ものがたり、小説

【レビュー】ノベライズ『青鬼』|大好き大人気ゲーム!

こんにちは。「青鬼」にハマりかけている あさよるです。

「青鬼」をご存知でしょうか?元々パソコン版のゲームで人気に火が付き、映画、アニメ、マンガ、ノベライズ化と、メディアミックスされ飛ぶ鳥を落とす勢いです。

2016年末にスマホゲーム「青鬼2」がリリースされ、2017年2月には劇場版アニメが公開されたばかりです。

マジ、まさに今!大人気なんすよ!!

きかっけはゲーム実況

あさよるが「青鬼」を知ったきかっけは、YouTubeのゲーム実況動画でした。たくさんの方がプレイされているんですが、「青鬼実況」と言えばヒカキンさんでしょ!

ヒカキンさんの魅力が光る実況動画で、いろんな意味で釘付けになりましたw

ちなみに、「青鬼」にハマっていると表現しましたが、肝心のゲームはプレイしていませんw だって、怖いし~。時間もかかるし~。

ゲームは実況動画で楽しんで、ノベライズ版を手に取りました(ちなみに映画版も見ました)。

青鬼ってこんな話

「青鬼」の概要から。

ゲーム版と小説版は主人公が違い、話の筋も違います。

ゲーム版のあらすじ

まずゲーム版「青鬼」は“オリジナル”ということで紹介しておきます。

「青鬼」は、とある館に入り込み閉じ込められてしまう「脱出ゲーム」。パズルを解きながら館から脱出を試みるのは従来の脱出ゲームと同じです。

そこに「青鬼」と呼ばれる真っ青で巨大な鬼が登場し、捕まるとゲームオーバー。青鬼と闘う術はなく、青鬼が現れると全力で逃げるのみ!

脱出ゲーム+鬼ごっこ要素が合体し、なんとなく おどろおどろしいビジュアルと相まって、やけに“恐い”。ホラーゲームです(ホラーといっても、子どもでもできるよ/たぶん)。

小説版のあらすじ

転校生のシュンは、化け物が現われると噂される<ジェイルハウス>の前で同級生らと出会い、不気味な洋館へと足を踏み入れてしまう。
響き渡る怪しげな物音。こちらを覗き込む血走った目玉。突如、転げ落ちる甲冑の頭部…。恐怖に駆られた中学生六人は、建物から逃げ出そうと玄関に向かうが、なぜか扉はびくとも動かない。

「ねえ、シュン君。もしかして私たち、ここに閉じ込められちゃったんじゃないの?」

脱出を試みる彼らに、この世のものとは思えぬ巨大な青い影が忍び寄る。未知なる生物か? あるいは、去年の暮れに事故死した元クラスメイト<直樹>の亡霊か? 青鬼に捕まれば殺される――

史上最悪の鬼ごっこが今ここに始まった!

青鬼 | 黒田 研二, 鈴羅木 かりん, noprops |本 | 通販 | Amazon

主人公は転校生でいじめられっ子のシュン。シュンは、いじめっ子・卓郎らクラスメイトたちが館に閉じ込められ、怪物に教われてしまうゲームを自作ていた。

卓郎はじめクラスメイトたちとシュンは〈ジェイルハウス〉と呼ばれる館に閉じ込められ、怪物にそこで怪物に襲われます。まるで、シュンが作ったゲームと同じことが実際に起こっているかのように……。

子どもらをビビらす仕掛け満載

小説版『青鬼』はパニックホラーって感じでしょうか。

対象年齢は結構低く、小学生高学年くらいは読者に想定されているでしょう。そういや子どもの頃、恐い本を隠れてコッソリ読んで夜が怖くなったもんだw ちなみに、その頃に植え付けられた“イメージ”は、未だに思い出すとかなり怖くて、うっかりするとトイレに行けなくなるw 『青鬼』も今の子らのトラウマ本になるであろう(・∀・)ニヤニヤ

文字ばかりの小説ではなく、途中“ヤな挿絵”もたくさんあり、冒頭にはマンガもある。そして……中盤に最大の“しかけ”があるのだ。最初にパラパラ見ていて「ヒャッ」と声が出たw

子どもらをビビらす仕掛けは入念ですぞ。

物語自体は、ゲームをプレイしていると世界観をイメージしやすいかも。

ゲーム「青鬼」クリア後に見ると……

あさよるはゲームプレイしてないのにナンですがw、この小説はゲームプレイ後に読むと結構笑えるポイントもあります。

「たけし」がガタガタ震えてクローゼットの住人になっていたり、ゲーム版の主人公「ひろし」が超人過ぎて逆に怖いところとかw

そして、あさよるが小説『青鬼』を読みたかった理由、「青鬼の正体」も明かされます。ゲームでは青鬼に捕まった人間は青鬼化してしまうのですが、小説では……おっと、ネタバレになっちゃうから伏せておきますw

〈ジェイルハウス〉周辺には、青い身体で目が異様に大きな生物が生息しており、これが気持ち悪んだ~!うげげ~

子ども向け……ですが、ファンなら読みたい

ズバリ!小説『青鬼』。正直、大人がホラーorファンタジー小説として読んでも物足りないでしょう。

恐さやグロさも、子どもが読めるように配慮されていますし(でも怖いよ)、子ども向けとして「ちゃんとしている」作品です。

ゲーム「青鬼」未プレイの方が、小説『青鬼』を読んでも世界観はわかりにくいだろうし、「まずはゲームプレイして!」としかw あるいは、「ヒカキンのゲーム実況見て!!」ww 子どもか!

いやマジでヒカキンさんの実況動画すごい、元々リスペクトしてたけど、更に尊敬度合いが上がったんですよ(どうでもええわぃ!ww)。

ごほんごほん。

ですから、小説『青鬼』は、ゲーム「青鬼」のファンの人。小説『青鬼』の著者・イラストレーターファンの方、ヒカキンファンの方wにおススメです。

YouTubeに夢中なお子さんたちも、みなさん知っている作品だろうと思います。「青鬼」シリーズ、触れてみてください。

関連記事

続きを読む

『超高速!参勤交代』|ドタバタハラハラエンタメ歴史小説!

こんにちは。深田恭子ちゃんにメロメロのあさよるです。

ディーンフジオカさんと共演してた『ダメな私に恋してください』をちょこっとだけ見てて、ディーンフジオカに惚れ惚れするはずが、深キョンちゃんにメロメロだったんですよ(すごくどうでもいい話っすなw)。

映画『超高速!参勤交代』でも、あまりに可愛いすぎる女の子が出てくるから、「誰!?」っと色めきだっていたら、深田恭子ちゃんだと!?

あさよるより ちょい年上のお姉さんのハズでしたが、絶対見えない!!

すごくどうでもいい導入ですがw、映画『超高速!参勤交代』は、ひたすらに深田恭子ちゃんが可愛い映画だったのですよ。

映画もまぁまぁ面白かったので、ちょいと小説版も読んでみようか!と。

ちなみに、原作“小説版”と映画の“ノベライズ版”があるようです。あさよるが読んだのは原作版です。

土橋章宏さんによる脚本・小説→映画化の順みたいですね。

ドタバタ、そしてチャンバラ!

あらすじ

ときは享保20年(1735)初夏、改革の嵐吹き荒ぶ8代将軍吉宗の時代。わずか1万5000石の磐城湯長谷藩に隠し金山の嫌疑がかかり、幕府老中から「5日以内に参勤せねば、藩を取り潰す」と難題をふっかけられた。若殿様以下7名は東国一の忍びの力を借りつつ、陸前浜街道、水戸街道、さらには山野を踏み越え江戸城本丸へ急ぐ。軽量化のため竹光しか持たない一行を阻む公儀御庭番と百人番所の精鋭。湯長谷藩の運命や如何!?

超高速! 参勤交代 (講談社文庫) | 土橋章宏 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon

貧乏の弱小藩の殿様と家来たちが一致団結、野宿をしつつ、野を駆け山を駆け江戸を目指す!途中、江戸参勤を阻止すべく、幕府方から放たれた忍びも待ち伏せる。

話の筋はほんと、これだけなんです。

主な登場人物は、

  • 湯長谷藩の殿様・内藤政醇(まさあつ)
  • 政醇に雇われた忍者・雲隠段蔵
  • 道中、政醇が出合う飯盛り女・お咲
  • 幕府の老中。ヤなヤツ。人民をいたぶって遊ぶ松平信祝(のぶとき)

たぶん、この4人を覚えておけば大丈夫!(そうか?)

生き方を選べない3人

政醇、段蔵、お咲の三人は、過去に辛い経験を背負っている。そんな意味で似たもの同士だった彼らは、多くを語らずとも互いに信頼し、繋がってゆく。

んで、彼らの過去がやけに重い(苦笑)。政醇は乳母からひどい折檻を受けて育ち閉所恐怖症。明るく振る舞う様子が逆につらい。段蔵は仕事が上手くいかずアル中で妻と子に手を上げ離縁。今はアルコール断ちをしているが、その描写がつらい。お咲は口減らしで売られ、気が強く虐待を日常的に受けているよう。

……エンタメの中に潜んでいるから余計に、設定がつらい。

彼らは、物語を通じ、自らの置かれた立場や経験をどう受け入れ、どう乗り越えるんだろうか。あまり言うとネタバレになっちゃうけど、結果、三者三様の向き合い方をする。

政醇、段蔵、お咲は、身分も立場も性別も違い、だからこそそれぞれの運命に抗えない。

身分の高い貧乏藩の殿様として振る舞わねばならないし、段蔵は忍びとして任務を遂行するしかない。飯盛り女のお咲に、できることなんてほとんどない。

おお、これが「身分制」なのか……描かれているのは教科書で習った「参勤交代」だけではない。

やっぱチャンバラ、忍者vs忍者っしょ!

と言いつつ、やっぱり時代物で見たい(読みたい)のは、刀を振り回るチャンバラシーンでしょ!

政醇は居合の達人で、強いんだぜ!

そして雲隠段蔵が、江戸城の大勢のお庭番相手に大バトルは超カッコいい!段蔵は登場時、得体が知れずモヤモヤした感じなんだけど、話が進むごとに段蔵の過去が明かされ、そして段蔵は更に強くなってゆく~!

映画版も、大チャンバラシーンがあるんだけど、唐突感があって若干呆気にとられながら見ていました(苦笑)。小説の方がスムーズに話が進んでいく感じ。

映画→小説の順がいい、かな?

あさよるは先に映画を見て、後から小説を読みました。

もし人に薦めるなら、同様に映画→小説の順をお薦めします。

理由は、映画の内容は欠けているからです。端折ってあるせいで唐突に物語が展開したり、「今の何?」「その設定何!?」と疑問が多かった。

小説版を読むと「なぜそうなったのか」「なぜその設定が必要だったのか」わかります。(なんで江戸の街でバトルしてるの?とか、政醇とお咲の過去重いわ!とかw)

ですから小説を読んでから→映画を見ると、なんかイメージ映像みたいになるんじゃないかなぁ?と思います。

映画は映画で楽しい作品なので、存分に楽しんでから小説をじっくり味わう作戦が(・∀・)イイネ!!

“歴史小説”ってとっつきにくいなぁって人へ

「歴史小説」って、なんか難しそう、とっつきにくそうなイメージがある方は『超高速!参勤交代』を読めば、そんなイメージぶっ飛びます。

あさよるは学生時代、歴史小説にハマってそればっかり読んでいた口なのですがw、全然堅苦しくないし、難しくないし、ひたすら超カッコいい話ばっかりで、歴史の登場人物たちにお熱でした(苦笑)。

気楽な感じで、エンタメとして楽しんでも乙なものです。

その意味で『超高速!参勤交代』は終始ドタバタと慌ただしくコミカルで、だけどキメるとこはびしっとキメる。素晴らしくエンタメしてる作品でした。

勧善懲悪モノの要素もあり、スカーッとする読了感。どうぞ~

関連記事

続きを読む

ドラマ・舞台も人気!『精霊の守り人』|シリーズ第一作。謎、バトル、ファンタジー

こんにちは。今年は小説をしっかり読みたい あさよるです。

10代~20代半ばくらいまで、物語しか読まない人だったのですが、読まなくなっちゃうと、流行や話題の本にも疎くなってしまいました。

テレビで、綾瀬はるかちゃん主演のドラマ『精霊の守り人』の宣伝をよく見ていて、なんかカッコいい雰囲気に惹かれていました。

児童文学が原作だと知り、さっそく読み始めたのでありました。

あらすじ

老練な女用心棒バルサは、新ヨゴ皇国の二ノ妃から皇子チャグムを託される。精霊の卵を宿した息子を疎み、父帝が差し向けてくる刺客や、異界の魔物から幼いチャグムを守るため、バルサは身体を張って戦い続ける。建国神話の秘密、先住民の伝承など文化人類学者らしい緻密な世界構築が評判を呼び、数多くの受賞歴を誇るロングセラーがついに文庫化。痛快で新しい冒険シリーズが今始まる。

精霊の守り人 (新潮文庫) | 上橋 菜穂子 |本 | 通販 | Amazon

「精霊の卵」を体内に宿された皇子チャグムは、皇帝が自らの威厳を守るため、幼い命を狙われます。

短槍使いのバルサは、チャグムの母の命令でを、チャグムを命がけで逃がします。

精霊の卵とはなんなのか?

一国の建国神話や、地域の伝承を集めていくうちに、卵の正体、そしてチャグムの運命が暗示されてゆきます。

児童小説なの?

『精霊の守り人』は、1996年に発表された児童小説です。

…といっても、これ、子ども向けなの?とびっくりしてしまいました。

著者の上橋菜穂子さんは文化人類学者でもあられます。そのせいなのか物語中の民話や伝承、そして物語世界に生きる人々の風俗も、なんだか本当にそんな世界が存在するようです。

そして、「謎」。

チャグムが持つ不思議な力は、物語冒頭から示されますが、些細なものです。しかし、お話が進むごとに、その描写に意味があることに気づきます。

チャグムの体内にあるという「卵」。その卵を抱えて守っているチャグムこそ「精霊の守り人」です。

その精霊とは、どうやら水の精らしいのですが……。水の精を狙うモノや、皇帝からの刺客が入り乱れ!

バトル要素、謎解き要素、魅力的なファンタジー世界、力強いキャラクターたち!

入り組んだスト―リーに、えええ!?これが児童文学なの!?大人でも十分面白いんですけど!

オモロー!

運命に翻弄され、運命と生きる人びと

あさよるが、『精霊の守り人』っていいなぁと感じたのは、登場人物たちが、それぞれの運命のなかできちんと地に足をつけて生きていることです。

皇子の身分から一転、逃亡生活が始まったチャグム。

幼いころに父を亡くし、短槍術を使い用心棒をしているバルサ。

物語の主役である二人も、抗えない運命に翻弄されながらも、それでもしっかりと立っている。

運命に逆らうでもなく、運命を受け入れるでもない。

荒波の中で、しっかり生きる人びとの描かれ方が、すごくいいなぁと思いました。

シリーズ全10作なんだって

NHKのドラマにつられて読み始めたのですが、すごく面白い本に出会ってしまったー!

あさよるはこの『精霊の守り人』を全然知りませんで、「守り人シリーズ」なるものがあるようです。

本書『精霊の守り人』一冊でも完結しているのですが、この語、バルサとチャグムの物語は続くそうです。

ちなみに、バルサが主人公の作品は「守り人」、チャグムが主人公の作品は「旅人」です(と、wikiにあったw)。それら併せて「守り人シリーズ」と呼ばれ、全10作。

プラス、短編集が2作。

読みたいっ!!ヽ(=´▽`=)ノ

関連記事

続きを読む

ジブリ映画公開!原作もマンガで読もう!『漫画 君たちはどう生きるか』

こんにちは。あさよるです。やっと話題すぎる『漫画 君たちはどう生きるか』を読みました。書店で平積みされ続けていますが、手にも取ってなかたので、実はこの本がマンガであることも今回読み始めるまで知りませんでした(;’∀’)(;’∀’)

とんでもないベストセラーになってるそうで、とりあえず読んでおくべきではないかと思います。「なんでこの本が売れているのか」を知るためにもね。

ちょっと前に「『蟹工船』が若い人に売れている」と話題になりましたが、そんな感じなんでしょうか。読んでみて余計に「なんでこの本が売れてるんだろう」と謎が深まりました。

大ベストセラー!読んどいてもいいんじゃない?

本書『漫画 君たちはどう生きるか』はずっと書店でも平積みされていますね。2018年上半期一番売れた本だそう。200万部突破ってすごいなぁ~。

宮崎駿監督によるスタジオジブリの次回作が「君たちはどう生きるか」というタイトルであることが発表されて話題になってるんだと思っていましたが、この編集会議の記事を読むと、それとは別のプロジェクトだったって話なんですね。

200万部って信じられないようなベストセラーになってるんですから、一度は読んでおいてもソンはないでしょう。マンガとしても、羽賀翔一さんの絵柄は好きだし、読みやすかったです。

だいたいこんな内容

主人公は中学生は〈コペル君〉。コペルニクスにちなんで、おじさんが彼をニックネームでそう呼びます。編集者だったおじさんは、勤め先が倒産したことをきっかけにコペル君の家の近くに引っ越してきました。数年前に亡くなったコペル君のお父さんが「立派な人間になってほしい」と願っていた意志を、おじさんが引き継いでくれています。

圧力、勇気、卑怯、貧しさ、生産

コペル君は学校やクラスメイトの友人たちを通して、様々な出来事に出会います。

豆腐屋の浦川君がいじめのターゲットにされたときは、コペル君も教室内にうごめく目に見えない圧力に呑まれ、それを跳ね返すことができませんでした。しかし、いじめっ子に立ち向かうガッチンと、自分をいじめた奴が殴られるのを「もう許してやってくれ」と言う浦川君の気丈な姿を見て、コペル君も自分が正しい行いをしようと心に決めました。

また、貧しさにも出会います。学校を休んでいる浦川君の様子を見に行くと、彼は家業の豆腐屋の手伝いと兄弟の子守に追われていました。浦川君はまだ中学生なのに働いて、物を作りそれを売り、生産をしています。コペル君は働く浦川君を見て、自分も誰かが作ったものを食べ、着て、人と人が網の目のように繋がることで生きているのだと気づきます。

更におじさんは、コペル君が貧しい人を見下さないことを褒めます。貧しくても正しく振舞う人もおれば、お金持ちでも尊敬できない人もいるのです。そして中学生のコペル君はまだ働いていませんが、それでもコペル君は何かを生み出しているんだと問いかけます。彼は何を生み出しているのでしょうか。

そしてある日、コペル君は大きな苦しみを経験します。友人であるガッチンが上級生から目をつけられ、「絶対にガッチン守る」と約束をしていました。しかし、本当に上級生に襲撃されたとき、コペル君は卑怯にも逃げ出してしまったのです。それを悔やみ、何日も寝込んで学校を休んでしまい、苦しみから「死んでしまったほうがマシだ」とさえ思いました。おじさんにすがりますが、おじさんからは「自分がしなければならないことにまっすぐ向かっていく」ように諭されます。そして「君は今正しい道へ進もうとしている」とも励まされました。

おじさんのノート

おじさんはコペル君との交流から、コペル君に伝えたいことをノートにしたためてくれていました。そして、コペル君が友人を裏切ったことで苦しんでいるとき、そのノートを手渡してくれたのです。

そのノートは、コペル君が大人として歩み始めた記録でもあります。自分が世界の中心だった子ども時代から、自分も社会の中のちっぽけな要素でしかないことに気づいた「コペルニクス的転回」をしたその日からの記録だからです。

おじさんはコペル君を見守りながら激励します。そして問うのです。「君たちはどう生きるか」と。

本書『漫画 君たちはどう生きるか』はマンガなのですが、おじさんのノートと、コペル君が書いた手紙だけ活字で構成されています。

時代背景を知った方がわかりやすいかも

原作の『君たちはどう生きるか』が発行されたのは1937年で、戦前に書かれた本です。コペル君のお父さんは銀行の重役で(物語の数年前に死去)、コペル君も勉強もできます。旧制中学は尋常小学校を卒業した男子が入学するところですから、コペル君へのメッセージは「旧制中学に通う男子」と限られた人へ向けられています。

本書の中でも、おじさんのノートには「小学校にしか行けなかった人」の話が登場します。コペル君のクラスメイトの浦川君の家は貧しいと言っても、息子を中学にやれるくらいの店を持っているのです。

中学へ行かなかった人は、当たり前ですがコペル君が学校で習ったことを知りません。全ての物質が分子でできていると知らなければ、コペル君のように世界がガラッと変わって見える体験をしないかもしれません。銀座のビルの上から街を見下ろして「人間はちっぽけだ」と気づいたのは、彼がビルのある街に住んでいたからかもしれません。

あくまでコペル君は限定された境遇にいます。だから、コペル君は社会的な責任を負っているのだろうし、お父さんもおじさんもコペル君に「立派な人間になってほしい」と願っています。

現在の日本では格差が広がっているといいます。それはつまり、コペル君になれる人となれない人が、生まれながらの境遇や生まれた時代によって分けられ始めているということです。本書がベストセラーになるのは結構だけれども、多くの人がコペル君にはなれない時代が来てしまうというのはなんとも。

浦川君のうちの若い衆

あさよるの感想としては「こんだけ売れてるなら一度は読んどけば?」というのは本当ですが、同時に「へー、これが売れてるの」って感じもある。共感要素もないし、なにをどう解釈すればいいのかもわからず、とてもムズムズする。

先に触れたように、あくまで特別な立場にある「コペル君たち」への「どう生きるか」という問いだろうから、少なくとも あさよるには当てはまりません。あさよるはエリートじゃないし、女だし。たぶん、売れに売れているマンガ版の読者の多くもそうでしょう。

だからなんか読んでいて居心地が悪いというか、自分をどこに当てはめていいのかわからないんですよね……しいて言えば、おじさんのノートに書かれていた、「浦川君のうちの店に勤める若い人」が、多くの人(とくに若い世代)にあてはまる立場じゃないかと思います。

 現に浦川君のうちに若い衆となって勤めている人々を考えてみたまえ。あの人々は、何年か後に、せめて浦川君のうちぐらいな店がもてたらと、それを希望に働いているのだ。
浦川君のうちでは、貧しと言っても、息子を中学校にあげている。しかし、若い衆たちは、小学校だけで学校をやめなければならなかった。
また、浦川君の一家は、まだしも、お豆腐を作る機械を据えつけ、原料の大豆を買いこみ、若い衆を雇い、一種の家内工場営んで暮らしを立てているけれど、若い衆たちは、自分の労力のほかに、なに一つ生計をたててゆくもとでをもっていない。一日中からだを働かせて、それで命をつないでいるのだ。
こういう人々が、万一、不治の病気にかかったり、再び働けないほどの大怪我をしたら、いったい、どうなることだろう。労力一つをたよりに生きている人たちにとっては、働けなくなるということは、餓死に迫られることではないか。

p.269-270

戦後、教育は行き届いて、義務教育のみならず、多くは高等学校を卒業します。高校卒業後さらに進学をする人も少なくありません。ただ、学校に通う期間は長くなったけれども、働き方としては、おじさんのいう「浦川君のうちの若い衆」に近い状況の人が多いんじゃないでしょうか。となると、おじさんの話のように、病気や怪我で勤め続けられなくなると「餓死」というのは困ります。

エリートでもない我々は「コペル君にはしっかりしてもらわないと」と思うしかないんでしょうか。

あと、これを引用しながら〈浦川君のうちの若い衆〉は「将来自分も工場を持てたら……」と多少の希望を持ってるんだなぁ~と。すごい時代にわたしたちは生きているのかもしれません。

関連記事

続きを読む

【映画との違い】『小説 秒速5センチメートル』|小説で映画を補完^^

こんにちは。あまり映画や映像作品を見ない あさよるです。

「よっしゃ今年は映画にアニメ見まくったるで」と意気込んで挑まないと、あっという間に習慣がなくなってしまいます。昨年2016年は『真田丸』を熱心に見続けたので(週に5回以上見た)、今なら習慣付けができるかもしれん。

で、『君の名は。』ですよ。まだ見てないんですが(;’∀’)、いずれ観る。「まずは小説を読んでみようかなぁ」と(映画見れよ)、新海誠さんの本を探していて、『小説 秒速5センチメートル』をわが家に連れ帰ったのでありました。

映画の雰囲気そのままに^^

アニメ映画『秒速5センチメートル』は、数年前に見ました。

本書『小説 秒速5センチメートル』はあのアニメの抒情的な雰囲気がそのまま文章化されているようで、びっくり。

朴訥とした独白が、どんどん切なさを募らせてゆきます。

アニメ版のむせかえるように美しい風景も、小説になるとすんなりと受け入れられるから不思議だなぁと。

やっぱ映画で見たいよね

と言いつつ、やっぱ映画が見たいなぁと思いました。

あの彩度が高すぎる世界。世界が鮮やかすぎて、そこにある感情や言葉まで純度が高いまま、突き刺さってくるような。

あの感じね。

やっぱあれは、アニメで見たいなぁと。

主人公の心情が知れた

と言いつつ、小説版を読んでよかった。

アニメ版では語られていなかった主人公の心情や状況が描写されているんです。

あさよる、正直に言います。アニメ映画版を見た感想は「……うわっ」「ひくわ……」でした(苦笑)。

男性が見ると恋心をくすぐる切なく共感できる物語らしいですが、女性のあさよるは、ヒロインの明里(あかり)ちゃんの立場を想像してしまいます。すると、そのような感想が導き出されてしまうのです(;´・ω・)

しかし、『小説 秒速5センチメートル』では主人公の独白や状況描写が言葉にてなされているので、より主人公に共感しやすかったのかもしれません。

一応ネタバレは避けますが、第三話「秒速5センチメートル」で、大人になった主人公の物語が描かれます。

彼が何を思い、どんな生活をし、初恋の明里をなぜ想い続けるのか。主人公の言葉として語られていたのがよかった。

A chain of short stories about their distance

彼らを隔てる距離は、物理的に離れ離れになることであり、または一緒にいても心は遠く離れている。

物語中では、さまざまな距離や速度が語られます。

主人公・遠野貴樹は確かに、篠原明里と共にいて、心が通い合った時間がありました。

しかし、距離が彼らを引き裂いた。

とてもやりきれない物語ではあるけれども、青春時代が終わろうとするとき“時間”という隔たりが、彼を動かすのかなぁ、なんて。

マンガ版と小説『秒速5センチメートル one more side』というのもあるそうなので、そっちもよみたい。

関連記事

続きを読む