グラフィックデザイン、図案

『ガムテープで文字を書こう! ―話題の新書体「修悦体」をマスターして』

『話題の新書体「修悦体」をマスターして ガムテープで文字を書こう』|あさよる 修悦体フォント

こんには。みなさんは「修悦体」なるものをご存知だろうか。最近、SNSで知人が話題にしているのを見て、修悦体で看板を作る佐藤修悦さんの姿にくぎ付けになった あさよるです。その動画がこちら。

ロケットニュースの取材で、実際に修悦体で看板を作っている様子です。動画を見ると、ガムテープを使って何やら暗号を組み立てては解読するように見る見る「ロケットニュース24」と文字が浮き出してくる!

ロケットニュース24の記事では、佐藤修悦さんへの取材と、修悦体の作り方の説明、そして続編で実際に修悦体で文字を作る様子を実践されています。ぜひ、ロケットニュースもご覧ください~。

あさよるが以前に、修悦体を初めて知ったのって、デイリーポータルの記事だったんじゃないだろうか?と思います。

「修悦体」とは

「修悦体」は、日本一の乗降者数を誇るJR新宿駅で誕生した。「修悦体」の生みの親、佐藤修悦さんは、2003年、この駅の改修工事現場で、乗客の誘導業務をおこなっていた。通路が何重にも入り組み、迷路のようになった駅構内で、道に迷った多くのお客さんが「○○はどこですか?」と佐藤さんに尋ねてくる。そこで佐藤さんは、そんなお客さんたちのために、案内表示を作ることを思いついたのだ。
手に取ったのは、工事現場の詰め所にあったガムテープ。それを大きく壁に貼り、カッターで切り出して文字にした。独特の丸みをつけて……。
こうして生まれたのが、世界に1つのガムテープ書体、「修悦体」だった。

p.3

JR新宿駅の工事現場の警備員として勤務していた佐藤さんが、混雑する構内の上客のために案内標識を作り始めたのがきっかけで、佐藤さんがガムテープで書く独特な書体が「修悦体」と呼ばれるようになったそうです。

本書では駅構内の案内ではなく、日常で使える(?)ワードの修悦体フォントがたくさん。いや、日常使いはしないかな……看板に仕えそうなワード多数ですね。「運動会」とか「No Smoking」「売上アップ」とか。実際に佐藤さんが修悦体を作ってゆく手順もたっぷり紹介されています。

「修悦体」を作ってみると構造がわかる!?

そしてそして、本書のすごいのは、修悦体のひらがなカタカナが収録されていることだ!

佐藤さんの修悦体の書き方の手順を見ても、正直なにをやっているのか分かりにくい。そこで、実際に手を伸ばしてみることをおススメします。枠線や目印の線たちが、どう活かされているのか、実際にやろうとすると、見えてきます。

で、あさよるもさっそく作ってみました!じゃーん!

『話題の新書体「修悦体」をマスターして ガムテープで文字を書こう』|あさよる 修悦体フォント

ガムテープがなかったので、マスキングテープで作ってみました。そのせいで、テープを重ねた部分が透けてしまっていますが……。難しいのは、横線をどう揃えるかですね。本書のひらがなカタカナの修悦体フォントは、特に書き方が載っているわけではないので手探りでやるしかない……しかし、頭の中で考えているときよりも、手を動かし始めたほうがわかりやすかったです。

ちなみに、あさよるの感覚だと、筆と塗料で書いた方が早いのではないかという感じ。だから、修悦体をガムテープで書く利点は〈めくれる〉〈剥がせる〉ってところじゃないかと予想します。原状回復が前提だからこそのガムテープ。やっぱ、駅構内の、その時だけの案内板、って要素が合わさって生まれた修悦体なのだと実感!

実物が見てみたい!

さて、本書を読んで修悦体に触れ、更に修悦体を書いてみた今、ぜひ本物の修悦体が見てみたいなぁと思います。新宿駅、日暮里駅で生まれたフォントとあって、関東圏でのみ知られているものなのだろうか~。

できれば、実際に修悦体で文字を書く様子を見てみたい。

続きを読む

『デザインの教科書』|すぐそばの平凡で優秀なデザインへ

デザインってなんだ?

使いやすい、便利で、豊かな生活を目指して。

人類と道具の歴史。

写真や幅広い話題が興味惹かれた

『デザインの教科書』は地元の図書館の棚で出会いました。

パラパラと中を見ると、白黒の写真も多数収録されており、幅広い話題が扱われているようなので、興味がわきました。

文章も平易だし、デザインに興味ある人も、そうでない人にも、オススメできる内容では?と思いました。

「デザイン」って、どんなものを思い浮かべる?

本書のタイトルは『デザインの教科書』です。みなさん、「デザイン」って聞くと何を思い浮かべますか?

カッコイイポスターやフライヤー、おしゃれなデザイナーズルーム、流行の洋服、見ているだけで飽きないWebSite。などなど、デザイナーにより“デザインされた”製品は数限りなく存在します。

ですから、「デザイン」と聞いて思い浮かべるものは、人それぞれかと思います。

デザインの近代史・産業化、工業化

『デザインの教科書』で扱われるデザインは、産業革命以降の工業デザインの話題が中心です。

それらを説明するために、太古から人類が生み出してきたデザイン、そして、自然界が生み出したデザインにも触れられます。

近代デザイン・工業が背負っているものは、華々しい物ばかりではありません。公害やエネルギー問題、また、それらと混同されがちな自然現象なども、見てゆかねばなりません。

網羅されている範囲は、とても幅広く膨大です。『デザインの教科書』では、それをコンパクトに、易しい言葉で淡々と語られます。

デザイン学生、「デザイン」初心者さんに

『デザインの教科書』を真っ先にオススメしたいのは、デザインを学ぶ学生たちです。

なにか夢や目標を持ってデザイン系の学校へ進んだのですから、これから深く“デザイン”と向き合うための、第一歩に最適です。『デザインの教科書』と銘打たれているだけあって、客観的な出来事の羅列なのも、読みやすく感じました。

と言っても、著者の柏木博さんの考え、思想も存分に含まれていますから、ただの味気ない教科書とも違います。

それ故に、ある程度デザイン界隈の勉強を進めてこられた方には、物足りない内容でしょう。また、著者の考える“デザイン”と相容れない考えを持っている方もおられるでしょう(想定しにくいですが(^_^;))。

初心者や、これからデザインを学ぶ人向けという性質上、それに当てはまらない人には、他の書籍のほうがいいカモ。

誰もが使っているデザイン

「デザイン」は万人に関係のある物事です。

『デザインの教科書』を読んでいると、我々は四六時中、デザインされたものに取り囲まれて生きていることがわかります。

そして、デザイナーという特別な職業に就いた人のみが、デザインをしているわけでもありません。

デザインは、人間らしく生きること、と言ってもいいかもしれません。物と物を組み合わせ、道具を用い、より便利に、より豊かになろうと努めます。

切り株だって、机になり、椅子になる

木をスパンと切ってしまえば、切り株が残ります。その切り株を人に腰掛ければ、「椅子」です。ピクニックやバーベキューで、切り株に腰掛けた経験のある人は多いでしょう。

切り株の椅子は持ち運び出来ませんから、次は丸太を持ち歩いて椅子することもできます。さらに、木材を組み合わせて「椅子」を作り始める。

古代エジプト時代には、こうした「家具」が登場しており、今日の椅子や机などの家具の原型はすでに生まれています。

それは、拾った石を道具として用いていたのが、次第にハンマーにしたり、石を砕いて鋭利な歯を作ったりと、人はどんどん使いやすいように改良してゆきます。

技術とデザイン

例えば、人類がハンマーを多用していた頃は、さまざまなハンマーのデザインが生み出されました。

しかし次第に技術力が上がっていき、ハンマーでない他の道具のほうが便利になれば、次はそちらのデザインが発達してゆきます。

デザインのバリエーションと、技術は、切っても切り離されないものです。

近年では、携帯電話からスマートフォンへの以降が顕著でした。携帯電話が普及していた頃は、携帯電話にもたくさんのバリエーションがありました。あさよるは現在(2016年7月)もガラケーユーザですが、ちょうど今のケータイに買い替えた頃(2012年1月)、ガラケーが2種類しかなくって、困りました(-_-;)

そして、スマートフォンが普及して以降は、タブレットや時計型のモバイル端末や、バリエーションが一気に増えています。各メーカーさまざまなデザインの製品が競って登場し、ついて行くのが大変ですね(^_^;)

新しい技術で生まれる、新しいデザイン

また、技術の革新は、それまでなかったデザインを生み出します。

例えば、金属を加工し、自由自在にカーブや直線を作れるようになった。それを用いたデザインの家具は、今日ではありふれています。

先のスマホも、iPhoneと言えば、金属のボディが目印です。

繊維の技術の進歩も目覚ましいものがあります。今やありふれてしまったヒートテックやフリースの登場で、我々の衣装は一新しました。あさよるは昨冬、ユニクロの“極暖”を手にれ、ついにコートを着ることなく冬を越しました。

これは、ファッション自体も変わるんだろうなぁとワクワクしました。

囚人たちのデザイン

本書内で、あさよるが面白く感じたのは、囚人たちのデザインでした。

囚人たちは、持ち物が制限された中で、少しでも過ごしやすく道具をデザインします。空き箱で棚を作り家族の写真を飾ったり、細々とした道具を一所にまとめて収納します。

温かい飲み物を飲むために、金属を組み合わせ電気プラグを作り、即席のヒーターを作ります。

ゴミとして処分してしまいそうな小さな箱やケースも、貴重な材料です。ありあわせの材料で物を作るには、必要な物をイメージし、図面に起こし、スケッチしてゆく作業です。そのために欲しい素材を割り出し、手に入れる必要もあるでしょう。

これらの作業は計画的に行われ、それは近代デザインの緻密で計画的な作業と同じです。

我々、囚人でなくとも、身の回りにあるもので道具を作り出すことって多々ありますよね。すでにある物を別の使い方をしたり、分解して材料として利用したり。

「平凡なデザイン」を生み出す

『デザインの教科書』を読んで、“平凡なデザイン”を作りたいと思いました。

あさよる自身もデザイン業界出身ですが、「特別なデザイン」「とっておきのデザイン」を「カッコイイ!」と思っている節がありました。

だけど、広く普及し、あらゆる人々の生活の中に溶け込んだデザインは、それは日常であり、普通であり、平凡です。

“特別ではないデザイン”になることこそが、いいデザインなのかなぁなんて、思うようになりました。

おすすめ関連本

関連記事

続きを読む

『ヘタウマ文化論』を読んだよ

今でも、思春期の“年頃”になる人たちは、深夜ラジオを聞くのでしょうか。
我が家は、母がラジオが好きで、朝から晩までラジオがついています。
朝、テレビでNHKのニュースを見ながら支度をする家庭が多いらしいですが、うちではAMラジオがその役をします。

私もラジオが大好きです。
時間さえあれば、ラジオを聞くともなしに聞いています。いつも楽しみに聞いているラジオ番組もありますし、なんとなく付けっぱなしにして、耳に入ってくる番組もあります。

ラジオはテレビと違って、夜中の1時から始まる“深夜番組”に人気番組が多く集まっています。昭和世代にとっては、10代の頃こっそり夜更かしをして深夜ラジオを聞いていた人が多いのではないでしょうか。
私は未だに「ラジオを聞いてから寝る」という習慣が続いています。
(最近は健康のために「早寝早起き」を心がけたいのですが……)

ラジオの面白いなぁと思う一つが「ハガキ職人」という存在です。ハガキ職人とは、ラジオ番組へ面白いネタハガキを送る人たちのことです。ラジオ番組内で、面白いネタハガキが読まれる番組がたくさんあるのです。
ちなみに、ラジオにメッセージをするには、昔はラジオ局宛にハガキで郵送しないといけませんでした(メールやFAXがなかった)。

ラジオで、プロの人気芸人さんが話しているのに、「ネタ」と言って、素人の書いた面白い話を読み続けてゆきます。プロが素人のネタを読んでくれる面白さもありますが、素人の投稿により番組が成立していて、「この番組の面白さは誰が作ってるんだ?」とわからなくなるところに「おかしみ」を感じます。
もちろん、たくさん届くハガキ(メール)の中から、何を選んで、どう読むのかは、プロの芸人さんの力によるものですから、やっぱりプロはすごいなぁと思うのですが。

深夜ラジオの面白さに、このような「素人芸」の要素があるように思います。
山藤章二『ヘタウマ文化論』を読むと、この「素人芸」のヘタウマを愛す要素なのかなぁと思いました。

天才・立川談志は、当然落語が上手い。しかし晩年の談志は下手な落語を追求していたそうです。
落語に「フラがある」という表現があります。落語家さんその人の人間味が滲み出し、それが憎めない、愛らしいおかしみ、みたいな感じでしょうか。下手な落語なのに、なんか面白い人、笑顔になってしまう人っていうのがいるんですね。それも、ある意味での才能なのかもしれませんね。
しかし、立川談志はもちろん、正真正銘の名人ですから、もちろんそんな「フラ」がないんです。芸で魅了させてしまうんです。どうやら談志さんは、それが気になっていて、「フラ」が羨ましく思っていたそうです。
天才には天才の悩みがあるもんだなぁとため息が出ます。

関連記事

続きを読む

『死んだらJ-POPが困る人、 CDジャケットデザイナー 木村 豊』|憧れの職業!

こんにちは。CDジャケットデザイナーになりたかった あさよるです。昔っから自分で勝手に好きなミュージシャンのCDジャケットを作ったり、既存のものを改造したりして あそんでいました。ロゴを作ったりね。

しかしながら〈CDジャケットデザイナー〉って肩書きの人がいるとは知らなかった! デザイナーの木村豊さんは多くのCDジャケットデザインを手がけておられて、確かに「死んだらどないなるんや!」と納得のお仕事をなさっています。あさよるも大好きなミュージシャンの、大好きなCDジャケットを作った方で、「あさよるの元ネタ」の一人かもしれないなぁ~しみじみ。

みなさんも、一度は見たことある木村豊さんのデザイン。音楽CDのオタク的な楽しみをドウゾ!

CDジャケットのデザインを語り尽くす!

本書『死んだらJ-POPが困る人、 CDジャケットデザイナー 木村 豊』は、みんなが知っている、いや1枚は持っているであろう音楽CDのジャケットデザインを数々手がけている木村豊のさんの、雑誌連載をまとめて再編集したものです。

さて、まずは木村豊が手がけたCDジャケットの紹介から。一度は見たことがあるどころか、1枚くらい持ってると紹介したのも言い過ぎじゃないことがわかるはず。

『死んだらJ-POPが困る人、 CDジャケットデザイナー 木村 豊』イメージ
『死んだらJ-POPが困る人、 CDジャケットデザイナー 木村 豊』イメージ
『死んだらJ-POPが困る人、 CDジャケットデザイナー 木村 豊』イメージ

死んだらJ-POPが困る人、 CDジャケットデザイナー 木村 豊 | 江森 丈晃, MdN編集部 |本 | 通販 | Amazon

スピッツ、椎名林檎、東京事変、ユニコーン、木村カエラ、Superfly、ASIAN KUNG-FU GENERATION、スーパーカー、赤い公園、などなど。あさよるも、スピッツと椎名林檎ちゃんのCDはみんな持ってた。Superflyとアジカンも好きでCD持ってる~。

本書では、アーティスト別にジャケットデザインを語ったり、あるいはデザインの手法からのお話や、音楽CDのジャケットの位置づけや、ジャケットに隠された仕掛けや遊びについて言及していたり、読んでいてかなり楽しい。

スピッツのジャケットデザインでお馴染み

木村豊さんにとってスピッツのジャケットを手がけたことが大きいことだったそう。当時の“渋谷系”への眼差しだったり、時代感が反映されているんだなぁと、これは作った当人の話だからこその話ですね。

スピッツのCDジャケットの特徴は、めちゃオシャレ。いつも女の子が目印になっています。思わず飾っておきたくなるジャケットで、聞いて嬉しい見て嬉しいんですよね。音楽って形がなくて目に見えないものですから、それを商品として売り出すとき、目に見えて手に取れるCDジャケットが大きな役割を果たします。私たちはCDと、ジャケットを買っているわけですから。

初期の〈椎名林檎〉は木村豊がつくった?

椎名林檎ちゃんのジャケットの話が面白くて、デビュー時の椎名林檎ちゃんのエキセントリックな衣装やイメージは、どうやらジャケットの力が働いているそうです。「椎名林檎にガラスを割らせたい」木村豊さんと、「ナース服を着たい」椎名林檎女史の思惑が合わさってあの『本能』のジャケット&MVへ繋がったんだとか。『罪と罰』の眉を剃り落して目の周りを黒く塗りたくった姿や、『ギブス』の青白い照明の中包丁を握りしめる意味深なジャケットなどなど、椎名林檎ちゃんのイメージは木村豊さんのディレクションだったんだw ちなみに、林檎ちゃん的には「そんなイメージで売るつもりじゃなかった」という話はあちこちで目にしたことがあります。

意外とアナログ!

あさよる的に驚いたのは、パッと見て「合成?」「これどうなってんの?」と思う画像も、意外とアナログで作られているのを知ったこと。もちろん、ゴリゴリ合成で作っているものもあるんですよ。あくまで〈手段〉ですから、適材適所なんですけども、こんな有名デザイナーでも意外と手を使って作ってるんだなぁと、なんかよくわからない親近感をw

あ、親近感と言えば、木村豊さんのデザイン事務所「Central67」も紹介されていて、その事務所の雰囲気とかテイストも、「なんかリアル」でした。あさよるは今、自宅で仕事しているので、いつかあんな仕事場できるのかな~。んー、ないかなぁ~w

CDジャケット、作ったことある人に!

本書『死んだらJ-POPが困る人、 CDジャケットデザイナー 木村 豊』はぜひとも、これまでに自分でCDジャケットを作ったことある人すべてに読んでほしい。あの憧れの職業に就いている人がいるんですよ!

「そんなヤツおるんかーい!」と思われる方は、「そういう人がいる」ということを知っていただきたいw 他でもない あさよるは、10代の頃は勝手に好きなバンドのジャケット作ったりだとか、勝手に好きな曲ばかり集めた「自分ベスト」の選曲からパッケージまで手がけていましたw

特に、木村豊さんが手がけたスピッツの『フェイクファー』は、CDジャケットは隅から隅までとっても可愛い! これ、真似してコピーを作りました。

先日、大阪でSPITZEXPO2017が開催され初日に足を運びまして、まさしく『フェイクファー』の生原稿がデーンと展示してあって感激っ!(そのエリアは撮影NGだったので脳裏に焼き付けてきた)

続きを読む

『スケッチは3分』|メモ感覚で絵を描こう

山田雅夫さんのスケッチ論は「工学」からの切り口だ。アートやデザインから絵を描いている人にとっては刺激的だ。

山田雅夫さんといえば「15分スケッチ」のシリーズの著者だ。わたしも何冊か読んだ。本書はもっと短い、3分間でスケッチを完成させる。日記のように身近な記録を残すのにも最適な時間の長さだろう。メモ帳にちょちょっとメモを取るように、目に映った景色や人物、物も記録に残そう。

3分という短時間でのスケッチだから、細部まで精密に書き込むことが目的ではない。「そのものらしさ」の印象と、質感や雰囲気、気配なんかをササッと描いてゆく。このとき、写真には写りにくいデティールも、目視にて確認し、描いてゆく。記録として写真を撮るのは便利だけど(今はみんな高性能なスマホカメラを常に持ち歩いているし)、微妙や質感の違いや、細かな細工などは写真に収めにくい。カメラでは撮れない情報も、絵なら盛り込めるのだ。

本書『スケッチは3分』は、新書でさらっと描いてある本だけれど、前提となっている知識は膨大だ。本書を本当に読み解いてゆくには、結構勉強しないといけないんじゃないだろうか。ということで、絵を描き始めた初心者さんから、ベテランさんまで、それぞれのレベルに合わせて読み込める良い本だと思う。

あと、「写真に撮れば、絵なんて描く必要ないじゃん」と考えている人にも読んで欲しい。意外にも写真というのは、目で見えている像とは全く違うものが写っているものだ。そして、絵で描いた方が「そのものらしさ」を描きとれることもある。どっちが優れているわけでもなく、どちらも使いこなせるのが理想的だろう。

新書で軽く読める、だけど深く考えさせられる。そしてそれ以上に、すごく絵を描きたくなる! 良書でした(`・ω・´)b

関連記事

続きを読む