話し方

『超一流の雑談力』|当たり前だけど難しい「雑談力」!

この『超一流の雑談力』はAmazonランキングで見かけたり、レビューで見かけたりと以前から気になっていました。

著者の安田正さんも、たくさんの著書をお持ちでお名前は知っていましたが、読んだことがなかったので、ぜひ一度手にしたいと思いました。

「雑談力」というのも面白い。

以前、齋藤孝さんの『雑談力が上がる話し方』を読んだ時、“雑談力”って発想もなかったし、自分が疎かにしている力だと思いました。

そして『超一流の雑談力』です。絶対得るものがあるだろうと期待も大!

居心地の良い人間関係のために『雑談力が上がる話し方 30秒でうちとける会話のルール』

サクッと読めて、実用的!

『超一流の雑談力』は、文体も固くなく、サクッと読んでしまえるのが魅力です。

というのも、この手の本は「読むこと」に時間をかけても仕方ありません。読了後、実際に自分も「実践する」ことが大事です。ですから、読み返すのも短時間でOKってのは魅力的。

そして、内容はビジネスシーンが想定されています。

先ほど紹介した齋藤孝さんの『雑談力が上がる話し方』は、プライベートな場でも活用すべきスキルとして紹介されていました。一方、こちら『超一流の雑談力』はビジネスの場に特化しています。

しかも、営業先や商談の場での「雑談力」が多く紹介されていました。

本題ではない「雑談」ですが、雰囲気作りや人間関係の構築に「雑談」って必用なんですね。あさよるの場合、本題を急ぐあまり雑談を省いてしまうタイプでしたから、マジ勉強になりました……(;’∀’)

話し方の本を読みなれてる人には……

「雑談力」って言葉がおもしろいなぁと読み始めましたが、ビジネスシーンでの話し方や、心の掴み方を紹介する本って、他にもたくさんありますよね。

日ごろからこの手の書籍を読みなれている方にとっては、正直『超一流の雑談力』って読んだことあるような内容に感じるかもしれません。

それは、「定番」だからじゃないかなぁと思います。奇抜で突拍子のないことを言わない。手堅く、マジメな話をすれば、自ずとみんな似たような話になってゆきます。

軽い語り口で書かれた本ですが、『超一流の雑談力』もマジメな内容だなぁと感じました。

結局「素直に話す」が正解なの?

雑談で、相手の趣味を引き出したり、褒めたり親密になるためのちょいワザがたくさん紹介されています。

人の機嫌を取ったり、人を褒めて喜ばすことを「おべんちゃら」「媚びる」「お世辞」だと思う人がいるかもしれません。しかし、『超一流の雑談力』を読んでいると、ちょっと違うんですよね。

ハッキリと明言されていませんが、素直に「うれしい」「面白い」「楽しい」って気持ちを吐露しているように感じました。

例えば、Aさんが休日、釣りに行った話を聞けば、「Aさんのイメージと違って意外です」と会話を続けるよう紹介されています。上面だけ真似すれば、媚びているような会話になってしまいます。

が、根本にあるのって「Aさんのことをを知りたい」「Aさんと親密になりたい」って欲求なんですよね。理由は「ビジネスだから」と言ってしまえばそれまでですが、好奇心やもっと知りたい!って本音があるはずです。

『超一流の雑談力』を読んでいて痛感したのは、そんな純粋で素朴な欲求、「もっと知りたい」「仲良くなりたい」「嬉しかった」「楽しかった」って子供のような無邪気な感情を、いつまでも持っていて、且つ、言葉にできる人こそが「一流」なのかなぁと思いました。

あさよるも、仕事で関わる人は、上っ面のセールストークをする人よりも、一人の人間として興味や好奇心を持って接してくれる人のほうがいいなぁと思います。

「雑談力」は常識?

『超一流の雑談力』に書かれていることって、正直、あたり前で社会人なら当然だろ!と言いたくなる内容の羅列です。

しかし……ページをめくってゆくたびに、少しずつ冷や汗でいっぱいになってくる……。

そう、確かに、一つ一つの「雑談力」は普通なんですよ。実際に実践されている方もいらっしゃるでしょう。

しかし!

「じゃあこれ、自分はどれくらいできているんだろう……」と考ええると……正直、1割くらいかもしれない……。

頭ではわかってるんです、『超一流の雑談力』に書かれている知識なんて、頭には入ってるんです。だけど、全然できてない!

特に、あさよるは気を張ってしまうタイプで、しかも「真面目にしなきゃ」と思えば思うほど、「正確さ」を会話に求めてしまいます。要するに、相手の人の話を訂正したり、間違いを指摘してしまうタイプなんですよね……(;´・ω・)

もちろん、正確さが必要なシーンもありますが、「雑談力」ではありませんよね(;´・ω・)

ポロッと余計なことを言っちゃったり、相手の話を引き出すための「超一流の雑談力」。欲しい!っていうか、書いてある通りに実践しなさいよ~!っと自分に強く言い聞かせますw

関連記事

続きを読む

『たった1日で声まで良くなる話し方の教科書』

少しの意識で、コミュニケーションが変わる!

「えー」「あのー」連呼、体をゆらゆら揺すってませんか?

Σ(・∀・;)ドキッ

こんにちは、あさよるです。

「話し方」……なかなか上手くなりません。人とお話をするのは好きですが、上手く自分の考えや気持ちを表現できないとき、ヤキモキしちゃいます。

「声を出す」っていうのも、なかなか難しい。もっといい声で、通る声で話せるといいのになぁ。

そこで、「話し方」の本を読んでは、話し方を意識してみます。

みなさんも、「話し方」自信ありますか?

時短・省エネ・節約で「話し方」を変えたい!

「話し方」って、ビジネスの場で語られることが多いですが、家庭や友人関係、趣味やプライベートの時間にも大きく影響します。

劇的に、自分の話し方が変わればいいなぁなんて、誰もが願うことじゃないでしょうか。

しかも、あまりお金はかけたくない。最短の時間で、最小の手間や努力で成果があれば……(・∀・)イイネ!!

実際に、話し方の先生にレッスンしてもらうのも一つですが、まずはテキストでチャレンジしてみてからでも遅くありません。

今すぐ変われる「話し方」の本

あさよるネットでもこれまで、複数の「話し方」本を紹介してきました。

マナーを主軸に置いたものや、何気ない世間話・雑談をテーマとしたもの、またどんな相手とでも分け隔てなく会話ができる話し方。

「話し方」と一口に言っても、話し方改善のための方法はさまざまです。

アナウンサーによるいい声の話し方

『たった1日で声まで良くなる話し方の教科書』では、「声」を変えることで「話し方」を変えようというアプローチがなされています。

著者はアナウンサー。数々の人気テレビ番組でナレーションも務めておられます。

アナウンサーと言えば「話し方」の達人ですよね。その“コツ”は案外とシンプル。

腹式呼吸を手に入れるための腹筋法や、身体を使って声を共鳴させる方法。また、滑舌を良くするためのトレーニングなど、テクニックも紹介されています。

しかし、大部分は「声の印象」に絞られています。

高い声・低い声、口角を上げて明るく話すか、落ち着いて話すのか。ゆっくりと落ち着いて話すことの意味。

また、話し方にクセがある人もたくさんいます。「あー」とか「えー」とか余計な音を発するのを控える。話しながら身体を揺するのをやめる。

少し意識をするだけで、話し方はガラリと変わるんです。

さすが「たった1日で」とタイトルにあるように、読んでるそばから実践できるものばかり……というか、良くない話し方が見に覚えがありすぎて、今すぐにでも改善したい……!

たった1日で、すぐ変わる!

「話し方」は、他者とのコミュニケーションを変えてしまいます。コミュニケーションが変わるということは、ビジネスやプライベート、プレゼンやスピーチも、質が変わるということです。

また、緊張しないで話すことや、相手から話を聞き出す「相づち」など、ちょっとした意識の変化が、大きな変化をもたらすということなんですね。

相手にどう聞こえるのか、どう見えるのかを確認しつつ、ゆっくりと落ち着いて話す。話し始めは高い声で、本題は落ち着いた低い声で。聴衆の集中力が落ちてくる頃に高い声を使う。

共鳴や腹式呼吸など、練習に少し時間のかかるものもありますが、これは追々。

今すぐ実践できる「話し方」で、コミュニケーションの幅を生み出しましょう。

たくさんある「話し方」の本から

「話し方」の本って、巷に沢山あります。

『たった1日で声まで良くなる話し方の教科書』は、著者がアナウンサーであること。また、話し方セミナーやレッスンを行っている講師であることが特徴です。

数ある「話し方」の本の中からどれを選ぶのか。著者のプロフィールや、実際のレッスンの充実度をチェックしてみてもよいかもしれませんね。

関連記事

続きを読む

『できる大人のモノの言い方大全』|褒め方、断り・謝り方、反論の仕方

あさよるは若い頃、格式ばった取って付けた敬語や遜りや謙譲が大嫌いでした。素朴な言葉で、自分の言葉でしゃべればいいじゃん!思いが伝わればいいじゃん!

しかし、歳をとると考えが変わるもので、もっと「伝え方」のバリエーションが欲しいなぁと思うのです。例えば、自分より若い人に話しかけると、相手の人は明らかに緊張して気を遣ってくれます。「フラットに話してほしいなぁ」と思っても上手くいきません。〈人の気持ちをほぐす〉言葉が欲しいなぁと思います。

ちょっと〈気の利く大人〉になる

『できる大人のモノの言い方大全』はもうタイトルがすべてを語っています。ちょっとした言葉遣いで、人との関係は変わるものです。「余計なひと言」で反感を買ったり、たったひと言で疲れが吹っ飛んだり。人が人と関わって生きている限り「言葉」のパワーは重要です。

みなさん苦手なシチュエーションってありますか?

あさよるはクレームや人の間違いを指摘するのが超苦手です。遠まわしに言いすぎて相手に伝わらなくって、余計イライラして感情的になってしまったりとか、一人でジタバタしてしまいます。業務連絡としてスマートに伝えられたらなぁ。そして、人を「褒める」のも出来てない……。いつも人から自分が褒めてもらった時に「あ、また自分ばっかり自分の話をしてしまった……」と気づいて落ち込みますorz

『できる大人のモノの言い方大全』は、日頃「うまく言えない」ひと言が総まとめになっています。ほめる、もてなす、断る、謝る、反論する。

あさよるは中でも、なんとなく言い出しにくいことをサラリと自然に言える「言い方」がいっぱい詰まっていてイイネ!と思いました。

特に覚えておきたいと思ったのは、この3つ。内2つは相手にとって嫌なことを伝える方法です。これを上手になりたい!

  • クレームを上手に言える
  • 難しい断り方、謝り方を増やす
  • 人を上手にほめる

「言いにくいコト」こそコミュニケーションに必要

クレームを上手に言える

大人になれば、時にはクレームをキチンとつけなきゃいけないときもあります。しかし、言い方に失敗すれば、迷惑なクレーマーだと思われては敵いません。

「違うの!違うの!私は迷惑をかけたいわけじゃなくって!」

心の中で繰り返しながら、できるだけ柔和に、優しい雰囲気で明るく伝えるのですが……話がこんがらがってしまうことも。角を立てずに!円滑に!やりたいのよ!

第8章 世渡り上手は角を立てずに「自己主張」ができる!「それ違います!」を上手に伝える方法が役に立ちました。

  • 言いにくいことを言うときの「前置き」
  • 相手を怒らせずにクレームをつけるコツ
  • 相手の嫌味をさりげなくかわすには?
  • 部下をやんわり注意するときの言葉

「お言葉を返すようですが」「大筋ではそうかもしれませんか」くらいはあさよるも言えますが、「おっしゃることはよくわかりますが」「ぼくもあなたの立場なら、そういうと思うんです」というのは、なかなか言えないなぁ。

一旦相手の気持ちに共感したり、相手立場に立った発言をした上で「しかし」と続けば、ケンカ腰には見えないφ(..)

難しい!断り方、謝り方

人にお断りをするのもムズカシイ。お誘いをお断りする、縁談を断る、商談を断る、シチュエーションはさまざま。また、誤り方もバリエーションが欲しい。「〈もうしません〉〈気をつけます〉って、前も同じこと言ってたじゃないか!」って人の話を聞いていても思います。自分で言っていても思います(;´Д`)

第3章 カシコい大人はこの「断り方」「謝り方」でピンチを抜け出す!と、一章丸々「断り方」「謝り方」に割かれています。

断る際は、ズバッと言う前に、ワンクッションを置く。「よく考えさせていただいたのですが」「あいにくですが」と、この出だしの時点で相手に結論が伝わっています。また「お役に立てず残念です」「お汲み取りください」と、「いりません」「やめます」を他の言い方に変えます。厄介ごとを断るときの「安請け合いして、かえって迷惑をおかけしては……」というのは、是非に使いたいですw

謝るときは「申し訳ありませんでした」「お詫び申し上げます」と率直な言葉がやっぱ大切ですね。「面目ありません」「このたびはこんなことになり」くらいのレパートリーは持ちたいなぁと思いました。「肝に銘じます」「申し開きがないことです」とか、言えるようになりたい。

人を上手にほめる

スゴイなぁ、敵わないなぁという気持ちを、上手に相手に伝えたいなぁと思うも、取ってつけた言い方になったり、嫌味に聞こえてしまわないか気になることもあります。

  • 思わず相手の顔がほころぶ定番フレーズ
  • 気配り上手が使いこなす秘密のフレーズ

それ!それ!

  • 「頭の良さ」をほめるにはコツがいる!
  • 「ほめ上手」になるには、「ほめられ上手」になろう!

このあたりも気になるのですが、

  • 「外見」をほめる技術
  • 「表情」や「声」をほめる

なんて上級者っぽい感じがします。

「魅力的ですね」「品がありますね」「似合ってますね」って、言葉はありふれていますが、なかなか人に向かって発したことはない言葉……こういうのスマートに言える人になりたい……。

バリエーションがコミュニケーションを円滑にする

モノの言い方のバリエーションが多いことに、あさよるは勝手な嫌悪を感じていました。おべっちゃらや、心にもないことをペラペラと舌先三寸で言うことだと思っていたからです。

しかし、「言い方」のバリエーションって、多様なコミュニケーションを手に入れるツールなんだなと気づきました。そう、言葉って、他人と自分をつなぐ道具です。

より豊かな人間関係を築くために、いろんな「言い方」を手に入れる必要がありました。

思えば、未成年の若い頃は、友人たちとのすれ違いに心を痛めていました。理由は、今ならなんとなく分かります。お互い思いやりも足りず自分勝手に振る舞っていました。そして、何といってもボキャブラリーが今より貧しかった!だから、誤解もしまくり&されまくりで、意味もなくヒドイことを言いまくってた&言われまくってたと思います。

言葉の使い方、そして使える言葉の数、言い方の数は、人間関係を円滑にするものだと思います。少なくとも、不用意に人を傷つけたり、苛つかせる機会が減るんじゃないかと思います。

大人だからこそ、スマートに、人とぶつからないように「言い方」って大事だな。

続きを読む

『お祝いのスピーチきちんとマナーハンドブック』|スマホ・タブレットに一冊

こんにちは。人前で話したくない あさよるです。友人の結婚式のスピーチとか、全力で逃げ回っています。苦手なんだもん~。

しかし、大人になるというのは、人前で話すことが増えることでもあります。逃げていた分だけ、経験値はすくないワケですから大変です。

結婚披露宴スピーチから始まって

『お祝いスピーチきちんとマナーハンドブック』は、一冊でお祝いスピーチ全般を網羅します。

しかし、やはり結婚披露宴のスピーチにページが書かれています。新郎新婦の親類縁者から会社関係者、友人知人とたくさんの人が集まりますから、とくに“気遣い”が必要な場です。そして、男女の結婚観も変化していますから、かつての定番の挨拶では顰蹙をかうこともあります。アップデートが必要です。

また、緊張してしまいそうならハンカチを握ると落ち着きやすい、とか、言ってもいいこと/悪いことの目安もわかりやすかったです。

全体として平易な文章で書かれていますし、どの例も例文が用意されていますから、文字数やボリュームの目安も目に見えて分かります。ここの例文に手を加えて利用することも可能です。

“お祝い”“スピーチ”に特化

結婚のお祝い、子どもの成長のお祝い、ビジネスのお祝い、長寿のお祝い、叙勲・勲章のお祝い、乾杯・中締めの挨拶。そしてご祝儀と表書きのマナー。お祝いのスピーチ挨拶に特化した内容です。

ですから、ドレスコードや、立ち振る舞いのマナー等は、軽く触れられている場合もありますが、基本は扱われていません。

必要に応じて他の本と組み合わせましょう。

開店、入学、退職などなど、おめでたい席で

あさよるの人生で、入学や入園のお祝いの言葉を贈ることってあるのか?と思いつつ、PTAとかやってる人はそんな必要もあるのかしら。

ビジネスのお祝いは、開業・開店祝いや、○周年のお祝いの言葉です。こっちは、使うこともありそうです。また、就任祝いや、入社式での言葉など、上手に話したいと思うシーンですね。

巻末には、シーン別に使える名言&四字熟語たカタログが掲載されており、これが見てるだけでおもしろい。おお、聞いたことある~と思うものもあれば、ちょっと感動しちゃうものも。

コンパクトに、常備したい

『お祝いのスピーチきちんとマナーハンドブック』はkindle版でも販売されています。

あさよるは書籍版を読んだんですが、kindle版でいつでもスマホ・タブレットに常備しておきたい本だなぁと思いました。

普段、本書を読むことは少ないでしょうが、いざという時にサッと取り出して確認する。急きょ開店・開業祝いで話さないときとか、いいんじゃないかなぁ。

一応、祝いの席の装いのマナーや、祝儀の用意も触れられてはいます。困ったときのお助けアイテム的に、まずザッと目を通してみても。

続きを読む

『伝え方が9割』|人とのカンケイ、伝え方で変えられる!

人間関係変わっちゃうカモ!

伝え方は、今からだって変えられる!

話の上手な人、いつも人気者の人って羨ましいですよね。

あさよるも、大勢の人の前で話したり、不特定の人と会話をするのが苦手です。極度の人見知りですし…><

「一緒に食事しませんか」

「駅まで一緒に帰りませんか」

仲良くなりたいのに、その一言が出なくてモジモジしてしまいます。

中学生かぁっ!

コピーライター・佐々木圭一さんも、伝え方が苦手だった!?

『伝え方が9割』では、こんな初歩の初歩、それこそ中学生が読んでも役立つような、基本の伝え方メソッドが詰まっていました。

そして、とても勇気がわきました。

なぜなら、伝え方は今からでも、変えることができるんです。

著者の佐々木圭一さんも、博報堂に入社し、コピーライター部門に配属になってから、伝え方を学んだと言います。

著名なコピーライターの佐々木圭一さんが、まさかそれまで書き方や伝え方の初心者だったというのは、信じられませんでした。

しかし、元々得意な人なら、あさよるのように伝え方が苦手な人の気持ちはわからないでしょう。やっぱり、あさよると同様に苦手を克服したからこその、わかりやすいテキストなのでしょう。

「ノー」を「イエス」にする

普通なら、通らないようなお願いや無理難題も、伝え方一つで「OK」に変わるとしたら……。

生きにくさや労力が劇的に減ってしまうと思いませんか?

あさよるも、これまでの人間関係の苦労が…(遠い目)。直接的に、ぶつかり合うようなトラブルは少なかったですが、スレ違いとか、カン違いから疎遠になってしまったり、上手くいかなくなることは、何度も経験しました。

自分の言いたいことばっかり言ってない?

「自分の気持ちを伝えたい」と一生懸命になりすぎると、抜け落ちてしまうものがあります。

それは「相手の気持ち」です。

自分の言いたいことばかり言おうとして、相手の気持ちを考えていないと、コミュニケーションに齟齬が起こります。そんな、一方的なコミュニケーションやっていませんか?

あさよるは……ドキッとしてしまいました。自分では気づいていません。だけども、自分の気持ちばかり注目して、相手がどんな気持ちになるのか考えていませんでした。

自分は相手の気持ちも考えないのに、「なんで私の気持ちを分かってくれないの!」と不満に思うだなんて……自分勝手はなはだしいですね…我ながらorz

相手の欲を満たしてあげる

「相手の気持ち」を考えるということは、相手の欲を満たしてあげることです。

人の持っている欲求を7つ、『伝え方が9割』で紹介されていました。

  • 相手の好きなことの話
  • 嫌いなこと回避
  • 選択の自由
  • 認められたい欲
  • あなた限定
  • チームワーク化
  • 感謝

補足・選択の自由とは、「一緒に食事しましょう」は一方的な伝え方。「フレンチにしますか?中華にしますか?」が、選択の自由です。相手に選んでもらいます。

どれも、「わかるわかる」と納得ですよね。だって、あさよるもこれ、他人から満たされたいですもん(笑)。

カンタンすぎて、ホントにこれで効くの?

巻頭に「手帳にはさめる超小型版『伝え方が9割』――」という付録が添付されています。

この一枚に、『伝え方が9割』で紹介される内容がギュッと凝縮されまとめられているのです。これさえあれば百人力!?と心強い。さっそく手帳にクリップしました(*^^*)

ですが、あまりにも見事にまとめられすぎていて、「これでホントにいいの!?」と思ってしまいます(゚д゚)!

実際にも、元々「伝え方」の上手な、コミュニケーション能力の高い人は、「こんなの常識だし」って内容なのかもしれません。当たり前のことを長々と説明している本に見えるのかもしれませんね…

(・・;)

カンタンな方が、いいに決まっている^^

はてさて、コミュニケーション能力の高い人たちは、別の本に当たってもらいましょう。

あさよるのような、コミュニケーションに地震のない、伝え方の初心者に向けた内容なのですから。

特に、文章を書く時は、本書を参考にじっくりと取り組めます。メールの作成や、LINEの返信など、なにかと文章作成の機械は多いですから、伝え方の「虎の巻」として携帯していると心強い。

(๑•̀ㅂ•́)و✧

対話の方は、少し練習が必要ですね。本を読みながら話すわけにはいきませんから。

手帳やポケットに、付録のシートがあれば心強いかな?

伝え方のチョイスを変える

伝え方が変えるって、なにも、主張を変えたり、心にもないことではないんです。

同じことを伝えるのですが、「言い方を変える」「使う言葉を変える」「表現を工夫する」といったイメージでしょうか。

相手の心を満たしつつ、自分の要望もお伝えする。上手くいけば、お互いに良い気分になれて、win-win (*´ω`*)

こういうのを「良いカンケイ」というのかぁと知りました。

職場で、友人と、恋人と、人間カンケイ変わっちゃうかも

人間関係ってどこへ行ってもつきまといます。

家庭内がギスギスしていては、居心地が悪いまま。

職場内の人間関係は…最も悩みの種ですよね…。

友人とのカンケイも、言葉一つで良くも悪くもコロコロと変わっていては、心落ち着きません。

そして恋人とも。意図しないことで、不仲になってはたまりません。

人とのカンケイは複雑で微妙なもの。

だからこそ、自ら「伝え方」を学び続けないといけないなぁと思います。

関連記事

続きを読む