバット!?

筆をどんな風に動かすと、この黒い墨の後が残るのかと想像してゆくと、手首のスナップだけでは表現しきれません。

肘や肩まで動かしながらなぞってゆきます。

書によっては、肩関節だけでは足りず、腰を引いたり足を動かしたりしないと収まりがつかないものも!

更に、墨の濃さやかすれ具合を見ていると、筆を動かすスピード感も見える気がします。

どんな風に書いたのか想像して感動!

ドシッ、ドシッと重く筆を下ろしている書もあれば、リズムカルに軽やかにタイプライターのように書いているもの。

さらに、体全身を動かし、かつスピーディーに、アクロバティックなものも!

筆跡だけで、書いた人の動きまで想像できるだなんて、ちっとも知りませんでした。

書SUGEEEEEEE!!!

見終わる頃にはクタクタに……

思いがけず体全身を使って鑑賞してしまったもんですから、半分も見ない内からクタクタでした(苦笑)。

書に宿っている、書いた人の動きと、集中力まで溢れ出している……。途中から息が上がってしまい、「こりゃダメだ」とポイントを絞って鑑賞をすることにしたくらい。

書は見ているだけで体力がいる。ということは、自分で書くには、体力勝負なの?

あ、だけど、この前読んだ内田樹『修行論』では、達人ほど省エネで動けるってあったなぁ…。もしかして、美術品の鑑賞にも、初心者~達人がいるのかな!?

かなの誕生

平安時代、ひらがなカタカナが生まれた頃の書も、展示されていました。今、わたしたちが使うかな文字が完成されていて、びっくり&感動のようなものを感じました。

漢字は甲骨文字、亀の甲羅や骨などに刻みつけて書いた文字です。中国の文字は、「彫る」という流れを踏襲しています。

しかし、日本に漢字が輸入される頃には、すでに紙と筆が発明されていましたから、日本人にとっての文字は「筆で書く」ものです。

ですから、中国と日本では、漢字は違った発展をしました。

かな文字は、まさにその日本らしい発展ですよね。丸っこくてなめらかな曲線が美しい。優雅さや柔らかさを感じます。

江戸時代の屏風の書には「いろはうた」が!

わたしたちが使っている文字なのだなぁと感じ入りました。

大盛況!書に親しむ人がこんなにいるんだ!

あさよるは元々、書には興味がありませんでした。

展示で、書物や軸など、書が展示されていても、どうせ読めないし、そこだけスルーしていました。だから、こんな「書」の展示も、これまでなら絶対に目にも止めていなかったろうと思います。

だけれども、知らない世界に一歩踏み込むと驚きの発見ばかり!

まず、めっちゃ大盛況!平日の昼間でしたが、順番を待たないと展示が見られないほどの混雑ぶり。

そして、そのお客さん一人ひとり、みなさん書についてお友だちとお話なさったり、その道に精通してらっしゃる!

年齢層もさまざまで、結構若い世代の方も多かったんですよね。

みんな勉強家で、すごいなぁと感銘を受けました。

運動不足泣かせな特別展デシタ…orz

総括としては、運動不足ツラーに尽きます。何事も体が資本だなぁと思いました(笑)。

美術館内では、たくさん書道の用品も販売されていました。やはり、書道をしてる方が多く来場してたんだろうなぁ~。

あさよるは、右も左も分からなすぎて、なんか自分なりの鑑賞法をしてしまいました。もっと習字も上手になれば、もっと違う見え方をするんじゃないかなぁと思います。

楽しみです(≧∇≦)b

関連記事

王羲之から空海へ@大阪市立美術館

王羲之から空海へ 日中の名筆 漢字とかなの競演

  • 会期: 2016年4月12日(火)~5月22日(日)、月曜休館(休日の場合は翌平日)
  • 場所: 大阪市立美術館(大阪市)
  • 時間: 9:30 〜 17:00(入館は 16:30 まで)
  • 特別展URL: 王羲之から空海へ | 大阪市立美術館

大阪市立美術館

「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」

「ディズニーアート展」2017/11/16

「ディズニーアート展」2017/11/16

去る2017年11月16日(水)、大阪市立美術館にて開催中の「ディズニーアート展」へ行きました

「ディズニーだし、混んでるよね!?」と開館時間9時30分へ会場へ到着!なのですが、予想外にお客さんが少なくてホッとしました。平日の午前中だから? 他のお客さんは学生くらいの人が多かった。

展示内容は、『蒸気船ウィリー』や『プレーン・クレイジー』から始まり、『白雪姫』『ファンタジア』『眠れる森の美女』『美女と野獣』『アナと雪の女王』と、列挙するとキリがありませんが、ディズニーの初期アニメ作品から現在に至る映画作品のイメージ画や原画、スケッチや設定シートが公開されています。

ディズニー映画はなんといっても映像と音楽です。そういや『蒸気船ウィリー』でもミッキーが口笛吹いたり演奏してますね。本展でも、資料の羅列だけでなく映像や、音楽資料も充実していて思わず見入ってしまいます。

やっぱり足が止まるのはメアリー・ブレアやアイヴァンド・アールの作画。見惚れてしまうし、見入ってしまう。あんぐり口を開いて。

そして『リトル・マーメイド』以降の作品群はアニメーションはもちろんのことですが、音楽で胸がいっぱいになってしまって、冷静に鑑賞できないw さらにデジタルの時代へと、ディズニーの表現はどんどん変貌しながら、しかし変わらないディズニーアニメであり続けるんですね。

あと、たった一人の天才や職人に頼ったものではなくって、ディズニー社内で技術やノウハウを蓄積して、それが引き出しとなっているっぽいところ。きちんと過去作の上に新しい作品がある感じが、すげぇ。

「ディズニーアート展」2017/11/16

ディズニーのアートワークの展示は過去に数度目にしたことがあって、もっと内容が充実していたものもあったので、正直「今回はまあまあかな」なんて思ってたんですが、外に出て時計を見ると2時間以上もボケーっと展示を眺めていたようです(^q^)

いやだって、やっぱディズニー好きじゃん。大好きじゃん!

あと、当然ながら、たぶんアニメ作品を見ておいたほうがより楽しめると思います。事前に確認してちょ。

大阪での展示は来年1月21まででまだ期間があるので、ぜひに~。これ、ディズニー好きカップルならデートにもアリだと思う。

続きを読む

SPRiNGの付録が充実しすぎ!大人カラーのアイシャドウ・リップ・チークセット

こんにちは。雑誌の付録に軽くハマっているあさよるですw

こんな楽しみがあったとは!と日夜雑誌をチェックするようになりました^^中でも、たまに女性誌の付録につくコスメがたまらなくトキメク!w なんだろう、このドキドキ。ワクワクは……(*´ω`*)

そして、ずーっと楽しみしていたSPRiNG 6月号を(σ・∀・)σゲッツ!いたしましたので、報告いたします。

(^^)/

SPRiNG 2017年6月号の表紙は戸田恵梨香さんデス。ではでは、見ていきましょう~。

続きを読む