
こんにちは。生きものの話題が好きな あさよるです。
『巨大津波は生態系をどう変えたか』は、タイトルだけで興味のあるものでした。大きな自然災害は、動植物にどのような影響を及ぼすのか知りたかったからです。
大きな災害直後は、人の命が最優先される中、それ以外の事柄に注意を向けるのは困難です。
著者である自然写真家の永幡嘉之さんは2011年3月11日の東日本大震災後、同年の4月から津波被害のあった地域に入り、“自然”を観察し続けました。
ブルーバックスの新書で、とてもページ数の多いものではありませんが、カラーグラビアも多く興味深いものです。
津波による「塩害」
津波が達したエリアは、田畑や池が破壊されただけでなく、海水により深刻な塩害に襲われます。
津波被害から逃れた動植物も、塩害により死滅するものが多くいます。
堤が破壊され、池が海とつながっている様子や、深刻な塩害によりお腹を上にして浮いているフナの写真。そのフナを餌に集まったウミネコの写真が印象的でした。
また、成体が生き残っても、塩が解けた水中では卵が壊れてしまうものもいます。壊れたカエルの卵の様子が掲載され、土壌から塩が抜けない限りその水たまりでは次の世代は育ちません。
また、植物もジワジワと枯れてしまうものもたくさんあるようです。
一方で、塩害に強い動植物が繁殖し、生態系が大きく変わってゆく様子が伝わりました。
カラー写真がたくさん
自然写真家による著作ですので、カラー写真も豊富です。
貴重な昆虫や、東北地方に生息している生物の中には、関西在住のあさよるにとって馴染みのないものもいます。
それらを写真付きで紹介してもらえるのは、文字だけの情報よりもずっと読みやすく感じました。
もちろん、写真では伝わらないものもたくさんあるのでしょうが、少しでも目に見えるのものがあるのは、ありがたく感じます。
また、無残に破壊された池や田畑の様子だけでなく、その中で動植物が“生きている”様子に、力強さと儚さが入り混じった気持ちになります。
インフラ整備により被害地域が変わっている
地震も津波も、自然災害は自然の営みの一つです。人の力が及ばない領域です。
しかし、人の活動が災害の様子を変えているのは事実のようです。
インフラ整備により、コンクリートで固められた水路や、津波対策の堤防が水の流れを変え、津波到来地域が変わっているようです。
また、海と内陸部の間の地域が開墾され、住宅地や畑になっていることも、水はけや塩害の様子を変えている様子です。
災害が自然をどう変えるのか
災害は自然の一部です。太古の昔から、地球の環境はダイナミックに変化し続けてきたのでしょう。
人もまた自然の一部です。人の営みが悪だとは思いません。大災害に見舞われたとき、人が人の命を優先するのは当然だと思います。
しかし、大きな災害が起こったとき被害をこうむるのは人間だけでなく、動植物も同じなのだと改めて突き付けられました。
このような動植物の被害を目の当たりにすると、我々はどうして良いのか、どう捉えて良いのかわかりません。
ライトに読める内容ではありますが、とても難しい問題を意識する内容でした。
関連記事
- あなたの都市に地震がきたらどうしますか?|備えと工夫を!
- 『天災から日本史を読みなおす – 先人に学ぶ防災』を読んだよ
- 『知られざる地下街』|地震、火災、水害…ヤバイ?安全?
- 『天気のしくみQ&A―観察と実験でもっとわかる!!』を読んだよ