やる気の出る本

『自分の才能の見つけ方』|え、それが才能!?こんなの誰でもできる!?

こんにちは。元気を出したいとき、元気がでる読書をしようとする あさよるです。

そんなこと言って、ちょっと前も元気が出る本を読んでいました。↓コレ

特に、「自分には才能があって、それを磨くだけなんだぜ」的なメッセージは、素直に「あ、そっか、がんばろ!」と思える系です。

で、今回読んだのも、同じようなヤツ。優しい切り口で励まされます。

才能は……すでにある

本書、『自分の才能の見つけ方』というタイトル。才能はないものを作り出すのではなく、「見つける」のだなぁと納得。

そう、ゼロから才能を生み出すんじゃない。すでに才能は“ある”。それを「見つける」。

才能を「発掘する」って言い方も同じですね。すでに才能は埋まっていて、それを掘り出すのです。

……言葉遊びみたいですよね。だけど、この言葉の微妙な差、気づいていないことって多い気がします。存在しないモノを探そうとしたり、ないものを発掘しようとしたり。

すでに才能は自分は持っていて、自分が見つけていないだけ。このメッセージって元気が出るし、「そっか、やろう」って素直に思えます。

本を読んでも才能は見つからない!?

本書『自分の才能の見つけ方』を読んでも、タイトルに反して?具体的な自分の才能は見つかりません。

なんというか、「こうすれば才能が炙り出せる」とか「チェックシートを埋めると才能が見える」とか、そんな便利アイテムではないのです。

ただ、確実に何かしらかの才能が自分にはあるんだ、という確信を持てるのが大事です。「自分には何もない」と思わなくていい。

ただ、人によって才能の方向性はさまざまです。よく目立ち、スポットライトがあたる華やかな才能も有れば、一見、人からは分かりにくいものもあります。

「自分には才能がある」。そして、それは「すでに自分は持っている」という気づきって、大きいですよね!?

才能のダークサイド?

本書『自分の才能の見つけ方』は、才能の“ダークサイド”が紹介されていることです。

ダークサイドとはご存知、映画『スターウォーズ』シリーズに登場する言葉で、優秀なジェダイの騎士が自らの力に驕り、暗黒面へ堕ちてしまう様子を言います。

まず、才能は行き詰ったり、イライラが募るときに溜まるそうです。鬱屈した状態から、それを打破する行為に、才能が潜んでいるんです。

他人から叱られる・注意される事柄にも、才能は潜んでいます。例えば、子どもの頃「じっとしなさい!」「静かにしなさい!」と怒られ続けていた人。この性質って、大人になれば必ずしもネガティブなものではありません。むしろ、みんなのムードメーカーになったり、フットワークの軽い人は信頼されることもあります。

一見するとネガティブな要素も、見方を変えれば掛け替えのないチャームポイントになる。

嫌いなものや恐いものから逃れようとするが故に、人とは違う特技や知識を身に付けることもあります。

「苦手」や「嫌い」の意識だって、それを切り抜けるための方法に着目すれば、悪いものではないなぁと安心しましたε-(´∀`*)ホッ

自分の才能を活かすには…!?

才能って聞くと、ステージの上に立ってパフォーマンスをしたり、誰も真似できない特殊技能を想像しがちです。歌がめっちゃ上手い、とか、芸術的才能みたいな。

ですが、『自分の才能の見つけ方』を読んでいると、もっと細やかな、だけど人生に大いに役立つ「才能」に気づきます。

例えば、「こんにちは」「ありがとう」「さようなら」と、いつもどんな時も礼儀正しく振る舞える人がいれば、その人は多くの人から大切にされ、信頼されるでしょう。

その信頼のタネは、時間をかけてジワジワを育ち、働き方にも大きな影響をもたらすでしょう。

奢られ上手な人とか、美味しそうにご飯を食べる人とか、「えっ、才能ってそんなこと!?」とビックリしますw

しかし、考えてみれば、自分にはいたって簡単にできることも、別の人から見れば逆立ちしてもできないことかもしれません。

そういうこと、案外多いのではないでしょうか。

あさよるも、自分で気づいていない「才能」あるのかもしれないと思いました。これまで以上に、自分が無意識にやっていることに注目しています(-ω☆)キラリ

関連記事

続きを読む

『休む技術』|頑張って休もう!?「動の休み」もあるんです

こんにちは。休むのが下手なあさよるです。

いや、自分ではポジイティブに「頑張り屋さんです☆」「真面目なんですっ♡」って解釈するようにしてるんですけど……いや、無理がある……!?

2016年の大河ドラマ『真田丸』を毎週見てるんですけどね、堺雅人さん演じる真田幸村も、よく言えば「頑張り屋」。悪く言えば「休むのが下手だなぁ」と思い、妙な親近感を感じます。

人に頼まれると承諾しちゃうんだよなぁ~。お調子者なのだなぁ……チーン

とりあえず、一つだけわかることは、あさよるもここままだと、やられてしまうってこった!

誰も彼も睡眠不足!

はてさて『休む技術』。タイトルがそのまんまです。年中過労気味のあよるには耳の痛いタイトルです。

休むことはとても大切です。「言われなくてもわかってるよ!」と言いたいところですが、その通りに休めていますか?

データによると、日本人のどの年代を通じても睡眠不足気味です。中でも40代の働き盛りの人たちの睡眠不足は顕著。

もちろん、それだけ多忙を極めているからなのですが、きちんと休まないと、終わる仕事も終わりません。

本書『休む技術』の主張は単純です。「休みなさい!」これだけ。だけど、そのひと言を実行するのがどんなにも難しいか!

しかし、それを押してでも休まねばならない。

まずは「休めない」というメンタルブロックを解く。少しでも意識が変わるよう何度も何度も、手を変え品を変え読書に語りかけます。

実際に「休む技術」が身につくか?

『休む技術』というタイトルですが、正直この本を読んで実際に上手に休める用になる人は少数でしょう。

というか、元々上手に休めている人と、休むのが下手な人の差は、本を読んだくらいでは変わらないのではないかと……(-_-;)

しかし、あさよる自身が休むのが下手な人なもんで、次から次へ休むための方法を提示さて続けると、耳が痛く、そして、「確かに、休もうと思えばいくらでも休めるのになぁ」と自分自身に問いかけていましたw

旅行に行く。泊まりが無理なら日帰り旅行へ。半休でも休める。ちょっとの時間でも休める。こんな風に畳み掛けられると、「まぁ、ほんとは休めないほど多忙じゃないよなぁ…」と根負けする感じですw

しかし、まずは「自分には休みが足りない」ということ。そして「その気になれば休める」と自らが気づかずにどうしようもありません。

病気を防ぐあの手この手

著者は精神科医で、専門家ならではの話もあります。

近年増え続ける「うつ」も、休むことが大切です。しかし、まじめな人ほど休むのが下手。

一旦、仕事を休職し、通院しながら職場復帰した患者さんの中には、平日は働けるけど週末になると何をすればよいかわからず気分が滅入ってしまう人もいるそう。

そんな患者さんに、精神科医の著者は話しかけるように、ページは進みます。

「ホッと一息」も立派な休憩。また、家でジッとすることのみが休むことではありません。

ショッピングへでかけたり、気分転換に映画を見に行ったり日帰り旅行をしたり、動の休養というものもあるんですね。

気分転換が苦手な人へ

『休む技術』は、休むのが下手な人、気分転換を上手にできない人にぴったりの本です。

くれぐれも、この本を読んだからって体が休まるわけじゃないし、読むだけで上手に休めるようになるわけでもありません。

あくまで、「休む」ことがとんでもなく大事なことであること、そして、「積極的に休まないと休めない」ことを知りました。

ある日突然、天から「休み」が降ってくるのではなく、自分で意識して、積極的に「休み」を作り出さないといけない。

もし、休まないことで体調不良や能率低下が起こった時、それは自分の管理不足です。人のせいにはできません。

だから、変な話だけれども「頑張って休もう」と思いましたw

関連記事

西多昌規さんの本

疲労回復や休息に関する本

続きを読む

『メンタリストDaiGoの心を強くする300の言葉』|自分を動かすメンタリズム

メンタリストDaiGoさんの本が読みやすくて面白かったので、再び同著者の本を手に取りました。

以前に読んだのは『人を操る禁断の文章術』。「メンタリスト」ってなんぞや?と思っていましたが、人を動かすテクニックが紹介されていて、オーソドックスな手法なのに、「見せ方」次第で面白くなるんだなぁと思いました。

“自分を”動かすテクニック!?

今回手に取った『メンタリストDaiGoの心を強くする300の言葉』は、読者である自分の心が動かされる内容。

と言っても、DaiGoさんがTwitterアカウントに投稿しておられる、前向きになれる言葉集です。ですから、Twitterをフォローするだけでも十分、前向きな言葉に触れられます。

他人を動かすメンタリズム……ではなかった(^_^;)

メンタリストDaiGoさんと言えば、やっぱりマジックのように人を操るメンタリズムを期待してしまいます。

でもね「人の心」っていうのは、自分の心も含まれるんですね。

自分の心、自分のモチベーションも思うがままに動かせればいいのになぁと思いました。

前向きなメッセージと猫^^

本書『メンタリストDaiGoの心を強くする300の言葉』では、GaiGoさんの前向きな300もの言葉とともに、随所随所に猫ちゃんの写真が挿入されています。

なぜ猫!?と思いつつ、猫に癒やされる(*´`*)

「元気の出る言葉集」みないな本はよくありますが、本書は若干趣が違う気がします……。なにせ言葉が300もあって多すぎだし、本も分厚い!

ちょっぴり不思議な本でした(^_^;)

関連記事

続きを読む

『世界の一流だけが知っている 成功するための8つの法則』

こんにちは。Amazonランキングをちょこちょこチェックしている あさよるです。

「どんな本が人気なのかな?」「みんなが読んでいる本ってなんだろう?」と、読書の幅を広げたくって、ランキングもチェックするようになりました。

『世界の一流だけが知っている 成功するための8つの法則』は、ランキング内で発見しました。正直、そんな理由がなければ、あさよるは手に取らなかったようなタイトルです(-_-;)

しかし!読んでよかった!と思う一冊でした。世界的な成功者の成功談が紹介されているのですが、それらは、あさよるにだって共通点があるように思いましたし、それにより「これでいいんだな」って、ちょっぴり背中を後押しされた気分になったからです。

成功の秘訣は「素朴」!?

『世界の一流だけが知っている 成功するための8つの方法』は、著者がたまたま隣り合わせになった少女の問いかけから始まります。

「成功に導いてくれるものってなに?」

著者リチャード・セント・ジョンさんは、すでに事業に成功し、少女から見れば十分「成功者」でした。その彼に尋ねたのですが、生憎彼はその答えを持ち合わせていませんでした。

この少女の問いが気になり、実際に「成功者」と呼ばれる人物多数にインタビューを挑み、その結果が本書『成功するための8つの方法』にまとめられたのです。

ビジネスパーソンだけでなく、科学者や医師、宇宙飛行士、建築家、アーティスト、アスリートなど、多種多様なジャンルでの成功者にも聞き取りをしたところ、意外にも彼らの持っている資質には8つの共通点がありました。

  1. PASSION (情熱)
  2. WORK (懸命に働く)
  3. FOCUS (集中)
  4. PUSH (後押し)
  5. IDEA( アイデア)
  6. IMPROVE (改善)
  7. SERVE (人の役に立つ)
  8. PERSIST (やり抜く)

1~6までは、なにか物事に熱中し、ひたむきに取り組んでいる様子です。情熱を傾け、懸命で、集中し、内なる自分を突破し些細なアイデアも見逃さない。改善にも余念がない。

7の(人の役に立つ)ことは、1~6を仕事にする際に必要です。ひたむきにのめり込んできた事柄の中で、人の役に立つことがあれば、それが仕事になります。人は役に立った事柄には、喜んで報酬を支払います。

そして8の、最後までやり抜く力。途中、周りの人に避難されたり、無理解にであっても、負けずにやり通します。取り組んでいる事柄が、まだ新しい事柄であればあるほど、周りの人は理解ができなくて仕方がありません。途中であきらめてしまっては、できるものもできません。

最後の「やり抜く」だけ、他と異質です。だって、成功者はすでに成功しているのですから「やり抜いた」人だからです。まだ、道半ばの人にとっては、「めげるな」「やめるな」とエールのようにも感じました。

素朴だからこそ、むずかしい……

たった8つの法則。しかも、どれも難しいことではなく、むしろどれも当然のことのように思えます。

こういう、素朴で真っ当な答えって、戸惑ってしまいませんか?w

「そうだろうなぁ」と思いつつ、「それができてたら苦労しないよ…」的な妙な落ち込み方をしてしまう時がありますw

どんなことでも、何かに成功する人と自分って、なにか巨大な隔たりがあるわけではなく、ちょっとした違いなのかもしれません。その「ちょっと」が、こんなにもドえらい差なんですね……。

こう考えると、ちょっぴりガーンとなってしまいました…(苦笑)

誰にでも当てはまる!?

めっちゃ簡単に言っちゃえば、のめり込んで熱中している事柄の中で、人の役に立つもの。これは仕事になりえる。

人の役に立てば、その人は報酬を喜んで支払います。熱中して取り組んでいる事柄ならば、どんどん深く学び会得してゆくばかりの事柄です。人に言われ、イヤイヤやっている仕事とは、上達や習熟度が違うであろうことは想像できますね。

そして、あなたも考えてみてください。

幼いころから今に続くまで、誰に頼まれたわけでも、命令されたわけでもないのに、続けている事柄はありませんか?

もしかしたら、ご両親や先生に「やめなさい」「いい加減にしなさい」と言われた事柄かもしれません。保護者からの制止を振り切ってまでやったことですから、よっぽどですね。今も続けていますか?

もしかしたら、自覚していない習慣があるのかもしれません。

こんな風に考えると、成功の秘訣もグッと身近に感じますね。……ということはますます、多くの人が持っている資質を、開花させる人はほんのわずか。ほとんどの人は死蔵させちゃってるってことでしょうか(;’∀’)>

「明日も頑張ろう!」勇気が出る本

本書『成功するための8つの法則』で紹介されるのは、世界に名だたる成功者たちの成功談です。

そんなもの、あさよるの役に立つのかぁっ!?と訝しみつつページをめくりました。結果、読んでよかった!

成功譚と言いつつ、あさよるにだって共通する部分もあるし、コツコツと地道に取り組んでゆくことの大切さを知り、勇気が持てました。自分が成功するかどうかはやってみないとわかりませんが(;’∀’) やっているコトの方向性は、大きくは違っていないようです。

夢をもって、目的をもって、毎日を過ごしている方々にとっても、同じように、背中を押される内容でしょう。

実際に世界的に成功した人たちの名前と、言葉を交えて紹介されています。格言集のように読んでもいいし、あさよると同じように元気の出る本として読んでもgood!

関連記事

続きを読む

大人の才能の伸ばし方!『人生が変わるたった1%の頭の使い方』

こんにちは。なんとなくパッとしない毎日が続く あさよるです。冬の入り口がちょっぴり苦手(;´Д`)

毎日もやもや~そして無性に眠たくって困っています。

頭の中がハッとスッキリするような、気分が明るくなるような本を読みたいと思い、タイトルだけで選んだのが『人生が変わるたった1%の頭の使い方』でした。

誰だって天才になれる!?

『人生が変わるたった1%の頭の使い方』はズバリ、天才になるための手引書なのだ!

自分の才能を見つけ、育て開花させる!

え、「才能」とか「天才」とか、何言ってんの!?なんて思いますか?(あさよるは我ながら思いますw)

漠然と「天才!」「天才っ!」っと言ってても子どもみたいですが、才能あふれる人たちがどのように学び、感性を培ってきたのか知ると……あれ、なんか勇気が出てくる!

そう、誰だって、どんなすごい人だって、ひたむきにコツコツやってきたのだ。

そして、ちょっとした環境の差や、考え方の違いが、結果に大きく作用する。その「コツ」を知れば、自分だってまだまだ……(-ω☆)キラリ

やらなきゃ仕方ない…

『人生が変わるたった1%の頭の使い方』は、才能を開花させるためのコツやポイント、その考え方が紹介されているんですが……。

当たり前ですが、読んだだけではなにも変わりません。書いてあることを実行してナンボです。

ですから、この本が本当に「効く」のかどうかも、やってみなきゃわからない。それがこの本のポイントですね。

とにかく「やらなきゃなんとも言えない」としか言えない。言葉にはされていませんが、行動に移さざるをえないよう、構成されているように感じました。

たった1%、変わるだけで

例えば、とっておきの「ひらめき」をするためには、ひらめきを起こすための環境づくりが必要です。

思い込みや常識に囚われず、自由に思考を行き来する。そのためには、普段から好奇心を絶やさず、積極的に学び、集中して物事にのめり込むような体験を。

学校の勉強だってそうでした。一度「嫌い」「苦手」と思ってしまうと、その後の学習はただただ苦痛でした。知らないことに直面した好奇心より、苦手意識が前に出てしまうのって……もったいないですね(-_-;)

なにも大きな変化がなくたっていいんです。そのちょっと、物事との向き合い方を1%でも変えることができれば、思考が1%でも変われば、少しずつだけど確実に変化は訪れます。

自分に必要な「環境」。よく選んで

「行動」「思考」、そして「環境」も大きな要因です。環境に変化をもたらすのが、一番難しい事柄でしょう。

人との付き合い方や、物理的な自分の位置を変える。これだけで、思考や行動や大きく変わることは容易に予想されます。

転職するとか起業するとか、大きすぎる変化は今すぐどうにもできません。

じゃあ例えば、新しいメンターを見つける、とか、芸術に触れる習慣を持つ、とか、いつでも書物に手が届く環境を用意するなどなど。

「蔵書が充実している図書館の側に住む」という人の話が紹介されていて、「おおっ(゚д゚)!それ(・∀・)イイ!!」と色めき立ちましたw

引っ越しもタイミングがありますし、家族がいる方は尚の事簡単にはできないでしょう。ですが、自分の生きる、家族が生活する環境を選ぶって、思っているよりも大切なことのようです。

誰だって、才能が溢れ出す(๑•̀ㅂ•́)و✧

「1万時間の法則」はご存知ですか?どんな分野でも、プロになるには1万時間必要だ、というのです。

1万時間……途方もない時間に思います。

が、例えばサラリーマンなら、5年もすれば1万時間に到達します。そう、途方もない時間に思えますが、多くの方は既にこの1万時間の力を実感しているんです。仕事をするって、1万時間をクリアしちゃうんですね。

全く新しい「何か」にトライするのも良いですが、今取り組んでいることを見回してみるのも良いかもなぁと思いました。

誰だって、才能を伸ばせる。あさよるも、才能を伸ばせる!?どんよりした気分でしたが、元気の出る読書になりました^^

関連記事

続きを読む