リーダーシップ

『自分の小さな「箱」から脱出する方法』|リーダシップと自己欺瞞。本音で生きろ!

こんにちは。本は最初から最後まで読むタイプのあさよるです。

最初の1ページ目から順番に隅から隅まで読みます(ザッとですが)。一度手に取った本は、内容はどうであれ最後まで読んでしまうタイプでもあります。

なのですが、たまーに途中で投げ出しちゃう本があります。この『自分の小さな「箱」から脱出する方法』がそうでした。

1割くらい読んで、「もういいや」と投げちゃったんですよね~(;’∀’)。そして後に、いつも読んでいる書評ブログさんが本書を紹介していて、「前に読もうとしたヤツだなぁ。この人はいい本だって紹介してるなぁ」と再び気になり、再び手に取りました。

読んでみると意外と……というか、すごく、いい本ジャマイカ!(; ・`д・´)

リーダーシップと自己欺瞞

『自分の小さな「箱」から脱出する方法』。このタイトルだけ読んでもサッパリ意味が分かりません。

英語版のタイトル『Leadership and Self-Deception: Getting Out of the Box』の方が、内容をよく表しているかも。直訳すると「リーダーシップと自己欺瞞:箱からの脱出」です。

リーダーシップについて書かれた書籍だと分かりますが、自己欺瞞とは?それより箱ってなんだ?

自己欺瞞が、あなたを「箱」に閉じ込める

英語版のタイトルにある「Self-Deception」は、日本語にすると「自己欺瞞」です。自己欺瞞とは、自分で自分を欺くことです。

親切心が憎しみに?

例えば、席がなくてウロウロしている人を見つけた時、「自分が変わってあげよう」と思った。だけど、声をかけそびれてしまい、モヤッとしました。

このとき、「席を譲ろう」と自分の意志があったのに、意に反した行動を取ってしまったことになります。「自己欺瞞」ですね。

すると、自分を欺いた自分の行動を正当化しようとし始めます。先の例だと「席を譲って欲しいなら、頭を下げて頼むべきだ」とか「座りたいならもっと手前の駅から乗るべき」「この時間帯の電車が混んでいるのは当然だ」などなど、自分は悪くない理由を挙げ連ね始めます。

場合によっては、実際に相手に詰め寄ったり、辛くあたったり、イライラを爆発させてしまうこともあります。

人間心理として、そういうこともあるだろうなぁと想像できます。しかし……あれ?

「自己欺瞞」という箱の中

よく考えてみて下さい。最初、ただ相手に「親切にしよう」と素直に思っただけでした。なのに、いつの間にか相手を責め、攻撃しているんです。おかしな方向に迷走しています。

この状態を THE BOX ・「箱」の中にいる、と定義します。

自己欺瞞から端を発した「箱」の中にいると、事実を歪めて認識してしまいます。さっきの例だと、ただ席を探していただけの人を、グズな奴と思ったり、恩着せがましい奴、図々しい奴と思い込みます。「箱」の中にいると、そう見えてしまうんです。

これは、会社内でも起こります。家族間でも起こります。もちろん、見ず知らずの相手でも起こります。

「箱」の中にいると、周りの人々が事実とは異なる様子に見えてしまいます。そのせいで、怒り散らしたり、嫌味を言ったり、意地悪をしてしまったら……

自己欺瞞から始まった誤認のせいで、人間関係を壊してしまいかねません。そんな状態で、組織内でよいパフォーマンスなんてできるわけがありません。

物語形式で進む……サクッと読めない(;´・ω・)

『自分の小さな「箱」から脱出する方法』、結構いい本です。少なくともあさよるは、かなり図星でグサッときましたし、そして、今後人と良い関係を結べる気がして、気持ちが明るくなる本でした。

しかし、これは欠点と呼ぶものなのかわかりませんが……。

本書は物語形式で話が進んでゆきます。ザラム社でチームを率いることになった主人公は、専務副社長バドからマンツーマンの研修を受けるところから始まります。

「君には問題がある。当社で成功したいのなら、その問題を解決しなくてはならない」

「そのことは職場の人間も知っているし、奥さんも知っているし、義理のお母さんも知っている。そしてご近所の人たちも知っている」

「問題なのは、君自身がそのころに気づいていないということだ」

副社長から突然こんなこと言われると、心臓に悪いですねw

もちろん、彼が変えている「問題」とは、彼が「箱」の中に入っているということ。バドは丁寧に根気強く聡すのです。

……こんな感じで、物語が進んでゆくので、サクッと読めるタイプではありません。もっとも、この「箱」に関する話、じっくり読まないと意図がつかみにく話でもあります。

理解すると単純な話なのですが、“「箱」に入る”という概念をイメージしないといけませんからね。

THE BOX・「箱」 からの脱出

余談ですが、日本語で「箱」というより、「THE BOX」の方がイメージしやすい気がします。この記事でも「THE BOX」で統一しようかとも迷ったのですが、日本語タイトルが「箱」とカギカッコつけて表現しているので、日本語版にあわせました(マジで余談w)w

そのTHE BOX・「箱」の中に入っていることに“気づく”。この“気づく”という行為で、「箱」から解放されるのです。

これは自己嫌悪に陥ったり、自分を卑下することとは違います。きちんと、問題点を見つけ、向き合うことです。「箱」に自分を閉じ込めたのは、そもそも“自分の思いを自分が裏切った”、自己欺瞞から始まりました。

“自分によって自分が裏切られた”。そのやり場のない思いを見つけるところから始まります。

別の言い方すれば「本音で生きる」ってことなのでしょう。

(ホリエモンこと堀江貴文さんの『本音で生きる』の内容を思い出しました)

居心地が悪い人間関係、なんとかしませんか?

本書『自分の小さな「箱」から脱出する方法』はビジネス書です。しかも原題にあるように、リーダーシップについて書かれた書籍です。

もちろん、家庭やプライベートでも利用できるスキルですが、やはりビジネスシーンで大きく生かしたいところ。

「リーダーシップ」について紹介された書籍は、あさよよるネットでも数冊紹介してきました(最後にまとめて紹介します)。

『自分の小さな「箱」から脱出する方法』では、リーダーシップを発揮するために、まずは自らクリアしておかなければならない話です。他者との関係、チームのことを考えるとき、まずは自分が、自己欺瞞状態から抜け出す必要があります。

「箱」という新しい概念で捉えることで、今自分が陥っている状況を客観視できる、よいツールを得ました。あさよるも、常に箱の中にいるわけではありません。一日の中の多くの時間、箱の外に出ています。

しかし、ある特定の人物や、特定のシチュエーションでは、箱の中に入り、相手が悪いと怒っています。この状況を客観し、納得したのは、あさよるの中では大きな変化でした。

「箱」。この概念、今後も使います。

関連記事・リーダーシップに関する本

続きを読む

素直で正直な聞き上手は得をする?|『人を動かす 新装版』

こんにちは。対人トラブルとは言わないけれど、人とのすれ違いに悩む あさよるです。

人の心をつかむテクニックや、人を動かす方法を紹介している書籍はたくさんあります。あさよるネットでも紹介してきました。

しかし、それらを一発で実践するのは難しい……シチュエーションも毎回違いますし、場数を踏んでゆくしかないのでしょう。そしてね、忘れたころにまた指南書を読み返して、また読み返して……と続けています(;’∀’)

今回は、ビジネス書、自己啓発本の定番の『人を動かす』を手に取りました。あさよる的には、なかなか気に入りました^^

80年間読み継がれる定番本

D・カーネギー『人を動かす』の原題『How to Win Friends and Influence People』、1937年に発表され、その後80年もの間読み継がれる「名著」です。

書かれている内容はシンプルなものの、シンプルな故にハッとします。

本書内の各項目のまとめを作ってみました^^

人を動かす三原則

  • 人を動かす原則① 批判も非難もしない。苦情も言わない。
  • 人を動かす原則② 率直で、誠実な評価を与える。
  • 人を動かす原則③ 強い欲求を起こさせる。

人に好かれる六原則

  • 人に好かれる原則① 誠実な関心を寄せる。
  • 人に好かれる原則② 笑顔で接する。
  • 人に好かれる原則③ 名前は、当人にとって、もっとも快い、もっともたいせつなひびきを持つことばであることを忘れない。
  • 人に好かれる原則④ 聞き手に回る。
  • 人に好かれる原則⑤ 相手の関心を見ぬいて話題にする。
  • 人に好かれる原則⑥ 重要感を与える――誠意をこめて。

人を説得する十二原則

  • 人を説得する原則① 議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける。
  • 人を説得する原則② 相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない。
  • 人を説得する原則③ 自分の誤りをただちにこころよく認める。
  • 人を説得する原則④ おだやかに話す。
  • 人を説得する原則⑤ 相手が即座に“イエス”と答える問題を選ぶ。
  • 人を説得する原則⑥ 相手にしゃべらせる。
  • 人を説得する原則⑦ 相手に思いつかせる。
  • 人を説得する原則⑧ 人の身になる。
  • 人を説得する原則⑨ 相手の考えや希望に対して同情を持つ。
  • 人を説得する原則⑩ 人の美しい心情に呼びかける。
  • 人を説得する原則⑪ 演出を考える。
  • 人を説得する原則⑫ 対抗意識を刺激する。

人を変える九原則

  • 人を変える原則① まずほめる。
  • 人を変える原則② 遠まわしに注意を与える。
  • 人を変える原則③ まず自分の誤りを話したあと相手に注意する。
  • 人を変える原則④ 命令をせず、意見を求める。
  • 人を変える原則⑤ 顔をたてる。
  • 人を変える原則⑥ わずかなことでも惜しみなく心からほめる。
  • 人を変える原則⑦ 期待をかける。
  • 人を変える原則⑧ 激励して、能力に自信を持たせる。
  • 人を変える原則⑨ 喜んで協力させる。

幸福な家庭をつくる七原則

  • 幸福な家庭をつくる原則① 口やかましくいわない。
  • 幸福な家庭をつくる原則② 長所を認める。
  • 幸福な家庭をつくる原則③ あら探しをしない。
  • 幸福な家庭をつくる原則④ ほめる。
  • 幸福な家庭をつくる原則⑤ ささやかな心づくしを怠らない。
  • 幸福な家庭をつくる原則⑥ 礼儀を守る。

最後の「幸福な家庭をつくる原則」は付録で掲載されていたもののまとめです。

どの人を動かす原則もとても単純だし、よく見聞きすることも多数です。

全体を見渡すと、実直で素直で、礼儀正しい人物像が浮かんできます。しかも、押しが強いわけでもなく、前に出るタイプでもない。静かにじっと人の話を聞き、思慮深く言葉を一つ一つ選ぶ人物。なんとなく、寡黙だけど愛嬌のある人を連想します。

人を動かすにはまず人の話をよく聞く。そして、相手を認め、相手に敬意を払いつつしっかりと意思を伝える。

根気よく人の話を聞くことって難しいことです。自分と意見の対立する人間を認めることも、なかなか思うようにできません。本書『人を動かす』で紹介される原則は、それが基本的でシンプルであるがゆえに、自分の実力・能力と真正面から向き合わなければならないと感じました。

定番本の宿命……「ほかの本にも書いてある」

さて、『人を動かす』はビジネス書や自己啓発本の定番書です。しかも、発表から長い年月が流れている……ということは、『人を動かす』に書かれている内容は、たくさんの書籍でも引用され、紹介され、触れられています。

あさよるも、D・カーネギー氏の『人を動かす』を読んだのは初めてでしたが、いくつもの本で『人を動かす』が引用、紹介されていましたので、存在は知っていました。

そして、『人を動かす』の内容も、たくさんの本で触れられていますから、ビジネス書や自己啓発本をたくさん読まれている方には、よく見知った内容です。

「同じ内容、他の本でも読んだし……」となる方も多いでしょう。これはもう、名作や定番本の宿命ですね……。

あさよるの場合、元ネタ読みたくなっちゃう性なので、手に取れてよかったです。

定番・名著は押さえとくべき?

はてさて、「この本オススメ?」と聞かれたらどう答えようかと考えました。

『人を動かす』では数々の実例を交えて「人を動かす原則」が紹介されます。この実例が、約80年前のアメリカでの例なんです。ですから、現在の日本で生きる あさよるにとっては、物語を読んでいるように感じました。

ですから最近、日本人が書いた本の方が、ずっと実例が身近でしょう~。

あと、もっとページ数も文字数も少なく、もっと短時間で読める本も、探せばあるんじゃないかなぁと思います。

現在刊行されている書籍でも引用されてますし、それでも十分かもしれません。それを承知の上、「やっぱ元ネタ知りたいよね!」「定番は押さえておきたい」って人には、間違いなくオススメです。

関連記事

続きを読む

『会社のルール 男は「野球」で、女は「ままごと」で仕事のオキテを学んだ』

会社は「男の子のルール」で動いている!

男性のルールを知り、そこで「闘う」作戦を立てろ!

口コミで知っていたけど、タイトルに(-_-;)シラッ

「会社のルール 男は「野球」で、女は「ままごと」で仕事のオキテを学んだ」

↑このタイトル見てどう思われます? あさよるは「なにこれ!?性別で決めるけるわけ!?」なんてイタイ感じに反応しておりました(・∀・;)>

Amazonのオススメやランキングで見かけてはいたんですが、変な思い込みが炸裂してしまいなかなか手に取れませんでした。

で、先日たまたま図書館の棚で見つけ、パラパラと中身を見てビックリ。

「あれ…思ってたのと中身違う!!」 そして、なんだか面白そうなので、あの毛嫌いしていた思い込みも忘れて読みふけったのでしたw

男の子と女の子、遊びのルールが違っていた

まずは『会社のルール』のざっくりした概要。

男女同権が叫ばれ、日本でも女性の社会進出が進んでいます。その一方で、未だエグゼクティブな地位の女性は少ない。中には、男性と同じように昇進できず、伸び悩んでいる女性もいるでしょう。

『会社のルール』ではその理由を、ズバリそのまま「会社のルールを理解していないからだ」と説きます。

会社のルールとは、男性のルールです。少し前まで社会は男性のものでした。ですから、会社組織も男性のルールで動いています。

まず、我々は社会のルールを子供時代の「遊び」の中で学んでゆきます。本書の表現を借りると、男の子は「野球」で、女の子は「ままごと」で仲間内のルールやコミュニケーションを学びました。「いや、自分はサッカーだった」とか「いいえ、私は鬼ごっこが好きだった」とか、個人差はあるでしょうが、「象徴的な遊び」という風に、あさよるは理解しました。

さて野球は、敵と味方のチームに分かれて戦います。しかも、さっきまで憎き敵として戦っていた相手と、次の試合では味方同士として助け合い励まし合ったりします。試合中、作戦でモメることもあります。味方の失敗のせいで点数が取られてしまって、腹が立つこともあります。しかし、それらは「試合」の中での話。一旦試合が終われば、さっきまでのモメゴトや怒りも忘れて、ケロッとしちゃいます。だって、ただゲームしてるだけですから。

男性は「野球」というゲームによって、チームプレイを学びます。そして、試合中のイザコザは、次の試合には持ち越しません。これが男性のルールです。そして会社のルールでもあります。仕事中はチームワークを優先し、個人間の私情はワキに置かれます。仕事中の失敗やイザコザも、持ち越しません。

一方、女の子は「ままごと」でルールを学びます。ままごとでは、まず誰もが別け隔てなく平等であることが優先されます。遊び友だちの間で上下関係はなく、公平です。誰かが抜け駆けしたり、ズルすることを嫌います。良いことも悪いことも、みんなで分け合うことが重んじられるんです。これが女性のルール。公平さや平等を優先し、上下関係を作りたがりません。

男性と女性、それぞれルールが違うんです。

そして、会社は男性のルールで動いています。チームで「勝つこと」に特化した男の子のルールの中に、平等を重んじる女性が飛び込んでゆくと、どうもルールが馴染みません。

本書『会社のルール』は、女性蔑視や、あるいは女性の地位向上を叫ぶ内容ではありません。主張は一つです。会社は男の子のルールで動いていることを知り、男性のルールを利用すべき!

女性が出世に遅れたり、成果を上げにくいのは、ルールが違うからじゃね?という本。

この本を読んだ感想

女性が「闘う」ための作戦

どうやら、女性が社会で闘うためには、それなりの「作戦」が必要なようです。

社会は変わっているとは言え、まだまだ会社は男性のルールが色濃く残っています。「だったらば、そのルール攻略してやんよ!」

そんな勢いのある本で、読んでいてワクワクしました。「そっか、私も戦い方を知れば、まだイケるかもしれない!」とよくわからぬヤル気もモリモリを沸き起こります。

あさよるは、ままごととか、女の子ばっかり集まってする遊びが嫌いで、いつもバックレていました。だけど、だからと言って男の子と混ざって遊ぶこともしませんでした。ということは……女の子のルールもよくわからず、男の子のルールも知らないってこと!?

焦りますΣ(・∀・;)。

世代や育った国、地域で違う?

『会社のルール』の著者パット・ハイムさんはアメリカはロサンゼルスで活躍するコンサルタント。ですから、本書内で語られる「男の子」「女の子」も、ロサンゼルスの遊び事情じゃないかと思います。

日本人の子どもも、野球もままごともしますが、アメリカの子供と同じような感じで遊ぶのかなぁ?とちょびっと謎。少なくとも、あさよるが子供の頃は街に子供が無断で野球ができるスペースなんてなかったですし。

同じ日本国内で、同じ世代の人でも、生まれ育った地域によって「遊び」に差はあるのかなぁ?など、「子供の遊び」の喩え話の部分に、ややひっかからないでもない。

けれども、「男女でルールが違うんだ」という主張は、あさよるも納得できるものでした。

まだまだ会社は“男の子”のもの

女性が理解し、クリアしなきゃいけない課題は「会社は男の子のものなんだ」ということです。

はじめは極端な内容だと思って読み始めましたが、読み進めるごとに、女性の「あるある」が満載でした。

平社員だった頃は目一杯活躍できたのに、部下が出来た途端、上手く行かなくなる。

女性が他の女性社員を叱ったり、対立する意見を発言したとき、そのワダカマリは会議が終わっても、次の日になっても延々険悪に……。

女性上司がナメられるのは、「女性だから」ではなく、女性は上下関係を嫌い、部下にもフラットに対応してしまうせいじゃないか、というのは眼から鱗。

あさよるも、男性が自分にナメた態度をとる時に「女だからナメられた!!」と思ってたけど、違うのかもΣ(・∀・;)

そもそも「会社のルール」に無理解で、コミュニケーション方法が適切でなかったのだと思い至りました。

もっと読み込みたいです。

関連記事

続きを読む

『EQリーダーシップ 成功する人の「こころの知能指数」の活かし方』

「共感」が人を惹きつける!

リーダーに必要な「知性ある共感」が、人を動かすんです。

「リーダーシップ」が試されている

「リーダーシップ」について書かれた本を、あさよるネットでも紹介しました。

伊賀泰代さん『採用基準』では、世界で通用する人材は、リーダーシップのある人物だと書かれていました。すべての人がリーダーシップを持つことで、チーム全体が活性化します。

瀧本哲史さん『君に友だちはいらない』では、若い人へ仲間探しの大切さが説かれていました。ここでも、リーダーシップのある仲間を集めよ、というのです。

小倉広さんの『自分でやった方が早い病』では、タイトルそのまま「他人に任せるより自分でやった方が早い!」と人から仕事を取りあげ、傲慢で結果、生産性も低い人物について一冊丸々紹介されていました。はい、これリーダーシップとは真逆の考え方なんです。

「リーダーシップ」についてもっと知りたいなぁと、『EQ リーダーシップ』を手に取りました。

リーダーの資質:EQ、感じる知性

『EQ リーダーシップ』と本書のタイトルでもある「EQ」。本書冒頭では「感じる知性」と紹介されています。

本書はこの「EQ」の高い人物(リーダー)が組織の中でどんな働きをするのか、どのような効果があるのか、たくさんの事例を交えながら紹介されています。

リーダーとは冷静で冷徹、血も涙もない決断をする人物ではありません。「共感」する力こそ、EQに欠かせないものです。それはなにも、他人甘く「なんでもOK」しちゃうということでもありません。

自己管理がしっかりとできることは当然ですが、だからと言って全ての感情を我慢し、封じ込めることはありません。従業員に共感できるリーダーは、悔し涙に一緒に泣いたり、喜んだり悲しんだり、感情を適度に表現します。

完璧に感情を封じ込めてしまうと、冷たくてとっつきにくい人物になってしまいますからね……このへんの加減が難しいなぁと感じました。

内容ボリューミーで難しめ?(^_^;)

あさよるは、EQがとても低いのだと自覚しました(苦笑)。ですから、正直『EQ リーダーシップ』を読んでも、あまりにも自分が至らなすぎて、分からないというか、難しい内容に感じました……(T_T)

また、リーダーシップに必要な資質、能力はあって当然のお話です。経験値や頭の回転の速さ、決断力など、それ以外の力があって、かつEQが伴えば、周りの人をまとめ動かせる人物になる、ということです。

本もボーリュームある内容で、読み応えたっぷりの一冊。じっくり時間をかけて、腰を落ち着けての読書にぴったりです。

( ̄ー ̄)bグッ!

リーダーシップにもスタイルがある!

リーダーシップには6つのスタイルがあります。

  • ビジョン型リーダーシップ
  • コーチ型リーダーシップ
  • 関係重視型リーダーシップ
  • 民主型リーダーシップ
  • ペースセッター型リーダーシップ
  • 強制型リーダーシップ

ビジョン型リーダーシップは、共通の夢を描き出し、それに向かって人々を動かします。

コーチ型リーダーシップは、個々人の長所や才能を活かし、それを組織の目標に結びうつけます。パフォーマンスの向上を援助します。

関係重視型リーダーシップは、人と人とを結びつけ、亀裂を修復します。ストレスの掛かるシーンで、モチベーションの向上に繋がります。チームの仲間の結束を強めます。

民主型リーダーシップはメンバーの参加を歓迎し、従業員らからの貴重な提案を組み上げます。全体から賛同やコンセンサスが得られます。

ペースセッター型リーダーシップは、難易度の高い目標達成を目指します。高いモチベーションのチームから、高レベルの結果を引き出します。ただ、稚拙な使用をされることの多いリーダーシップで、故にマイナスに働くことが多いのが特徴です。

強制型リーダーシップは、緊急時に必要なリーダーシップです。恐怖を沈め、冷静に機器に挑みます。こちらも、誤用されることが多いため、マイナスの結果が多いのが特徴です。

知性ある共感には力がある

「共感する」というと、情にほだされたり、感情的になるあまり、不適切な判断を誘発してしまうものではないかと恐れていました。

しかし、『EQ リーダーシップ』で語られる共感は、ただの共感ではなく、「知性ある共感」です。知性的であることと、人の心に共感し、その感情に働きかけることは、より大きな力を引き出すものだと知りました。

「EQテスト」なるものも、ネットで検索すればたくさんヒットします。あさよるの場合……やっぱりどれも結果奮わずでしたが……(^_^;)>

一生変わらないとも言われるIQとは違い、EQは後天的に変化してゆきます。あさよるも、今後の取り組みとして、新たに「共感」という軸が加わりました。

関連記事

続きを読む

『お金を稼ぐ人は何を学んでいるのか?』|自分の弱みが強みになる

こんにちは。あさよるです。

本を読む目的って複数あります。まずは、ダイレクトに「知識」を得たいとき。ほかには、好奇心やワクワクドキドキを感じたいとき。困ったときに解決策を探すこともあれば、話題作が気になって手を伸ばすこともあります。

今日紹介する『お金を稼ぐ人は何を学んでいるか』は、「お金を稼ぐ」ことに話題を絞り、頭の中の「モヤモヤ」「引っかかり」を取ってくれるような内容です。そもそも「お金を稼ぐ」って、大事なことなのに大っぴらに話せない感じって未だにありますよね~。だからこそ、読書で「あ、そっか」と気づきがあれば上々!

「決めつけ」と取っ払う

本書を読んでいると、「ああ、あさよるも〈思いこみ〉〈決めつけ〉」をたくさんしてるなぁと再認識し、反省しました。たとえば、著者の稲村徹也さんは高卒で、20歳くらいのころにホームレスの経験をしたり、30歳になる頃には億単位の借金を背負っていたそうで……ここだけ話を聞くと「成功している」ような感じはしないですよね。特にあさよる自身、大学進学に失敗し苦い思いをしたせいなのか、「高卒」という肩書が気になっていて、改めて「あさよるには学歴コンプがあるんだ」と認識しましたorz

コンプレックスがあると、それは「やらない言い訳」に変身します。あさよるの場合だと「学歴がないからアノ仕事はムリ」「どうせダメだ」と、そもそも「やりたい!」って意欲すらなくなってしまいます。実際にはチャンスがあるかもしれないし、なければ「自分で何とかできる」ことかもしれないのに、最初っから「できない」「やらない」なんですよね。自分への「決めつけ」「思いこみ」によって、自分自身の道を閉ざしてしまっています……。

「再就職を考えるならブラック企業が狙い目?」という話も、これだけ聞くととんでもない話に聞こえますw しかも、来年倒産する会社を選べ!と、超カゲキ。学習はやはり「実学」あってこそ。ということで、なんでも、まずこの来年倒産しそうな会社で5年勤められたら、あなたは成功できるw

引用しますw

実地の学びということで、私がセミナーなどで強調しているのは「再就職を考えているならブラック企業を選べ!」ということです。
それも、
「来年には倒産すると噂されている会社に勤めなさい」
とつけ加えます。
この会社が仮に倒産せず、あなたが5年間勤め上げることができたとしたら、あなたは間違いなく「成功」できます。
なぜならブラック企業は、長時間労働に給与未払い、売り上げ低下に大赤字、ついには借金地獄や不渡りもあり、おまけに社内紛争にも出会えるからです。
どれもこれも避けて通りたいマイナス面だらけですが、私にとっては楽しいこと満載の、毎日ワクワクして過ごせる環境です。

p.110-111

レベル高すぎww これは経営者向けの指南ですね。著者自身も、マイナス要素を抱える会社を経営していた経験から、「どうやって切り抜けようか」と知恵を絞っていることが毎日ナチュラルハイ状態だったと回想しておられますw

確かに、これから自分が経営者になる人は、会社経営の「終焉」に立ち会ってみるって、「実学」かもね。

「学ぶ」ことをやめない

本書のタイトルは『お金を稼ぐ人は何を学んでいるのか?』とあるように、何を「学ぶ」のかが語られています。「学ぶ」といったら、スクールに通ったり、誰かに指南したり、テキストを解くことを想像してしまいがちですが、違います。先ほどの「ブラック企業で学ぶ」もそうですが、自分が「学ぼう」と思えば、どんな環境からでも学べるのです。例え、勤務先が来年には倒産しそうでも、そこから「学ぶ」たくましい人もいるんだなぁ。

「時間がないから」「家族がいるから」「忙しいから」と学びを先送りする必要はなく、今すぐ今の環境から学べるって、これに気づけると強い。著者はホームレス経験で出会った年配のホームレスが、最初のメンター的存在だったと回想しておられます。

「時間がないから」「家族がいるから」「忙しいから」勉強できないって、逆に言えば「時間があって余裕があるとき勉強する」って意味になっちゃいますが、むしろ逆境の中でこそ「学び」があるのかもしれません。そこから抜け出すって、強烈な目標がありますしね(;’∀’)

「人生」のスケールで考える

忙しいと目の前の事柄で頭がいっぱいになってしまいます。しかし「お金を稼ぐ人は何を学んでいるのか」というならば、「人生をどう生きるのか」というスケールから、目前の問題を考える視点が必要なのかな?と思います。著者の稲村徹也さんも波瀾万丈な半生を送って来られたようですが、諦めたり腐ったりしないのは「人生」って尺度を持ってるからじゃないかしら。

今「欲しい」とか今「したい」って、今の欲求に流されがちですが、人生のスケールで「欲しい」「したい」を考えると、選択が変わり……ますよね?

あさよるも、ずっと今の衝動を抑えられなくて、お金をどんどん使っちゃったり、思いつきで行動して自分自身が疲弊している時期があったんですが、その時って「刹那主義的」で「何にも考えられない」ような心境だったかも。今思うとヤバイ(;’∀’)

続きを読む