エッセイ

『本へのとびら 岩波少年文庫を語る』|宮崎駿のレビューとエッセイ

こんにちは。児童文学が気になる あさよるです。

子ども時代にあまり物語を読まなかったので、大人になってから気になっているんですよね。

最近では、『魔女の宅急便』と『精霊の守り人』が良すぎた。

『新装版 魔女の宅急便』(全6巻)|児童小説をあなどるなかれ!

ドラマ・舞台も人気!『精霊の守り人』|シリーズ第一作。謎、バトル、ファンタジー

宮崎駿の岩波文庫レビュー50

本書『本へのとびら――岩波少年文庫を語る』では、前半は宮崎駿さんによる岩波少年文庫から50冊の本の紹介。

そして後半は、宮崎駿さんによる、少年文庫、児童文学に関するエッセイです。

どちらもそれぞれ面白い。

読書の参考にもなりますし、また宮崎アニメの世界を知るにも、彼がどんな作品を読んできたのかという記録は知っておくと、監督の作品世界をよく知れるかも。

軽快なレビューと陰鬱なエッセイ

岩波少年文庫の紹介は、全ページカラーで宮崎駿さんのひと言紹介で、なかなか軽快。

たった一言で、「ああ、この物語読んでみたい」「そうそう!わかる!」と好奇心かき立てられ、時に共感し、とても楽しい。

また、ヨーロッパの児童文学は挿絵も凝っていて、素晴らしい造形が紹介されており、確かに。子ども心に、本の挿絵が大好きで何度も何度も読んだ本があります。

宮崎駿さんのイメージの引き出しとして、本の挿絵があるんですね。

軽快な50冊レビューと打って変わって、後半の児童文学についてのエッセイや、やや重苦しい雰囲気。

それは、子ども時代の独特の陰鬱さにも感じますし、また、宮崎駿さんがアニメ作品の制作にあたる思いにも重なっている様子です。

そもそも、児童文学って、大人から子どもへの思いが存分に詰まったものです。こんな経験をしてほしいとか、こんなものに触れてほしい、こんな考えを持ってほしい。

現在、大人が未来を生きる子どもたちを思う時、重たい気持ちになってしまうのは……いつの時代もそうなのかなぁと思いつつ。

ものがたりと、現実の話

やっぱり、後半のエッセイ部分は読み応えあるなぁと思いました。

宮崎駿さんがアニメの仕事をはじめて、資料室にあった児童文学を片っ端から読んだ話や、今でも新しい作品の構想に児童文学が設定されていること。

この『本へのとびら』で紹介される岩波少年文庫にもジブリ作品の原作もたくさん含まれております。

むふふ、読みたいなぁ。

大人が触れておきたい児童文学

本書『本へのとびら』は、読者は大人でしょうから、大人へ向けて少年文庫を紹介するものです。

「子どもの頃にこんな物語を読んでいれば~」と今さら嘆いても仕方ありませんから、今さらかもしれませんが「いっちょ読んでみよっかな~」と思います。

こういうのって「教養」ってヤツ!?

ジブリアニメだけでなく、世界中の作品に影響を与えているような名作中の名作もそろっています。

岩波少年文庫、ええやん^^

関連記事

続きを読む

オードリー若林エッセイ『完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込』|リアルこそドラマチック

こんにちは。深夜ラジオが好きな あさよるです。

オードリーのオールナイトニッポン聞いてます。あさよる自身あまりテレビを見ないので、オードリーのお二人はラジオでお馴染みです。

若林さんの本が、口コミも好評だったので、読みたくなりました。

人見知り芸人による雑誌コラム

『社会人大学人見知り学部卒業見込み』は、オードリー若林さんが雑誌ダ・ヴィンチに連載されていたコラムをまとめたものです。

単行本の内容からさらに加筆され、文庫版では『完全版 社会人大学人見知り学部卒業見込み』になっています。

今から読む人は、文庫版をおすすめします。

リアルこそドラマチック!

本書『社会人大学人見知り学部卒業見込み』を読み始めてしばらく、正直退屈だったんですよ。

人見知りを自称している人物が、人見知りエピソードを書いてるだけなんだもん。考えすぎてワーとなっている様子も、人間不信なことも、それ自体は別段珍しい話じゃないんだもん。

でもね、文庫本を半分くらい読み進めているうちに、様子が変わってきます。

自分の戸惑いや、自分の思い、考え、自分の価値観で溢れていた文面から、ある時から「他者」が介入し始める。

それは、作家志望のT。あるいは「十年ぶりの失恋」。

作家志望でハガキ職人をしていたTを東京へ呼び、世話をする。社会的な振る舞いを教え、挨拶を教え、食事の仕方を教え、服の着方を教える。

あるいは、十年ぶりに失恋した経験を通し、十年前の失恋を振り返る。自分を認めてほしいばっかりで、相手のことを見てなかったと思い至る。

もう、この二つのエピソードは、胸がいっぱいになってしまった。

あんなに静かに破裂しそうに張り詰めていた独白の連続から、それ以上に他人を想うことで解放されるんだから。

「オードリー若林」という作られたキャラではなく、ただただそこに生身の人間がいる。その生暖かい体温が伝わってくるリアルすぎるエッセイ。

社会で生きること

連載は社会人二年生のころから始まります。

2008年のM-1グランプリでオードリーが堂々の二位に入賞し、今へ続く大ブレイク。

売れない芸人をしていたオードリーの二人が、ある日突然目まぐるしく休む暇もない日々に突入し、その戸惑いが綴られます。

テレビカメラの前で求められるリアクションってなんだ?同じネタをして面白いのか?取り繕ったことなんか言えるワケねぇだろ!

切羽詰まった苛立ちから始まる本書、だけど結論は、意外なところに落ち着きます。

「社会で生きる」結論のようなもの

彼は、自分の性分を克服しようとか、改善しようとか、そんな素振りは見せません。

性格なんて変わらないんだから。そのままでいいじゃないか。

そして「社会人」としての在り方を、読者に語りかけます。

一番は、自分の仕事、どんな仕事そしているかが大切だ。だけど二番目は、どんなんなっても生きてていいんだって結論。

お金のない売れない芸人時代、お金がないと社会が人をどんな扱いをするのか見知ってきた人であり、一躍スターになると社会は彼らをどう扱うのかも知っている。

想像できないけれども、なんだか怖い経験

ただのタレント本だと思うなよ!

ただのタレント本だと思ってました。すみませんm(__)m

こんなにリアルに人の気配がする本……これまでに経験ありません。

胸がいっぱいになって、やけに感動して、やけに動揺してしまったけれども、ある意味ではゾッとするような読書だったかもしれない。

なんか、紙の束を読んでるだけなのに、人間がすぐそこにいる感じ。人の気配。知らない間に「ここに誰かいる!」って確信しちゃったような。

あんまり、万人におすすめするような本でもないし、オードリーのファンなら読めば?ラジオ聞いてるなら読めば?って感じなんだけれども、ものすごく感動したし、忘れられない読書をしてしまった気がする。

関連記事

続きを読む

『さよなら小沢健二』|痛みとつらみとジェラシーが

こんにちは。ああなんかもう、むず痒い気持ちでいっぱいの あさよるです。

原因はそう、この『さよなら小沢健二』を読んだからだ。表紙のすみには「1994→2016 樋口毅宏サブカルコラム全集」とある。

サブカルコラム……サブカルが炸裂する一冊……こんな本読んだら自分語りが止まらないよ?

樋口毅宏よ。いい年してサブカルこじらせて痛い、痛い!胸がヒリヒリするわ!そして、痛い樋口毅宏が羨ましい。

あさよるも、音楽雑誌を読みあさり、ロッキング・オン・ジャパンを熱心に立ち読みする高校生だった(買えよ)。

大学へ行けば、一緒にフェスに行く友達に出会えるんだと思ってた。

でも違った。

違ったのは、あさよるがフェスに行かない大学生になってしまったからだ。

社会人になれば毎週のようにライブへ通うのかと思ってた。今日も遠征明日も遠征で日本中飛び回るのかと思ってた。

そんな大人にならなかった。

単館上映の映画を見に行く大人にならなかった。A5サイズのマンガ単行本を読む大人にならなかった。邦楽ロックを敬愛するリスナーにもならなかったし、バントのライブTシャツを普段着にする大人にもならなかった。

あの頃。

ロッキング・オン・ジャパンを立ち読みしていたあの頃。想像していた、憧れていた大人にはならなかった。

サブカルコラム全集

オザワをめぐる冒険、だったと思う。いまこうして、自分の人生を振り返ってみると。

『さよなら小沢健二』とタイトルにも使われているオザケンこと小沢健二への思いから本書は始まる。

フリッパーズギターの衝撃とロッキング・オン・ジャパン。そして小沢健二。

「ロッキング・オンなんて棄てろ」という原稿をロッキング・オンへ送りつけ、それがロッキング・オン・ジャパン紙面に掲載されたという。その原稿から幕が開ける。

さらに、著者の小説『さらば雑司ヶ谷』では、登場人物たちが小沢健二を語る下りがある。それが収録されている。

ネタで書かれたものではなく、著者がマジで小説にしたことがわかる。

そしてついには、樋口毅宏×小沢健二の架空対談まででっち上げてしまうのだ。

ああ、痛い痛い。全然他人事みたいに思えなくてつらい。

オザケンを扱った内容は、本書の序盤と最後。

間には、サブカルコラムが詰まっている。サブカルコラムをつらつらと読んでいると、サブカルが炸裂している。

たぶん、あさよるが高校生の頃だったら、『さよなら小沢健二』で触れられている文献や出典をすべてメモしてリストアップしたことだろう。

聞いたことのないアーティストの楽曲を探してTSUTAYAへ走ったことだろう。

こんな、樋口氏のような“語り”ができる大人になりたいと思っていた。

どこまでページをめくってもサブカルの海が広がるばかり。

あさよるはてっきり、サブカルの中の小沢健二とさよならをして、メインカルチャーの小沢健二として評価するとかいう内容かと思い読み進めていたからびっくりした。

きちんと、サブカルに始まり、サブカルに終わる。なんやこれ!逆にカッコええやんけ!

ライブ後の岡村ちゃんの楽屋に訪ねたエピソードは、マジ羨ましくてジェラった。そういう青春がない人生だった。

ジェラシーと言えば、終始漂う「トーキョー感」が羨ましくてたまらない。

東京で生まれ、東京で生きる著者にはわかっていないだろう。地方民のもどかしさを。

当たり前のように東京を授与し、東京で生きる著者。どうせ原宿あたり風を切って歩いてるんだろう!

オザケンの、どこを取っても漂う“東京っぽさ”がたまらなくカッコいいと思ってしまう。

大阪の片田舎で生まれ育ったあさよるは、決して都会で生きているわけではないのに、なんとなく田舎トークにも混ぜてもらえず、かと言って決して都会人としても振る舞えず、鬱屈したコンプレックスを抱えていた。

『さよなら小沢健二』を読むと、その、見えないように蓋をしていたコンプレックスがジリジリと自分を灼く。

空気のように東京を消費する樋口氏は、それは、オザケンの世界で生きてるってことじゃないか。

というような、思わず自分語りをせずにはおれない一冊だった。

関連記事

続きを読む

『不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か』

こんにちは。「明日勉強しよう」と毎日思っている あさよるです。

英語と数学の復習をしようと思い続けて数年……(^^;)

さて、図書館にて『不勉強が身にしみる』という、タイトルだけでズキーンッッとする本を見つけてしまいました。確かこの本、以前にAmazonでも見かけたことがありました(その時も確かガーンとなった)。

もう、手に取るしかありません……。

「教える」立場になって“不勉強が身にしみる”

本書『不勉強が身にしみる』は2005年に出版された本です。今は2016年ですから、10年以上前のもの。当時話題だった「ゆとり教育」への苦言から始まります。ここだけ読んでいると、「ゆとり教育」を批判するだけの内容かとも思ってしまいます。しかし!

あさよる自身が、ゆとり世代ですから、子供の頃から大人たちに揶揄され続けてきました。「またこの話題かぁ」とページをめくっていると、途中から雲行きが変わりはじめ、中盤にはこの本が言わんとしていることが見えてきます。

それは、「不勉強が身にしみる」。これに尽きるのです。

どういうことかと言いますと、子どもたちの学力が下がっていると言うが、じゃあ大人は勉強をしているのか、と。「勉強しなさい!」と子どもに押し付けるばかりで、自分は勉強してるの?ってことですね。

教える立場になってはじめて、自分が不勉強であることに気づくことって、よくあります。あさよるだって、かけ算は出来ますが、「かけ算とは何か」と説明できるのだろうか…と不安です。

「勉強法」は教えてくれない

ちなみに『不勉強が身にしみる』は、サブタイトルに「学力・思考力・社会力とは何か」とあるように、「何か」を考える内容です。

ですから、勉強法をレクチャーするものではありません。というか、何かを「教える」ための本ではない、と言っていいかも。あくまで勉強、学びについて著者があーだこーだと考える内容です。

しかし「大人は勉強しているのか?」というドキッとする指摘は、身にしみます……。

「なんで勉強しないの!」「勉強しないと仕事もできないぞ!」子ども時代に言われた言葉、大人にだってそのまま言える言葉です。勉強しなくていいと思ってるの?

……( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

勉強をしない大人たちへ

不勉強が身にしみる、勉強をしない大人たちへ。

なんとなく、倫理感や道徳観って、なんとなく自分に備わっている気がするけれども、勉強をしたことがない。

科学や数学が苦手な人に限って、それらを「想像力のない学問」と言う。本当は、ただの数字や記号の羅列だけで、頭のなかで広大な自然や摂理を想像する、想像力の塊のものなのに。

歴史の蘊蓄を話しかけてくる年寄りに限って、偏った歴史感を持っていたりする。自らの不勉強を棚に上げて、他人の不勉強を指摘してくる。見てるとモヤッとする。

不勉強な大人、たくさんいます。長生きしてる分モノを知っているのは当たり前で、若い人をバカにするのもなんか違う。

日本は豊かだ豊かだと言いながら、莫大な借金も増えてゆく。私たちの豊かさって借金の上に成り立ってる……?

なんとなく当たり前のように捉えている事柄、改めて「そういえば……」と考えるきかっけがそこかしこに散りばめられています。反対に言えば「言いっ放し」とも言うんでしょうけれどもねw 明快な答えが示されているのではなく、「自分で調べろ!」「考えろ!」ってことでしょうw

「なんで勉強しなきゃいけないの?」

「なんで勉強しなきゃいけないの?」は、子どもが大人へ問いかけるものだと思っていました。

だけど、大人だって「なんで勉強しなきゃいけないの?」と問い続けないといけないのです。この場合はもちろん、自分に。

どんどん常識も変わります。社会も変わります。テクノロジーも変わってゆきます。ボーッとしてると……(;´Д`)

本書では勉強をし続けることを継承し、一般教養として押さえておきたい知識には書籍も紹介されています。

あさよるは、かなりハッ!と身につまされる瞬間が何度もありました……不勉強が身にしみる……orz

関連記事

続きを読む

『ぼくはお金を使わずに生きることにした』|都会で大冒険!カネなし生活

『ぼくはお金を使わずに生きることにした』挿絵イラスト

こんにちは。あさよるです。先日読んでブログでも紹介した『0円で生きる』が面白くて、ゴールデンウィークに「家財道具を売ってみよう」とメルカリに出品してみました。『0円で生きる』で紹介されていた「ジモティー」も利用したいのですが、荷物の運搬手段がないので、これから考えよう。

これまで物の譲渡って、役所とか公民館の「あげます・ください」の掲示板を見たり、フリーマーケットに出品するとか面倒くさかったけど、ネットサービスが充実することで、誰もが気軽に安価or無料でやりとりができてとても便利です。「テクノロジーは社会を変えるんだなあ」なんて、大げさなことを考えてみたり。

今回手に取った『ぼくはお金を使わずに生きることにした』も、イギリス人の男性がロンドン郊外で1年間、一切のお金を使わず生活をするチャレンジをした記録です。彼がチャレンジを決行したのは2008年の年末のこと。2008年はリーマンショックがあった年です。さらに3.11以降のわたしたちにとって、彼のチャレンジは当時と違った意味を感じるかもしれません。

現代の冒険譚・お金を使わない

著者のマーク・ボイルさんは現代の冒険家です。かつて「冒険」とは、大海原へ漕ぎ出だしたり、未踏峰を踏破したり、誰も行ったことのない場所へ踏み込むことでした。現在では都市部の郊外で「1年間一切お金を使わない」というチャレンジが、誰もやったことのない大冒険なのです。現にマーク・ボイルさんは、1年間お金を使わない構想を発表してから、世界中のメディアから数多くの取材を受けます。

テクノロジーを否定しなくていい

マーク・ボイルさんのチャレンジの特徴は、まずロンドンの郊外で行われること。お金の一切は使わないけど、友人たちを頼るし、社会のインフラも使います。また、基本的にはテクノロジーの否定はしていません。

1年間お金を使わない計画に際し、マーク・ボイルさんはルールを自分で設けています。まず、石油燃料は〈自分のために〉使わないこと。電気は自分で発電しますが、誰かから「どうぞ」と差し出される分には使用してもいいこと。つまり、わざわざ〈自分のために〉石油・ガソリンや電気は使いませんが、他の人が使っているものを分けてもらうのはOKということ。例を挙げると、「自分のために車を出してもらう」はNGですが、ヒッチハイクで「元々あっち方面へ向かう車の助手席」を分けてもらうのはOK。

この辺が「世捨て人」的な感じではないところ。なにより交友関係はとことん使います。「ロンドンの郊外」ですから、落ちているモノ、捨てられているモノを手に入れやすい環境にもあります。

マーク・ボイルさんはお金と石油燃料を自分のために使うことを避けていますが、それ以外のテクノロジーやコミュニティーは特段否定していません。

菜食主義で健康に

お金を使わない生活をすると、納税しないことになります。だからマーク・ボイルさんは1年間、病気をしないように健康に気をつけるのですが、ビーガンになることで、かつての不調がウソのように改善した様子を綴っておられます。菜食主義の人がよく「肉や乳製品をやめると体調が良くなった」と仰ってるのを目にしますが、実際のところどうなんでしょう。

また、肉食をやめたことで、体臭に変化があったそうです。お風呂も洗濯機もありませんから、衛生状態と〈清潔感〉をどうキープするのか周囲の人も気にしているようです。「ボディソープを使わなくても体はきれいになる」と説明しても、信じてくれない様子。

これについては以前、あさよるネットでも『「お湯だけ洗い」であなたの肌がよみがえる!』で紹介しました。有機物は水溶性で水に溶けて流れます。だから「水浴びだけでも清潔」は、そうなんでしょう。

Wifi完備でネット環境

マーク・ボイルさんはネットで住処の提供を求めたところ、なんとキャンピングカーの提供を申し出る人が表れました。また、そのキャンピングカーを停める場所も、ボランティアを引き受けることで場所を貸してもらえました。そこはWifiもつながっていて、マーク・ボイルさんは自家発電をしてネットに接続し情報発信を行います。プリペイドカード式の携帯電話を所持しているので、電話を受けることもできます。世界中のメディアからの取材も、電話を貸してもらって受けています。

「現在の冒険譚」と紹介したのは、現代のネットワーク環境を活用しているからです。『アルプスの少女ハイジ』の〈オンジ〉のように、コミュニティーに属せず、人々から隔絶された地で生きるのとは正反対です。積極的にコミュニティーを持ち、情報を発信し、人とつながりながら「お金を使わない」から、冒険なのです。

お金はすごく便利だ!

本書『ぼくはお金を使わずに生きることにした』は、著者のマーク・ボイルさんの体当たりレポにより「お金」の価値について問い直されます。本書を読んでつくづく思うのは「お金はとても便利なものだ!」ということです。マーク・ボイルさんご自身も、「お金が少ないのと、お金を全く使わないのは、全然違う」と書いておられます。

本書が面白いのは、別に貨幣経済を否定してるワケでもないところ。ただし「お金の価値しかない社会」はどうなの? という問いかけになっていますし、また「お金を使わない生き方を選ぶ自由がある」という至極当たり前のことを体現した記録でもあります。

マーク・ボイルさんの結論として、「お金のない世界で暮らしたい」と理想をあげながらも、現実的には「地域通貨」への切り替えが落としどころとして提示しておられます。小さな町や村のコミュニティーの中で、スキルや物を提供したりもらったりして、交換する価値としての「地域通貨」です。

お金で買っているのは「時間」

カネなし生活で、足りなくなるのは「時間」だと言います。朝起きて、水を確保しないといけませんし、ネットにつなぐための電気を発電し、どこへ行くにも何十キロと自転車を飛ばさねばなりません。ボールペン一本、安いお金を出せばに入る物ですら、ボールペンが落ちていないか探さねばならないのです。

お金を使うことで、一瞬でほしいモノが手に入るのですから、最強の「時短」アイテムなんですね。

カネなし生活には「お金以外の力」が必要

お金は便利だと紹介したのは、カネさえあれば、他に何もなくても欲しいものが手に入るからです。お金がない生活とは、人とのつながりが重要で、自分を助けてくれる人、自分を気にかけてくれる人の存在が重要です。幸いにもマーク・ボイルさんは、彼のチャレンジに協力してくれる友人や恋人がいて、また世界中のマスコミが取り上げ多くの人が彼に注目していました(もちろん賛否アリ)。またマーク・ボイルさんは健康で若い男性であり、彼の思想や信仰も、お金を使わない計画を後押ししたでしょう。いくつもの要素が絡まり合って、成立したチャレンジだと考えることもできます。

続きを読む