
こんにちは。元気を出したいとき、元気がでる読書をしようとする あさよるです。
そんなこと言って、ちょっと前も元気が出る本を読んでいました。↓コレ
特に、「自分には才能があって、それを磨くだけなんだぜ」的なメッセージは、素直に「あ、そっか、がんばろ!」と思える系です。
で、今回読んだのも、同じようなヤツ。優しい切り口で励まされます。
才能は……すでにある
本書、『自分の才能の見つけ方』というタイトル。才能はないものを作り出すのではなく、「見つける」のだなぁと納得。
そう、ゼロから才能を生み出すんじゃない。すでに才能は“ある”。それを「見つける」。
才能を「発掘する」って言い方も同じですね。すでに才能は埋まっていて、それを掘り出すのです。
……言葉遊びみたいですよね。だけど、この言葉の微妙な差、気づいていないことって多い気がします。存在しないモノを探そうとしたり、ないものを発掘しようとしたり。
すでに才能は自分は持っていて、自分が見つけていないだけ。このメッセージって元気が出るし、「そっか、やろう」って素直に思えます。
本を読んでも才能は見つからない!?
本書『自分の才能の見つけ方』を読んでも、タイトルに反して?具体的な自分の才能は見つかりません。
なんというか、「こうすれば才能が炙り出せる」とか「チェックシートを埋めると才能が見える」とか、そんな便利アイテムではないのです。
ただ、確実に何かしらかの才能が自分にはあるんだ、という確信を持てるのが大事です。「自分には何もない」と思わなくていい。
ただ、人によって才能の方向性はさまざまです。よく目立ち、スポットライトがあたる華やかな才能も有れば、一見、人からは分かりにくいものもあります。
「自分には才能がある」。そして、それは「すでに自分は持っている」という気づきって、大きいですよね!?
才能のダークサイド?
本書『自分の才能の見つけ方』は、才能の“ダークサイド”が紹介されていることです。
ダークサイドとはご存知、映画『スターウォーズ』シリーズに登場する言葉で、優秀なジェダイの騎士が自らの力に驕り、暗黒面へ堕ちてしまう様子を言います。
まず、才能は行き詰ったり、イライラが募るときに溜まるそうです。鬱屈した状態から、それを打破する行為に、才能が潜んでいるんです。
他人から叱られる・注意される事柄にも、才能は潜んでいます。例えば、子どもの頃「じっとしなさい!」「静かにしなさい!」と怒られ続けていた人。この性質って、大人になれば必ずしもネガティブなものではありません。むしろ、みんなのムードメーカーになったり、フットワークの軽い人は信頼されることもあります。
一見するとネガティブな要素も、見方を変えれば掛け替えのないチャームポイントになる。
嫌いなものや恐いものから逃れようとするが故に、人とは違う特技や知識を身に付けることもあります。
「苦手」や「嫌い」の意識だって、それを切り抜けるための方法に着目すれば、悪いものではないなぁと安心しましたε-(´∀`*)ホッ
自分の才能を活かすには…!?
才能って聞くと、ステージの上に立ってパフォーマンスをしたり、誰も真似できない特殊技能を想像しがちです。歌がめっちゃ上手い、とか、芸術的才能みたいな。
ですが、『自分の才能の見つけ方』を読んでいると、もっと細やかな、だけど人生に大いに役立つ「才能」に気づきます。
例えば、「こんにちは」「ありがとう」「さようなら」と、いつもどんな時も礼儀正しく振る舞える人がいれば、その人は多くの人から大切にされ、信頼されるでしょう。
その信頼のタネは、時間をかけてジワジワを育ち、働き方にも大きな影響をもたらすでしょう。
奢られ上手な人とか、美味しそうにご飯を食べる人とか、「えっ、才能ってそんなこと!?」とビックリしますw
しかし、考えてみれば、自分にはいたって簡単にできることも、別の人から見れば逆立ちしてもできないことかもしれません。
そういうこと、案外多いのではないでしょうか。
あさよるも、自分で気づいていない「才能」あるのかもしれないと思いました。これまで以上に、自分が無意識にやっていることに注目しています(-ω☆)キラリ
関連記事
- 『EQリーダーシップ 成功する人の「こころの知能指数」の活かし方』
- 大人の才能の伸ばし方!『人生が変わるたった1%の頭の使い方』
- 『自分の小さな「箱」から脱出する方法』|リーダシップと自己欺瞞。本音で生きろ!
- 『GRIT やり抜く力』|失敗して挫けても、必ず立ち直る
- 『「脳を本気」にさせる究極の勉強法』|我慢、苦労は脳にいい?