文章の書き方

おすすめ『お祝いのスピーチきちんとマナーハンドブック』|スマホ・タブレットに一冊

こんにちは。人前で話したくない あさよるです。友人の結婚式のスピーチとか、全力で逃げ回っています。苦手なんだもん~。

しかし、大人になるというのは、人前で話すことが増えることでもあります。逃げていた分だけ、経験値はすくないワケですから大変です。

結婚披露宴スピーチから始まって

『お祝いスピーチきちんとマナーハンドブック』は、一冊でお祝いスピーチ全般を網羅します。

しかし、やはり結婚披露宴のスピーチにページが書かれています。新郎新婦の親類縁者から会社関係者、友人知人とたくさんの人が集まりますから、とくに“気遣い”が必要な場です。そして、男女の結婚観も変化していますから、かつての定番の挨拶では顰蹙をかうこともあります。アップデートが必要です。

また、緊張してしまいそうならハンカチを握ると落ち着きやすい、とか、言ってもいいこと/悪いことの目安もわかりやすかったです。

全体として平易な文章で書かれていますし、どの例も例文が用意されていますから、文字数やボリュームの目安も目に見えて分かります。ここの例文に手を加えて利用することも可能です。

“お祝い”“スピーチ”に特化

結婚のお祝い、子どもの成長のお祝い、ビジネスのお祝い、長寿のお祝い、叙勲・勲章のお祝い、乾杯・中締めの挨拶。そしてご祝儀と表書きのマナー。お祝いのスピーチ挨拶に特化した内容です。

ですから、ドレスコードや、立ち振る舞いのマナー等は、軽く触れられている場合もありますが、基本は扱われていません。

必要に応じて他の本と組み合わせましょう。

開店、入学、退職などなど、おめでたい席で

あさよるの人生で、入学や入園のお祝いの言葉を贈ることってあるのか?と思いつつ、PTAとかやってる人はそんな必要もあるのかしら。

ビジネスのお祝いは、開業・開店祝いや、○周年のお祝いの言葉です。こっちは、使うこともありそうです。また、就任祝いや、入社式での言葉など、上手に話したいと思うシーンですね。

巻末には、シーン別に使える名言&四字熟語たカタログが掲載されており、これが見てるだけでおもしろい。おお、聞いたことある~と思うものもあれば、ちょっと感動しちゃうものも。

コンパクトに、常備したい

『お祝いのスピーチきちんとマナーハンドブック』はkindle版でも販売されています。

あさよるは書籍版を読んだんですが、kindle版でいつでもスマホ・タブレットに常備しておきたい本だなぁと思いました。

普段、本書を読むことは少ないでしょうが、いざという時にサッと取り出して確認する。急きょ開店・開業祝いで話さないときとか、いいんじゃないかなぁ。

一応、祝いの席の装いのマナーや、祝儀の用意も触れられてはいます。困ったときのお助けアイテム的に、まずザッと目を通してみても。

関連記事

続きを読む

『「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール』

こんにちは。ブログやニュースを読んでいると「次の記事へ」と「前の記事へ」に毎度悩む あさよるです。

どっちが古い記事で、どっちが新しい記事なのかわからないんですよね……。

かくいう当あさよるネットも、我ながら見難いなぁと思いつつ、良い改善法にたどり着けず、半ば放置状態でありますm(__)m

「分かりやすい」「見やすい」というのは、とても大事です。せかっく大事なことを話していても、人に伝わらないと意味がない。

その内容が、人の命に関わることも多々あります。

非常口の案内とか、消火器の置き場所とか、みんなが知っていないといけません。備品として、混ぜるな危険の洗剤や、薬剤、薬品だって、各家庭・会社で常備しています。

「自分は知っている」常識だって、全員が同じ知識を持っているわけではないこと、忘れちゃいけないんです。

「自分はわかる」と「みんながわかる」

自分にとっては自明の事実であっても、すべての人も同じとは限りません。

よく、さっぱり意味のわからない説明文や、不案内な案内板、何度読んでも趣旨が分からないお知らせなどなど、世の中にはヽ(`Д´)ノワーッとなる瞬間がありますw

ローカルな話になってしまいますが、あさよるの住んでいる大阪の街をウロついていると、地下鉄や地下街の矢印に惑わされますw

  • あさよるの場合:肥後橋線なんば駅から南海なんば駅を目指すと、毎度「え、ここ、どこ!?」と怯んでしまう出口に排出される。土地勘なかったらヤバイw

街中の案内には、改善点アリなものにたくさん出会います。公共性の高いもので、多くの人が目にします。しかも、勝手知ったる地元民ではなく、常に土地勘のない人が利用するものです。「初見で分かる」ことが大切です。

避難口を示す間取り図や、緊急時の案内など、絶対全員が理解しないといけません。「ここ、どこ!?」ではいけません。

そんなBad Designばかり集めたサイトもあります。ネタとしても楽しめるので、ぜひご一読をw

専門に勉強してきた人には、初歩的!?

日頃から「分かりやすい表現」を意識している方にとっては、本書『「分かりやすい表現」の技術』に書かれる内容は周知の事実かも?

あさよる自身も、デザイン系の学校で学び、その方面お仕事をしていたので、常に意識してきたことばかりです。

しかし「分かりやすい表現」って、なにも専門職に就いている人だけのものではありません。

先に挙げたように、どんな人でも書類は作成するでしょうし、職場や家庭内でも、見取り図を作ったり、作業工程を箇条書きにすることもあります。

家庭内ですら、テレビのリモコンの位置だったり、掃除道具がどこに設置されているのか?家族間で認識しあってなければなりません。

本書『「分かりやすい表現」の技術』は、すでにプレゼンやデザインのために「分かりやすい表現」を学んでこられた方には初歩的に感じるでしょう。

一方で、これから「分かりやすい表現」に触れようとしている人にとっては、新しい発見があるでしょう。

あとですね、知らないうちに「分かりやすい表現」を心がけていた人もいるはずです。自身がやってきたことの“意味”を知るのも、面白いんじゃないかと思います。

「分かりやすい表現」のチェックシート

『「分かりやすい表現」の技術』の巻末には、分かりやすい表現のチェックシートが掲載されています。

  • おもてなしの心を持て。
  • 「受け手」のプロフィールを設定せよ。
  • 「受け手」の熱意を見極めよ。
  • 大前提の説明を忘れるな。
  • まず全体地図を与え、その後、適宜、現在地を確認させよ。
  • 複数解釈を許すな。
  • 情報のサイズ制約を守れ。
  • 欲張るな。場合によっては詳細を捨てよ。
  • 具体的な情報を示せ。
  • 情報にも優先順位をつけよ。
  • 情報を共通項でくくれ。
  • 項目の相互関係を明示せよ。
  • 視覚特性(見やすさ)を重視せよ。
  • 自然発送に逆らうな。
  • 情報の受信順序を明示せよ。
  • 翻訳はことばではなく意味を訳せ。

14ものチェックシートには、それぞれ10くらいのチェック項目があります。さすがに多すぎる気もしないでもありませんがw、これくらい注意をはらいたいのも事実です。

安全に関わることや、ときに人の命に関わることも多々あります。

メール一通とっても、要件が分かりやすいメールもあれば、最後までなんだかよく分からないメールもあります。

値段のよくわからないプライスカードは、購入意欲が低下します。チラシにある地図の通りに歩いても、目的地に到着しなかったら腹が立ちます。

結構、我々、「わかりにくい表現」にイラッとしていること、多いものです。

ちょっとだけ「表現」を改善するだけでも、サービスや生活の質の向上が望めるでしょう。

自分よがりな表現、やってない?

先に書いたように、「分かり“にくい”表現」にイラッとする瞬間って多々あります。

一方で、「分かりやすい表現」はスルーしてしまいます。だって、分かりやすいと引っかかりなく、スムーズに事が運ぶんですから、気にならない。

意識して「分かりやすい表現」を探すと、身の回りにもたくさん素晴らしいデザイン、分かりやすい表現が満ちています。しかし、意識しないと素通りしてしまいます。

本書『「分かりやすい表現」の技術』を通じて、「分かりやすい表現」に着目することで、身の回りの「表現」への眼差しも変わってきます。

関連記事

続きを読む

『文章力の基本』簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック

こんにちは、自分が書いた文章を読み返して、ブサイクっぷりに我ながら唖然としている あさよるです。

当ブログ・あさよるネットの過去記事を読み返すと、体裁は整っていないわ、まどろっこしくて読みにくいわ……あぁあ…( ´Д`)=3

ため息付いている間もなく、今日はレポートの作成に追われており、冷や汗(^_^;) 我ながら何書いてるのかワカラン~!

文章の書き方系の指南書はちょくちょく手が伸びますね。

自分の文章……自信ある?

メールの文面、会議の議事録、一言の連絡メモ……文章を書く場面は多々あります。

しかも、書いている最中は文章の「おかしさ」が分からなかったりするんですよね。しばらく時間が経って客観して読み返すと、あれれ?ぐちゃぐちゃで読みにくい……orz

まだ読み返して修正できるときはいいんですよね。既に送信したメールとか、投稿しちゃったツイートとか、すでに印刷しちゃった書類とか。

手元には残っていないけれども、きっと悲惨に違いない、文書やレポートや手紙や……(゚A゚;)ゴクリ

自分の書く文章、自信ありますか?

分かりやすい・読みやすい・見やすい文章を書く

今回手に取った『文章力の基本』は、ズバリ「普段使いの文章力」です。

普段使いの文章とは、文学やアートの文章じゃないってこと。日誌をまとめたり、報告書を書いたり、レポートを提出したり、お知らせの紙を作ったり。そういう「いつもの文章」です。

ですから、もし仮に、小説を書きたい、美しい文章を書きたいって人には向きません。

また、『文章力の基本』で扱われる「文章」は、事務的な文章に向いた文面です。学校で習った「国語的な」意味での文章や、アカデミックな場での文章とは違うんじゃないかなぁと思います。

あくまで、見やすい、分かりやすい、頭に入りやすい文章の書き方指南書です。

よくあるやつ:ダラダラ長い

あさよるの印象ですが、「文章を書くのが苦手」という人ほど、やたらと長い文章を書く傾向がある気がします(あさよるの周りだけ?)。そんなに長い文章角の難しいわ!そりゃ嫌になるわ!とビックリ&納得します。

長い文章って読むのも大変ですが、書く方も相当な体力が必要ではないかと思います。そして、長いセンテンスを貫くロジックがないといけませんから、やけにハードルが上がっている気がします。

『文章力の基本』では、文を短く書くよう指導しています。

あさよるは面倒くさがり屋なので、文章をブツギリにしすぎて、まとまりが分かりにくく困りものですが……(^_^;)

よくあるやつ:文章が不自然

文章の最初と最後で別の話になっていることもあります。多々あります(-_-;)

能動的な出だしなのに受動的な終わりだったり、「てにをは」がおかしかったり。5W1Hがわからなかったり。

超初歩的な文の書き方です。ですが、迷いませんか?「てにをは」の使い方、よくわかりません。明確な正解があることでもありません。

「無難」「当たり障りのない」と言うとネガティブな印象になってしまいますが、「ベター」な「座りのいい」文章の書き方、大事です。

よくあるやつ:なにが言いたいのかわからない

これもあるあるですね。書いている途中で「なんだったっけ?」。

他人が読んでわかるわけがありません。しかも恐ろしいのは「勘違い」されてしまうこと!

意味不明だと思われればまだ良い方で、全然違う意味に解釈されたときにああ困った。「自慢してる」「力を誇示したいんだ」とか、そんな風に思われると人間関係にも影響が出てしまいます。

言いたいことを明確にする!じゃないと誤解されてしまう!

『文章力の基本』でも、コンセプトが重要だと説かれています。具体的な例題も多く、ダメな例に共感を禁じえませんw ああ、それ、あさよるがいつも書いてるやつです…

よくあるやつ:「あれ」「これ」「それ」って……どれ!?

なに書いてあるのかわからーん!!

ダメッダメな文章、ありますよね(^_^;)

何度読んでも読んでも頭に入ってこない文章とか、これはアートか!?と、やけにハマってしまいますw

いやいや、そうじゃない。人に伝えるために書いた文章なのに、人に伝わらないのはつらい!

で、よくあるのが「あれ」「これ」「それ」が、どれなのかわからないとか、ぼやかして書いてあって、なにが言いたいのが分からなくなったり。

あと、ムダなひと言がいっぱいついていて、ムダにややこしいやつね。

「~することで」連発文章をよく見ます&よく書きます(^_^;)

よくあるやつ:話の本題が始まらない

焦らして焦らして読者を惹きつけるのも良いですが、TPOってもんがあります。

多くの場合、長い文章は最後まで読んでもらえないことが多いのではないでしょうか……。

話は完結に、核心から書き始めます。そして削ぎ落とす!ストイックに文章力を付けましょう。

よくあるやつ:くどい

自分の熱意や悔しさ、思いを伝えるべく、感情の表現をたっぷり書くと……思いが伝わるどころか、「くどい!」「しつこい!」と思われてしまう。

確かにそうかも……。

『文章力の基本』では、共感を呼ぶ文章の書き方の指南もなされます。

感情表現は淡白にしておいた方が、共感してもらいやすいらしい。読者にに「委ねる」って感覚が必要なんですね。

読者を意識するなら、謎解きもきちんとしなければなりません。謎が謎のまま終わったり、思わせぶりな表現だけ書いてあったり、期待を裏切られては読む方もツライ…。

読者目線で書くってワザが必要みたいです。

よくあるやつ:見づらい……

文章の良し悪しではなく、そもそも読みにくい、見づらいレイアウトの文書、ありますよね。

ええ、あさよるも、自分で作った書式ながら、非常に読みにくく嫌んなっちゃうこと多々。いけませんね(-_-;)

余白やスペース部分まで配慮し、表も見やすく。

そして、感じとひらがな・カタカナの割合とか、見た目のキレイさも大切です。

「あるある」の悪い例を、よい例に

『文章力の基本』は、普段使いの文章力の基本のテクニック集です。

小説や美しい文章を書くためのものではありません。そして、学校の国語の授業で習ったものとも違います。

普段使いのものだからです。

仕事でもプライベートでも、文章はたくさん書きます。LINEやSNSの普及で、以前にも増して文章を書くようになりました。

普通の文章を普通に書くスキルって、想像以上に重要なのかもしれません。

『文章の基本』はそのタイトルの通り、文章の基本を見直す内容です。

「正しい文章」というよりは「読みやすい文章」「わかり易い文章」に重きが置かれています。

たくさんの具体的な例文により、ダメな例と良い例が示されています。「自分もやってるなぁ~」という例がたくさんあります。

自分の文章力の確認しつつ、例文だけでも見てみると、得るものがあると思います。

関連記事

続きを読む

『文章読本』|谷崎潤一郎

文章の書き方の指南書

手番中の定番です

「文章読本」のさきがけ!

「文章読本」というタイトルの書籍は、多数の作家が手がけています。

1934年、谷崎潤一郎による『文章読本』刊行され、その後、他の作家による「文章読本」が次々と発表されました。

文豪たちによる文章の書き方のレクチャーって、とっても贅沢な企画ですね。

あさよるも、以前から気にはなっていました。今回はじめて、まずはオリジナルの谷崎潤一郎先生の『文章読本』を手に取りました。

文豪による「文体とは」「文書とは」

「文章を書く」とはどういうことか。文豪・谷崎潤一郎が細かに解説をします。

さて、なんといっても文章のつくり方をレクチャーしているだけだというのに、流れるようなしなやかな文章が美しい(゚A゚;)ゴクリ ここまで圧倒的に「スゴイ」力でもって、文章の書き方を説明されてしまうと、もう納得するしかありませぬ。

さて、「文章とは」ということで、谷崎先生はまず、口語と文語の違い、事務的な書類に使われる文章と、文学的・芸術的文章の違いなど紹介なされています。文章と一口にっても、我々は複数の文体を使い分けていますからね。

また、西洋の言語と日本語の比較をすることで、日本語の持っている特性をよく知ろうと試みがなされます。当然ながら、これはどちらが優れているとか劣っているとかの話ではありません。

西洋の言語と日本語の違いの一つは、「文法」が違うこと。西洋の言語は、「文法」という意味では参考にならないのですね(-_-;) 谷崎先生は、文法は大切だけれども、文法にとらわれすぎてもいけないことをお話しになられています。

そして、文書には「用語」「調子」「文体」「体裁」「品格」「含蓄」と六つの要素があることが紹介されます。

「感性」を研くということはどういうことなのか、文章における感性とは。

『読書読本』を読むと……レベル高すぎる?(T_T)

あさよるは、今ブログなどを毎日書いておるものですから、自分の書く「文章」がとても気になります。自信満々で「ドヤァ!」と更新できれば良いのですが、ご覧のとおりの有様で……(T_T)

自分らしい語り口もありませんし、文体も落ち着かなくって、我ながら「なんだかなぁ…」とorz

谷崎潤一郎先生のありがたい『文章読本』ですが、正直……あさよるにはあまりにもレベルの高い内容だったようです……。

読み慣れない人には読みにくい?

さて、谷崎潤一郎先生の文章に文句つけるなんてとんでもないのですが、しいて言えば、言葉使いや、漢字の使い方が現代とは違います。

文芸作品を読み慣れている人にとっては気にならないでしょうが、普段最新のビジネス書等を読み慣れている方にとっては、見慣れない漢字がたくさん並んでいるかも。

また、古典作品や漢文などからの引用も多いです。いわゆる「教養」が高め。と言っても、小中高と国語や古典をきちんと修めていれば、見知っているものではあります。

また、引用文を読み飛ばしてしまっても、谷崎先生の論を見失うものではないでしょう。気にせず読み進めてゆきましょう(あさよるはそうしましたw)

人と人をつなぐもの

ただただ読み物としても楽しめる一冊。

もちろん、「文章を書く」ということも、改めて考えさせられました。あさよるは、物語のような情緒的な文章を書きませんが、それでも文章の幅を持たしたい!

ブログ執筆はもちろんですが、現代人はプライベートでもやたらと文章を書きます。メールやLINEのやりとりでは、文章の良し悪しでその人のイメージまで連想しちゃってる気がします。

……まるで、短歌の送り合いで距離を縮めていた時代のようですねw

時代を超えて、やっぱり文章、言葉って、人と人を繋ぐものなのですね。

関連記事

続きを読む

『新版 大学生のためのレポート・論文術』|「」“”《》-…・の使い方、わかってる?

全ブロガー必読!

学生も社会人も必携!

『大学生のためのレポート・論文術』の新版が出てた!!

あさよるは学生時分、レポートの書き方がわからなくって困りました。

高校時代の恩師に泣きついてチェックしてもらったりとてんやわんや。その時『大学生のためのレポート・論文術』に出会い、指南書としました。

懐かしや~なんて思っていたら、なんと“新版”になっているじゃありませんか。なにやら、ネット時代に合わせた内容にバージョンアップされているらしい。

(↓この書影が古い版。ほぼ見た目同じなので、新版に気づかなかった!)

『新版 大学生のためのレポート・論文術』の概要

この本の内容を、ここで紹介するにはとても悩ましい。なぜならば、レポートの書き方に関する説明につきる内容ですから、紹介しようがないのです(苦笑)。

どんな内容かというと「最後に目次情報を掲載しているから、それを見てよ」と(;´∀`)>

ほんと、ただただ、レポートを書くのが初めての人に向けた、書式の決まり。引用の方法、文献の探し方などなど、レポート執筆のために必要な文書的な、形式的な内容を紹介するものです。

ちなみに、くれぐれも「形式的な」内容です。「これを読めばレポートが書ける!」という代物ではありません。勉強は各個人で頑張りましょう……(;´・ω・)

だけど、資料の探し方、ネットで論文の検索方法、新聞資料の当たり方など、情報の集め方が紹介されているので、勉強の助けにもなります。

あとね、何気にミスが多いのが、体裁を整え印刷したレポートをホッチキスで閉じる方法。あさよるが学生の頃も、閉じ方が悪いと怒っている先生を見たことがある…(;´∀`) 簡単に言えば、枚数が少ないときは左上を一か所止めるだけ。枚数が多いときは、用紙の左側を本の形になるよう止めます。

また、pdfで提出するとき、まずは送り先のメールアドレスが間違っていないかよく確認し、なるべく要領を軽くして送信します。どうしても容量が大きくなるときは、「宅ふぁいる便」などサービスを利用します。

こんな感じで、とっても細かな「かゆいところに手が届く」本です。

『新版 大学生のためのレポート・論文術』の感想

ブログの書き方も参考になる^^

“大学生のためのレポート・論文術”と題されていますが、もちろん社会人にも役立つ内容です。というか、文章を書くときに、手元にあって欲しい一冊。

ということは、ブログを書くにも超役立つ!

あさよるの場合、ブログ執筆で慎重になるのは「引用」です。書籍からの引用もありますが、WEB上の文章をどのように引用すれば好ましいのか悩みどころでした。

あと、何気にずっと気になっていたのは、「」“”《》とか、-…、・とか、記号の使い分けでした。

で、こりゃ収穫!と思ったのは、WEBでの資料検索。そっか「検索語 .au.jp .pdf」や「検索語 .au.jp .doc」で検索すればいい。今までやってなかった!

あとね、レポートと言っても、文献を調べたものだけえなく、現地調査の結果をまとめたものもありますよね。あさよるは社会人学生だったりもするので、この書き方をよくわかってなかった(;’∀’) ついでに、課外活動で調査許可を願い出るときの文書の見本まで掲載されているので、重宝します…。

日本語でレポートを書くときはいいけど……

バージョンアップした『新版 大学生のためのレポート・論文術』手放しにオススメ~!なのですけれども、気になる点があるとすれば……。

これって「日本語で」レポートを書くときには有効だけども、英語だとどうなの?ってこと。

あと、本書内でも触れられていますが、各専門分野によってレポートの形式が異なるでしょうから、しっかりと確認が必要です。

そして、「卒論」の書き方もザッと紹介されているのですが、きちんと確認とまず取って執筆しましょう。卒論へ向けたスケジュールの組み方とか、テーマの探し方、勉強の仕方などなど、駆け足ではありますが紹介されているので、大学1回生の人がこの本を手に取ったとき、とても良い大学生活の指針になると思います^^

パワポの使い方、WEB文献引用の仕方

『新版 大学生のためのレポート・論文術』は、リニューアルしただけあって、よりPCやWEB時代に適応した内容です。

office の Word の設定の仕方や書式の整え方から始まり、ホチキスの閉じ方、提出の仕方まで指南されています。

で、いいな!って思ったのは、パワポ対応してるー!!もちろん、より詳しい操作方法は専門書に譲るとして、サラッと触れられてるだけだからこそ、確信の部分しか扱われていない!こちらも、近い将来パワポを使いこなすための、手掛かりになるかと思います。

また、WEBで資料検索は今や必至。だかこそ、検索方法や、またWEB資料の引用方法をきちんと押さえましょう。

社会人も高校生も大学生も!役立つレポート・論文術

“大学生のための”と銘打たれた書籍ではありますが、もちろん高校生でも中学生でも役立つでしょう!パソコンで資料を作ったり、作文や宿題を提出したりです。

そしてそして、社会人にだって大変役立つ!引用の方法、記号の使い方、配置、書式設定!

そして、ブログ執筆にも役立つ!あさよる的にはこれがイチバンです(^^♪

追記(2023/2/17)

更に2018年版が出ています!

関連記事

続きを読む