こんにちは。あさよるです。ネットで就活の話題を見かけるので「そういえば就活っでどんなだったかなあ」と、ズバリ『内定力』というドストライクなタイトルの本を見つけ、手に取りました。あさよるは就活してたのは、かれこれ10年前……?
就活しんどい……就活が憂うつ……ならば、『内定力』を読みましょう。本書『内定力』は、よくある就活本ではなく、就活をゲームのように捉え、ゲーム攻略ならぬ「就活攻略」を呼び掛けています。就活のクリア条件をわかってますか? 学生時代の経験や、挫折について質問されるとき、企業側は本当はなにを知りたいのでしょうか。
サクっと軽く読めて、気持ちまで軽くなる就活攻略本です。超マジメモードな本が並ぶ中、ちょっと茶化しつつ就活ゲーム攻略法を紹介してくれるのも、気分がいくらか楽ですね。さて、あなたはどのキャラですか?
会社がほしいのは「信頼」
まず、就活ゲームのクリア条件はなんでしょうか。それはズバリ「自分を信用させること」です。しかも「言葉」を使って。
企業が欲しいのは、即戦力でも優秀な人材でもありません。なぜなら、学生は即戦力にはならないことは分かっていますし、優秀かどうかは、どう育てるかなのですから。だから、企業が知りたいのは「この人は信用に足る人物かどうか」ということです。簡単に言えば、約束した日に、約束した時間、約束通りに来てくれる人を探しています。
「だから、ま、気楽にやりましょ」というのが本書のメッセージ。あなたが面接でアピールすべきは「私を信頼しても大丈夫ですよ!」という一点のみ。そして、相手を信頼させるための作戦が、就活ゲーム攻略法なのです。
学生の「信頼度」なんてほとんど一緒
「コネ」もある種の信頼です。企業側も「あの人の推薦なら……」「あの人の後輩なら……」と、少しでも信頼につながりそうなポイントを探しているんです。
企業側は少しでも信頼が欲しいので「偏差値」という尺度を担保にしようとします。ですが、「学歴フィルタ」はあまり意味がないとも言います。なぜなら「たとえ東大生であっても、学生の信頼レベルは大して変わらない」からだそうです。学生の立場にとっては、偏差値や学歴は大きな差に思えますが、社会人にとっては学生は学生。有名大学出身だからって、信頼レベルは低いのです。
出身大学の偏差値は、信頼ポイントの加算要素にはなりますが、あまり大きなポイントではないということですね。
あなたは何キャラ? キャラ別就活の闘い方
就活ゲーム攻略法ですから、自分自身もゲームのキャラクターに当てはめて、自分の武器や必殺技、特技やレベルアップ法を知っておきましょう。
キャラは8つ。勇者、旅芸人、戦士、武闘家、魔法使い、発明家、僧侶、吟遊詩人に分かれています。自分はどのタイプなのか見つけましょう。そして、自分に最適な闘い方を知るのです。
勇者
「勇者」は人のために頑張ります。人に喜んでほしいし、人に褒められたいのです。エネルギーの源が他者にあるのが特徴です。勇者は最前線でも戦えるし、後方支援もできます。チーム全体を見まわし、仲間への気づかいができるのです。
勇者が呪いにかかると、周りの目をきにしてガチガチの「ザ・就活性」っぽくなってしまいます。他人の目に振り回されないように気をつけましょう。
みんな勇者に憧れています。カッコいい勇者を目指しましょう。
旅芸人
「旅芸人」はみんなが楽しんでくれるなら、体を張って空気を変えるのも厭いません。人を楽しませたい! みんなで楽しみたい! 誰かに振り向いてほしい! それが旅芸人の原動力。だから、多少嫌なことでも相手が喜ぶならやっちゃいます。だけど、実は心は繊細だったりするんですよ。誰よりも敏感に周りの雰囲気を察知しているのです。
旅芸人はその場の雰囲気を読む達人。どんな状況でもどうにかしちゃうのが強みです。
呪いにかかると、誰よりも自信喪失し、いちばん苦労するのが旅芸人。みんなを楽しませたいってだけなのに、自己アピールせよと言われると悩んじゃうんですね。就活でも、焦って喋って的外れな受け答えをしちゃいがち。だけど、他のキャラの能力を引き立たせられるのは旅芸人だけ。それを忘れないで。
戦士
「戦士」はいつも勝利を目指します。勝ちたい相手や、達成したい目標があると燃えちゃいます。また、負けた悔しさで強くなる。日ごろから勝ち負けに敏感で、いつも地道な訓練をやめません。「弱い自分」すら超えるべき壁なのです。
戦士のフィールドは最前線とは限りません。「勝てる場所にいる」それが戦士なのです。負けるかもしれないことはしないのです。
戦士の呪いは、自分の納得度や志向よりも、「絶対内定が取れる企業」や「企業の知名度」で動いちゃうところ。落とし穴にはまらないように。
新人の頃は、生意気なヤツだと思われますが、デキる社会人になれるのも戦士です。
武闘家
「武闘家」はフットワーク軽く、誰より早く敵に一撃! まず攻める! 兄貴分気質なのも特徴です。武闘家の活躍フィールドは最前線。誰よりも一歩先に居たい、好き勝ってやりたいと願っています。だから、いつも成功するとは限らないのも特徴です。
呪いにかかりにくいのが武闘家の特徴です。自分視点になりすぎずに、情熱と冷静さを併せ持つイノベーターを目指しましょう。
魔法使い
「魔法使い」は地道にコツコツと魔法の修得を欠かしません。最前線で戦わないけど、一人での作業が得意です。魔法使いは正確さや規律を重視します。目立った活躍をするタイプではないけど、パーティに必ず必要なキャラです。冷静にデータを集め、地道にチームを守りましょう。派手じゃないけど、緻密な計算が得意な魔法使いは、感情的にならず「正しい答え」を導き出します。
魔法使いが呪いにかかると、真面目過ぎちゃうところがアダになります。キャラでもない言動をしちゃうことも。
最初のうちはルールにうるさい頑固者と思われがちですが、社会の中で必ず必要な人材であることをお忘れなく!
発明家
「発明家」は大きな武器も使えず、魔法も使えません。代わりに探求心とアイデアを持っています。敵の弱点を探したり、戦術を見つけます。敵のサンプルを集め、パターン分析・発明を得意とします。
発明家は神出鬼没です。最前線も気になるし、後方支援も気になるし、そして敵地も気になってスパイとして潜り込んだり……。
発明家は呪いにかかりにくいのですが、データ収集しすぎて頭でっかちになりすぎないように。
僧侶
「僧侶」は信じる道を進み、修行の中にあります。そして魔法の力でチームに調和をもたらします。「~こうすべき」が口癖になりがちです。自分の「ありたい姿」「こうあるべき」という信念を追い求め、チームに影響を与えます。
僧侶は後方支援が得意ですが、必要であれば最前線でリーダーの役割もできます。
僧侶が呪いにかかると「本当にしたいことはなんだろう」と悩みはじめ、精神的に追い詰められる人も少なくありません。僧侶は悩みやすいのです。
完璧を求めるあまり「できないこと」にばかり注目しちゃう僧侶は、「自分らしさ」で世界を変えるスーパー僧侶を目指しましょう。松下幸之助もイチローもマザーテレサも僧侶だそうです。
吟遊詩人
「吟遊詩人」は風の吹くまま気の向くまま。独自路線を突き進みます。一人で妄想が好きで、常識やルールなんて気になりません。何時間でも語れる趣味を持っていたりします。社会のルールに縛られたくない吟遊詩人は、アーティスト。豊かな感性で生きましょう。
吟遊詩人はそもそも就活に意識が向いていない可能性があります。レベルが低いままでは「不思議ちゃん」に見られちゃうから、レベルアップしてカリスマを目指しましょう。
「求める人物像」はいないのだ
それぞれ自分のキャラを決めたら、あとはレベルアップ。くれぐれも「伝説の勇者」になんてなろうとしなくていいんです。伝説の勇者とは企業の「求める人物像」です。求める人物像なんて、そんな人いないんです。だから、エントリーシートに伝説の勇者であることを自己PRしなくてもいい。それよりも、自分のキャラと、その武器や必殺技で戦いましょう。
ぼうけんの書を作れ!
キャラが決まり、就活ゲームが始まったなら、必要なのは「ぼうけんの書」です。ぼうけんの書は、毎日ノートに手書きします。就活ゲームは「相手を信用させると攻略」ですから、自分を信用しても良いと伝えるための〈言葉〉の引き出しを増やします。「マジやばい」「マジぱない」では、マジやばいのです。まずは、感情をノートに書くことから。
ぼうけんの書は、毎日書く、手書きする、短く書く、なんでも書く。この4つ。手書きをするのは、図やグラフ、イラストを直感的に書けるからです。最初から上手にたくさんは書けません。ちょっとずつ慣らしてゆきましょう。
就活はしんど……くない?
本書『内定力』で紹介される「就活ゲーム攻略法」は、ゲームに例えられるとすごく面白いし、そしてすんなり頭に入ってきます。
例えば、ゲームの世界よろしく、暇さえあれば「酒場」へ繰り出しましょうと紹介されているのです。それは、酒場のおっさんたちとコミュニケーションと取って「オッサン慣れ」しておけ、というお達しです。すごく面白いアドバイスですが、同時にとても納得します。多くの大学生は、社会の中のおっさんと、接点が少ない人が多いのではないでしょうか。しかし、就活とは、ゆく先々でおっさんと出会い、おっさんと会話することでもあります。社会人として、みんなより一歩先にデビューしましょう。
また、知らない諸先輩方と出会い、その場で可愛がられ「お酒をおごられる能力」で、見事内定をゲットする人もいるそうです。コミュ力ですね。
学生は、まだ社会人ではありませんから、大人と同じような能力は求められていません。それよりも企業側は「信頼に足る人物か」ということがすごく気になっているというのは、説明を聞くとなるほど納得ですよね。本書『内定力』では、就活をゲームにたとえ、レベル上げや武器の使い方など、面白おかしく紹介されています。「就活しんどい」と思い詰める前に、息抜きだと思って、軽いノリで読んでみるのがオススメです。
関連記事
続きを読む