
こんにちは。実は歴史が大の苦手なあさよるです。
なぜ「実は」とつけたかと言いますと、なぜだかよく、今風に言う「歴女」だと間違われます。
中高の教科でもボーっと話を聞いているだけなら歴史は面白くも感じますが、なにせテスト対策がとても苦手でした……。
京大芸人・ロザン宇治原……を真似る
『京大芸人式日本史』はこんな本。
ある日、新聞に載っていたセンター入試問題を解いてみたロザン菅ちゃん。学生時代、得意だと思っていた日本史の科目すら残念な結果に……。
早速、高学歴芸人の相方・ロザン宇治原に日本史の勉強の仕方を尋ねたところ、「歴史は物語のように理解すればいい」とアドバイスをもらった。
さっそく素直な菅ちゃんは、宇治原に物語のように日本史を語ってもらうことにした。さらに、菅ちゃんがタイムマシーンで昔々の世界へゆく物語をリクエストする菅ちゃん。
物語の中の菅ちゃんが、実際に日本史の中の歴史的人物に会いに行き、話を聞きながら歴史を理解できるようなできないような、話が続きます。
歴史好きさんはすでにやっている?
歴史が好きな人って、歴史を物語のように捉え、理解しているんじゃないのかなぁと思います。
ですから、すでに歴史の授業が得意だった人には珍しくない勉強法やも!?
さらに、『京大芸人式日本史』の内容って、あまりに駆け足ですので(一気に縄文時代から近代まで突っ走ります)、一度日本史を学んだ生徒じゃないとしんどいかもしれません。
歴史苦手なパパ・ママが先に読んでおいて、子どもに聞かせるor一度日本史を学んだ生徒向けです。
(関西の方なら、ロザン菅ちゃんもお馴染みで楽しく読めるでしょう^^)
これで勉強はできるようになるの!?
ここまでの話なら、よくある歴史ファンの駄弁りで結構な気がしますが、「京大芸人式」がポイントです。
教科書に出てくる、「覚えておくべき」キーワードが上手いこと網羅されています。
「口分田」とか「租庸調」とかさ、習いました。が、例えば戦国武将オタクや幕末ファンの集まりでは、これらのワードは登場しないように思います。
大人になってからの歴史ファンって、それぞれ専門に分かれてゆきますから、ザックリと広い範囲をいっぺんに俯瞰できるのは、学校で習う「日本史」の面白いところ。
もちろん、これ一冊でテスト対策になるような内容でもありませんが、習ったことを総括するには、まぁまぁいいんじゃないかしら。
京大スゲーの子どもたちへ
ズバリ『京大芸人式日本史』を読んでほしいのは子どもたち。と言っても、日本史を一巡している中学生といったところでしょうか。
著者の漫才師のロザン・菅広文さんをよくご存じの方なら楽しく読めるでしょう~。
あさよるは関西人なので、菅ちゃんはいつもテレビで見ていますし、親しみを持ってこの『京大芸人式日本史』を読めました^^
で、なにより菅ちゃんの相方、京大卒のクイズ王・宇治原による「覚えておくべきポイント」がまとまっているのも、なんかオモシロイ。冗談なのか、ガチなのかなんともビミョーで、くだらなさがオモシロイ本でした。
真面目な内容を求めている方には不向きですw あさよるはこのノリ、好きですw
関連記事
- 【内容/レビュー】歴史を紐解くこと―「日本史を暴く」
- 笑い飯哲夫『ブッダも笑う仏教のはなし』笑えて興味津々でオモロ!話の伏線スゴッ!
- 『夜型人間のための知的生産術』|夜の静寂はクリエイティブな時間
- 『「脳を本気」にさせる究極の勉強法』|我慢、苦労は脳にいい?
- 『東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方』|頭のいい人の頭の中