
少しの意識で、コミュニケーションが変わる!
「えー」「あのー」連呼、体をゆらゆら揺すってませんか?
Σ(・∀・;)ドキッ
こんにちは、あさよるです。
「話し方」……なかなか上手くなりません。人とお話をするのは好きですが、上手く自分の考えや気持ちを表現できないとき、ヤキモキしちゃいます。
「声を出す」っていうのも、なかなか難しい。もっといい声で、通る声で話せるといいのになぁ。
そこで、「話し方」の本を読んでは、話し方を意識してみます。
みなさんも、「話し方」自信ありますか?
時短・省エネ・節約で「話し方」を変えたい!
「話し方」って、ビジネスの場で語られることが多いですが、家庭や友人関係、趣味やプライベートの時間にも大きく影響します。
劇的に、自分の話し方が変わればいいなぁなんて、誰もが願うことじゃないでしょうか。
しかも、あまりお金はかけたくない。最短の時間で、最小の手間や努力で成果があれば……(・∀・)イイネ!!
実際に、話し方の先生にレッスンしてもらうのも一つですが、まずはテキストでチャレンジしてみてからでも遅くありません。
今すぐ変われる「話し方」の本
あさよるネットでもこれまで、複数の「話し方」本を紹介してきました。
マナーを主軸に置いたものや、何気ない世間話・雑談をテーマとしたもの、またどんな相手とでも分け隔てなく会話ができる話し方。
「話し方」と一口に言っても、話し方改善のための方法はさまざまです。
アナウンサーによるいい声の話し方
『たった1日で声まで良くなる話し方の教科書』では、「声」を変えることで「話し方」を変えようというアプローチがなされています。
著者はアナウンサー。数々の人気テレビ番組でナレーションも務めておられます。
アナウンサーと言えば「話し方」の達人ですよね。その“コツ”は案外とシンプル。
腹式呼吸を手に入れるための腹筋法や、身体を使って声を共鳴させる方法。また、滑舌を良くするためのトレーニングなど、テクニックも紹介されています。
しかし、大部分は「声の印象」に絞られています。
高い声・低い声、口角を上げて明るく話すか、落ち着いて話すのか。ゆっくりと落ち着いて話すことの意味。
また、話し方にクセがある人もたくさんいます。「あー」とか「えー」とか余計な音を発するのを控える。話しながら身体を揺するのをやめる。
少し意識をするだけで、話し方はガラリと変わるんです。
さすが「たった1日で」とタイトルにあるように、読んでるそばから実践できるものばかり……というか、良くない話し方が見に覚えがありすぎて、今すぐにでも改善したい……!
たった1日で、すぐ変わる!
「話し方」は、他者とのコミュニケーションを変えてしまいます。コミュニケーションが変わるということは、ビジネスやプライベート、プレゼンやスピーチも、質が変わるということです。
また、緊張しないで話すことや、相手から話を聞き出す「相づち」など、ちょっとした意識の変化が、大きな変化をもたらすということなんですね。
相手にどう聞こえるのか、どう見えるのかを確認しつつ、ゆっくりと落ち着いて話す。話し始めは高い声で、本題は落ち着いた低い声で。聴衆の集中力が落ちてくる頃に高い声を使う。
共鳴や腹式呼吸など、練習に少し時間のかかるものもありますが、これは追々。
今すぐ実践できる「話し方」で、コミュニケーションの幅を生み出しましょう。
たくさんある「話し方」の本から
「話し方」の本って、巷に沢山あります。
『たった1日で声まで良くなる話し方の教科書』は、著者がアナウンサーであること。また、話し方セミナーやレッスンを行っている講師であることが特徴です。
数ある「話し方」の本の中からどれを選ぶのか。著者のプロフィールや、実際のレッスンの充実度をチェックしてみてもよいかもしれませんね。
関連記事
- 『話し方のマナーとコツ』|お守りとして置いておきたいカワイイ一冊
- 頭の回転が速い人の話し方 あなたの会話力が武器になるユニバーサル・トーク×戦闘思考力
- 話し方で人生が変わるの?|『人は「話し方」で9割変わる』
- 誰にでも「ウケる」話は存在する!?|『「ウケる」話力』
- レベル高すぎ!?笑いのコミュニケーション|『ウケる技術』
- 居心地の良い人間関係のために『雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール
- 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール