40 自然科学

『巨大津波は生態系をどう変えたか 生きものたちの東日本大震災』|塩害による変化

こんにちは。生きものの話題が好きな あさよるです。

『巨大津波は生態系をどう変えたか』は、タイトルだけで興味のあるものでした。大きな自然災害は、動植物にどのような影響を及ぼすのか知りたかったからです。

大きな災害直後は、人の命が最優先される中、それ以外の事柄に注意を向けるのは困難です。

著者である自然写真家の永幡嘉之さんは2011年3月11日の東日本大震災後、同年の4月から津波被害のあった地域に入り、“自然”を観察し続けました。

ブルーバックスの新書で、とてもページ数の多いものではありませんが、カラーグラビアも多く興味深いものです。

津波による「塩害」

津波が達したエリアは、田畑や池が破壊されただけでなく、海水により深刻な塩害に襲われます。

津波被害から逃れた動植物も、塩害により死滅するものが多くいます。

堤が破壊され、池が海とつながっている様子や、深刻な塩害によりお腹を上にして浮いているフナの写真。そのフナを餌に集まったウミネコの写真が印象的でした。

また、成体が生き残っても、塩が解けた水中では卵が壊れてしまうものもいます。壊れたカエルの卵の様子が掲載され、土壌から塩が抜けない限りその水たまりでは次の世代は育ちません。

また、植物もジワジワと枯れてしまうものもたくさんあるようです。

一方で、塩害に強い動植物が繁殖し、生態系が大きく変わってゆく様子が伝わりました。

カラー写真がたくさん

自然写真家による著作ですので、カラー写真も豊富です。

貴重な昆虫や、東北地方に生息している生物の中には、関西在住のあさよるにとって馴染みのないものもいます。

それらを写真付きで紹介してもらえるのは、文字だけの情報よりもずっと読みやすく感じました。

もちろん、写真では伝わらないものもたくさんあるのでしょうが、少しでも目に見えるのものがあるのは、ありがたく感じます。

また、無残に破壊された池や田畑の様子だけでなく、その中で動植物が“生きている”様子に、力強さと儚さが入り混じった気持ちになります。

インフラ整備により被害地域が変わっている

地震も津波も、自然災害は自然の営みの一つです。人の力が及ばない領域です。

しかし、人の活動が災害の様子を変えているのは事実のようです。

インフラ整備により、コンクリートで固められた水路や、津波対策の堤防が水の流れを変え、津波到来地域が変わっているようです。

また、海と内陸部の間の地域が開墾され、住宅地や畑になっていることも、水はけや塩害の様子を変えている様子です。

災害が自然をどう変えるのか

災害は自然の一部です。太古の昔から、地球の環境はダイナミックに変化し続けてきたのでしょう。

人もまた自然の一部です。人の営みが悪だとは思いません。大災害に見舞われたとき、人が人の命を優先するのは当然だと思います。

しかし、大きな災害が起こったとき被害をこうむるのは人間だけでなく、動植物も同じなのだと改めて突き付けられました。

このような動植物の被害を目の当たりにすると、我々はどうして良いのか、どう捉えて良いのかわかりません。

ライトに読める内容ではありますが、とても難しい問題を意識する内容でした。

関連記事

続きを読む

『休む技術』|頑張って休もう!?「動の休み」もあるんです

こんにちは。休むのが下手なあさよるです。

いや、自分ではポジイティブに「頑張り屋さんです☆」「真面目なんですっ♡」って解釈するようにしてるんですけど……いや、無理がある……!?

2016年の大河ドラマ『真田丸』を毎週見てるんですけどね、堺雅人さん演じる真田幸村も、よく言えば「頑張り屋」。悪く言えば「休むのが下手だなぁ」と思い、妙な親近感を感じます。

人に頼まれると承諾しちゃうんだよなぁ~。お調子者なのだなぁ……チーン

とりあえず、一つだけわかることは、あさよるもここままだと、やられてしまうってこった!

誰も彼も睡眠不足!

はてさて『休む技術』。タイトルがそのまんまです。年中過労気味のあよるには耳の痛いタイトルです。

休むことはとても大切です。「言われなくてもわかってるよ!」と言いたいところですが、その通りに休めていますか?

データによると、日本人のどの年代を通じても睡眠不足気味です。中でも40代の働き盛りの人たちの睡眠不足は顕著。

もちろん、それだけ多忙を極めているからなのですが、きちんと休まないと、終わる仕事も終わりません。

本書『休む技術』の主張は単純です。「休みなさい!」これだけ。だけど、そのひと言を実行するのがどんなにも難しいか!

しかし、それを押してでも休まねばならない。

まずは「休めない」というメンタルブロックを解く。少しでも意識が変わるよう何度も何度も、手を変え品を変え読書に語りかけます。

実際に「休む技術」が身につくか?

『休む技術』というタイトルですが、正直この本を読んで実際に上手に休める用になる人は少数でしょう。

というか、元々上手に休めている人と、休むのが下手な人の差は、本を読んだくらいでは変わらないのではないかと……(-_-;)

しかし、あさよる自身が休むのが下手な人なもんで、次から次へ休むための方法を提示さて続けると、耳が痛く、そして、「確かに、休もうと思えばいくらでも休めるのになぁ」と自分自身に問いかけていましたw

旅行に行く。泊まりが無理なら日帰り旅行へ。半休でも休める。ちょっとの時間でも休める。こんな風に畳み掛けられると、「まぁ、ほんとは休めないほど多忙じゃないよなぁ…」と根負けする感じですw

しかし、まずは「自分には休みが足りない」ということ。そして「その気になれば休める」と自らが気づかずにどうしようもありません。

病気を防ぐあの手この手

著者は精神科医で、専門家ならではの話もあります。

近年増え続ける「うつ」も、休むことが大切です。しかし、まじめな人ほど休むのが下手。

一旦、仕事を休職し、通院しながら職場復帰した患者さんの中には、平日は働けるけど週末になると何をすればよいかわからず気分が滅入ってしまう人もいるそう。

そんな患者さんに、精神科医の著者は話しかけるように、ページは進みます。

「ホッと一息」も立派な休憩。また、家でジッとすることのみが休むことではありません。

ショッピングへでかけたり、気分転換に映画を見に行ったり日帰り旅行をしたり、動の休養というものもあるんですね。

気分転換が苦手な人へ

『休む技術』は、休むのが下手な人、気分転換を上手にできない人にぴったりの本です。

くれぐれも、この本を読んだからって体が休まるわけじゃないし、読むだけで上手に休めるようになるわけでもありません。

あくまで、「休む」ことがとんでもなく大事なことであること、そして、「積極的に休まないと休めない」ことを知りました。

ある日突然、天から「休み」が降ってくるのではなく、自分で意識して、積極的に「休み」を作り出さないといけない。

もし、休まないことで体調不良や能率低下が起こった時、それは自分の管理不足です。人のせいにはできません。

だから、変な話だけれども「頑張って休もう」と思いましたw

関連記事

西多昌規さんの本

疲労回復や休息に関する本

続きを読む

『ウイルスは生きている』|たんぱく質の結晶は、生命か!?

こんにちは。「化学」が苦手だと豪語して生きて来たあさよるです。

最近になって、必要に迫られ中学高校で習うようなことから勉強し直しています。どんな必要に迫られたのかと言うと、美容・健康に関することです。あさよるの体は化学物質でできている。食べ物も、サプリメントも、薬も、みんな化学物質でできている。

やっぱ、これ勉強しなきゃ話にならないなぁと、重い重い腰を上げたのですが……あれ、ちょっと勉強し始めると意外と面白いかも!?

先日、食品化学の講義を受ける機会がありまして、「ウイルス」についても簡単に触れ、興味深く、関連する書籍を手にしました。ちなみに、その講義の中では先生は、ウイルスは生物ではないとおっしゃっていました。

理由は、勝手に細胞分裂をして増えてゆくものを生命と言い、ウイルスはこれにあてはまらないから、というもの。生命とはなにか?という定義の話ですね。

で、今回読んだ『ウイルスは生きている』は、「ウイルスは生命である」と言います。はてさて、面白くなってきましたね。

ウイルスも人間も、たんぱく質の結晶である

さて、ウイルスが生命か否か?という明確な答えはありません。どうも、本書『ウイルスは生きている』を読んでると、「なんとも言えない」存在のようです。

と言うのも、「これを無生物だ」と言ってしまうと、「じゃあこっちも無生物だなぁ」と言わざるを得ないし、また別のウイルスを指して「これは生物だ」と言えば、「じゃあこっちも生物も言わざるを得ない」と堂々巡り。

要は、「ウイルスと生物の境目は極めてあいまいだ」と言うこと。

また、無生物とも言い切れない。ウイルスが曖昧な存在ということは、無生物と有生物の間に、明確な線引きが見いだせないってこと。

それを踏まえると、自己複製できないウイルスを、無生物だと言い切ってしまうのは乱暴に思えてしまいます。著者・中屋敷均さんはそこを「ウイルスは生きている」と言い切ります。

これまでとは違う、新しい視点でウイルスを考えてみようとの呼びかけです。

化学や生物が苦手なあさよるにとっては…

あさよる、先に述べたように化学や生物がとても苦手な人生を送ってきました……(;’∀’)

ですから、じっくり読まないとわからない(;’∀’)(;’∀’)>

もちろん時間をかけて、じっくり何度も読めば、そういうことかと頭に入ってきます。決して難しい内容ではないのですが、最低限、中学高校で習う化学や生物の知識を思い出しつつ読めるとよいでしょう( ´∀`)bグッ!

でもね、理解できるとめっちゃ面白い!目に見えないけれどもその辺を飛び回っているであろうウイルスに、ビビって生きるのではなく、「もっと知りたい」と思います。勉強の励みにもなりますね(・∀・)

おかしな不思議な「生命」にウイルスを加えると…

あさよるも深くは理解しきっていないので、深くは紹介できません(^_^;)サーセン

「ウイルス」という謎の存在を考えることで、生命そのものの不思議に触れることができます。

ナマケモノは昔々超巨大で、超アクティブな生き物だった。が、巨大でアクティブなヤツらは滅びてしまい、木の上で怠けているヤツだけが生き残った。なんだか変なお話。ゆっくりのんびりしているから生き残った。

同じように、細菌も住めないと考えられていた深海に、超スローペースで細胞分裂をする細菌が発見された。この細菌、あまりにもスローな生命活動に、とても生命のように見えない。ダイナミックに細胞分裂を繰り返すものばかりが生命ではない。

そもそも、生命と一口に言っても、多種多様すぎて、みな同じものだとは思えない。

他の昆虫の幼虫に卵を産み付け、身体を引きちぎって出て来る昆虫は、エイリアンにしか見えない。しかも、彼らはウイルスを巧みに用い、寄生先の肉体を自分の都合の良いように操ってしまう。

生命はウイルスと共に生きている。「共存」としか言えない状態がある。

そもそも、他者と自己が曖昧な生物もいる。植物がそうです。枝を折り、他の木に接木をしたら、それは別の株になる。だけど、元々同じ自己だったのに、切り離したら他者になるの?哺乳類の我々には謎すぎる。

「生命」と呼ばれているものでも、不思議でおかしなものがたくさなる。これだけ幅のある生命の中に、「ウイルス」を加えてみれば、見えてくるものも変わるのかもしれない。

とてもページをめくるのがワクワクする読書でした。子供の頃を思い出しました^^

関連記事

続きを読む

『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』|幼いころ失った「愛着」が今も

「愛着障害」……そんな言葉をこの書籍で知りました。

ネットの口コミで見たこともありましたし、図書館でもチラチラッと目に入り以前から気になっておりました。

なんとなく感じる違和感、「愛着障害」かも?

愛着障害とは、幼いころの経験が関係しています。

幼児期、愛着を抱いていた対象を失ったり、引き裂かれる経験が、愛着障害を生むのです。

幼児期に強い愛着を持つ相手の代表は、自分の父母。特に、母親への愛着は格別です。

例えば、幼いころに母を亡くしたり、なんらかの理由で祖父母に育てられた経験。両親の離婚、病気や経済的理由で親子が引き裂かれることもあります。

もちろん、虐待やネグレクトを受けて育つ人もいます。

幼い頃、なんらかの理由で「愛着」を失った経験は、大人になっても影を落とすといいます。

その結果、他者との距離を必要以上に取る人や、反対に人との距離が近く依存傾向にある人。他人を信じられず、疑ってばかりだったり、自分がここにいることを確認するように窃盗など犯罪行為に手を伸ばす人もいます。

自分はどう?あの人は?

「愛着障害」によって引き起こされる症状を並べてみると、自分自身に当てはまる特徴があるようにも思います。あるいは、身近な友人知人の特徴に重なる部分もあります。

中高生になってから、学習に力が入らず成績がガクンと下がってしまう人。パートナーを信じられず、態度や言葉を重ねても満たされず愛情を感じられない。あるいは、他人に依存してしまったり、浮気を繰り返してしまったり。

本書『愛着障害』では、傾向や症状の具体例がたくさん紹介されています。心当たりがある人もたくさんいらっしゃるでしょう。

「愛着障害」詳しく知りたいなら……

本書『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』では、「愛着障害」にまつわる周辺の話が中心です。

医学的根拠や、具体的な事例、治療例などは端折られています。ですから、もっと踏み込んだ内容を知りたい方は、他の本にあたりましょう。

本書はあくまで、「愛着障害」という症状があること、それは世代を超えて起こること、「愛着障害」を負っている人は身近にいるであろうこと(もしかしたら自分がそうかも)が提示されています。

これまであまり知られていない事柄ですから、「愛着障害という考え方がある」ということを知るためのものです。この本を読むことで、自分の抱えている問題や、生き難さの理由の一端を感じられるかもしれません。

(これはご自身の経験によるでしょうから、「読んでみてください」としか言えない(^_^;))

身近な人の「異変」に気づいたなら

自分の経験だけではなく、身近な人の異変や、違和感の理解にも繋がるかもしれません。

コミュニケーションがうまく取れず孤立している人や、疑い深く心をひらいてくれない人。他者に依存してしまいトラブルになる人や、身近にも「愛着障害」を抱えているのではないか?と思う相手がいます。

もちろん、「愛着障害」を抱えている人の中には、自分の過去の辛い経験をカミングアウトする人もいますが、中には過去を直視することを避けヘラヘラと冗談を飛ばしたり、あるいは薄情に見えるような人もいます。

パッと見て「愛着障害」には見えなくても、実は問題を抱えている人のコト、ちょっとだけ知れるような気がします。

『愛着障害』を最初の第一歩に

本書『愛着障害』は、愛着障害を知るための、最初の一歩になる本です。

解決法や治療法、具体的な事例などは、端折られている印象です。自分が「愛着障害」に当てはまっていると感じたなら、症状によっては専門医の門を叩くことも必要でしょう。また、軽い症状であっても、改善策を知りたいなら、他の本を探さないといけません。

ですから、本書『愛着障害』は、最初の一冊目なのです。

まずは、本書を読んで、自分の幼少期の経験や、現在抱えている問題などと照らし合わせてみましょう。

そして、「愛着障害」を持っていても、その特性を利用して成功した偉人たちも紹介されています。彼らの生涯に触れることも、大きな励みになります。

関連記事

続きを読む

『1日10分歩き方を変えるだけでしつこい肩こりが消える本』

こんにちは。寒くなってくると体が縮こまり、肩や腰や脚の痛みが悪化する季節……方々が悲鳴を上げるんですよね……。毎年、年明けくらいに整骨院に通わざるを得なくなりますorz

どうやら腰は、背骨にトラブルがあるようで、どこの整骨院に言っても指摘されます。

そして、なんといっても肩こりですよ。あさよるは、小学生の頃には肩の重だるさや“こり”を訴えていた気がします……。肩こりもひどくなると、息ができなくなるような苦しさで、頭もズキズキ目も霞んで、整骨院に駆け込みます。

冷たい風が吹き始めたこの季節……戦々恐々とするあさよるです。

『1日10分歩き方を変えるだけでしつこい肩こりが消える本』という、ズバリあさよる向けの本を見つけたので、読まないわけにはいきませんでした。

「肩こり」っていうけれど、全身の不調だよね…

肩こりって、ただ肩が痛いだけじゃないんですよね。

先程も書いたように、頭痛や吐き気、かすみ目や、集中力の低下が起こります。そのせいで何にも手に付かない!という事態に……。

で、これは あさよるが重度なのかもしれませんが、耳が詰まっている感じがしたり、鼻呼吸が苦しくなったりと、「これヤバくない!?」と我ながら酷すぎる。

でね、顔が歪んできて、手足の感覚が鈍くなってきたり……。

細かな作業や、正確さを要する作業が億劫で、なんか投げやりになってしまっていた気がします。過去形なのは、最悪の頃よりは今は少しマシになっているからです。

肩こりから始まって、全身の不調を感じること、ありますよね!?

歩いてるだけで、肩がこらない身体をつくる!

『歩き方を変えるだけでしつこい肩こりが消える本』という、奇跡のようなタイトル!てか逆に、そんなムシの良い話なんてあるのか!?と謎の身構えをしてしまうレベルです。

しかし、読んでみると拍子抜けするくらいシンプルな内容です。歩く時、「こりとりウォーク」という歩き方を実践するだけ。

「こりとりウォーク」とは、①手のひらを正面に向ける、②重心を土踏まずの後方やや内側に置く、③腕を後ろに振る、④腕を後ろに振り切った時、手のひらを反対のお尻の前まで持ってく。これだけ!

デスクワークをはじめ、現代人は腕が内転したままになっている時間が長く、肩や背中までその方向に引っ張られています。これが全身の緊張になっているんですね。ですから、腕を外転させ、手のひらを正面に向けて歩くだけで、緊張がほぐれるのです。

“ながら”肩こり解消法でなければならない

なんでこんな簡単な方法なのかというと、“ながら”でできることしか、患者がやらないからです。

著者の宮腰圭さんは「整体家」で、たくさんのクライアントを診てこられました。で、先生がどんな施術をしてもクライアントの生活習慣が変わらない限り、肩こりなんて治らないわけです。

圧倒的な長い時間をかけて筋肉が固まってゆくのに、たった1時間ほど施術を受けても、すぐに元に戻ってしまうですね。いやぁ、あさよるの耳の痛い話です……。

で、宮腰先生はクライアントに、普段からすべきトレーニングを伝授してきたのですが、誰も言われた通りにやらない!で、「じゃあ、どうやったらできるのよ!?」と詰め寄った所、「何かしながらだったらできる」という話だったそう。

そこで考えられたのが「歩きながら」できる、肩こり解消法なのでありました。

肩こりが解消すれば、見た目も心も変わる!?

体のこりがなくなれば、顔も変わります。シャープになるそうです。あさよるも自分の経験から、肩や頭、顔のこりでかなり顔が変わることを実感しています……。

さらに、心まで変わっちゃうというのです。作り笑いでも笑顔を作っているとポジティブな気持ちになるとか言いますし、姿勢が変われば、気持ちも変わるのかもしれません。

少なくとも、あさよるは肩こりや脚の痛みなど重くなってくると、心までギスギスしてきます。なにをしてても、痛みでそれどころではないですからね……。

簡単だし「やってみる」価値ありでしょう!

肩こり解消のウォーキング方法は、とても簡単ですし、やる価値あります。さっそく あさよるも「こりとりウォーク」で部屋の中をウロウロしています。

そもそも、腕を外転させるだけで、両腕にサァーッと血が流れてる感じがする……。

正直ですね、とても科学的ではなさそうな記述もチラホラっとあったのですが、「整体家」というのは、西洋科学とは違った物の見方をなさっているのかなぁということにしときます。

なによりね「経験則」というものもありますから、たくさんの具体例を診てこられた著者には、クライアントの症状の傾向があるのではないかと思います。

とりあえず、先程も述べたように、「いっぺんやってみよう」と思います!というかこの冬は、整骨院にかからないで過ごしたい!><

関連記事

続きを読む