風俗習慣、民俗学、民族学

『タブーの謎を解く 食と性の文化学』

なんでペットは食べちゃダメなの?

身近に潜む「タブー」を知ってますか?

食べてもいいもの、ダメなもの

クジラやイルカの肉を食べることがニュースになりますね。あさよるはどちらも食べたことがない世代で、どうやって調理するのかも知りません。

馬肉は好きで、無性に食べたくなります。だけど、馬を食べる習慣も、禁忌である地域が多いと聞きます。一方「犬を食べる」と聞くと残酷に思う日本人は多いでしょうし、「昆虫食」は気持ち悪く、一部を除き、ゲテモノとして扱われることがほとんどでしょう。

この「◯◯は美味しい」「△△は気持ち悪い」「かわいそう」って感覚は、一体何なんだろうと以前から気になっていました。SNSにて『タブーの謎を解く――食と生の文化学』が紹介されており、手に取りました。

境界にあるもの、どちらでもないもの

『タブーの謎を解く――食と性の文化学』では、「食」だけでなく、「性」にまつわる禁忌「インセストタブー」や「婚姻」、それにまつわる「まつりごと」「ケガレ」など、「タブー」が存在する分野を総ざらいするものです。

しかし、人類のタブーは「肉食」と「性」にタブーが集中しています。それはなぜか?

人類はかつて動物としての「ヒト」から、文化・文明を持つ「人間」として歩み始めました。文化の中から野蛮なもの、動物的なものは排除されてゆきました。しかし、絶対に排除することが不可能なのは「食」と「性」です。これらは、文明の中に残った野生なのです。

ですから、文明と野生が混じってしまわないように、入念に線引がなされます。「タブー」とは、境界にあるもの、あいまいなもの、カオス(混沌)からロゴスによって区分がなされることで生まれるのです。

文化人類学系の本は、とにかく難しい><

人類の歴史全般、世界中の文化全般を扱う人類学・文化人類学はなにせ範囲が広すぎ!『タブーの謎を解く』の著者・山内昶先生も文化史学者であり、ヒトに関する幅広い分野を超えて扱います。

ですので、入門書的な一冊ではありますが、網羅されている範囲が広く、事前の知識も必要ですから、検索しながらの読書になるやも……。あさよるも、新書一冊読むのにヒジョーに時間がかかりました。(-_-;)>

しかしながら、その苦労(?)と比較できないほど充実した読書でした。新たな興味も掻き立てられ、また自分自身の抱える「タブー」にも気が付きました。

各民族の風習から、人類普遍の概念へ

世界中の民族や、我々日本人の持っている「タブー」を個別に見てゆき、そのロジックを解き明かしながら、人類全体が持っている普遍的な概念へと読み解いてゆく様子は圧巻です。

Amazonのレビューなどでも、謎解きのような展開に舌を巻く評を目にし、読了後、その意味がわかりました。

カオスとコスモスを分離しようと、コスモスの中にカオスが生まれ、それを分離してもカオスが生まれ続ける。文化によってタブーが変わるのは、そうやってカオスを分離してゆく課程が違ったからなんですね。

素朴な「なんで?」の一つの答え

今も残る「婚姻」の混沌

婚姻に関するタブーが、面白く興味深く読みました。現在でも結婚、披露宴~初夜&新婚旅行と、婚姻の風習の中にしっかりとタブーが残っています。

まず、農耕民族にとって人間は労働力です。女性は、労働力であると同時に、さらに新たなる労働力を「生む」ことができる存在です。女性が男性よりも価値があったから、価値の「交換」が始まったのだろうと紹介されています。

そして、その「交換」の儀式が「婚姻」です。女性は、生家を出てから嫁ぎ先に落ちつくまでの間、生家の人間でも、嫁ぎ先の人間でもない、どちらでもない状態が続きます。どちらでもないカオスと、コスモスを混ぜないように、様々な儀式が待ち受けているのです。

国際社会の中のタブー

現在では多くの習慣や風習は忘れ去られ、風化していますが「タブー」自体は形を変えながら今も残っています。

最初に挙げた「食」に関するタブーが顕著でしょう。国際社会の中「◯◯肉を食べるのは野蛮」と、お互いのタブーがぶつかり合っています。これは、お互いの混沌と秩序がかき乱れている状態なんですね。なぜ他者を許せないのか。なぜ多民族の文化が「キモチワルイ」のか。

国際化してゆく社会の中で、タブーとタブーのぶつかり合いは、今後も方々で起こるのだろうと思いました。その時、自分は何を感じ、どう判断するのか、備えておきたいなぁと思うようになりました。

関連記事

続きを読む

『「食」の歴史人類学―比較文化論の地平』|それ、食べる?拒否る?

以前、山内昶さんの『タブーの謎を解く』を読み、ブログでも紹介しました。各文化が持っているタブーは、食と性に関するものが多い。それは、ヒトは〈自然界〉という〈混沌〉から抜け出し、〈文明社会〉という〈秩序〉をつくり出しても、我々自身が自然であり混沌を内に宿している。それが生命としての営みである〈食〉であり〈性〉である。自分のまわりから混沌を排除すればするほど、どんどん自分の混沌が際立っていく様子が面白く読了しました。

同著者『「食」の歴史人類学』も、以前から積読してあり、雨が降りしきる午後やっと手が伸びました。

『タブーの謎を解く―食と性の文化学』

異国料理を食べる?拒否る?

現在の日本人が伝統的だと感じるメニューも、よくよく見ると外国から流入した食品が数多く使われています。サツマイモやカボチャはアメリカ原産で、ゴボウも外来種。ニンジンの原産はヨーロッパ、北アフリカ、小アジアらしく、室町時代に来日したそう。世界中の食品が日本にもなだれ込んで来ていることが分かります。

また、食品である植物が入って来るということは、栽培方法や農機具も必要です。文化が行きかっていると考えられますね。

そして、人々が異国の食べ物とどのように対峙してきたのか。記録に残ったものが紹介されています。

日本人が出会ったヨーロッパの食事

戦国時代にヨーロッパへ渡った天正遣欧使節の一行が、行った先々での食事の様子が記録されています。彼らは様々な肉料理にはあまり手を付けない。口にしても鶏肉のみ。食事中は熱い湯を飲み、珍しがられています。他に人がいないときは、二本の棒を使い巧みに食事をします。

また、使節団の談として、日本の貧しい食品と違い、ヨーロッパは豊かな土地だと称しています。天正遣欧使節の面々は、戸惑いつつもそれなりにヨーロッパの食事になじもうとしていたようです。

ヨーロッパ人が出会った日本の食事

日本人は肉食を行わず家畜を食べない。米や豆を食べる。イエズス会のザビエルは、

日本の食生活はきわめて貧しいので、やむを得ず粗食に甘んじなければならないが、神に仕える身にとっては、かえって節制、禁欲のきびしい苦行生活を送ることになり、アニマの浄化と宿徳のためには好都合である。

p92-93

粗食ながら健康で、高齢になるまでみなが生きていることを記しています。

しかし、多くのバテレンたちは、日本の粗食に困っていたようです。味付けも淡泊で、生魚を出されることが苦痛だった様子です。生魚を食べないからといって怒りはしないが、バテレンたちが生魚を食べると日本人が喜ぶので、食べざるをえないそうで、昔の異国人同士なのに、人間味のある話だなぁと他人事なので思いますw

日本人はヨーロッパ食に慣れるのに、ヨーロッパの人は日本の食事に慣れないようですね。食の異文化の話はかなり面白いので、ぜひご一読を。

食のタブー

そして、食にまつわる「タブー」のお話。

現在の日本では昆虫食は一部を除きタブーのようになっています。しかしに、ヒトが樹上で生活をしていた時代は虫を食べていたのですから、由緒あるのは昆虫食。

サルを食べてもいいか?動物の内臓を食べてもいいか?手づかみで食べてもいいか?

食に関するタブーは、〈野蛮〉な感じと〈文化的〉な感じの間で起こるようです。

(ちなみに あさよるは魚の頭を食べられません。シシャモとかメザシとか、頭からバリバリ食べる系がムリです。次いで、骨ごとバリバリ食べる系が苦手。アジの天ぷらとかね。これはあさよる的に「野蛮な」感じがするのだろうか?しかし、不思議とエビやカニは大丈夫なので「甲殻類はイケる」と思っています。ということで、あさよる的には、魚の頭よりは昆虫の方が食べられそうな気がします。美味しいのかわからないけど。すごくどうでもいい話ですがw)

フォークとナイフを使う西洋人は、手づかみで食事をする文化を「野蛮だ」と感じるそうですが、中国人は食卓にナイフを持ち込む西洋人を野蛮に思う。中華料理は早々と食卓からナイフを排除したからです。食卓のナイフは危険で、防具をはめて食事をしなければならなかったそう。道具にもタブーがある。

食のタブーを語るにはやはり信仰の話もせねばなりません。「食」というのはなんと根源的であり、あらゆる物事と絡み合っていることでしょうか。

ガストロノミー

ガストロノミーとは、料理を中心として、様々な文化的要素で構成される。すなわち、美術や社会科学、さらにはヒトの消化器系の点から自然科学にも関連がある。

(中略)

ガストロノミーを実践する人を、食通あるいはグルメなどと呼ぶが、彼らの主な活動は、料理にまつわる発見、飲食、研究、理解、執筆、その他の体験にたずさわることである。料理にまつわるものには、舞踊、演劇、絵画、彫刻、文芸、建築、音楽、言い換えれば、芸術がある。だがそれだけでなく、物理学、数学、化学、生物学、地質学、農学、さらに人類学、歴史学、哲学、心理学、社会学も関わりがある。

ガストロノミー – Wikipedia

キリシタンの時代、ヨーロッパの文化が世界中に広まったのは同時に、ヨーロッパへ世界中の食文化が流入した時代でもあります。西洋人は聖書の規律を守るため、異食文化に抵抗しますが、止められません。アメリカ大陸原産のポテトは、西洋がアメリカ大陸を侵略したのと同じように、西洋の食文化になくてはならない食材になりました。

食文化を追うことは、世界の文化、歴史、宗教、植生、哲学などなど、人の活動すべてを追うことなのかもしれません。〈食〉があまりに根源的で、あまりに動物的である限り。

あまりにも途方もない世界をのぞき込んでしまった気分。満腹です。

続きを読む

『照葉樹林文化―日本文化の深層』|これって博物学?

植物の分布で、人間の生態がかわる?

文化、歴史を知るにも…植物なんです!

(・∀・)/

照葉樹林文化って?

照葉樹林とは

「照葉樹林」とは、背が高く常緑で、葉っぱの表がテカテカしている木が集まった場所です。葉が分厚く光を通さないので、照葉樹林の地面は薄暗く、ジメジメしています。

日本人にとってなじみ深い照葉樹は、ドングリの木であるシイやナラ、カシ、クスノキ。ツバキやサザンカ、チャ(茶)もそうです。

照葉樹林文化 サザンカの葉

↑写真はあさよる家に植わっているサザンカの葉です。表面はツルツルしていて、毛や棘などはありません。葉の表は濃い緑色で、裏はやや白っぽい。

テカテカしているのは、「クチクラ」という膜で覆われているためです。今では「キューティクル」って呼ぶ方が聞き慣れていますね。

サザンカのような特徴を持つ植物は、温かいところに生息しています。日本でも北へ行くほど減っていき、代わりにブナや寒い地域の植物が増えてゆきます。緯度が高くなるにつれ分布が減り、また標高の高い山では、寒いので照葉樹林は見られません。

日本は海と山が近く、狭いエリアで標高差も大きいので、照葉樹林はモザイク柄のように分布しています。

植物の生息地と、人間の文化

植物の分布「植生」に、人間の文化は密接に関係しています。

砂漠の広がる地域、熱帯雨林、針葉樹の森、サバンナの気候。

人間はその土地に根ざした生活をしています。

日本の多くの部分は「温帯」です。温帯の地域には照葉樹林が広がり、広く共通する文化が今でも残っています。

温帯の地域に広がる文化

照葉樹林が広がるエリアでも、独特な文化が伝承されています。

ヒマラヤの東側から太平洋へ続き、日本列島へ北上する、エリアでは、とても文化が似ている。特に、食文化は独特です。

例えば「納豆」。納豆を食べるのは、日本人だけではありません。ベトナムや、太平洋側のアジア地域で、納豆と同じような食べものがあります。

ドングリをアク抜きして食べたり、葛(クズ)を水に晒しデンプンを取り出す方法など、調理法が伝播しています。酒や茶の製法や、「竹」を使った竹細工も盛んです。

出版が古い…前知識がないと読めない?

『照葉樹林文化』が出版されたのは、昭和44年、1969年!

なかなか年季の入った本です。図書館等で探しても、かなり古い本が置いてあるかも……「古い本は読みにくい!」って方は、迷わず新品を購入しましょうw

歴史や文化、植物や環境について知りたいなどなど、必ず一度はあたる書籍らしいので、読んでおいても損はなし!

ただ、シンポジウムの形式で対話が進んでゆくので、最低限のとっかかりになるような知識を持っていないと、しんどいかも(^_^;)>

(あさよるの場合、植物と文化について大学で履修した経験アリ)

植生から文化を見る!

文化や歴史、産業や工芸など、伝統的な営みを見る時に、「植物の生態」という視点を持ってみるのはいかがですか?

あさよるは、はじめてこの「広葉樹林文化」に触れたとき、眼から鱗。これまで見えていたものから、視点がガラリと変わる経験をしました。

本書『照葉樹林文化』では、「神」についても語られます。そう、植生を見ることで、思想や信仰まで話が膨らんでゆく。

これって、博物学?

昔「博物学」という学問があった、となんかの本で読んだ気がします(覚えてない)。

が、植物学って、そのまんま博物学なんじゃないの?と発見&驚きです。

また、環境問題を始め、現在の問題を考える際にも、植生と文化を知っておいてもいいかも。人間は太古の昔から、自然環境に手を加え、人工の山、人工の森を作ってきました。

現在、自然破壊が問題になっていますが、一方で、山の手入れをする人の不在も問題になっています。昨今のニュースを考える際にも、まずはぜひ『照葉樹林文化』から始めてみませんか。

関連記事

続きを読む

『忍者の歴史』|世界で愛される忍者とNINJAと「忍び」

姿の見えない「忍び」の姿

NHK大河ドラマ『真田丸』きっかけで…

2016年のNHK大河ドラマ『真田丸』、毎週欠かさず見ています!

主演の堺雅人さんのファンなので続けて見ていましたが、いつの間にかドラマが面白すぎてのめり込んでおります^^

先日は『真田丸』の時代考証を勤めておられる、丸島和洋先生の『真田四代と信繁』を読み、真田信繁(幸村)とその一族について知ることが出来ました。勉強になった&ますます『真田丸』を面白く感じるようになりました。

記事リンク:

さらに、戦国時代について知りたいなぁと思い、『忍者の歴史』という、気になるタイトルを発見。忍者といえば……真田じゃないか!と(笑)

忍者・NINJAと「しのび」

「忍者」と言えば、「伊賀者」とか「甲賀者」とか聞いたことがあります。ええ、『忍者ハットリくん』で習いました。ハットリくんは伊賀者で、ライバルのケムマキは甲賀者です。

で、巻物でドロンとやれば、カエルを口寄せできるんですよね。そうそう、『NARUTO-ナルト-』で読みました。

外国の「NINJA」人気は『NARUTO-ナルト-』とともに、『ミュータント・ニンジャ・タートルズ』の影響も。

てな具合に!近年のマンガ・アニメ・ゲームののモチーフとしても大人気の「忍者」。あるいは「NINJA」。江戸時代から大人気で、創作に次ぐ創作がなされていたんだとか。

創作の中の「忍者」についても触れられていたことで、「え、これ作り話なんだ!」ってビックリや、反対に「ホントにこんなことあったの?」と驚きも。

ちなみに、あさよる的には、高いところから滑空する「ムササビの術」が創作だと知りちとショックw ちょっと信じてたのに~w

女性の忍者「くノ一」も、ほとんどが創作。女性が忍者になることはあったけれども、レアケースだったそう。くノ一も忍者と同じように活躍するようになったのは、第二次大戦後。もちろん創作の世界の中でのお話だそうです。

黒装束の「忍者」の登場!

戦国時代の忍者は「シノビ」と呼ぶことが多かったけれども、呼称は様々あります。透破(すっぱ)、風間(かざま)、乱波(らっぱ)、草、かまきり、軒猿(のきざる)なんて呼び名も紹介されています。

江戸時代に入り、創作の中での「忍者」が登場。黒尽くめのコスチュームで、ドロンと消えるようになりました。創作の世界で、中国の妖術・幻術と「忍び」が結びつき、変幻自在の「ニンジャ」です。

江戸時代には「忍術書」が編纂される

一方、本職の忍者たちは、江戸年間を通して数が減ってゆきます。このままでは家伝の忍術が潰えてしまうと、書物にまとめられてゆきました。

おお!これが「忍術書」!!

本書『忍者の歴史』では、第三章で大きく「忍術」が取り上げられています。

あなたの知らない「忍者」の世界

忍者って、時代を超えて愛され親しまれている存在です。

それだけに、忍者のイメージは時代ごとに新たに継ぎ足され、もともとの「忍び」の姿がわからなくなるほど。今や、海を越えて、世界で愛されています。

では、「忍び」ってどんな人達だったのか?

彼らの主な仕事は諜報活動。スパイですね。人づてに情報を集めたり、反対に作為的な誤情報を広めたりして撹乱します。

その任務の性質からも、表立って何をしたのか書類が残りません。

『忍者の歴史』で紹介されていた文献も、大事な部分は伏せ字で書かれていたりと、極秘任務だったことがわかります。

意外?思った通り?『忍者の歴史』

『忍者の歴史』では、古代、粋古典の王の時代の間者(スパイ)の話題から、近代の超人的・忍者まで網羅されています。歴史の古い順に紹介されているため、忍びの変遷も把握しやすく、興味深く読みました。

戦国時代、乱世故に忍びの仕事は多かったようで、たくさんの文献や記録が紹介されていました。

そして、キビシイ忍びのルール。

「え!これも創作だったの!?」と意外な事実の連続か、「案外イメージ通り」なのか。読む人次第な一冊です(*^^*)

おすすめ!

関連記事

続きを読む

『水洗トイレは古代にもあった―トイレ考古学入門』を読んだよ

黒崎直『水洗トイレは古代にもあった―トイレ考古学入門』書影

トイレに関する話を、子供たちは大好きです。排泄の何が面白いというのかと不思議ですが、自分たちもかつてそうだったのです。トイレの話題でツボに入ってゲラゲラ笑い転げなくなることは、子供から大人になることなのかもしれません。

排泄は生きることと直結しています。食べることと排泄は一つの行為のはじめと終わりです。
「食べる」ことは、生き物の命を奪い罪や穢れをも連想させることであると同時に、生きる歓びを文字通り噛みしめることでもあります。
それに対し、「排泄する」ことは、「笑い」と繋がっているのは、なかなか面白い気がします。
なにか、人間の感情の出処というか、そういうものなのかもしれません。

ありふれたものから忘れてしまう。トイレは記録に残りにくい

トイレへは朝昼晩と私たちは足繁く通います。あまりにもありふれた風景です。
ありふれたものは、意外と記憶に残りにくかったりします。デパートで買い物をしたことは覚えているけれども、途中立ち寄ったトイレの設えを覚えていないこともあります。

初めて行ったレストランについてや、テーマパークでおみやげを買ったことなど、「特別な出来事」は、日記に書いたり写真に撮ったり、私たちは記録に残します。

しかしトイレは、その性質上、写真を撮るのもなんだか憚れるし、できれば、さっさと用を足して、次のことで頭がいっぱいになる場所ですから、あんまり詳細に観察もしませんし、事細かに覚えてもいません。

昔の人達も、トイレについて書き残してくれなかった

それは昔の人達も同じで、トイレに関することは、あまり多く残っていないのです。どんな形をして、どんな場所にあって、どうやって用を足したのかも、謎が多い。
トイレは、食事をするのと同じだけ大切で、生きるためにかけがえのない場所なのに、です。

そして現在も、遺跡の発掘調査でも、「トイレ」跡には注意を払ってこなかったようです。『水洗トイレは古代にもあった』では、トイレ発掘の経緯と、その難しさが紹介されています。
発掘中「トイレの遺跡」は話題にはなっても、後回しにされがちだったそうです。それは、忘れていたとか怠けていたとかではなく、「これはトイレだ」と断定することがとても難しいそうなのです。

トイレはもちろん、そこで人間が用を足す場所なのです。が、おまるに用を足して、ゴミ捨て場に中身を捨てることもありえます。またトイレのことを「厠(かわや)」と言うくらいですから、「川屋」水の流れる川に囲いをつけたり、板を渡してトイレにすることもあります。
その場合は、その用水路がトイレであった証拠を掴まないといけません。

ウンチを真面目に調べるなんて、やっぱり面白い

「トイレっぽいなぁ」とは分かっても、「ここはトイレだ!」と言い切ることが大変なのですね。

トイレの遺跡の「中身」を調べると、当時の人達の食べていたものが分かります。
寄生虫の卵を調べると、生物をよく食べていたそうです。生魚や生野菜が大好きとは、今の私たちと変わりませんね。親近感が湧きました。
だけど、もし、自分の「トイレの後」のものが、何千年も残ってしまって、未来の人に調べられたら、それはとても恥ずかしいですし、そんなものを真剣に発掘調査している未来の人が面白いですね。

関連記事

続きを読む