ぐるぐる同じことを考えてしまって、何も手に付かなくなったことってありますよね。解決法として、紙に書き出してみることがあります。
紙に書いてみると、意外と問題の数が少なく感じたり、具体的に見える化することで、どこから取り組んでゆけばいいのかわかったりします。
もし今、紙に書き出す習慣がないのなら、筆子さんの『書いて、捨てる』を読んでみませんか。
内容はいたってシンプル。頭の中のことをノートに書き出して、ごちゃごちゃした頭の中を整理しようというもの。
「書く」って、とっても大切で重要なことなんですよ。
思考もミニマリストに、洗練できる
ミニマリストをすすめる本はたくさんあります。今はYouTubeでもミニマリストの方のチャンネルがたくさんありますね。
ミニマリスト=何もかも捨ててしまう人というイメージがあるようですが、よくよく話を聞いていると、自分にとって特別なものを選び取って、特別な生活をしよう、ってことを仰られてる方が多いように思います。あとは、単純に物を買わないから「貯金ができる」ってお金の話も。
物を減らすだけではなく、頭の中の荷物も整理しちゃおう、というのが本書『書いて、捨てる』です。
そのタイトルの通り、書く、つまり頭の中のことを紙に書き出す。可視化して、そして頭の中のごちゃごちゃを捨ててしまおうというもの。
書き出すことで整理され、思考が洗練されるというものです。
ノートに書いたら解決した! 実体験
ここでわたしの実体験。
ノートに、今の問題点を書き出したんです。「部屋が片付かない!」「机の上が物だらけ!」「物が多すぎる!
」なんてことを。
そしたらね「意外と問題は少ないな」と気づいたんです。ノートに書く前は、もっと問題は山積みで、しかも込み入った問題だらけだと思ってたんですよね。だけど、書き出すと「こんだけしかないの?」と。
そして、次の日には、その問題を解決しにかかれました。
面倒くさくて後回しにしていた役所関係の手続きや、粗大ごみの撤去や、書類の整理など、一気に取り組めたんです。
ずーっと頭の片隅で「あれやらなきゃな~」と思い続けていたことが、可視化されたことで、具体的に取り組めるようになったんですね。そして、大体のことは一日で終わってしまいました。悩んでいた日々は何だったの? とうれしい悲鳴。
持ち物を減らすように悩みも捨てる
本書では4つのノートの使い方が説明されます。
- 管理ノート – 不要な買い物習慣を捨てる
- ストレスノート – ネガティブな声を捨てる
- 感謝ノート – できないことに注目する思考を捨てる
- 日記・手帳 – やらなくてもいいことを捨てる
4つのノートを通して、習慣や思考のクセを捨て、新たな習慣・思考へ移行するのです。
ノートとペン、これだけ。アナログで
本書では紙のノートとペン、アナログな方法が推奨されています。
もちろんスマホやタブレットの利便性もありますから、わたしもそれは否定しません。だけど、紙とペンで書き出す方が思考が整理されやすいというのは、わかる気がします。
書き出した時の一覧性や、ページをパラパラとめくることで過去に書いたことを参照出来たりします。そして線を引いたり絵をかいたり、付箋を使ったり、切ったり貼ったりも感覚的にできるのも利点だと思います。
関連記事
- 筆子さんの本:『それって、必要?』|誰かのために生きるの?ミニマリストの提案
- 筆子さんの本:『1週間で8割捨てる技術』|最小で最大の幸福を
- 『ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ』
- 『新・片づけ術「断捨離」』を読んだよ
- 『人生がときめく片づけの魔法』を読んだよ
- 『一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ』|この通りやるだけ