ルポタージュ

【レビュー】親ガチャ?教育格差?「誰が国語力を殺すのか」

少し前に「ごんぎつね」を誤読する子どもたちの話題がバズったのを覚えているでしょうか。

主人公の兵十のお母さんが死んで、村の人たちが葬式のための食事を準備している場面があります。

そこで、「村の人たちは何をしているのか」と問うと、子どもたちは「お母さんの死体を煮て消毒している」「死体を煮て消毒をしている」などの答えが飛び出します。

それに対し、子どもたちの国語力の低下を嘆く声や、今の子どもたちは昔の村の葬式を知らないのだから当たり前じゃないか、と言った反応があったように思います。

この話題は石井光太さんの書籍『ルポ 誰が国語力を殺すのか』に登場します。

今回、元ネタのこの本を読みました。

国語力の低い子どもを放っておいていいの?

文章を正しく読解できない子どもたちを、放っておいてはいけないと言います。

なぜか。

それは、その子どもたちの中には、虐待されている子、発達障害のある子、依存症に陥っている子、ヤングケアラーや、不登校の子、外国にルーツのある子など、サポートが必要な子どもたちが多く含まれているからです。

また、国語力が低いがゆえに加害者になってしまったり、被害者になってしまうこともあるようです。

「想像力豊かでいいよね」とほんわか考えてはいられないようです。

「国語力」とは生きる力そのもの

本書で使われる「国語力」という言葉は、かなり広い意味で捉えられています。

単に学校のテストで測れる点数のみを指していません。

自分の置かれている状況を認識する。

自分の気持ちを言葉で丁寧に伝える。

相手の気持ちを慮る。

円滑なコミュニケーションをとる。

社会の中で生きていくために必要な力全般を「国語力」と定義しているようです。

そして、その「国語力」が低いと、社会の中で行き詰ってしまうのは言うまでもありません。

「国語力」を伸ばす教育とは

本書では国語力が低いがゆえに問題を抱えている子どもたちの実例が数々紹介されています。

反対に、小中学校で国語力を伸ばす教育に力を入れている学校の例も登場します。

開放的な校舎に図書館が充実し、子どもたちの身近に本がある。

先生たちにも余裕があり、授業のための教材づくり、課題づくりにもたくさん時間を使える。

国語の授業も、他の科目にまで巻き込んで展開することもある。

私学で、高校や大学までエスカレーターで進学できる場合は、受験特化の対策ではなく、本当に身に着けるべき勉強に時間を費やすこともできる。

わたしは小中高と公立校しかしらないので、こんな世界があるのかと驚いた。

「格差」が叫ばれているが、確かに教育の場でも大きな格差があるようだ。

これを「親ガチャ」と呼ぶのだろうか。

子どもたちのために何ができるのだろうか。

関連記事

ルポ 誰が国語力を殺すのか

  • 石井光太
  • 文藝春秋
  • 2022/7/27

目次情報

  • 序章 『ごんぎつね』を読めない小学生たち
  • 第一章 誰が殺されているのか――格差と国語力
  • 第二章 学校が殺したのか――教育崩壊
  • 第三章 ネットが悪いのか――SNS言語の侵略
  • 第四章 十九万人の不登校児を救え――フリースクールでの再生
  • 第五章 ゲーム世界から子供を奪取する――ネット依存からの脱却
  • 第六章 非行少年の心に色彩を与える――少年院の言語回復プログラム
  • 第七章 小学校はいかに子供を救うのか――国語力育成の最前線1
  • 第八章 中学校はいかに子供を救うのか――国語力育成の最前線2
  • 終章 コロナ後の格差と感情労働

『仁義なき宅配: ヤマトVS佐川VS日本郵便VSアマゾン』

Amazon……ポチッちゃった(・∀・)

ダジャレっすか!w

『仁義なき宅配』……ダジャレっすか!「仁義なき戦い」っすかwww と、タイトルがとても気になっていた一冊。

ずっと読みたい本リスト入りしておりました。すみませぬwあさよるの“読みたい本”って、こんな理由で選ばれておりますw

宅配便って、お世話になっていない人はいないんじゃないでしょうか。ネットが普及して、通販の利用が日常になりましたね……。

『仁義なき宅配』すごいところ!

ヤマト、佐川にバイト潜入!

『仁義なき宅配』は二つの要素からなっています。一つは宅配業界の体質や問題を整理すること。そのために創業者の横顔にも触れる。

そして、なんといっても著者・横田増生さん自身がヤマト運輸の巨大仕分けセンターにアルバイトとして雇用され、潜入取材!また、佐川の下請け配送業者に密着。家庭へ宅配業務や、東京=大阪間の長距離業務に横乗り!

それぞれ業務によって“大変さ”の質は違うみたい。

体当たりのルポルタージュ要素もあって、読み応えありました。

創業者はやっぱスゴイ

ヤマト運輸と佐川急便。同じような業務のようにも見えますが、企業の体質、業務の体系は全く異なります。その“違い”は、創業者の性格の違いにも現れています。

「人たらし」で人を動かし法の目をかいくぐりのし上がった佐川清。ヤマト運輸の創業者・小倉昌男は、父から受け継いだ会社の立て直しを図り宅急便のコンセプトに至ります。

一代でのし上がった佐川清と、後継ぎの小倉昌男ってところでしょうか。

しかし、いずれにしても大企業の創業者。やっぱすごい人でした……。もちろん、表の顔だけでなく、裏の……というか、シビアで冷酷な面もある人です。その“冷酷な面”というのも、凡人には持ち合わせていない資質でしょう。そう意味でも、「やっぱスゴイ」。

小倉昌男さんの著書も読んでみたくなりました。

なくてはならない宅配業。うれしい「送料無料」の話

宅配便はなくてはならない存在です。インターネットの普及で通販を利用することも、以前にも増して増えました。

そう「通販」が現在の宅配業の語る上で欠かせない存在です。

まず、ネット通販の普及で物流そのものが増えたこと。また、Amazonを始めとする通販企業が、「送料無料」を謳ったことです。

もちろん、無料で発送できるなんてことはありません。一つ一つの荷物は人の手から手へ運ばれるのですから。ですから、コストカットとして、宅配料金が安く買い叩かれ、結果的に宅配企業を圧迫することになりました。

記憶にあたらしいのは、Amazonの宅配業者が佐川急便からヤマト運輸へ変更になったことでしょう。Amazonの送料の値引きは商売にならないんですね……あさよるもAmazonで買い物すると、送料無料を血眼になって探していたので、冷や汗(^_^;)

「送料無料」がもたらすこと

送料が通販企業によって値引かれ、価格破壊が起こっているんですね。

すると、企業の業績も伸び悩み、そのしわ寄せは社員、とくに現場に向かいます。また下請けも“しんどい”条件を飲まざるを得ません。

現代の日本社会になくてはならない業務でありながら、その雇用形態は「悪い」と言って良いでしょう。実際にアルバイトとして業務の現場に潜入したルポルタージュを読む限り、かなり雇用状態は悪い。

現在のままでは、高額な物品や、希少なものは「送ってはいけない」としか言わざるをえない(^_^;) これって、社会全体にとっても良い状態ではありません。

『仁義なき宅配』はこんな内容

バイトとして潜入ルポ!

『仁義なき宅配』のポイントは著者・横田増生さんの潜入ルポルタージュでしょう。

ヤマト運輸の下請けの軽トラに横乗りし、都内の住宅地を回った話。佐川急便の下請け業者に横乗りし関東=関西の往復便に横乗り。宅配業務の大変さと、下請け業務の状況を知れました。

また、大変な仕事だけに、新人を雇ってもすぐに辞めてしまうそう。

そして、ヤマトの広報も労組もインタビューが不可だったため、「羽田クロノゲート」という、ヤマト運輸の大規模な仕分けセンターには1ヶ月間のアルバイトとして潜入取材。読んでるだけで大変な業務です…。

さらに、本書ではページは割かれていませんが、佐川急便のセンターでもアルバイト潜入をなさったそう。

カリスマ創業者たち

佐川急便とヤマト運輸の創業者、佐川清と小倉昌男の横顔にも迫ります。生い立ちや創業に至るまでの経緯。

なぜ宅配業に参入したのか。それに際し、どのような妨げがあり、どうやってクリアしてきたのか。

創業者の考えや経緯は、現在の二社の企業のシステムにも大きな影響を与えています。

アマゾン、オイシックス、ケンコーコム、ロハコ

通販企業についてあまりページ数は割かれていませんが、我々の生活はもはや「NO 通販,NO LIFE!」と言えるでしょう。

あさよるは、衝動買いを防止するためにも、通販の利用は控えめに~~!と気をつけていますが、それでも月に何度も通販を利用しています。

ネット普及に伴い、通信販売の物量も激増。宅配の量も大きく変わりました。

現在の宅配を語るに、通販の存在は切っても切れません。

現在の宅配業界の雇用状態

潜入ルポで顕著ですが、宅配業の雇用状態は悪い。著者が潜入取材したセンターでは、全体を束ねるようなマニュアルもなく、みながそれぞれ勝手に業務をしている様子。

また、業務内容もその日出勤してみないとわからない。また、雇用形態も不明瞭で、給与明細を請求してやっと「日雇い」契約だったことが判明していた。

そして一方で、著者が本書内で繰り返しているのが、同じルートは二つとない、同じ業務はないということ。宅配はその地域によって何もかもが違うんだそう。

ですから、あくまで著者が潜入取材したセンターの雇用形態です。が、中にはいってみないとわからないこともあります。

『仁義なき宅配』を読んだ感想

宅配業はすごい!

『仁義なき宅配』の内容は問題提議なのでしょうが、一方で宅配ってスゴイ!と大興奮。

当たり前ですが、人の手で集められ仕分けされ運ばれているんですよね。マンパワーとはこのこと。しかも、ギリギリの人員でパンク寸前でありながら、持ちこたえているというのも……(と、パンクしてしまった例も紹介されています)。

あさよるも、宅配にはお世話になっていますから、興味深く読みました。

やっぱり「送料無料」を選んじゃう

消費者としては、やっぱり「送料無料」が好きです。お金はなるべく使わず置いておきたい。

そんな消費者の心を知っている企業は「送料無料」を謳います。そのために、宅配業者には熾烈な値切り交渉が行われる。

うーん。

誰が買い叩いた?どうすればいい?

宅配料金が適正価格にならないのは、一体誰が「悪い」のか……と考えると、根が深い話だなぁと思います。

消費者も企業も通販会社も、自分たちの得のために宅配料を値切りますが、また、宅配業者の体質にも、原因はあるみたい(?)。

『仁義なき宅配』オススメです!

『仁義なき宅配』。タイトルがダジャレであるように、決して堅苦しいだけの内容ではありません。

著者・横田増生さんの体験を交えつつ、前作の『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』に引き続き、我々の生活になくてはならない流通の光と闇。どちらにも目を配った内容です。

読み物として読みやすいですし、内容も興味深いもので、オススメです。

関連記事

続きを読む