文章の書き方

『文章力の基本』簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック

こんにちは、自分が書いた文章を読み返して、ブサイクっぷりに我ながら唖然としている あさよるです。

当ブログ・あさよるネットの過去記事を読み返すと、体裁は整っていないわ、まどろっこしくて読みにくいわ……あぁあ…( ´Д`)=3

ため息付いている間もなく、今日はレポートの作成に追われており、冷や汗(^_^;) 我ながら何書いてるのかワカラン~!

文章の書き方系の指南書はちょくちょく手が伸びますね。

自分の文章……自信ある?

メールの文面、会議の議事録、一言の連絡メモ……文章を書く場面は多々あります。

しかも、書いている最中は文章の「おかしさ」が分からなかったりするんですよね。しばらく時間が経って客観して読み返すと、あれれ?ぐちゃぐちゃで読みにくい……orz

まだ読み返して修正できるときはいいんですよね。既に送信したメールとか、投稿しちゃったツイートとか、すでに印刷しちゃった書類とか。

手元には残っていないけれども、きっと悲惨に違いない、文書やレポートや手紙や……(゚A゚;)ゴクリ

自分の書く文章、自信ありますか?

分かりやすい・読みやすい・見やすい文章を書く

今回手に取った『文章力の基本』は、ズバリ「普段使いの文章力」です。

普段使いの文章とは、文学やアートの文章じゃないってこと。日誌をまとめたり、報告書を書いたり、レポートを提出したり、お知らせの紙を作ったり。そういう「いつもの文章」です。

ですから、もし仮に、小説を書きたい、美しい文章を書きたいって人には向きません。

また、『文章力の基本』で扱われる「文章」は、事務的な文章に向いた文面です。学校で習った「国語的な」意味での文章や、アカデミックな場での文章とは違うんじゃないかなぁと思います。

あくまで、見やすい、分かりやすい、頭に入りやすい文章の書き方指南書です。

よくあるやつ:ダラダラ長い

あさよるの印象ですが、「文章を書くのが苦手」という人ほど、やたらと長い文章を書く傾向がある気がします(あさよるの周りだけ?)。そんなに長い文章角の難しいわ!そりゃ嫌になるわ!とビックリ&納得します。

長い文章って読むのも大変ですが、書く方も相当な体力が必要ではないかと思います。そして、長いセンテンスを貫くロジックがないといけませんから、やけにハードルが上がっている気がします。

『文章力の基本』では、文を短く書くよう指導しています。

あさよるは面倒くさがり屋なので、文章をブツギリにしすぎて、まとまりが分かりにくく困りものですが……(^_^;)

よくあるやつ:文章が不自然

文章の最初と最後で別の話になっていることもあります。多々あります(-_-;)

能動的な出だしなのに受動的な終わりだったり、「てにをは」がおかしかったり。5W1Hがわからなかったり。

超初歩的な文の書き方です。ですが、迷いませんか?「てにをは」の使い方、よくわかりません。明確な正解があることでもありません。

「無難」「当たり障りのない」と言うとネガティブな印象になってしまいますが、「ベター」な「座りのいい」文章の書き方、大事です。

よくあるやつ:なにが言いたいのかわからない

これもあるあるですね。書いている途中で「なんだったっけ?」。

他人が読んでわかるわけがありません。しかも恐ろしいのは「勘違い」されてしまうこと!

意味不明だと思われればまだ良い方で、全然違う意味に解釈されたときにああ困った。「自慢してる」「力を誇示したいんだ」とか、そんな風に思われると人間関係にも影響が出てしまいます。

言いたいことを明確にする!じゃないと誤解されてしまう!

『文章力の基本』でも、コンセプトが重要だと説かれています。具体的な例題も多く、ダメな例に共感を禁じえませんw ああ、それ、あさよるがいつも書いてるやつです…

よくあるやつ:「あれ」「これ」「それ」って……どれ!?

なに書いてあるのかわからーん!!

ダメッダメな文章、ありますよね(^_^;)

何度読んでも読んでも頭に入ってこない文章とか、これはアートか!?と、やけにハマってしまいますw

いやいや、そうじゃない。人に伝えるために書いた文章なのに、人に伝わらないのはつらい!

で、よくあるのが「あれ」「これ」「それ」が、どれなのかわからないとか、ぼやかして書いてあって、なにが言いたいのが分からなくなったり。

あと、ムダなひと言がいっぱいついていて、ムダにややこしいやつね。

「~することで」連発文章をよく見ます&よく書きます(^_^;)

よくあるやつ:話の本題が始まらない

焦らして焦らして読者を惹きつけるのも良いですが、TPOってもんがあります。

多くの場合、長い文章は最後まで読んでもらえないことが多いのではないでしょうか……。

話は完結に、核心から書き始めます。そして削ぎ落とす!ストイックに文章力を付けましょう。

よくあるやつ:くどい

自分の熱意や悔しさ、思いを伝えるべく、感情の表現をたっぷり書くと……思いが伝わるどころか、「くどい!」「しつこい!」と思われてしまう。

確かにそうかも……。

『文章力の基本』では、共感を呼ぶ文章の書き方の指南もなされます。

感情表現は淡白にしておいた方が、共感してもらいやすいらしい。読者にに「委ねる」って感覚が必要なんですね。

読者を意識するなら、謎解きもきちんとしなければなりません。謎が謎のまま終わったり、思わせぶりな表現だけ書いてあったり、期待を裏切られては読む方もツライ…。

読者目線で書くってワザが必要みたいです。

よくあるやつ:見づらい……

文章の良し悪しではなく、そもそも読みにくい、見づらいレイアウトの文書、ありますよね。

ええ、あさよるも、自分で作った書式ながら、非常に読みにくく嫌んなっちゃうこと多々。いけませんね(-_-;)

余白やスペース部分まで配慮し、表も見やすく。

そして、感じとひらがな・カタカナの割合とか、見た目のキレイさも大切です。

「あるある」の悪い例を、よい例に

『文章力の基本』は、普段使いの文章力の基本のテクニック集です。

小説や美しい文章を書くためのものではありません。そして、学校の国語の授業で習ったものとも違います。

普段使いのものだからです。

仕事でもプライベートでも、文章はたくさん書きます。LINEやSNSの普及で、以前にも増して文章を書くようになりました。

普通の文章を普通に書くスキルって、想像以上に重要なのかもしれません。

『文章の基本』はそのタイトルの通り、文章の基本を見直す内容です。

「正しい文章」というよりは「読みやすい文章」「わかり易い文章」に重きが置かれています。

たくさんの具体的な例文により、ダメな例と良い例が示されています。「自分もやってるなぁ~」という例がたくさんあります。

自分の文章力の確認しつつ、例文だけでも見てみると、得るものがあると思います。

関連記事

続きを読む

『文章読本』|谷崎潤一郎

文章の書き方の指南書

手番中の定番です

「文章読本」のさきがけ!

「文章読本」というタイトルの書籍は、多数の作家が手がけています。

1934年、谷崎潤一郎による『文章読本』刊行され、その後、他の作家による「文章読本」が次々と発表されました。

文豪たちによる文章の書き方のレクチャーって、とっても贅沢な企画ですね。

あさよるも、以前から気にはなっていました。今回はじめて、まずはオリジナルの谷崎潤一郎先生の『文章読本』を手に取りました。

文豪による「文体とは」「文書とは」

「文章を書く」とはどういうことか。文豪・谷崎潤一郎が細かに解説をします。

さて、なんといっても文章のつくり方をレクチャーしているだけだというのに、流れるようなしなやかな文章が美しい(゚A゚;)ゴクリ ここまで圧倒的に「スゴイ」力でもって、文章の書き方を説明されてしまうと、もう納得するしかありませぬ。

さて、「文章とは」ということで、谷崎先生はまず、口語と文語の違い、事務的な書類に使われる文章と、文学的・芸術的文章の違いなど紹介なされています。文章と一口にっても、我々は複数の文体を使い分けていますからね。

また、西洋の言語と日本語の比較をすることで、日本語の持っている特性をよく知ろうと試みがなされます。当然ながら、これはどちらが優れているとか劣っているとかの話ではありません。

西洋の言語と日本語の違いの一つは、「文法」が違うこと。西洋の言語は、「文法」という意味では参考にならないのですね(-_-;) 谷崎先生は、文法は大切だけれども、文法にとらわれすぎてもいけないことをお話しになられています。

そして、文書には「用語」「調子」「文体」「体裁」「品格」「含蓄」と六つの要素があることが紹介されます。

「感性」を研くということはどういうことなのか、文章における感性とは。

『読書読本』を読むと……レベル高すぎる?(T_T)

あさよるは、今ブログなどを毎日書いておるものですから、自分の書く「文章」がとても気になります。自信満々で「ドヤァ!」と更新できれば良いのですが、ご覧のとおりの有様で……(T_T)

自分らしい語り口もありませんし、文体も落ち着かなくって、我ながら「なんだかなぁ…」とorz

谷崎潤一郎先生のありがたい『文章読本』ですが、正直……あさよるにはあまりにもレベルの高い内容だったようです……。

読み慣れない人には読みにくい?

さて、谷崎潤一郎先生の文章に文句つけるなんてとんでもないのですが、しいて言えば、言葉使いや、漢字の使い方が現代とは違います。

文芸作品を読み慣れている人にとっては気にならないでしょうが、普段最新のビジネス書等を読み慣れている方にとっては、見慣れない漢字がたくさん並んでいるかも。

また、古典作品や漢文などからの引用も多いです。いわゆる「教養」が高め。と言っても、小中高と国語や古典をきちんと修めていれば、見知っているものではあります。

また、引用文を読み飛ばしてしまっても、谷崎先生の論を見失うものではないでしょう。気にせず読み進めてゆきましょう(あさよるはそうしましたw)

人と人をつなぐもの

ただただ読み物としても楽しめる一冊。

もちろん、「文章を書く」ということも、改めて考えさせられました。あさよるは、物語のような情緒的な文章を書きませんが、それでも文章の幅を持たしたい!

ブログ執筆はもちろんですが、現代人はプライベートでもやたらと文章を書きます。メールやLINEのやりとりでは、文章の良し悪しでその人のイメージまで連想しちゃってる気がします。

……まるで、短歌の送り合いで距離を縮めていた時代のようですねw

時代を超えて、やっぱり文章、言葉って、人と人を繋ぐものなのですね。

関連記事

続きを読む

『新版 大学生のためのレポート・論文術』|「」“”《》-…・の使い方、わかってる?

全ブロガー必読!

学生も社会人も必携!

『大学生のためのレポート・論文術』の新版が出てた!!

あさよるは学生時分、レポートの書き方がわからなくって困りました。

高校時代の恩師に泣きついてチェックしてもらったりとてんやわんや。その時『大学生のためのレポート・論文術』に出会い、指南書としました。

懐かしや~なんて思っていたら、なんと“新版”になっているじゃありませんか。なにやら、ネット時代に合わせた内容にバージョンアップされているらしい。

(↓この書影が古い版。ほぼ見た目同じなので、新版に気づかなかった!)

『新版 大学生のためのレポート・論文術』の概要

この本の内容を、ここで紹介するにはとても悩ましい。なぜならば、レポートの書き方に関する説明につきる内容ですから、紹介しようがないのです(苦笑)。

どんな内容かというと「最後に目次情報を掲載しているから、それを見てよ」と(;´∀`)>

ほんと、ただただ、レポートを書くのが初めての人に向けた、書式の決まり。引用の方法、文献の探し方などなど、レポート執筆のために必要な文書的な、形式的な内容を紹介するものです。

ちなみに、くれぐれも「形式的な」内容です。「これを読めばレポートが書ける!」という代物ではありません。勉強は各個人で頑張りましょう……(;´・ω・)

だけど、資料の探し方、ネットで論文の検索方法、新聞資料の当たり方など、情報の集め方が紹介されているので、勉強の助けにもなります。

あとね、何気にミスが多いのが、体裁を整え印刷したレポートをホッチキスで閉じる方法。あさよるが学生の頃も、閉じ方が悪いと怒っている先生を見たことがある…(;´∀`) 簡単に言えば、枚数が少ないときは左上を一か所止めるだけ。枚数が多いときは、用紙の左側を本の形になるよう止めます。

また、pdfで提出するとき、まずは送り先のメールアドレスが間違っていないかよく確認し、なるべく要領を軽くして送信します。どうしても容量が大きくなるときは、「宅ふぁいる便」などサービスを利用します。

こんな感じで、とっても細かな「かゆいところに手が届く」本です。

『新版 大学生のためのレポート・論文術』の感想

ブログの書き方も参考になる^^

“大学生のためのレポート・論文術”と題されていますが、もちろん社会人にも役立つ内容です。というか、文章を書くときに、手元にあって欲しい一冊。

ということは、ブログを書くにも超役立つ!

あさよるの場合、ブログ執筆で慎重になるのは「引用」です。書籍からの引用もありますが、WEB上の文章をどのように引用すれば好ましいのか悩みどころでした。

あと、何気にずっと気になっていたのは、「」“”《》とか、-…、・とか、記号の使い分けでした。

で、こりゃ収穫!と思ったのは、WEBでの資料検索。そっか「検索語 .au.jp .pdf」や「検索語 .au.jp .doc」で検索すればいい。今までやってなかった!

あとね、レポートと言っても、文献を調べたものだけえなく、現地調査の結果をまとめたものもありますよね。あさよるは社会人学生だったりもするので、この書き方をよくわかってなかった(;’∀’) ついでに、課外活動で調査許可を願い出るときの文書の見本まで掲載されているので、重宝します…。

日本語でレポートを書くときはいいけど……

バージョンアップした『新版 大学生のためのレポート・論文術』手放しにオススメ~!なのですけれども、気になる点があるとすれば……。

これって「日本語で」レポートを書くときには有効だけども、英語だとどうなの?ってこと。

あと、本書内でも触れられていますが、各専門分野によってレポートの形式が異なるでしょうから、しっかりと確認が必要です。

そして、「卒論」の書き方もザッと紹介されているのですが、きちんと確認とまず取って執筆しましょう。卒論へ向けたスケジュールの組み方とか、テーマの探し方、勉強の仕方などなど、駆け足ではありますが紹介されているので、大学1回生の人がこの本を手に取ったとき、とても良い大学生活の指針になると思います^^

パワポの使い方、WEB文献引用の仕方

『新版 大学生のためのレポート・論文術』は、リニューアルしただけあって、よりPCやWEB時代に適応した内容です。

office の Word の設定の仕方や書式の整え方から始まり、ホチキスの閉じ方、提出の仕方まで指南されています。

で、いいな!って思ったのは、パワポ対応してるー!!もちろん、より詳しい操作方法は専門書に譲るとして、サラッと触れられてるだけだからこそ、確信の部分しか扱われていない!こちらも、近い将来パワポを使いこなすための、手掛かりになるかと思います。

また、WEBで資料検索は今や必至。だかこそ、検索方法や、またWEB資料の引用方法をきちんと押さえましょう。

社会人も高校生も大学生も!役立つレポート・論文術

“大学生のための”と銘打たれた書籍ではありますが、もちろん高校生でも中学生でも役立つでしょう!パソコンで資料を作ったり、作文や宿題を提出したりです。

そしてそして、社会人にだって大変役立つ!引用の方法、記号の使い方、配置、書式設定!

そして、ブログ執筆にも役立つ!あさよる的にはこれがイチバンです(^^♪

追記(2023/2/17)

更に2018年版が出ています!

関連記事

続きを読む

『伝わる文章の書き方教室 書き換えトレーニング10講』|ゲームで文章力うp!

こんにちは。毎日ブログを書いていると、自分の文体というかキャラというか……を見失いがちな あさよるです。愉快でコミカルな感じでお送りしたいと常に思っているのですが、上手く伝わっているでしょうか……(;’∀’)>

今日紹介する『伝わる文章の書き方教室』は、その名の通りズバリ「伝わる」ための作文レッスンの本です。良い文にせよ悪い文にせよ、まずは〈伝わらないと〉善し悪しの判断さえしてもらえません。とにもかくにも「伝わる文章」の練習をはじめましょう。

作文ゲームで文章を練習しよう!

本書『伝わる文章の書き方教室』は、作文のレッスン方法が紹介される、ちょっと変わった本です。あさよるネットでもこれまで、文章の書き方に関する本を紹介してきましたが、漢字ドリルや算数ドリルのように、文章を自分で組み立てながら進めていく内容のものって、なかったんじゃないかな?

一つ目のレッスンはこんな感じ。

レッスン1 適切なことばを選ぼう――特定の音を使わずに書き換える

例題1
次の文章を、「い」を使わないで置き換えてください。

吾輩は猫である。名前はまだない。 (夏目漱石『吾輩は猫である』冒頭)

もちろん答えは何通りもある問題です。あさよるはこんな風に考えました。

「私は猫よ。名前なんて初めからなかったわ。」

どうでしょう。本書では「余は猫である。目下のところ名無しである」と文章を作っていました。これは「吾輩」という偉そうな感じを前面に出し、猫の横柄さがそのまま出ている文章です。ちなみにあさよるは、誰もいない指令室に駆け込むとAIが音声で「私は猫よ」と話しかけてくるイメージでしたw 確かにこれじゃ、元の『吾輩は猫である』と全く違う世界になっちゃいます(;’∀’)>

これは〈語彙力〉を増やすレッスンです。一つの文章を、他の言葉を使って表現し直します。『吾輩は猫である』の例文では「い」を使わないというルールでした。子どもが遊ぶ〈しりとり〉もこの手の遊びですね。もっと他の音をどんどん抜いて、表現の幅を増やすレッスンがあります。

〈語彙力〉の他に〈表現力〉〈論理力〉を伸ばすレッスンが用意されています。

やっぱ書いてナンボ!?

本書は読んでいるだけでなく、実際に手をうごかして文章を作っていくことが前提になっています。でも、退屈な〈お勉強〉というよりは、頭を使った〈ゲーム〉みたいに取り組んでOKだから、勉強よりずっと楽しい時間でしょう。

やっぱり、文章力アップしたければ、まずは「書く」ってことが大事なのね……当然だけど(;’∀’)>

そして、数をこなせばいいわけじゃないってこと。本書のように、良い文とは何か?を踏まえたうえで、そこへ向かっていかなければならず、アサッテの方向に進んでも仕方がありません。闇雲に作文を嫌々書きまくるよりも、本書『伝わる文章の書き方教室』のような指針になる本に添って、レッスンをした方がよさ気ですね。

分かりやすい文章に、ビビる……

本書では、伝わる文章の良い例も数々紹介されているのですが、改めてその的確さにビビりました(;’∀’)

その例が、夏目漱石の『門』。

・針箱と糸屑の上を飛び出す様に跨いで茶の間の襖を開けると、すぐ座敷である。南が玄関で塞がれているので、突き当りの障子が、日向から急に這入ってきた眸には、うそ寒く映った。其所を開けると、廂に逼る様な勾配の崖が、縁端から聳えているので、朝の内は当って然るべき筈の日も容易に影を落とさない。(一の二)
・夫婦の坐っている茶の間の次が台所で、台所の右に下女部屋、左に六畳が一間ある。下に女を入れて三人の少人数だから、この六畳もじゃ余り必要を感じない御米は、東向の窓側に何時も自分の鏡台を置いた。(四の十四)
・宗助は玄関から下駄を提げて来て、すぐ庭へ下りた。縁の先へ便所が折れ曲がって突き出しているので、いとど狭い崖下が、裏へ抜ける半間程の所は尚更苦しくなっていた。(七の四)

p.110

この文章から、家の間取りが分かるというのです。分をじっくり読んで想像してみて下さい。同じく、『門』の文章から間取りを書き起こした図が、朝日新聞の記事にもありました。合わせてご覧ください。

それにしても、これだけの文章だけで家の間取りを正確に描写できるのって……論理的に論述できているということです。みなさんのお住まいも、言葉だけで表現できるでしょうか。あさよるは……絶対ムリ!(^^♪

宿題にもブログにも作詩にも

本書『伝わる文章の書き方教室』は、ほとんどすべての人に必要な力のレッスンが紹介されています。文章を書かない人もいないでしょうし、簡単な連絡や引継ぎでさえ、文章で正しく書き記せるといいのにねぇ……(遠い目)。例えばパパママだって、子どもの連絡帳にきちんと伝えるべきことを書けないとなりませんし、お友達とLINEで行き違いを生まないためにもやはり必要なのは文章力。なにも仕事や勉強でのみ必要な特殊技能ではありません。

本書は子どもの宿題の助けにもなるだろうし、このようにSNSやブログで文章を投稿している方にも、良い励みになるでしょう~。こっそり詩を書き溜めている人とか、言葉を綴っている人にも!

続きを読む

『一瞬で心をつかむ できる人の文章術』|自分でしっかり考えよう

こんにちは。文章力が欲しい あさよるです。毎日ブログ書いてたら少しはマシになってそうなものですが……どうでしょう。あとね、当ブログでは本の感想を書いていますが、ほら、やっぱ、自分でも物語とか創作もしたいな~なんて思うんですよ。だけど、どうやって書いていいのかわからない!

本書『一瞬で心をつかむできる人の文章術』は、これまで読んできた文章術の本とは趣の違うものでした。本書を読めば小説が書けるとか、企画書が書けるものではありませんが、「文章を書くとはどういうことなのか」を考えさせられる読書となりました。言語コミュニケーションを操る「ヒト」である限り、言葉や文章を磨くってのは使命なのかも。

文章力が必要な理由、文章が書けない理由

本書『一瞬で心をつかむできる文章術』では、半分以上のページ数を割いて「文章力はなぜ必要か」「文章力がないとどうなるか」「なぜ文章が書けないか」など、作文にまつわる話を実例を挙げて数々紹介されています。例の中には自分に当てはまるものや、身に覚えのあることもあるでしょう。

文章力が必要な理由

「なぜ文章力が必要か?」を考えるとき、反対に「文章力がないとどうなるか」を考えてみてもよいでしょう。本書ではは以下の〈文章力がない人の8つの弱点〉が挙げられています。

  • 何を言っているのか話がよくわからない
  • 考え方に柔軟性がなく思い込みも強い
  • なぜか言葉が出てこない
  • どうしてもよいアイデアが浮かばない
  • 多角的に見る力や疑問を持つ力が弱い
  • 自分を客観的に見るのが苦手
  • 会議の司会進行がうまくできない
  • 企画書がうまく書けない

具体的な事例は本書で詳しく紹介されているのでそちらを見ていただくとして、全体を見ると文章力がない人の共通点が浮かび上がってきます。

それは、自分で考え反芻し、何らかのアウトプットするまでの過程が苦手であることです。「こうしなさい」と指示されると返事をするのですが、指示の意図が理解できません。自分で考える過程を経ないので、思い込みのまま行動したり、また他人からの受け売りの言葉を自分の意志だと勘違いしてしまいます。偏った思想に染まりやすい特徴もあります。自分で考えないから、考えを表明することができないのです。

先ほどの〈文章力がない人の8つの弱点〉の裏を返すと、〈文章力がある人の8つの特徴〉になりますね。

  • 話が筋が通っていてわかりやすい
  • 考え方に柔軟性があり、思い込みが少ない
  • 言葉で表現できる
  • よいアイデアが浮かびやすい
  • 多角的に見る力があり、疑問に思う力がある
  • 自分を客観的に見られる
  • 会議の司会進行ができる
  • 企画書がうまく書ける

文章力がある状態とは、ただ単に作文が上手いだけの状態ではありません。相手に伝わるように話す。そのための客観性を持っています。自分自身も視野が広く、柔軟に他の意見を聞き入れ、思い込みが少ないのです。人の言いなりになるのではなく、自分で考え、時に常識を疑ったり、アドバイスも適切かどうか熟考します。人前で話すことも上手で、仕事もよくできます。

一瞬「大げさな!」と思いますが……確かに「文章力がある」状態って、これくらいのこと当たり前にできる状態なのかもしれません。それはつまり「論理的に考える能力」「インプットする能力」「推測する能力」なんかが必要だからかもしれません。

文章が書けない理由

文章を書きたいのに書けない理由は、「論理的に考える能力」「インプットする能力」「推測する能力」が足りていないと考えると、ぐぬぬ。言葉がありません。「本書でも文章が上手く書けない」という人とのエピソードを交えて紹介されています。

多くの人は「何が問題なのか」を分かっておらず、アドバイスされてもスルー。根本的に解決する気がないように見えてしまいます。それは「どのような状態が問題解決なのか」を突き詰めて考える力がないことで、何をしたいのか本人が分かっていないような状況です。

論理的でなく、客観性を欠き、思い込みの中から抜け出せない。その状態では「文章が書けない」のも当然ということですね。「文章が書けないから問題解決できない」ではなく、「問題解決もできない状態じゃあ文章も書けるわけないよね」と言ったところでしょうか。

なにを言いたいの?

本書では文章を書くためのテクニックよりも、文章を書くために前もって必要な資質の話に多くのページを割いています。たとえ文章が上手くても「何を書くか」「何を書きたいのか」がなければ、何も書けません。文章を書くために必要なのは「なにを言いたいの?」ということです。そのためには、自分の頭で考えなければなりません。やはり先ほどの考える力に戻ってきてしまうのです。

しかし……ここで著者は、国語教育の功罪では?といった指摘がなされています。読書感想文作文で苦い思いをした人も多いでしょう。また自分の意見を言わさない風潮も関係あるのかもしれませんね。ライターになるためのスクールにお金を出して通った経験者の話も紹介されています。どうやら看板に偽りありの不親切なスクールもあるようですね。

こんなことが積もり積もって、文章が苦手な人を生み出しているのかもしれません。

テクニックよりも大事なこと

肝心の文章を書けるようになるテクニックも紹介されています。しかもたった10日間で効果が出るトレーニングメニューが組まれているのです。書いてある通りにやってみればOK。基本的なことから、それをブラッシュアップしてゆくようなレッスンも楽しそう。だけど、ページ数は少な目です。

あくまでも大事なのはテクニックではなくて「なぜ文章が書けないのか」と、人の意見を聞き入れながら、従来の文章術を疑い、客観的に多角的に考える力を身につけてゆくことこそが、本書で繰り返し説明される〈文章術〉です。

文章術をレクチャーする本ってたくさん読んできましたが、ここまでテクニックよりも「なぜ文章力が必要か」に重点を置いている本ってはじめてかも。

続きを読む